運命と言っては少々大げさだが、僕にとっては大きな変革となる儀式当日。
兄上と共に柿原宅を訪ね、今までは話だけに聞いていた真奈美さんと出会いを果たした僕は、彼女の部屋の一角から突き刺すような“想い”を感じ取った。
言葉にするなら、アレは恐怖。
間違いなく、彼女の強烈な“想い”に関わる重要なものだろう。
「奏瀬?」
「あ、あぁ、すまない。勤勉な方なのですね。日頃から机に向き合っている様子が見て取れて、感服致しました」
「いえ、そんな……学校に行けない分、家でちゃんと勉強をしようと思っているだけです」
思わず勉強机に視線をやってしまったことを誤魔化すために、別のことを口にしたのだが、上手く納得してもらえたようだ。
はにかんで笑う真奈美さんは、柿原が手放しに褒めるのも頷ける、謙虚な“いい子”だと感じた。
咄嗟の判断で口にした褒め言葉で空気が柔らかくなったのを感じて、僕は気を取り直す。
アレに触れるのはまだ早い。
まずは、当初の予定通り“引き受け屋”と儀式の説明をするとしよう。
「自らを律することができるのは、大切なお力ですよ。柿原……恭介さんから一度お聞きになっているかと思いますが、改めて私から“引き受け屋”についてご説明させていただきます」
「は、はい」
「恭介“さん”……」
うるさい、お前は黙っていろ、と自然に言いそうになって、口を閉ざす。
危ない危ない。今日はそういった場ではないのだ。
柿原は真奈美さんの兄上なのだから、彼女の前で雑な扱いをしてはいけない。
そもそも柿原は依頼主だし、と心の中で言い聞かせて、微笑みを浮かべる。
「“引き受け屋”は、人の“想い”を引き受け、当人に代わって昇華する……簡単に申してしまえば、そのような商売をしています」
「“想い”を、昇華……」
「もっと分かりやすく言葉にすると、人の感情を、奏瀬一族の特殊な力でお預かりし、涙に変えて流し去る……ということを行っているんです」
「流し、去る??」
「真奈美様は、悲しい時や辛い時、涙を流して少し気持ちが楽になった、というご経験をされたことはありませんか?」
柿原にもしたことがある例え話をすると、真奈美さんは「あ」と目を丸くする。
「あります! 泣いた後はなんだかすっきりして、ちょっと心が落ち着くというか……」
「えぇ、そのような感覚です。我々奏瀬一族は修行を積んで、涙を流すことで意識した“想い”を全て消化する能力を身につけています」
「泣いたら全部忘れられるってことか?」
「そのような認識で結構です。なんとなくでもご理解いただければ、次は昇華の儀式についてお話させていただきますが……よろしいでしょうか?」
兄上から説明を受けたはずの柿原が確認してきたことについては深く考えず、真奈美さんに向けて微笑む。
横で柿原が「奏瀬の笑顔とか慣れねぇ……」なんてことをほざいているが、なるべく耳に入れないように努めた。
こんな奴でも、真奈美さんにとっては家族。近くにいるだけで少しは安心できるだろうからな。
「はい、なんとなくは分かりました」
「それでは、儀式についてご説明致しますね。昇華の儀式というのは、依頼の当事者様から、依頼された“想い”を引き受け、昇華する、その一連の工程を指した言葉です」
真奈美さんは僕の説明に頷いて、理解できていることを示した。
横に柿原がいるせいで、一度の説明で理解できる真奈美さんが天才なように思えてくる。
「今日は、儀式をしていただけるんですよね……あの、私は具体的に何をすればいいんでしょうか?」
「真奈美様には、手放したい“想い”を一時思い浮かべていただきます」
「“想い”を……」
“引き受け屋”を頼るほど、悩まされている“想い”だ。
やはり、思い出すのは躊躇われるのだろう。
顔が曇った真奈美さんに、僕は手を差し出した。
「よろしければ、手をお貸しいただけますか」
「は、はい。えっと、これで……?」
「奏瀬?」
控えめに乗せられた手をそっと握って、目を瞑る。
以前柿原と接触した時のように、けれどあの時よりも落ち着いた、真奈美さんの“想い”が伝わってくる。
僕はその中から、彼女の“恐れ”を見つけ出して、手繰り寄せるように、歩み寄るように、自分の心を寄せて彼女の“恐れ”に共鳴した。
“想い”を感じ取ることと引き受けることの違いは、こちらが相手の“想い”を相手の“想い”として感じるか、自分が抱いた“想い”として感じるかにある。
僕は彼女の“恐れ”が自分のものになったのを感じて、そのまま手を離した。
これが、“想い”を引き受けた状態。
「あ、あれ……?」
「真奈美? どうした?」
「お兄ちゃん……上手く、言えないんだけど……なんだか今、胸がスッとしたような……?」
不思議そうにする真奈美さんと、状況が掴めていない柿原の声を聞きながら、僕は心を落ち着ける。
このくらいの“想い”であれば、涙に変えるまでもなく、消化できる。
真奈美さんから引き受けた“恐れ”を飲み下すと、僕は目を開けて2人に種明かしをした。
「それが、“想い”が昇華された感覚です。今は依頼された“想い”のほんの一部を引き受けただけですが……儀式ではこのように、気付いたら“想い”が昇華されていますから、気負わなくて大丈夫ですよ」
「えっ?」
「引き受けたって、今なんかしたのか!?」
「手放したい“想い”を思い浮かべていただく……と申して、表面に出てきた真奈美様の“恐怖”を引き受けさせていただきました。根本から昇華したわけではないので、恐れはまだあるでしょうが……少し、楽になっていただけたのでは?」
柔らかく微笑むと、真奈美さんは目を大きく開き、口元を手で覆ってしまった。
彼女が今、どんな心境であるかは想像することしかできないが、儀式を行うことに希望や期待を抱いてもらえていれば幸いだ。
一方で柿原は、蚊帳の外であったからか、まだ何が起こったのか理解できていないらしい。
「ちょ、何? 何したんだ?? 俺にもそれやってくれよ!」
「……“想い”は簡単に手放してはいけないものです」
「じゃあお試しで! ほら、一旦引き受けて後で返すとかさ!」
「何を言ってるんだ、お前は……」
呆れのあまり本音が口に出てしまった。
それでも柿原は諦められないらしく、鬱陶しく僕に迫ってくる。
「なぁ、俺にもやってくれよ! 兄貴として知る権利があるって!」
「あぁ~っ、分かった! やってやるから離れろ!」
「よっしゃ! それじゃ頼むぜ!!」
子供のようにキラキラとした目で手を差し出してくる柿原に、僕は溜息をついて投げやりに手を重ねた。
引き受けた“想い”を返すなんて聞いたことがないが、ものは試しと、相変わらず中身まで元気な柿原の“想い”から“好奇心”を選んで引き受ける。
今日は真奈美さんの“想い”を昇華するために来たのに、この男は緊張感が無いというかなんというか。
全くもって呆れた男だ。
さっさと相手をして黙らせるとしよう。
昇華の儀式を行うため、柿原の家を訪ねて真奈美さんと話していた僕は、何故か柿原の“想い”を引き受けて、さらにそれを柿原に返すという、前代未聞の行いをすることになった。
騒がしい柿原を黙らせるため、僕は仕方なくそれに応じることになったが……何せ初めての経験だ。
できる確証も無いことをやったと、後で兄上に知られたら、叱られること間違い無しだな。
「んん~? 何も変化ねぇぞ~?」
「大人しくしていろ。ほら、引き受けたぞ」
重ねた手を通じて、柿原の“好奇心”に共鳴し、一度手を離す。
“想い”を引き受けた状態のまま、僕はそれを昇華しないよう気をつけて柿原が満足するのを待った。
「お? おお? 確かに、なんか胸がスッとした感じがする!」
「満足したか。したな。じゃあ戻すからじっとしていろ」
「え、ちょ、はやっ!」
柿原の答えを聞く前に、柿原の手を無理矢理取って、引き受けた時の感覚を元に“想い”を返そうと試してみたのだが。
「……そう簡単にはいかないか」
「へ? なんか今、不穏な言葉が聞こえたんだけど??」
「うるさい、集中が乱れる。触る場所を変えるぞ、動くなよ」
「お、おう?」
そもそも奏瀬は感じ取る力に長けているのであって、相手に感じ取らせることはできないのだ。
鈍感そうなこの男ならなおさら難しいだろう。
奏瀬の者同士なら、あるいはこういったこともできるのかもしれないが、そんなことをする必要はないし、今後同じ試みをすることはないだろう。
僕は柿原の手を離して、今度は両手で柿原の頭を掴んだ。
「なっ」
「黙れ」
柿原の額に、僕の額を重ね合わせる。
先ほどまでよりも、鮮明に、複雑に、そして大量に柿原の“想い”が流れ込んでくるが、僕は過剰に反応しないように心を落ち着けた。
自分が“想い”を感じ取る時のように、柿原に僕の、……僕が引き受けた“想い”を伝える、ということをイメージして心を寄せていく。
「あ、れ……?」
流れ込んでくる“想い”が、変化した。
この調子でいいのだと確証を得て、柿原から引き受けた“好奇心”を自分から引き離すように、ゆっくりゆっくり手放していく。
やがて、柿原から“想い”を引き受けた時のように共鳴する感覚があったので、修行した通りに自分の心を離し、額も離した。
「っ……はぁ、僕は何をやっているんだ……」
儀式の前に余計な気力を消費するなんて、正気ではなかったな。
まぁ、一度やってコツは掴んだから、次はもっとスムーズにできる気はするが……。
こんな保険のような力を身につけなくたって、余計な“想い”を引き受けないように僕が努めればいいだけだろう。
自分を甘やかしてどうする。
額を押さえて反省した僕は、客の前だったことを思い出して、しまったと顔を上げる。
「……あ、見てません! 何も見てませんから!!」
依頼の当事者である真奈美さんはぼーっとしていたようだが、僕と目が合うと両手で顔を覆って背中を向けてしまった。
一瞬見えた隠す前の顔が、何故か赤くなっていたような気がしたのだが、見間違いだろうか……?
「ま、真奈美? そんなに勢いよく顔逸らさなくても……そりゃあ、男2人がおでこ合わせてんのなんて、見苦しいだろうけどさぁ……ちょっと傷つくぞ」
「え、あ、違うの! 奏瀬さん綺麗だから、見ちゃいけないもの見てる気がして……!」
「あ、バカ、それは禁句……っ!?」
兄妹揃って慌てている様子を見ながら、2人は何を言っているのだろうと、眉を顰める。
とりあえず、今は真奈美さんに儀式の説明をして、他にも色々と話さなければいけないことがあるのだ。
脇道に逸れている時間なんてなかった。
「失礼致しました。儀式のお話に戻りますね」
「あ、あれ……?」
「は、はい! え、えっと、でもあの、私にもお兄ちゃんみたいに話してもらえませんか……? お兄ちゃんから奏瀬さんのお話は聞いてたし、年上の人に丁寧な言葉遣いをされるのも緊張しちゃって……」
恐る恐る申し出た真奈美さんは、少し恥ずかしそうに笑っている。
柿原が喋った僕の話というのも気に掛かるが……こんな言い方をされては断るのも忍びない。
僕は最低限のラインを考えて、折衷案で応えることにした。
「分かりました。柿原のように、というのは失礼になってしまうので、なるべく砕けてお話させていただきますね」
「よろしくお願いします」
「俺には失礼な態度だって自覚あるんだ……」
「あまり邪魔をするようなら退室していただきたいのですが?」
「は、はい、静かにしてます……」
また棘が出てしまった。
これでは柿原にペースを崩されてしまう、と溜息を堪えていると、真奈美さんがクスクスと笑っていることに気付く。
彼女が不快な思いをしていないのならいいのだが、柿原を交えての話はなるべく早く終わらせた方が、僕の精神的にもよさそうだ。
「先程は柿原の申し出を受けて、引き受けた“想い”を本人に返す、ということをしましたが、あれは本来行わないことです。しかし、柿原にしたように、額を重ね合わせるという行為は、儀式でも行います」
「えっ? じゃあ、真奈美と奏瀬が?」
「そうだ。……奏瀬の者は、体の一部に触れることで他者の“想い”を感じ取ります。手足など、体の末端に近いほど感じ取れる“想い”は薄く、額や頭など、脳に近いほどそれは濃くなります」
「だから、額を?」
「えぇ。儀式ではより確実性を高めるために、最も“想い”を感じ取りやすく、そして引き受けやすい額と額での接触を主としているのです」
逆に言えば、儀式以外で奏瀬の者がむやみに他者の額や頭を触ったり、額を重ね合わせたりすることはない。
身内同士では、接触すれば“想い”が感じ取れるのは当たり前なので、あまり気にしなかったりもするが。
渋い顔をしている柿原が何に詰まっているのかは知らんが、真奈美さんはちゃんと話についていけてるようで、神妙に頷いている。
「さっきは手を繋いでいただけですけど、それでも“想い”を昇華することはできるんですか?」
「極々表面的な、淡い“想い”であれば額以外からも引き受けて昇華することはできます。あまり意味もないので、ほとんど行うことはありませんが」
「そうなんですね……じゃあ、特別な体験をさせてもらったんだ! ね、お兄ちゃん!」
「え? あ、あぁ、そうだな!」
予想外の感想で、少し驚いてしまった。
今は家にひきこもっているようだが、真奈美さんは明るい性格をしているらしい。
他人である僕にもあまり物怖じしている様子はないし……こうなると、そんな真奈美さんが類を見ないほどに強い“恐怖”を抱いていることが不可解に思える。
彼女の“想い”の背景を知るには、やはりあの勉強机に隠されているものが鍵となるのだろうか。
普通、物に“想い”が宿る事例というのは、長い年月をかけて想い続けた物だったり、心に深く刻まれるほど強烈な印象を受けた物だったりと、滅多にない状況ばかりだ。
真奈美さんの身にも、その滅多にない出来事が起きたのか……それにしては、仲も良さそうな家族が何も知らないと言うのはおかしなことだ。
兄上から電話口で“想い”を感じ取ったと聞いた時から分かってはいたが、これは相当に複雑な事情が隠れているようだ。
“引き受け屋”が依頼を受ける時、必ず本人に手放したい“想い”について尋ねる。
それは、儀式で引き受ける“想い”に、ちゃんと共鳴できるようその背景を深く知っておく必要があるからだ。
今回のような、特大の“想い”を昇華する時も、“想い”を抱いた背景への理解は必須となる。
「では、儀式の具体的な手順を説明しますね。まず、僕と真奈美さんが向かい合って座り、簡単な口上を述べてから真奈美さんに忘れたい“想い”を思い浮かべてもらいます」
「あー、待った。それって2人きりでやんの?」
「通常はそうだ。他の者がいると集中が乱れるからな。だが今回は、家族の方に同席してもらうことになるだろう」
「じゃあ、俺も近くにいていいんだな?」
「あぁ。真奈美さんに問題が無ければ」
柿原の疑問に答えて、真奈美さんに目を向ける。
今回僕と兄上が柿原の家に来たのも、家族の同席を許可するのも、真奈美さんに合わせるためである。
しかし、それが逆に重荷となるなら、儀式は通常通り同席なしで進むだろう。
「あ、私もお兄ちゃんやお母さんにいてもらった方が安心かも……」
「それなら、ご家族に同席してもらいましょう。どうしても真奈美さんには負担をかけることになってしまいますから、少しでも落ち着ける環境作りに協力しますよ」
「ありがとうございます」
ホッとしたように笑う顔に邪気はなく、いい顔をするなと感心してしまう。
僕も控えめな微笑みで応えて、話の続きを口にした。
「続きの手順ですが、“想い”を思い浮かべてもらったら、僕が断りを入れて、先ほど柿原にしたように、額に触れさせていただきます」
「は、はい」
「気になるようでしたら目を閉じていても構いませんし、逆に何も見えないのが嫌だったら、目を開けていても構いません。最低限の接触に留めますので、気負わなくて大丈夫ですよ」
「複雑だけど、奏瀬って不純なこととか考えなさそうだしなー……」
ぼそっと呟いた柿原に、冷めた視線を送る。
大切な儀式でそのようなことを考える馬鹿がいるか。
「額に触れたら、後は僕が真奈美さんの“想い”を引き受けて離れ、涙に変えて昇華します。その後はまた簡単な口上を述べて終わりです」
「へー、それだけで終わり? あっさりしてんな」
「変化するのは心の内だけだからな。見ているだけなら、なお拍子抜けすると思うぞ」
「……あの、“想い”を引き受ける、って、どういう状態になるんですか?」
「“引き受け屋”が引き受けた時点で、真奈美さんは“想い”を手放した状態になります。その後の昇華は“引き受け屋”側の処理に過ぎないので、実質その時点で“想い”からは解放されますよ」
「あ、えと、そうじゃなくて……奏瀬さんの方は、どうなるのかなって」
問われた疑問に、ふむと考え込む。
こちらがどのように“想い”を扱っているのか分からないと不安なのだろうか。
この場合どう答えるのが最適か……。
「……そうですね。これは奏瀬の異能を用いているので、ふわっとした話になるのですが……“引き受け屋”は相手の“想いに心を寄せて、共鳴……その“想い”を自分のものとして感じ取り、引き受けます」
「私の“想い”が、奏瀬さんの“想い”になるということですか?」
「えぇ、その通りです」
「よく分かんねー……」
柿原は苦い顔をしているが、真奈美さんは真剣な顔をして何か考え込んでいるようだ。
奏瀬の異能について深く考えても、奏瀬の者以外には結局関係ないのだが……まぁ、それで何か納得できるなら良いか。
「儀式については、以上です。他に話しておくことはひとつだけ。柿原も真奈美さんも、よく聞いてください」
「ん?」
「は、はい」
2人の意識がこちらに向いているのを確認して、僕自身も何度も言い聞かせられた大切な話をする。
「“引き受け屋”は“想い”を引き受け、昇華します。一度昇華した“想い”は、二度と取り戻すことができません」
「お、おう」
「……しかし。同じ環境に身を置き続ければ、いずれまた同じ“想い”を抱くことになります。“想い”を昇華したからと言って、永遠にその“想い”に悩まされないというわけではありません」
「……同じ、“想い”を……」
真奈美さんは深刻な顔をして、僕の言葉を繰り返す。
それに頷いて、彼女を見つめた。
「“引き受け屋”は、足かせとなる“想い”を昇華し、依頼人を……依頼の当事者を解放します。けれど、その後行動するのは、真奈美さん。あなた自身です」「……はい」
「真奈美……」
「人を頼るのは、悪いことではありません。真奈美さんの場合なら、依頼を完了した後もご家族が助けてくれるでしょう。但し、どこかで必ず真奈美さん自身が勇気を出さなければどうにもならないことが出てきます」
彼女の境遇と、僕の境遇は違う。
彼女が抱える悩みと、僕が抱える悩みも、きっと違う。
けれど、どうしてだろう。
僕は、自分と彼女――……真奈美さんを、重ねているようだ。
「僕が、あなたを救います。だから、あなたは……自分のために。大切な人のために、一歩を、踏み出してください」
僕は、自分以外の人のために一歩を踏み出したけれど。
彼女は、自分の“想い”で軽やかに、一歩を踏み出せたら良いと思う。
今は、彼女に心を開いてもらうだとか、そんなのは関係ない。
ただ、心からの笑みが浮かんだ。
「っ……! 奏瀬、さん……、……ありがとう、ございます」
一瞬、何かを堪えるように唇を引き結んだ真奈美さんは、満面の笑みを浮かべた。
これは僕の勝手な願いで、僕が勝手に抱いた情だ。
それでも、僕が救うと決意した相手だから、幸せになってくれたらいいと願う。
「……俺も、絶対力になるから。頼ってくれよ、兄ちゃんに」
「うん……ありがとう、お兄ちゃん」
笑顔の真奈美さんと、いつもとは違う、兄の顔をした柿原を眺めて、ふと意識を戻す。
これで必要な話は終わった。
真奈美さんも僕に慣れた頃だろうし、そろそろ彼女が抱く“恐怖”の背景を聞き出さなければ。
「それじゃあ、柿原は兄上に“必要な説明が終わった”と伝えに行ってくれ」
「おう、いいけど。奏瀬は?」
「僕は少し、真奈美さんと話すことがある。当事者以外には他言無用な儀式にまつわる話だ」
「あー、分かった。じゃあ先、下行ってるな」
少しは渋るかと思ったが、意外と物分かりがいい。
僕は部屋から出る柿原を見送って、その足音が遠ざかっていくのを聞きながら、真奈美さんに向き直った。
「それでは、真奈美さん。あなたが手放したいと思う“想い”について、教えていただけますか?」
「え……?」
ぽかんと口を開く真奈美さんに、少しの変化も見逃さないよう視線を注ぐ。
誰だって、忘れたいと思う“想い”は人に話したくないものだ。
思い出すことすら躊躇われる。あるいは、人に弱みや自分の醜い部分を見せたくない。
思いはどうあれ、“想い”の背景を聞き出すこの時間が、“引き受け屋”にとって一番の難関だと兄上は仰っていた。
依頼人、または依頼の当事者は、“想い”の背景を隠す。
しかし、“引き受け屋”は正しく理解していなければ、その“想い”を自分のものにすることができない。
……さて。真奈美さんは、容易に口を開いてくれるだろうか。