しかし、隙を見せるとさらにつけ込まれると思い、果敢に震えながらもブランシュは反撃にでる。もう、先ほどの手は使えないだろう、そう考え、胸を張る。
「か、借りてませんし、あなたが勝手に叫んだだけです。警察が来ても無実で放免されます。問題ありません。失礼します」
ヴァイオリンケースを背負い、早口で、早足で女性の横をすり抜けて行く。もう関わらないようにしよう。しばらくは橋以外で弾こう。今日ことは忘れて、サングラスをかけた人間が近づいてきたら、走って逃げよう。
「でも、学校には連絡がいくだろうね。私は頑なに、強奪されたと言い張る。なんやかんやで親御さんにも連絡がいく。家族会議だ」
去り際に女性が不敵な笑みを崩さず、まるでこの先のことがわかっているかのように予言した。
一瞬立ち止まったが、ひとつ息を吐き、ブランシュは意を決して振り返らず払いのける。
「絶対にそうなりませんけど、そうなったらなったでいいです。もうパリでやることもありませんし」
そう告げ、一歩踏み出そうとしたところ、
「ギャスパー・タルマ」
「!」
名前を呼ばれた。憧れの人の名を。どこから察した? なにか口を滑らせた? 呼吸を忘れたブランシュは、踏み出そうとした足を下ろし、元の位置に戻す。
「会いたくない?」
「……なにがですか……?」
女性の甘い誘惑にまだ、ブランシュは振り返らない。会えるなら当然会いたいが、この人にそんな力が? いや、そもそもなんでこんな話に? 混乱する頭の中で何度も反芻するが、答えは出ない。
時間にして数秒。自転車に乗ったライダーが横を通り過ぎ、ランナーが走り去り、遠くでは子供の声がする。
「見てたけど、あなたの使ってるアトマイザー、ギャスパー・タルマの使ってるのと同じだよね? そんで、花と柑橘系の香りの奥に『光』、ファンなの? 調香師になりにパリに来た? シャトーにはもういないよね?」
全て当たっていた。アトマイザーの種類、使った香水、ここに来た理由、そして憧れの現在地。
なぜこんなことになっているのか。俯きながら目を瞑り、爪が食い込むほどに両の掌を握る。三回、深呼吸をしよう。そして、全てをもう一度忘れる。
「……もういいんです、なにか違うことをやりなさいっていう、神様からのお告げなんです。田舎に帰ってひっそりと暮らしながら、パンやジャムを自家製で作ります……」
香水もヴァイオリンも趣味だが、パンやお菓子作りだって趣味である。きっとこれは調香師にならなかった世界線で、それでも幸せに慎ましく暮らせるはずだ。
「だから会わせてあげるって」
「どうやってですか!」
自分でも出したことないくらいの大声で、ブランシュは根拠のない誘惑を断ち切る。周りの人達も驚いている。
「ふぅ」とひとつ女性は息を吐いた。そして、
「おじいちゃん」
「……え?」
二秒ほどフリーズしたあと、ブランシュは女性を勢いよく振り返った。
女性は真っ直ぐ見返してくる。
「私のおじいちゃんなのよ、マジで」
「え」
「マジ」
「えぇぇぇぇぇぇぇぇっ!?」
またもや周囲が驚くほどの、人生二度目の大声をブランシュはあげた。
「会わせてあげるから、貸し、返してよ」
「へぇー、モンフェルナ学園の中ってこんななってんだ。初めて入った。とりあえず、あなたの部屋行こうか。えーと」
「ブランシュです……無理だと思いますけど……」
一旦、落ち着いて話そう、そう女性に言われ、カフェにでも行こうとしたが、誰かとカフェに行ったこともなく、パリジェンヌ達に混じって田舎の自分がエスプレッソを飲んでいいものか、という葛藤に苛まれ「じゃあ寮で……」とブランシュは提案してしまった。
学生寮に興味があるのか、女性は「気になるし、行ってみよう」と快諾したが、学内はともかく寮へは部外者が入っていいわけもなく、歩きながら、なんてことを提案してしまったんだ、とブランシュは自責の念に駆られた。
「ブランシュ。姉妹ってことにしときゃ、なんとかなるでしょ。それともなに、ここはそれすらも許してくんないわけ? 心が狭いねぇ」
結局、押しに負けてブランシュは女性を受け入れることにした。ほぼ無理やりではあるが、抵抗しようとは思わなかった。
『私のおじいちゃんなのよ、マジで』
頭の中で何度もグルグルと、その言葉が走り回る。ということは、この人はお孫さん? たしかに年齢でいえば、これくらいの孫がいてもおかしくはない。いや、初対面の相手を犯罪者に仕立てようとしてくる人だ。なにを言われても信じる気はない。だが。
(私は……意志の弱い人間です……諦めとは口だけ……)
「ブランシュ?」
女性が顔を覗き込んでくる。それにハッと我に返り、返答をする。
「髪の色も違いますし、なにより似てません」
いっそ捕まってしまえば、そう心の隅でブランシュは願った。私の心をこれ以上掻き乱さないでほしい。今なら、この人が捕まってもよく知らない人なのだから、悲しむことはなく、いつもの日常が戻ってくる。
そんな心の内を知ってか知らずか、全く意に介さず話を女性は進めていく。相手の都合などは考えないタイプのようだ。
「母親が違うってことにしよう。それなら許容範囲でしょ」
私って頭いいでしょ? そんな屈託のない笑顔を向けてくる。
果たして今の私はどんな顔をしているのだろうか。そんなことを、この女性を見ているとブランシュは考えてしまう。
「だから無理ですって……そういえばお名前……」
そこでこの人の情報をまだ、なにももらっていないことにブランシュは気づいた。呼び方に困ることにさえ、気づいていなかった。それほどまでに自分自身で精一杯だった。
少し困ったように目線を泳がせると、女性はどもりながらも教えてくれた。
「あー……ニコルでいい。ニコル・フィオーリ。その前に食堂見たい」
まるで話をさっさと切り替えたいかのような素振りで、ニコルは学食に興味をうつす。そういえばここ数時間なにも食べていないことに気づいた。学校といえば食堂!と、張り切って進んでいく。しかし。
「今日は日曜日です。やってません」
休日だからこそ、橋の下でヴァイオリンを弾いていた。日曜日は実家に帰る生徒も多い、いつも人で溢れ騒がしいほどの校内が、水を打ったように静かだ。自分達の靴音すら反響する。大きく聞こえることで、またさらに孤独感が増す。
(なんで、こんなことに……)
今一度、整理してみよう。私はブランシュ・カロー。パリへは、調香の勉強のためにやってきた。そうしたら休日、見知らぬ女性に犯罪に巻き込まれそうになり、結果、私の部屋に行くことになった。うん、おかしい。
「ニコルさん……」
「なに?」
「今までにお会いしたことありましたっけ……?」
もしかしたら自分が忘れているだけなのかもしれない、この人はそれをからかっているだけなのではないか。そんな疑問が浮かんでいた。でなければ、アトマイザーと香りだけでズバズバと推理できるだろうか。小さく震えながら問いただす。自分には余裕がない。
「いや。今日が初めて。名前も知らなかったし。ブランシュ……ファミリーネームは?」
「カローです。ブランシュ・カロー」
一応、訊いてはみたものの、信用はしない。名前もきっと偽名だろう。
ブランシュはニコルの行動を一挙手一投足、見逃さないように凝視する。
時折、学校に残っている生徒とすれ違うが、さほど気にはされていない。私服で帰省する者も多いため、ニコルも生徒だと思われているようだった。当の本人は「制服っていいよね。普通ないからさぁ」と、羨ましがっている。
校門をくぐってから並木道を二分ほど歩くと、寮が見えてくる。警備員が常に二四時間体制で交代しながら警備についている。寮生は出る時と戻る時に必ず学生証のICチップで確認されるため、誰がいて誰がいないかも全て把握している。至るところに監視カメラはあるのだが、それでも夜間に逃げ出す者はいる。
「おかえり。えっと、キミは……どちらさん?」
確認もなく、まるで顔パスとでも言いたげにそのまま通り過ぎようとするニコルを、老年の警備員が止める。なにかあったらすぐに連絡できるよう、無線機を視野に入れた。普段、こういったことがないのだろう、驚いたような表情をしている。
「お姉ちゃんの妹なんです。会いたくなって田舎から出てきちゃいました」
当然のように悪びれることもなく、ブランシュの肩を抱きながらニコルは嘘を並べた。目で制せると思っているのか、じっと警備員を見つめながら「うん、うん」と頷いている。制すというより操ろうとしているのか。
そんなものにかかるはずもなく、警備員は冷静に自分なりのマニュアルを思い出す。見知らぬ人が入って行こうとしたら、落ち着いた声色で。
「……本当に? 随分と似てないが。それにキミのほうが年上に見える」
本当はちょっと心臓ドキドキしているのだが、子供達の安全を守ることが、今は何よりも最優先である。女性だし、学生の子と一緒だからたぶん大丈夫なんだろうけど、万が一もあるし、と、ここまでを○・五秒で警備員は判断した。
レディに年のこというなんて失礼ね、と内心ではイラっときたのを抑えて、警備員にすり寄りながらニコルは事情を説明する。
「本当です。母親が違うんです。ついでに父親も違うかもしれないから、似てないんです」
「それはもう他人では……」
破綻した部分を見つけたブランシュだが、肩に鋭い痛みが走り、二の句が継げない。そーっと目線を上げると、真顔のニコルが見つめている。これ以上言うと、肩が外されるのではないか。
「……本当なのかね?」
明らかに怪しんでいる警備員。姉妹にしては雰囲気も違うし、信じろという方が無理だ。もう一度無線機に手を伸ばす。
ここしかない、と意を決してブランシュは真実を語ろうとする。このあと、しばらく声が出なくなってもいい。今、勇気をーー
「……いえ、実は」
「ギャースパー」
どこかから低い声が聞こえる。
「ん?」
「ギャギャースパータールマータールーマー」
「な、なんだね、急に」
声の主はニコルだが、私じゃないです、と無表情を貫く。まばたきもしない。人形のようになってしまった。
いきなり呪文のようなものが聞こえ、警備員も面をくらう。なんか聞いたことあるかも、名前か? と一瞬よぎったが、とりあえずこの少女は外につまみ出すしかない。
「怪しい。すぐに警察が来るからそこで」
「ほ、本当です! 私もいきなりで……驚きました……」
「え?」
警備員が目を丸くする。
「え? 妹さん? 本当に?」
こくこく、とブランシュは素早く頷いた。警備員と目線を合わせず、鼻息も荒くなっている。過呼吸気味なまま、ニコルの袖を取った。
ニチャァ、とニコルは森の中で鍋をグツグツ煮てる悪い魔女みたいな笑い方をする。
「ほら、もういいでしょ? 行きましょ行きましょ」
「……」
去り際にもう一度、ニタリと警備員に笑みを浮かべながらニコルは、塞ぎ込んだブランシュを引きずるように中に入っていく。なんだか、サッカーで点を決めて、相手チームの監督の前でゴールパフォーマンスをするとこれくらい爽快なんだろうな、と悦に浸った。
が、反省すべきところは反省する。ちっ、と舌打ちした。
「しまった、姉にしとくべきだったか。妹の方が見逃してくれると思ったのに」
次に生かすため。次があるかわからないけど。
「そういう問題なんですか……」
そう言って、目線はまだ下のままブランシュはニコルの袖を離す。なぜ自分は、と思い返してみた。もう引き返せない。頭の中がぐちゃぐちゃになっている。
「ふぅん」とニコルは含みのある納得をする。そして得意げに周りを見渡した。蛍光灯に照らし出された、胸ポケットのサングラスが鈍く光る。
「しかし、こんな簡単に入れるなんて、モンフェルナ学園もセキュリティ甘いんじゃないの?」
チラッと横目でブランシュを見る。未だにうなだれたまま。かすかに唇を噛んでいる。悔しいような、自分に対する怒りのような、そんな複雑な表情だ。
「……私が言えば、終わってました」
絞り出すようにブランシュは言の葉を発す。内側からの爆発しそうななにかを抑えているように、ピクピクと時折、体が痙攣する。
「でも言わなかった」
「…………」
どうするべきか、わからなかったから先延ばしにした。知らぬ間に口の中を噛んでいたらしい。かすかに鉄の味がする。
「どうしても会ってみたいんだねぇ」
やれやれ、といった風にニコルはおどけてみせる。
(まだ……信じることはできません。けど、これでダメなら私は……)
そうこうしているうちに、三階の自室に到着した。途中からどんな風に階段を登っていたのか、ブランシュは覚えていない。あまり疲れていないからエレベーターだったのかもしれない。いつもは体を動かすために階段なのに。カードキーをかざすと「ピピッ」という音と共に解錠される。
手洗いうがいは大事だ。台所で済ませると、まるで自分の部屋であるかのように、ニコルはベッドの下段に頭から突っ込んだ。二段ベッドがギシギシと音を立てる。数秒静止し、寝る寸前の意識のところで勢いよく上半身だけ上げると、周りを見渡す。約三五平方メートルのひとり部屋には充分すぎる大きさ。元の二人部屋でも問題ない。
「殺風景すぎやしないかねー、華の高校生よ? ぬいぐるみとか、ポスターとか」
たしかに、年頃の女子の部屋にしては生活感がない。まるでまだ引っ越してきて荷物が届いていないかのような、生きていくのに必要なものだけ置いてあるような。机もなければ服もほとんどない。折りたたみテーブルとイス二つと勉強道具が少し。色で例えるならオフホワイト。壁紙の色そのままの部屋。
「あまり物を置きたくないんです。備え付けのもので事足ります。それに、ここに長居するかわかりませんし」
場合によっては、もうパリにいる必要もないため、出て行くこともブランシュは想定している。大都会パリでの学園生活なんていう、故郷の友人達からしたら垂涎もののオシャレパリジェンヌロードではあるが、彼女には興味がなかった。花とミツバチに囲まれた生活のほうが恋しい。
「そんなもんかね。ま、いいや。お、ポトフ発見」
勝手に冷蔵庫を開けて、お腹を満たそうとニコルはいいものを見つけた。部屋に物はないが、キッチンにはそれなりにある。音楽家は指にケガをしないように料理などはしない人もいるというが、そういえば彼女は調香師を目指していた。無地の皿にラップで蓋をしてある。
「……昨日の残りです。食べますか?」
本当であれば、今日のお昼に温め直して食べる予定ではあったが、今は不思議とお腹が空かない。理由はわかっている。その理由となった人物が食べたそうにしているので、それでかまわない、とブランシュは考えた。
「そう見えた?いやー、なんか悪いね」
すでにニコルは電子レンジで温め出している。ダメと言われても食べるつもりだったのであろう。学食にも興味があったが、やっていないなら仕方ない。電子レンジが中で高周波を発しながら唸っている。
「ところで、そろそろ貸しっていうのは……」
待っている間を有効活用しようと、顔色が若干悪くなったブランシュが問う。ここでやっと本題に入る。勇気を出してカフェにしておけばよかった。そうすればこんなややこしくならなかった上に、自身の昼ご飯まで奪われなかった。
しかしニコルはそれを右手一本で制す。左手にはスプーンとフォーク。食べる準備は万端だ。
「まぁまぁ、あ、ピアノもやんの?」
まだもう少しかかりそうなので、あまり物はないが部屋を見ると、壁のコルクボードには譜面が貼り付けてある。ニコルはよくわからないが『ショパン ピアノ協奏曲 第一番 ホ短調 一一』と書いてあるのできっとピアノなのだろうと予想した。
背後にいる俯いたままのブランシュはなにも答えない。聞こえているのかもわからない。
「ま、いっか。とりあえず、コレ見て」
その様子を見、ニコルはポケットからガラスの球体のようなものを取り出す。手のひらよりワンサイズ小さい、小瓶のようだが少し楕円だ。その上部に突起のようなものがついている。それを、顔をやっと上げたブランシュに手渡す。
見たことないが見たことある。そんな形容しがたい感情がブランシュの内部から漏れ出てくる。このためにパリへ来て、そして諦めたもの。
「これは……香水のアトマイザーですか? なんか不思議な形……」
手に持ち、様々な角度から眺めてみる。蛍光灯の光に当ててみたり、軽く叩いてみる。ガラスでできた、正真正銘のアトマイザー。ノズルキャップを外してみる。中に小さな紙切れが入っていた。反対にしてみると、ポトリと手のひらに落ちてくる。
「が、一○個」
「一○!?」
ニコルはジャラジャラとポケットからさらに取り出す。ガラスの色が若干違う。最初に手渡されたものも、よく見ると薄い桃色をしているようだ。
「そ。で、問題がソレ」
ブランシュの手のひらの紙を指差し、なぜかニコルは不満顔をしている。
おそるおそるブランシュは四つ折りにされた紙を開いてみると、そこには文字が記されていた。
「えーと……『ヴァイオリンソナタ 第一番 ト長調 雨の歌』……? ブラームスですか?」
と、ニコルに聞き返すが、「ん?」という間の抜けた顔で解答を表現する。勝手に出したイスをグラグラとさせて、暇を持て余しているかのようだ。
「そうなの? 私、クラシックよくわかんないから。まぁ、そういうことなのよ」
ブランシュの肩をポン、っと叩きながら、バトンタッチするかのようにニコルは頷く。私の役目は終わった、とばかりに、折りたたみのテーブルとイスをもうひとつ出す。ポトフをレンジから取り出し食べる。うん、美味い。学食よりこっちでよかったかもしれない。座りなよ、とブランシュに着席を促す。
「いや、全然わかりません……アトマイザーとブラームスと、どういう関係が?」
引きつった顔のブランシュが質疑するが、スプーンをくわえたままニコルは「さぁ?」と役に立たない。食べ終わりまで待つと、食器をテーブルに置いて、いつの間にか注いでいたミネラルウォーターを飲み干している。ブランシュは思い出したようにイスに腰掛ける。
全てが胃に収められ、再びベッドでゴロゴロとした後、やっとニコルは語り出した。
「一四、五歳になるとさ、母親か祖母から香水もらうじゃない? ウチはさ、そんな感じだから、じいさんからもらうことになってんのよね」
羨ましい話だ。世界一の調香師から、直々に香水を渡される。自分も恵まれた環境だと思っていたが、上には上がいるものだ。ということは、先ほどのアトマイザーがそれ、ということだろうか。本当ならば。だが、ブランシュは疑問が浮かぶ。
「でもこれ、中身入ってませんけど……」
「話は最後まで聞いてくださーい」
なぜか挑発的な態度でニコルはブランシュに返す。ちょっと変な顔も混ざっている。目線が合うとさらに少し変えてくる。
一瞬、ブランシュが真顔になる。
「そこが問題でさー、じいさんはいつもテーマを決めて香水を作るんだけど、次のテーマが『クラシック』なわけよ」
と、炎上覚悟の社外秘情報をニコルは投稿する。身内とはいえ、あっさりと今後のラインナップを口にした。これが本当なら大変なことになる。本当なら。
しかし、真顔で固まっていたブランシュは、ハッと思い出し、唐突にカバンの中から一冊のファイルを出し、パラパラとめくると、ひとつの記事が出てくる。
「そういえば、先々月発売した月刊パルファムで、そんなこと言ってました! 近々、新作ラッシュが来るって! ほらここ!」
まるで開くことを予定していたような迷いのない指先が、ファイルに綴じられた雑誌の切り抜きを指す。そこには、ギャスパーの写真とインタビューで《テーマは決まっているので、あとは香りのイメージだけですね。腰を据えて、久しぶりに新しいのを出そうかと。近く、発表します》と書かれている。
鼻息荒く、記事を顔面にぶつかりそうなほどの距離に見せられ、ニコルは一瞬気絶しそうになる。