H神宮事件の悲劇を繰り返さないために

日本医薬総合学会発行・会報「ファルマニア」■和七年十二月号
オピニオン:H神宮事件の悲劇を繰り返さないために
安達翔吾(理科学研究所)

 新年早々からH神宮事件が起こり、日本近代史にも残るであろう悲惨な幕開けをした■和七年も、残すところ一ヶ月となった。私は事件調査のため設置された第三者委員会のメンバーとして一年近くにわたりこの事件と向き合ってきたが、調べれば調べるほどに、この事件は起こるべくして起こったという思いが強まるばかりであった。この惨劇を引き起こしたK大学 大学院薬学研究科 吉田研究室の学生や研究員、ならびにOB達の証言から明らかになったのは、吉田教授のあまりに高圧的・権威主義的な研究室運営の姿勢である。吉田教授は自らの主張に対して研究室員達が異論を挟んだり意に沿わないデータを持ってきたりしようものなら、たちまち目を吊り上げ「大した業績も無いポスドクが私に意見するのか」「君の実験技術は中学生以下だ」等のアカデミック・ハラスメント(アカハラ)まがい、否、アカハラそのものと評する他ない言葉で恫喝するのが常だったという。このため、研究室では吉田教授の機嫌を損ねるような言葉は何であれ口にすることなどできないという空気が醸成されていたとのことである。このような吉田研究室の風潮が、あのような悲惨な結果を招いたことは論を待たない。よく歴史にifは無いと言われるが、仮に吉田研究室がもっと自由闊達に意見を言える風通しの良いラボであったなら、あの事件もヒヤリハット事例の一つに収まったのではないだろうか。
 この一件をきっかけとしてK大学では全学的なアカハラ調査も行われたが、その結果分かったことは、研究室員に対し吉田教授と同様の高圧的な姿勢で接している者の多さである。研究室における心理的安全性の低さは、研究室主宰者の意に沿ったデータを出さなくてはならないというプレッシャーから実験データの捏造や改竄にも繋がることはよく知られている(なお、事件をきっかけとして過去に吉田研究室から発表された論文にも注目が集まった結果、それらの論文のいくつかについて不正疑惑が浮上していることは私も承知しているが、それに対するコメントはここでは控えさせていただく)。読者諸氏にはこの一件を他人事ととらえず、今一度、自らの研究室運営の姿勢について省みる機会としていただきたいと思う。それこそが、失われてしまった大学への信頼を取り戻すための長い道の一歩である。
鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 15:03
「げ、鼻水たれてきたと思ったら鼻血だった」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 14:55
「俺、無事参拝できたら、『今の酷いラボ生活から解放されますように。あと、Yの奴に天罰が下りますように』ってお願いするんだ…」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 14:47
「全然進まんのだが。これいつになったら参拝できんの」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 14:33
「H神宮、人混みヤバすぎて人がゴミのようだ。さすが観光地。うちの地元の神社なんかとは全然違う」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 14:20
「せっかく正月休み捨ててこっちに来たんだから、せめて有名な神社に初詣に行って元をとるか(?)」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 13:45
「6時間後からまた4時間は実験があるかと思うと気が重いぜ」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 13:40
「ここから6時間待ちか。やっと昼飯が食える」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 11:59
「俺だけ貧乏くじとかごめんだわ」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 11:57
「っていうか、さっきAのやつ安キャビ使ってたよな? あいつ、絶対気づいてたくせにYにキレられるの嫌で気づかんふりしただろ」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 11:55
「これ、Yに言ったら『どうせ実験サボりたくてあんたがわざと壊したんでしょう!?』って冤罪でブチ切れられるコース確定じゃん」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 11:53
「実験始めようとしたら安キャビの電源つかんのだが」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 11:35
「よう、待たせたな、K市。俺が帰ってきたぜ(泣)」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 08:45
「メディアで取り上げられてキラキラしたこと語ってる有名な教授は人格も立派に違いない。そう思っていた時期が俺にもありました」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 08:37
「D進でこんなラボに来ること選んだ過去の俺を殴りたい」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 08:31
「グッバイ、俺の正月休み」

鴨川アンダーザブリッジ @Kamo-River_BlackLab-Liver 20■5/01/02 08:27
「『正月は休むと聞きましたが、もう一月二日です。いつラボに来るのですか?』って電話、マジでかかってくんのかよ。都市伝説だと思ってた」
■和5年度 科学研究費援助金申請書

【申請者氏名】吉田京子(ヨシダ キョウコ)
【所属研究機関】国立大学法人K大学
【部局】大学院薬学研究科
【職】教授

【研究課題名】ココメサトゥ原虫に対する感染予防ワクチンの開発

【研究の目的】
 ココメサトゥ原虫は1978年に東南アジアのココメサトゥ島にて発見された病原体であり、感染した場合の致死率がほぼ100%であることから現地では非常に恐れられている。その一方で、日本を含めた先進国の多くではこの疾患は軽視されており、ワクチン開発のための研究もごく限られたものしか報告されていない。それには、いくつかの理由がある。
 第一に、ココメサトゥ原虫はヒトーヒト感染を起こすものの、その潜伏期間は極めて短く、個人差もあるが感染からわずか一~三時間で発症し、そして発症後は二十~三十分ほどで死に至る。つまり感染者が気づかれることなく国内に入ってくる可能性は低く、実際、国内においては未だ一度として確認されてはいない。
 第二に、感染しても発症するまでの間は周囲への原虫の拡散は起こらず、ヒトーヒト感染が生じるのはあくまでも発症後のみである。このため、気づかぬうちに周囲の人間にココメサトゥ原虫をうつす(あるいはうつされる)というケースはほとんど起こり得ないと考えられる。
 第三に、現地における感染者のほとんどはココメサトゥ原虫の自然宿主であるネッタイシマネズミからこの原虫をうつされていることが分かっているが、ネッタイシマネズミは寒さに弱く、日本の環境では生息できない。
 以上のような理由により、日本ではココメサトゥ原虫の感染が起こる可能性は極めて低いと想定されてきた。

 しかしながら、近年では気候変動の影響により状況が変わりつつあることが分かっている。一昨年に大阪港でネッタイシマネズミのコロニーが発見されたのを皮切りに、国内でもネッタイシマネズミの繁殖が確認される事例が増えているのである。幸いにして、国内で捕獲されたネッタイシマネズミは今のところ全てココメサトゥ原虫未感染個体であったが、人間とは異なりネッタイシマネズミはこの原虫に感染した状態でも活発に活動し続けることが可能であるため、いったん感染個体の侵入を許してしまうと、そこから国内で繁殖している個体へと急速に感染が広まってしまうことが懸念される。そして、そうしたネッタイシマネズミからヒトへの感染が起こった場合、日本における被害はココメサトゥ島とは比較にならないほど大きくなると予想される。前述の通りココメサトゥ原虫感染症においては感染者が周囲に病原体を拡散する期間自体は短いが、発症後は鼻や目、口といった粘膜が露出している部位を皮切りに全身から激しく血を噴出し、その飛沫を介してヒトからヒトへうつるという性質故に、人が密集している場所で発症者が出た場合は一度に多くの新規感染者を出すと考えられる。また、その一目瞭然かつ恐怖を煽る症状故に、パニックによる将棋倒しのような二次被害を生じる可能性もけっして低くはない。そして日本においては、満員電車やライブ会場をはじめとして人が密集している場所は珍しくないのである。以上のように、日本においてココメサトゥ原虫感染症は今や大きな脅威となっている。本研究はこのココメサトゥ原虫の感染を予防するワクチンを開発し、来たるべきココメサトゥ原虫の侵入に備えることを目的としている。

【申請者の研究遂行能力及び研究環境】
 申請者は過去にもヒトうどんこ病菌やヒトモザイクウイルスといった病原体の研究において多くの実績をあげており(参考文献1, 2)、その研究遂行能力は確かである。また、申請者が主宰する研究室には病原体のDNAを調べるために必要な核酸抽出精製装置やナノポアシーケンサー、実験従事者の病原体への曝露を防ぎつつ病原体を取り扱う実験を行うために必要な安全キャビネットをはじめとして、感染症研究に必要な実験器具・装置類は一通り揃っており、設備の充実度の面でも国内随一である。以上のように、申請者はこの危険な病原体を扱う研究においてはこれ以上ないほど相応しい人材と言える。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

フウセンガシラ

総文字数/15,729

ホラー・パニック4ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア