『ヨーロッパに恋して』  🌺ポルト(ポルトガル)をご紹介しています🌺

🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺

第1回『コルマール(フランス)』

ストラスブールから電車で30分ほど走るとコルマール駅に到着します。
降りて振り返ると、素敵な駅舎が佇んでいました。



コルマールの人口は67,000人ほどで、こじんまりとしていますが、それでもアルザス地方第2の都市であると共に、ワイン街道のほぼ中間に位置することから『アルザス・ワインの首都』とも呼ばれています。

駅前は閑散としているのですが、少し歩いて旧市街へ向かうと、景色が一変します。お伽の国へ入ったような感じになるのです。正にメルヘンの世界。

特に、『プティット・ヴニーズ(小さなベニス)』と呼ばれているエリアは絵本の中に迷い込んだような錯覚を覚えます。



細い運河に沿って14~18世紀に建てられたコロンバージュと呼ばれる木組の家々がパステルカラーに彩られ、至る所に花が飾られており、男の私でも「かわいい」と呟いてしまったほどです。

中心部にはどこかで見たことのあるような建物がありました。『プフィスタの家』です。コルマール最初のルネサンス建築で、16世紀建築の傑作と言われているようですが、なんと、ジブリ映画『ハウルの動く城』のモデルになった建物でもあるそうで、宮崎駿さんがここに来たのかと思うと、暫し立ち止まって見入ってしまいました。



お店やレストランもきれいに飾られています。
カラフルな色彩に何度も足が止まってしまいました。







観光者らしき人が上を見ていたので、その方に目をやると、教会の屋根の上に大きな鳥が巣を作っていました。コウノトリです。ちょうど子育て中のようで、親がヒナを見守っているようでした。『幸せを呼ぶ鳥』として大事にされているようで、巣をよく観察すると足場が人工的に作られており、アルザスの人々の深い愛情を感じました。

更に街を歩いていると、かわいい店飾を見つけました。コウノトリの人形です。花と額縁でデザインされたそのセンスに脱帽しました。



音が聞こえてきたのでその方向に向かうと、個性的なストリート・ミュージシャンが現れました。女性が持つユニークなベースが目を引き、多くの人が立ち止まって聞いていました。
ヨーロッパでは路上ライヴを見る機会が多いのですが、コルマールでも何度か見かけました。中でも、若い男性3人組の演奏は素晴らしいもので、特にバイオリニストの熱演には大きな歓声と拍手が沸いていました。





滞在していたのは7月の中旬で、フランスの革命記念日を迎えることになりました。建国記念日と呼ばれる重要な日で、ホテルのスタッフから「お店はほとんど閉まってしまう」と言われていたので、スイスのバーゼルへ日帰りで行ってきました。その運賃に驚きました。通常料金の70%引きだったのです。3割引きではなく7割引き。パリのルーブル美術館の入場料が終日無料になるのは知っていましたが、国鉄の運賃まで特別になっているのには目がパチクリでした。でも、フランス国民だけでなく、旅行者にも分け隔てなく還元してくれるなんて“粋”ですよね。

夕方、バーゼルから帰ってきたのですが、その静けさにまた驚きました。深夜までどんちゃん騒ぎをしているものと思っていたのですが、そうではありませんでした。パリのような大都会ではイベントが目白押しのようですが、そうではないところでは静かに祝うのかもしれません。

それでも、私は存分に楽しむことができました。ホテルの大画面テレビで大写しになったエッフェル塔を見たり、豪華な舞台での華やかなコンサートやショーを堪能できたからです。そういえば、別名『パリ祭』と言われていたなと思い出し、群を抜いたパリの賑やかさに納得できました。日本人である私にこの祭りは関係ないのですが、この偶然に感謝して、ワインの入ったグラスをテレビに向かって掲げてしまいました。



コルマールの7月中旬の気温は、最高が25度前後、最低が15度前後と過ごしやすく、訪問を考えている方にはお勧めの季節です。

中世の面影が残るコルマール。
可愛い街並みと美しい花々に囲まれたコルマール。
美味しい料理とワインがリーズナブルに楽しめるコルマール。
お伽の国『コルマール』へ是非足をお運びください。

👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳

🍴 アルザス料理のご紹介 🍴

・タルト・フランベ…アルザス風のピザです。炒めた玉ねぎやハム、ベーコンなどが乗せられた薄いパイ生地でできていて、通常のピザより薄くてぱりぱりしています。ですので食べやすく、多くの人が注文していました。日本人の口にも合いますし、ビールとの相性が抜群で、生ビールでも、白ビールでも、どちらでもおいしくいただけます。

・プレスコフ…豚の頭肉のゼリー固めです。テリーヌのように前菜として野菜と一緒に供されます。これもまた美味です。スパークリングワイン『クレマン・ダルザス』と相性抜群です。

・ベッコフ…肉や野菜の煮込み鍋です。白ワインでマリネした豚、牛、ラムなどとジャガイモを重ね焼きしたオーブン料理で、肉料理なのですが、白ワインがとてもよく合います。鍋でそのまま出てくる店もあれば、お皿に盛りつけて出てくる店もありますが、どちらもボリュームたっぷりなので、二人で分けて食べてちょうど良いくらいです。

・シュークルート…アルザスのメインディッシュで、発酵キャベツとソーセージやハムの煮込み料理です。ドイツでザワークラフトと呼ばれる塩漬けキャベツを白ワインで煮込んだものが添えられます。これも肉料理なのですが、白ワインがとてもよく合います。店の人からも「赤より白! 辛口の白!」と強く勧められました。これもボリュームたっぶりなので、二人でシェアして丁度良いくらいです。

・エスカルゴ…ブルゴーニュで有名なカタツムリ料理ですが、アルザスも名産地で、前菜として食されます。ニンニクとバターとパセリの熱々ソースで食べると最高です。これにはクレマン・ダルザスがピッタリ合います。

・フォアグラ…肥大させた鳥の肝臓で、日本では高価な食材ですが、多くのお店が20ユーロ未満で野菜やパンと共にワンプレートで出してくれました。濃厚な味が最高で、クレマン・ダルザスは勿論、キリッとした白ワイン(リースリング)ともよく合います。

👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳

ノベマでは他にもエッセイを公開しています。
『音楽に恋して』です。
また、『本に恋して』の公開を準備中です。
是非ご覧になってください。

また、小説10作品(完結8作品、連載中2作品)を公開中です。
色々なタイプの小説を公開していますし、旅やグルメ、ワインなどの話も出てきますので、こちらも是非ご覧になってください。


これからもヨーロッパの素敵な街をご紹介してまいります。
(次回もアルザス・ワイン街道のお伽の街をご紹介する予定です)
楽しみにお待ちいただければ幸いです。

あなたの今日と明日が素敵な一日でありますように!

✧ 光り輝く未来 ✧
👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳

『ヨーロッパに恋して』

🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺

第2回『リボーヴィレ(フランス)』 

コルマールからバスに乗って郊外に出たところで、意外なものが見送ってくれます。
なんと、自由の女神像です。



実は、フランス政府からアメリカ政府に寄贈されてニューヨーク市に設置された自由の女神の作者はコルマール出身の「フレデリック・バルトルディ」なのです。
だからコルマール市は彼の偉業を讃え、街の入り口に自由の女神像を設置したのです。

それを過ぎると、左右にいつまでも続くブドウ畑に沿って走るのですが、幾つもの花で飾られた小さく可愛い村々が出迎えと見送りをしてくれます。
そして50分ほど走ると、リボーヴィレに到着します。

着いた途端、目を奪われます。
人口5,000人弱の小さな村ですが、ワイン街道屈指の観光地だけあって、その美しさは群を抜いています。









中世の面影を今なお残す古の村というだけでなく、花々に飾られた街並みがとても素敵なのです。
加えて、3つのグラン・クリュ(特級ブドウ畑)を有する銘醸地でもあるので、ワイン好きの観光客が引きも切りません。

とにかく、花で飾られた木組の家がとても可愛く、自然に足が止まってしまいます。
また、お店の飾りや店内のディスプレーも素敵で、多くの女性観光客がじっと見つめたり写真を撮ったりしていました。
引きつけられるように店の中に入る方も多かったように思います。





そして、コウノトリです。
コルマールでも見かけましたが、こちらでも屋根の上の巣で羽ばたく姿を見つけました。
巣立ち前なのでしょうか、何度も羽を動かしていました。

私が見上げているのに気づいたのか、通りかかった人が次々に見上げて、ほとんどの人が写真を撮っていました。
中でも、小さな子供がちっちゃな指をコウノトリに向けて指して、両親と微笑み合う姿がとても愛らしく、見ている私もとても幸せな気持ちになりました。





ホテルに戻って調べてみると、リボーヴィレは『コウノトリの郷』とも呼ばれているとのことでした。
昔から『幸運を運ぶ鳥』を大事にしてきたのでしょうね。

昼食はWinstub(ウィンシュテュブ)と呼ばれる、アルザス郷土料理がリーズナブルに食べられるワインバーで取りました。
石垣に囲まれた程よい広さの庭にテーブルが並べられ、涼やかな風に癒されながら乾杯した「クレマン・ダルザス」は本当においしかったです。



昼食の後、ぶらぶらしていると、ブドウ畑に出ました。
どの房にも実がいっぱいなっていました。
収穫は9月頃のようなので、あと1~2か月で収穫になるのだと思うと、思わず声をかけてしまいました。
「おいしい白ワインになってね」と。



夕方になったので、帰りのバスに乗るためにバス停に向かったのですが、なんと、目の前に「クレマン・ダルザス」の看板がありました。
そうです、さっき昼食時に飲んだスパークリングワイン名を冠した建物です。
急いで道を渡ると、敷地の中に試飲できるスペースを見つけました。
とても飲みたかったのですが、バスの時間が迫っていたために、後ろ髪を引かれながらバス停に戻りました。
「もう少し時間があれば……」という呟きを残して、バスに乗り込みました。



最後はちょっと残念でしたが、それでも充実した一日を過ごすことができました。
リボーヴィレ、ありがとう。


👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳

🍴 アルザス・ワインのご紹介 🍴

アルザス地方は丘陵地帯一面にぶどう畑が広がるワインの一大生産地で、その約90%が白ワインで占められています。「リースリング」や「ピノ・グリ」といったぶどうがほとんどですが、赤ワイン用として「ピノ・ノワール」が少量作られています。加えて、「ゲヴュルツトラミネール」というアルザスの固有品種も作られています。華やかで力強い香りが特徴で、しっかりとした豊満な味わいを感じることができます。それに、酸味が控えめなのでとても飲みやすいワインです。どれもおいしくて、かつ、リーズナブルなので、お財布の心配なく飲むことができます。

また、スパークリングワイン「クレマン・ダルザス」の産地であり、シャンパーニュ地方に次ぐ生産量を誇っているようです。その味はシャンパーニュに負けることはなく、それでいてリーズナブルなので、気軽に飲めるスパークリングワインです。グラス1杯なみなみ注いで3~4ユーロでした。

アルザス・ワインは、おいしくて、お財布に優しい、魅力的なワインです。是非お飲みになってください。

📚 簡単なフランス語 📚

初めてのフランス旅行はニースに行きましたが、当時フランス語といえば「ボンジュール」と「メルシ」くらいしか知りませんでしたので、俄か勉強をして小さなノートに最低限のフランス語を書き写して旅行に出かけました。
今は翻訳専用機があり、スマホでも活用できるソフトがあるので困らないと思いますが、当時はそんなものがなかったので、ホテルで、レストランで、お店で、ノートを広げて汗をかきながら会話をしたのを今も覚えています。

ということで、何をいまさらと思われるかもしれませんが、簡単なフランス語をご紹介します。
・ボンジュール…おはよう。こんにちは。
・ボンソワール…こんばんは。
・アンシャンテ…はじめまして。
・オ ルヴォワール…さようなら。
・メルスィ…ありがとう。
・ジュ スィ デゾレ…ごめんなさい。
・エクスキュゼ モア…すみません。
・ジュヴ サンプリ…どういたしまして。(エレベーターなどで女性を先に乗せてあげると「メルスィ」と言われるので、その時によく使いました。できるだけ素敵な笑みを浮かべて)
・コマン?…本当ですか?
・デリシュー…おいしい。
・セテ デリシュー…とてもおいしかったです。
・アラカルト…一品料理
・ウ ソン レ トワレット?…トイレはどこですか?(これは何回も練習しました。日本と違って公衆トイレの少ないフランスではこの言葉は必需品?です)

つたないフランス語にお付き合いいただき、ありがとうございました。
メルスィ。


👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳

ノベマではエッセイをあと二つ公開中です。
『音楽に恋して』と『本に恋して」です。
是非ご覧になってください。

また、小説10作品(完結8作品、連載中2作品)を公開中です。
色々なタイプの小説を公開していますし、旅やグルメ、ワインなどの話も出てきますので、こちらも是非ご覧になってください。

これからもヨーロッパの素敵な街をご紹介してまいります。
(次回は『アルザスのブドウ畑の真珠』と呼ばれる小さな村をご紹介する予定です)
楽しみにお待ちいただければ幸いです。

あなたの今日と明日が素敵な一日でありますように!

✧ 光り輝く未来 ✧









👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳

『ヨーロッパに恋して』

🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺

第3回『リクヴィール(フランス)』 

今回は、“フランスの最も美しい村”の一つに選ばれ、“アルザスのブドウ畑の真珠”と呼ばれる美しい村、リクヴィールをご紹介します。
人口1,200人ほどのブドウ畑に囲まれた小さな村で、中世の街並みが残る人気の高い観光地です。

コルマールの駅前から出るバスに乗って、40分ほどで到着します。



門をくぐると、花で囲まれた噴水が迎えてくれます。





メチャ可愛いので期待に胸を膨らませて、ワクワクしながら歩いていくと、お伽の国に迷い込んだような可愛いお店が次々に目の前に現れます。









ハートマークをあしらった可愛い店飾に目を奪われましたが、住まいの窓飾りにもハートマークがあるのを見つけ、思わず目がハートマークになってしまいました。





しばらく歩くと、反対側の門の役割をしている時計台が見えてきました。
「ドルダー門」です。
1291年に建立(こんりゅう)された見張り塔で、高さは25メートルもあります。
今から720年以上前に建てられたとはとても思えず、当時の建築技術を考えると、どれほど困難な仕事だったかと、苦労が偲ばれました。



その門を潜り抜けて城壁の外に出ると、花で飾られた“ワインの樽と台車”が迎えてくれました。さすがにアルザス・ワイン街道の人気観光地だけあって、その演出は見事という他ありません。



城壁に沿って村の外側を歩くと、一面にブドウ畑が広がっています。



そこをゆっくり歩いていくと、木で作られた看板が見えました。
「グラン・クリュ(Grans Crus)」と書かれてあります。
そうでした。
私は特級ブドウ畑と呼ばれるところを歩いていたのです。
思わず芳香なワインの香りが漂ってきそうでした。



因みに、ブドウ畑の格付けは地方によって色々あるようですが、例えば、有名なワイン産地、ブルゴーニュ地方では下記の格付け順になっているようです。
・グラン・クリュ…最上級の特級畑
・プルミエ・クリュ…1級畑
・村名AOC
・地区名AOC
・地方名AOC
AOCとは「原産地統制名称ワイン」のことで、ブドウの産地毎に使用できる品種まで細かく定められており、どの格付けを得るかによって、その価値が大きく変わると言われています。
ですので、ブドウ栽培者は誰もが、より上位の格付けを目指して知恵を絞り、汗をかいているのです。

話をリクヴィールに戻します。
ブドウ畑をぐるっと回って村の正面に帰ってくると、豪華な花が出迎えてくれました。



そこでお腹が鳴りました。
もう待ちきれないと催促されたので、安くておいしいWinstub(郷土料理を出すリーズナブルなワインバー)を探してもう一度通りを歩きました。

見つけました。
青い壁の横にアーチがあり、その中のオープンスペースにテーブルが並べられ、パラソルの花が咲いていました。
一目見て気に入ったので、地元のスパークリングワイン「クレマン・ダルザス」と共においしい郷土料理をいただきました。



その後、またぶらぶらと通りを歩いていたのですが、空が暗くなってきたと思ったら突然雨が降ってきて、逃げ込むようにカフェに入って雨宿りをしました。同じようなお客さんが多くて店の人はてんてこ舞いのようでしたが、それでも笑顔を絶やさず、ビールを注文した時にも丁寧に対応してくれました。ですので、運ばれてきた時に「ありがとう」と日本語で言ったところ、「どういたしまして」と日本語で返してくれました。その発音がとてもきれいだったので「素晴らしい」と日本語で言うと、彼女は満面の笑みを浮かべてくれました。

話はそれますが、コルマールでも同じ経験をしました。朝早く旧市街で写真を撮っていたところ、撮り終えるまで立ち止まって待っていてくれた女性がいたので「ありがとう」と日本語で言うと、同じように「どういたしまして」と日本語で返してくれたのです。その時も「素晴らしい!」と言ったのですが、すると、「少しだけ」と、とてもチャーミングな笑みと共にきれいな日本語を返してくれたのです。

「ありがとう」「こんにちは」「さようなら」という日本語はヨーロッパでも定着していますが、今回は「どういたしまして」もよく聞きました。日本へ行ったことがあったり、日本の文化に関心を持つ人が増えているせいか、片言の日本語を話す人が増えているのかもしれません。そのことに気づいたので、私も積極的に日本語で話すようにしました。これからもヨーロッパの人たちと日本語の会話を楽しみたいと思っています。

話を戻します。
帰る時間になったのでバス停で待っていると、バスの運転手さんが笑顔で手を振ってくれました。なんと、昨日リボーヴィレに行った時の運転手さんでした。私たちのことを覚えていてくれたのです。

乗り込む時に「こんにちは」と日本語で言うと、「良い一日を!」と日本語で返されたのでびっくりしました。思わず手を差し出すと、優しく握ってくれました。
それだけでなく、降りる時には「さよなら」と日本語で言いながら手を振ってくれました。
とても感激したので、バスが見えなくなるまで手を振り続けました。

花咲く美しい村と笑顔が素敵な優しい人たち。
安くておいしいワインと美味しい郷土料理。
今日も本当に幸せな時間を過ごすことができました。

リクヴィール、ありがとう。

👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳 🏨 ✈ 🚝 🍴 🍷 👜 🧳 

ノベマではエッセイをもう一つ公開中です。
『音楽に恋して』
極上の歌と演奏をご紹介していますので、是非ご覧になってください。

また、小説8作品を公開中です。
色々なタイプの小説を公開していますし、旅やグルメ、ワインなどの話も出てきますので、こちらも是非ご覧になってください。

これからもヨーロッパの素敵な街をご紹介してまいります。
(次回は『アルザス・ワイン街道の終点の街』『EUの首都とも呼ばれるフランス東部の中心都市』をご紹介する予定です)
楽しみにお待ちいただければ幸いです。

あなたの今日と明日が素敵な一日でありますように!

✧ 光り輝く未来 ✧

🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺