74

それは彼女とのやりとりによってより明確に、正確に自分に現実を突きつける。

ネザサはあれから身の安全が保証されるようになり、再び学校に通えるようになったらしい。学校でもネザサの絵は高く評価され、絵画の賞はほぼ彼女のものなのだとか。校長にも褒められ、先生にも褒められたと手紙の中のネザサは嬉しそうに語っていた。

(彼女の才能は、本物だ)

素晴らしい作品が次々と生まれるこの世界。その中でも、速筆であるネザサの評価はうなぎ登りだ。

偶然とはいえ、彼女が有名になる前に関わりを持てたのは幸運だが、それに本の中身伴っているかと言われれば……何とも評価しにくいのが本音だった。

「なるほど。君の言いたいことはよくわかる。……それにしても、まさかそんなに多くのコンテストが開催されているとは。知らなかったな」

「僕もだ。昔は絵を描いていたとはいえ、コンテストに出せるほどの実力は、残念ながら僕にはなかったからね。……彼女の絵を見ていると、嫉妬するのも恐れ多くなる」

僕が諦観を含めてそう告げれば、ちゅう秋は僕をじっと見つめた。向けられる視線に映るのは、同情でも批判でもなかった。

(……そんな目で見ないでおくれよ)

彼の瞳に自分の憐れな姿が映っているようで、つい視線を外してしまう。しかし、向けられた視線はいつまでも僕を見つめており、僕は逃げられないことを悟った。小さくため息を吐けば、彼の視線が僅かに緩くなる。……彼は何時から僕を甘やかすようになったんだろうか。

「……本当は少しも嫉妬をしていない、というと嘘になる。でも、尊敬しているのも本当だよ」

「分かっているさ。君が自信を持てない理由も。だが、多くの人の手に渡っているということは、多くの人に作品を見てもらえる絶好の機会だ。これを逃す手はないだろう」

「それは……そうなんだけど」

渋る僕に、彼は心底不思議そうに首を傾げた。……そんな純粋な目でこっちを見ないで欲しい。

利益に貪欲な彼は、この機会を使おうとしない自分が余程不思議に思えるのだろう。……僕だって、本来ならそうするべきだと思っている。でも、できるかどうかはまた話が違うだろう。

やはり自分は彼女の絵を使うには足りない存在なのだろう。そう思った時だった。不意に目の前を光が横切った。



「!」

「ま、待ってくれ、ちゅう秋!」

反射的に印を組もうとしたちゅう秋に、僕は声を上げる。

75

目の前を通る、二つの光。懐かしい感覚を齎すその光をじっと見つめていれば、ふと手元に二つの欠片が落ちてきた。

輝いた羽根のようなそれは、ひらひらと僕の手元に落ちてくると、手のひらの上で二通の手紙の形に姿を変える。

「それは……」

「マサキくんからだ」

白い便箋に、少し荒っぽい字で書かれた宛名は『絵を買ったおじさんへ』と『ネザサへ』の二種類。……片方はわかりやすく彼女の名前が書かれているが、もう一通は……もしかして僕宛だろうか。

「『絵を買ったおじさん』か。その通りだな」

「言わないでくれ……!」

楽しそうに笑うちゅう秋に、僕は内心唸りながら言葉を返す。

(これでもまだ三十代前半なのに!)

確かに彼等十代からしたらおじさんかもしれないが、多少は贔屓してくれてもいいだろう。

そんな文句を心の中で告げれば、光の一つが手元に止まる。マサキくんは確か、九官鳥だと言っていたけど重さも生きている温かさも感じない。

――けれど、手紙に近づいた光が鳴いたような気がして、僕はつい光に向かって声をかけてしまった。

「読んでもいいのかい?」

問い掛ければ、もう一度鳴くような仕草。じっと向けられる視線に、僕はちゅう秋を見た。

「悪い。はさみかカッターを貸してくれないか?」

「ああ。ちょっと待っていてくれ」

ちゅう秋は直ぐに席を立った。少しして持って来られたはさみを受け取り、僕は『絵を買ったおじさんへ』と書かれた手紙を開ける。

中に入っていたのは、ネザサよりも少し豪快な字が並ぶ便箋だった。

『前略。あれから数か月が経ちますが、元気にしていますか? 俺はそこそこ元気です。まあ、天才陰陽師である俺だから当然ですね! ところで、この前町中の書店で偶然あなたの本を見かけました。ネザサの絵をちゃんと使ってくれて、ありがとうございます。中身はまだ見てませんけど、本屋に来ていた人たちの評判は良かったんで、めげずに頑張ってください』

「はははっ、マサキくんらしい」

手紙の字を読みながら、僕は声を上げて笑う。ちゅう秋は僕が手紙を読んでいるのを邪魔する気はないようで、静かに光と戯れながらお茶を飲んでいる。少し光の弱い方と仲が良くなっているようだ。

僕は手紙の続きに目を落とす。

76

『ネザサから聞いているかもしれませんが、俺は少し前から修行の旅に出ることにしました。行先は言えないですけど、まあまあ上手くやっていると思います。修行の成果も出てますよ! 天才なんで!

だから、心配とかしなくても大丈夫です。箕輪会長も、俺への依頼の報酬をたんまり溜め込んでくれてたみたいで……そんなことしなくても、俺ならうまくやっていけるって知ってるくせに。まあ、お陰で俺は助かってますけど』

「ふふっ、相変わらず素直じゃないなぁ」

書かれている文字が、少しだけ歪んでいる。力が入っているのか、筆圧が強くなっているのを見るに、どうやら彼自身少しは思うところがあるらしい。

「……彼女にも、直接渡せばいいのに」

『ネザサへ』と書かれた手紙を見て、僕は苦笑いを浮かべる。こちら側も、彼は素直さを置いてきてしまったらしい。手紙に視線を落とせば、町中で見かけた猫の事や一緒にいるちうやガーの事が当たり障りなく書かれている。

そして最後。隠すように彼は『追伸。ネザサをよろしくお願いします』とさっきよりも小さな文字で書かれている。手紙を閉じれば、二羽と戯れていたちゅう秋が同時に顔を上げた。

「読み終わたのかい?」

「ああ」

僕は頷くと、手紙を封筒へと戻す。もう一通の物と隣り合わせに置きつつ、僕はちゅう秋に視線を向けた。彼は手に乗る光りに視線を向けると優しく微笑んでいる。

「……そう言えば、ちゅう秋はその子たちが見えるのかい?」

「ん? ああ、もちろん」

「へぇ」

「君は見えないのかい?」

ちゅう秋の問いかけに、僕は声を詰まらせた。視線を外せば、ちゅう秋が苦笑いしたのがわかった。

「そんな顔しなくてもいいだろう。バカにしたりなんかしないさ」

「……それは分かっているよ。でも僕にだってプライドというものがあるんだ。自分だけ見えない、なんて情けないだろう」

「そういうものかい?」

「そういうものだよ」

首を傾げるちゅう秋に頷けば、彼は「へぇ」なんて呟いた。……まあ、昔から大抵の事を苦労なく出来た彼にそんなことを理解しろという方が難しいのだろうが。

「それにしても、この子達は随分と大切にされているんだな」

「あ、ああ。マサキくん……この式神の術者が昔飼っていた九官鳥をイメージしているそうだよ。ちうは元気でいたずらっ子、ガーは……なんだったかな」

「ふむ。……体が弱かった、とかかな?」

「ああ、そうだった! そうだよ、よく分かったな」

「まあね」

77

くすくすと笑うちゅう秋に、僕は驚く。相手がちゅう秋であるとはいえ、まさか見ただけで分かるとは思わなかった。

ちゅう秋が二羽をじっと見つめる。その目に、僕は首を傾げた。

「何か気になることでもあるのかい?」

「ああ、いや。……あの子たちが式神と呼ばれているのが不思議でな」

「不思議?」

「あの子たちは式神なんてものじゃない」

ちゅう秋の言葉に、僕は目を見開く。

(……いや、それは無いだろう)

僕は数日前、目の前で起こった出来事を思い出す。あれが式神でないのなら、なんだというのか。

「残念だけど、あれは正真正銘、マサキくんの式神だよ」

「どうしてそう言い切れる?」

「僕はこの目で見たんだ。間違いない」

「″見た″?」

ちゅう秋に僕は頷いてガーを紹介された時のことを話した。目の前で紙から鳥のような光りが舞い上がるのを、僕はしっかりと見ていたのだ。

「紙から光に……」

「そうさ! だから彼は嘘なんて──!」

「ああ、分かった。分かったから、落ち着いてくれ」

ちゅう秋の声に、僕はハッとする。

「わ、悪い。柄にもなく大声を出してしまったよ」

「いや。寧ろこっちこそ勘違いをさせるような物言い回しをしてしまってすまない」

「勘違い?」

「俺は君の友人の嘘を暴きたいわけでも、嘘つきだと言いたいわけでもない。ただ、少し不思議に思ってね。でも君の話を聞いて何となく察しが付いた」

そう言って彼は奥さんにお茶のおかわりを頼んだ。運ばれてくるお茶を受け取り、口にすれば少しだけ落ち着いたような気がした。

しかし、ちゅう秋は茶ではなく近くに置いてあった紙とペンを取り出すとスラスラと何かを書いていく。

「君は知らなかったのかもしれないが、通常、式紙の姿は誰にでも可視化することが出来る。これは能力の有無に関係なく、″そういう術″なんだ」

「んん? それだと通りが合わないじゃないか」

「そう」

式神が誰にでも見えるようなものなら、マサキくんの式神であるはずのちうとガーが僕に見えてもおかしくない。むしろ見えていない方がおかしい、とちゅう秋は言っている。

ちゅう秋はペンを置くと、紙を僕の目の前に差し出した。そこに書かれた文様は、マサキくんに見せてもらったものと瓜二つだった。ちゅう秋がさっき僕の借りたはさみを手に取ると、指先に刃を滑らせる。赤い血が滴り──紙はゆっくり動き出した。

「お、おお……!」

姿を現したのは、──手のひらに乗るほど小さな子犬。

78

種類はチワワだろうか。周囲を見回すと、光りと一緒に机の上をクルクルと回り始めた。それほど大きくもない机がガタガタと揺れ、僕は間一髪で湯呑と急須を避難させる。

「ほら、見えるだろう?」

「そんなことを言っている場合じゃないだろう! 危うくお前の奥さんが入れてくれたお茶が台無しになるところだったじゃないか! やるならやるで場所を考えてくれ!」

「……君の感想はそれでいいのか?」

呆れた顔をするちゅう秋。しかし、僕にとってはそれよりもせっかくのお茶が台無しになる方が大問題だった。

彼はぴゅうと指笛を鳴らすと、具現化したチワワは耳を揺らしてテーブルから飛び降りた。縁側の方へと向かった彼らは、庭先でクルクルと回るように遊んでいる。元気なもんだ。

僕は湯呑みと急須を元の位置に戻すと、ゆっくりと腰掛ける。ちゅう秋はそれを見ると、小さく咳をした。

「やはり紙が小さいと限度があるな。……それはともかく、これで式神については分かっただろう?」

「確かに分かったけど……でも、実際僕には彼の式神が見えていない。マサキくんの式神が特別なんじゃないのか?」

「それも考えたが……恐らく違う。というか、そもそも同じ式神でも種類が違う」

「種類?」

「見てくれ」

僕はちゅう秋の視線を辿るように庭先を見る。そこには変わらず、チワワと二つの光りがクルクルと踊るように遊んでいる。……しかし、僕は気づいてしまった。

(動きが、違う?)

チワワは同じルートを何度も何度も回っている。吠えるタイミングも同じ。足を上げるタイミングだって。それに対して、二羽の動きは予測ができない。まるで──生きているかのよう。

「式神には種類があってね。生きたものを自分の遣いとして使う場合と、自分だけの従者を特殊な力で作って使う場合がある。俺のやったのは後者。そして──マサキくんがやっているのが、前者だ」

「──!」

「正確に言えば、彼らはマサキくんの記憶からできた魂を媒体にしてできた幽霊体なんだろう」

「ゆうれい、たい……」

彼の言葉を僕は繰り返し呟く。

(あんなに楽しそうに話していたのに、幽霊だなんて……)

「それは、式神とどう違うんだい?」

「違わないさ。区別としては同じ式神に変わりは無い。ただ──」

ちゅう秋の顔が曇る。僕は息を飲んだ。

……僕は陰陽師の中のことはよく知らない。もしマサキくんのしていることがタブーであるなら、それを擁護することは出来ないし、ちゅう秋に話してしまった罪悪感だって覚えてしまうかもしれない。

79

(僕は、どうしたら……)

「……彼は、凄い子なんだな」

「えっ?」

彼の言葉に、俺は静かに顔を上げる。予想外の言葉に、僕は間抜けな顔を晒してしまったらしい。ちゅう秋に「すごい顔をしているぞ」と言われ、慌てて開けていた口を閉じた。

「生きた魂を自分の保護下に置くというのは、口で言うより簡単なことでは無い。魂自体が意志を持っているから当然だな」

「……そう、なのか」

「ああ。だから、契約をする時に魂が拒否することもできるし、逆に受け入れることも出来る。基本は輪廻転生から外れるから、断られることの方が多いんだが……彼は、どうやらとても愛されているらしい」

フッと笑みを浮かべるちゅう秋に、僕は瞬きを繰り返した。ちゅう秋は続ける。

「契約を彼らに受け入れられ、互いの想いを繋ぎ、尊重し合って生きている。……そう簡単に出来ることじゃあない」

彼の友人を褒め称える言葉に、僕は徐々に気持ちが晴れていくのを感じる。

(やっぱり、君は天才だったんだな)

マサキくんの顔を思い出し、僕はクスリと笑う。……マサキくんは、もしかしたら一人と二羽の小さな秘密を守りたかっただけなのかもしれない。だから、詳しいことは言わなかった。きっとそうだ。優しくて素直じゃない、彼のことだから。

(今度会った時にでも聞いてみようか)

驚いた顔をするであろう彼に笑いながら、僕は静かに紙とペンを手に取る。「何をするんだい?」と問いかけてくるちゅう秋に「返事を書くんだよ」と返す。

「マサキくん、武者修行の旅に出たみたいだよ」

「そうか。それは成長が楽しみだな」

「だろう?」

ちゅう秋の言葉に、僕は頷く。だってそうだろう。

(彼は、僕の友人なのだから)

僕は色の濃い、淀みのない茶を啜る。

時折悩みながらもペンを進め、僕は一通の手紙を書き上げた。奥さんから貰った封筒に封をした時にはもう、夕焼けが空を埋めつくしていた。最後に宛名に『マサキくんへ』と書き上げ、僕はペンを置く。──さて。

「ちゅう秋」

「なんだ?」

「これ、どうやって届ければいいと思う?」

「……君のその計画性の無さは賞賛に値するな」

呆れた声で言うちゅう秋に、僕は「やめろ。褒めるな」と告げれば「安心しろ。褒めていない」と返される。

僕は手紙の入った封筒を見つめる。しばらくして、ちゅう秋が大きくため息を吐くと、指笛を吹いた。すぐさま駆け寄ってくるチワワ。それを横目に、僕は近くの木に停まった二つの光りを見た。……見られている。

80

(……どうしよう)

出来れば彼等に持っていってくれるよう頼みたいのだが……僕の声なんかが彼等に届くのだろうか。

「大丈夫。安心して声を掛けてみなさい」

「あ、ああ」

ちゅう秋の言葉に、僕は静かに深呼吸をする。ゆっくりと瞑った目を開いて、封筒を差し出す。

「……す、すまないが、これを君たちの主に届けてくれないかい?」

「ちう!」

「!?」

聞いたこともない鳴き声が聞こえ、慌てて視線を掛け巡らせる。

──誰もいない。ならば、この声は。

そう考えたと同時に手に感じる温かい温度。手元に視線を向ければ──艶やかな紺色の体をした、一羽の九官鳥が封筒を鮮やかな橙色の嘴に咥えていた。その後ろでは真っ白な鳥の形をした、光りが一羽分佇んでいる。

「……あ」

声がこぼれる。途端、飛び立ってしまう彼らに、僕は名残惜しさから視線で追いかけてしまう。

「今、君にも見えただろう?」

「……ああ。艶やかな毛並みだったよ。もう一羽は真っ白であまり分からなかったけれど」

「彼は生前体が弱かったこともあって、力が弱いんだろう。……姿を見せてくれたのは、彼等なりのお礼なんじゃないか?」

「お礼?」

「手紙と、一緒に過ごしてくれた君への」

その言葉に、僕は寂しさを感じていた心が歓喜でいっぱいになっていくのを感じる。

背中をくすぐるこそばゆさに手を握れば、僅かに感じる重み。目を向ければ、そこには可愛らしい桃色の花びらが二枚、番のようにして僕の手に落ちていた。

「おや、可愛らしいプレゼントだな」

「ああ。ちょうど栞が欲しいと思っていたからよかったよ」

僕は全身を揺らして笑う。

──人生に転がる小さな幸せこそ、本当の幸せ。

……そう言ったのは誰だっただろうか。そんなことを考えながら、自分の本の表紙を開く。

真っ白い一ページ目。人を世界に引き込むための最初の一歩で、現世から本の世界へと案内するための、空白の一ページ。

僕はその真っ白な世界に二枚の花弁をそっと乗せた。

数日前に送られてきた絵のように。

僕と妻のように。

マサキくんとネザサのように。

「……彼女に、早く手紙を送ってやらないとな」

「ああ。帰り道にでも出すといい」

「そうするよ」

僕はちゅう秋の言葉に頷いて、本の表紙を閉じた。──彼らの物語はきっとこれから始まるのだろう。悲劇か。それとも喜劇だろうか。どちらでもきっと構わない。

願わくばその物語を、支えられる存在で在りたいと望むのは、僕の……大人の、エゴだろうか。




作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

鮎の囮釣り

総文字数/1,601

ヒューマンドラマ3ページ

本棚に入れる
表紙を見る
男になっちゃった

総文字数/1,771

ヒューマンドラマ3ページ

本棚に入れる
表紙を見る
野鳥えほん  ひな鳥のお話

総文字数/6,368

その他5ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア