翌日の剣魔(けんま)部の朝練。

 ボク、(たてる)、絶が男子の部室に顔を出すと、
部室の(かべ)に人だかりが出来ている。

 部内対抗(たいこう)戦の試合の組み合わせが、紙で()り出されていたのだ。

 紙は全部で4枚。

 シングルスの2枚の紙は、
3人か4人をまとめた総当たり戦の表と、
その各試合がいつ行われるかのスケジュール一覧。

 ミックスダブルスの2枚の紙は、
ペアの組み合わせの一覧と、
その各ペアの試合がいつ行われるかのスケジュール一覧だった。



 ボクのシングルスの相手は、
3年生で部長の鬼頭先輩(きとうせんぱい)
2年生の申清、
1年生の陰舞(かげまい)
の3名だ。

 鬼頭先輩(きとうせんぱい)と申清は、どちらも団体戦のレギュラーで、
ボクは過去の対戦では1度も勝てたことが無い。



 ダブルスのペアのほうは、
2年生の岩舌さん、
1年生の宇目さん、
1年生の(りん)
との組み合わせだった。

 ダブルスの相手のほうは、
岩舌さんとのペアでやるのは、2年生の倉見と2年生の慈亜(じあ)さんのペア。

 宇目さんとのペアでやるのは、1年生の鳥鼓(とりこ)と1年生の茂名須(もなす)さんのペア。

 (りん)とのペアでやるのは、
これまた2年生の申清と2年生の相武さんのペアだった。

 相武さんも団体戦のレギュラーである。



 結果から言ってしまうと、
なんとボクは団体戦の補欠としてメンバーに入ることができた。

 ダブルスは全勝。

 特に、(りん)とのペアで、レギュラーの申清と相武さんのペアを圧倒(あっとう)したのが
かなり大きかったらしい。



 絶、(りん)は、共に団体戦レギュラー。

 ただし、(りん)は基本的にシングルス専門になる形だ。

 結局、(りん)合体(ジョイント)できたのが、
ボク、絶、鬼頭先輩(きとうせんぱい)の3名だけだったためである。

 残念ながら(たてる)は、団体戦のメンバーになることはできなかった。

 と言うか、1年生で団体戦のメンバーになったのが(りん)だけだったので、
仕方ない部分もある。

 だが(たてる)は、

『3年生が引退していなくなったら、絶対レギュラー取る!』
と意気()んでいたので、今から楽しみだ。



 ここからは、ボクの試合について、かいつまんで述べようと思う。

 まずは、シングルスだ。

 シングルスの最初は、いきなり部長の鬼頭先輩(きとうせんぱい)との試合だった。

 鬼頭先輩(きとうせんぱい)聖剣(せいけん)は、
絶にはわずかに(およ)ばないが長くて太い片刃(かたば)で、
いわゆる巨剣(きょけん)に分類されるタイプだ。

 戦い方も絶にけっこう近い。

 ボクは大振(おおぶ)りを(さそ)って、それを回避(かいひ)しつつ攻撃(こうげき)する戦法で戦ったが、
前半に1ポイント取るのが精いっぱいだった。

「(ワンチャンス、
  ボクの聖剣(せいけん)(かた)さで鬼頭先輩(きとうせんぱい)聖剣(せいけん)を折れないか?)」
とも期待したのだが、そううまく行くはずもなく。

 結果は、3-1、3-0でボクのストレート負けだった。



 シングルスの次の相手は、初めて対戦する1年生の陰舞(かげまい)だった。

 陰舞(かげまい)聖剣(せいけん)は、普通の刀のような感じの片刃(かたば)聖剣(せいけん)で、
やや左に曲がっている。

 (たてる)と同様、剣魔(けんま)を始めたばかりでほとんど素人な(かれ)には、
ボクのフェイントを駆使(くし)した戦い方の相手はまだまだ厳しかったらしく、
最後までボクが試合を優位に進めた。

 結果は、3-0、3-1でボクのストレート勝ちだった。



 シングルスの最後の相手は、同じ2年生の申清だ。

 (かれ)聖剣(せいけん)は、なんと()が全く無い。

 木刀を全体的に長く、
さらに太さをかなり太くしたような感じの、
真っ直ぐな聖剣(せいけん)だ。

 巨剣(きょけん)に分類されるサイズではあるが、
()が全く無いということで、
ボクは一方的に(かれ)聖剣(せいけん)にシンパシーを感じている。

 申清は、身体のほうも(たてる)や絶よりも大きくてかなり太り気味で、
俊敏性(しゅんびんせい)や技術を使うよりは腕力(わんりょく)だけでねじ()せる感じの、
いわゆるパワープレイヤーである。

 (かれ)にリーチでもパワーでも(おと)るボクは、
(かれ)聖剣(せいけん)を何とかガードできたとしても、
そのパワーで大きく体勢を(くず)されてしまってなすすべがない。

 見た目的にも、他の聖剣(せいけん)ほど簡単には折れてくれそうになかった。

 ボクは、できるだけ(かれ)聖剣(せいけん)を受けないよう、
リーチギリギリのところで大振(おおぶ)りを(さそ)い、
それを回避(かいひ)して一気に接近戦に持ち()む感じの戦法で戦った。

 結果は、3-1、3-2でボクのストレート負け。

 後半に(かれ)がバテてきて、良い勝負になりかけたのだが、
1歩(およ)ばずという感じだった。



 続いて、ダブルスである。

 最初にペアを組んだ岩舌さんは、
脇名先輩(わきなせんぱい)と同じく水属性が得意な魔法(まほう)使いだ。

 対戦相手の倉見のほうは、
先の陰舞(かげまい)と同様、普通の刀サイズの片刃(かたば)のタイプの聖剣(せいけん)で、
こちらはやや右に曲がっている。

 対戦相手の慈亜(じあ)さんのほうは、
(りん)と同じく火属性が得意な魔法(まほう)使いだ。

 ウチの部の中で、
絶、(りん)鬼頭先輩(きとうせんぱい)脇名先輩(わきなせんぱい)のような部員達をガチ勢とするなら、
この3人はエンジョイ勢に属する部員達である。

 朝練にも顔を出していなかった。

 結果は、3-1、3-1でボクと岩舌さんのペアのストレート勝ちだった。

 ポイントはほとんどボクが(うば)ったものだし、
失点のほうもペアの岩舌さんが回避(かいひ)しそこねただけという感じで、
ボク的にはかなりの快勝である。



 次にペアを組んだ宇目さんは、
土属性が得意な魔法(まほう)使いだ。

 土属性は、合体(ジョイント)すると土が(かたまり)になって聖剣(せいけん)にくっつくので、
一時的とはいえ聖剣(せいけん)がかなり重くなるのがデメリットである。

 しかし、すっごく短い聖剣(せいけん)のボクの場合であれば、それほど問題にならない。

 対戦相手の鳥鼓(とりこ)聖剣(せいけん)は、
普通(ふつう)の刀ぐらいのサイズで、
真ん中辺りから先っちょまでだけが片刃(かたば)になった、
特に左右への曲がりは無い、真っ直ぐなタイプだった。

 茂名須(もなす)さんのほうは、
火と土属性が両方得意な魔法(まほう)使いと聞いていたが、
試合中に使ったのは火属性だけだった。

 その理由は4つある。

 理由の1つ目は、先ほど説明したように、
合体(ジョイント)すると聖剣(せいけん)が重くなるというデメリットがあるという点である。

 理由の2つ目は、土属性の発動というのは、
アースに手を付くようにしゃがんだ姿勢になる必要があるという点である。

 ダブルスの場合、合体(ジョイント)もその姿勢でやることになるので、
剣士(けんし)がその間は魔法(まほう)使いを守ってあげる必要があるわけだ。

 理由の3つ目は、土属性の(たま)はかなり重いので、
比較的(ひかくてき)(おそ)い水属性の水球よりもさらに弾速(だんそく)(おそ)く、
飛距離(ひきょり)も無いという点である。

 このため、土属性以外にも得意な属性がある場合は、
そっちの属性のほうが優先して使われやすいのだ。

 そして最後の最大の理由は、
1ゲーム目をボクと宇目さんのペアが(うば)った直後の、
2ゲーム目の1ポイント目で、
鳥鼓(とりこ)攻撃(こうげき)をボクがガードした際に、
(かれ)聖剣(せいけん)がボッキン!と折れてしまったことである。

 このため、3-1、0-0の時点で鳥鼓(とりこ)茂名須(もなす)さんのペアは棄権(きけん)となり、
ボク達の勝ちで試合が終了(しゅうりょう)してしまったのだ。



 最後にペアを組んだ(りん)は、

整理(ソート)がまだ来ないんですの」

 だそうで、火属性のみを使っていた。

 対戦相手の申清の聖剣(せいけん)は、シングルスのところで述べた通りである。

 相武さんのほうは、
(りん)と同様に火属性が得意な魔法(まほう)使いだ。

 これだけ聞くと、シングルスと同様にボクが不利に聞こえるかもしれない。

 しかし、申清の聖剣(せいけん)は素早く()るのには向かないし、
体型も相まって、
連続して(たま)防御(ぼうぎょ)したり回避(かいひ)したりするのは苦手なわけである。

 そこで作戦として、ボクの射聖(ショット)(りん)の火球で申清のほうを
集中して(ねら)()ちすることを徹底(てってい)したのだ。

 申清は、野球で言うバントのような構えをして、何とか食らいついてきたが、
ボクと(りん)は最終的に、(かれ)(はさ)()ちにするようなフォーメーションを組んで、
動きの(にぶ)(かれ)翻弄(ほんろう)した。

 この作戦が功を奏し、結果は3-1、3-0と、
ボクと(りん)のペアが大差で勝利することができたのである。