※作中で登場する『アース』の構造については、こちら↓をご参照ください。
単位は全てヤードです。

○~○~○~○~○~○~○~○~○~○~
ボクの予想は当たった。
折れた
聖剣の回復には、丸一日程度かかる。
今日の朝練に参加するのは、
男子はボクと絶の2名のみ、
女子は副部長で三年生の
脇名先輩を筆頭に、
倫を
含めて10名のみ、
合わせてたった12名だった。
男子は全員、
聖剣が折れているのだから、部活も何も無いのだ。
たぶん精神的にも、朝練という気分では無いだろう。
「木石兄のほう、
超久しぶりじゃん。
弟が来ねーからか?
ハハハ……」
脇名先輩がボクの
肩をパンパン
叩いて笑った。
「どうも……」
ボクは少し照れて、頭をかいて言う。
黒髪ショートでかなり日焼けした活発そうな見た目であり、
サバサバしていて裏表のない性格で、
ちょっと男勝りな感じもあるが、
男子のファンが多い
先輩だ。
そして、ボクの
聖剣を見ても笑うだけで、
悪口とかは一切言わなかった数少ない女子の一人でもある。
さて、トレーニングウェアの上にプロテクターも装着した部員達が、
準備体操を
揃って済ませると、
「は~い!
じゃあ準備体操も終わったことだし~、
男女共まずはいつものようにグラウンド5周~!
終わった人から基本動作ね~!」
と言いながら
顧問の下井先生がパンパンと両手を
叩く。
「時間ないからチンタラ走るんじゃないよ!」
同じく
顧問の美安先生が、持っているムチでパン!と地面を
叩いた。
美安先生は、四属性と
治癒属性の
魔法が使える上に、
重属性という重力を強くするような
魔法まで使える、
これまたレアケースの女性の先生だ。
下井先生に負けず
劣らず厳しい先生で、
ポニーテールにまとめた長い
亜麻色の
髪と
清楚そうな顔つきの割に、
口調も厳しく、なぜかいつもムチを持ち歩いている。
ただし、さすがにそのムチで生徒を直接
叩いたりということはしない。
せいぜい先ほどのように、地面や
床を
叩いて
脅かす程度である。
『世の中には、女性にムチで
叩かれることを
嬉しがる男性もいる』
というのは知っているが、
ボクはまだその域には達していない。
なので、ボクなんかからすると、
かなり
怖くて変わっていて近づきがたい先生なのだが、
なぜか女子からは人気者で、
バレンタインの時など大量にチョコレートをもらっていたようだ。
グラウンドを走り終わって体が温まったボク達は、
今度は基本動作の練習に入る。
男子は
聖剣を構えた姿勢、
女子は
魔法を
撃てるように構えた姿勢で、
それぞれプロテクターも全身に着用したままで、
『ラダー』と呼ばれるヒモと棒がハシゴ状の形になったものを地面に置き、
そのラダーを
踏まないようにしながら、
色々なステップでその上を進んでいくのだ。
本番の
剣魔の試合では、
試合の行われる『アース』と呼ばれる正方形の広いエリアを、
相手を追いかけたり、
女子の
魔法を
避けたり、
男子の
聖剣から
合体された
魔力を
撃ち出す『
射聖』を
避けたりしながら、
走り回って戦うことになるので、
前後左右に素早く動けるように、
色々な足運びのステップを練習するわけである。
「オイ!ラダー'
踏んでんぞ!
お前も
踏んでやろうか!」
美安先生のムチが、再びパン!と地面に
叩きつけられる。
ボクは、ビクンビクンとおっかなびっくりしながら基本動作をこなす。
『世の中には、女性に
踏まれることを
嬉しがる男性もいる』
というのは知っているが、
ボクはまだその域には達していない。
「ムロくんの
聖剣て……、そんな感じなんだね……」
ボクの
聖剣を初めて見た絶が、悲しそうな声で言った。
絶の
聖剣は、
片刃だがとても長くて太さもあり、
根元から先っちょまで全部
刃になった、
大きな刀のようなやや反ったタイプだ。
「ハハ……。笑えるでしょ……?」
ボクは、自分の
聖剣と絶の
聖剣の落差に、やや
自暴自棄になって言う。
「いや、そんなことないよ……。
ボクだって
変聖期に入るまでは、
先っちょにちょこっとだけ
刃がある
彫刻刀みたいな感じだったんだ……」
絶が首と両手を
振った。
『
変聖期』というのは、
聖通した男子の
聖剣が、少しばかり大人の
聖剣へと変化する時期である。
これも、いつ来るかやどのような変化が起こるかは個人差があるのだが、
基本的には
聖剣の長さが長くなったり、
太さが太くなったり、
刃の面積が増えたり、
刃が
片刃から
両刃になったりと、
プラスの方向に変化が起こることがほとんどだ。
「へー……、絶ってもう
変聖期来たんだ……」
ボクは絶の
聖剣を見ながら言う。
「(ボクも
変聖期が来たら、少しは
剣らしい
聖剣になったりしないかな……?)」
ボクは
剣らしくなった
聖剣を持つ自分の姿を、おぼろげながら想像してみた。
「オイ!
夢路テメー!早くやれコラ!」
美安先生の
怒鳴り声と、パン!というムチの音で
ボクはハッと我に返る。
次はボクが基本動作する番だった。
「わっ!す……、すみません!」
ボクは
慌てて基本動作を始める。
「次は、球出し行くわよ~!」
下井先生が声を
掛け、部員達を2つのグループに分ける。
『球出し』というのは、
実際に飛んでくる
魔法や
射聖を
避けながら相手に近づく練習だ。
と言っても、
本当に
魔法や
射聖を
撃って当たると、
プロテクターを付けていてもケガをする場合があるので、
下井先生が
魔法や
射聖に見立ててテニスのラケットでテニスの球を打ち、
部員はそれを
避けながら下井先生に近づいて行く、
という感じで行う。
なので
魔法や
射聖の『
弾』ではなく、テニスの『球』なのだ。
実際の
剣魔の試合でもケガはつきもので、
大会などでは各アースの付近に必ず
治癒属性の
魔法が使える教師や運営スタッフ、
大きな大会では
医療関係者などが待機しているものである。
「紙一重で
避けてんじゃねーぞ!
本物はもっとデカい
弾なんだ!」
美安先生が言いながら、またムチをパン!と地面に
叩きつけた。
次は
倫が
避ける番だ。
ボクは球拾いをしながら、
倫が
避ける様子を見てみる。
ズザッ!ズザッ!
ズザッ!ズザッ!
「(女子はけっこう当たっちゃうものだけど、
さすが全国一位だけあって、
倫はスイスイ
避けるなー……)」
ボクは
倫が飛んで来る球を
避ける様子を見ると、
感心してうんうんとうなずいてしまった。
「……は~い、いいわよ~!
球拾い終わったら、そっちのグループが入って~!」
下井先生が声をかける。
次はボクと絶を
含めたグループが
避ける番だ。
「(おっとっと……)」
ボクも
頑張って球をズザッ!ズザッ!と
避けていく。
下井先生は、
パン!パン!パン!パン!……!と一定
間隔で球を出してくるのだが、
その球は
山なりだったり、
真っ直ぐだったり、
地を
這うようだったり、
あるいはそれらに加えて
緩急をつけたりと多種多様なので、
うっかり前の球に気を取られすぎると、すぐ当たってしまうのだ。
きっとテニスも上手いのだろう。
ボクに関して言えば、久しぶりな部活のせいというのもあった。
ちなみに、こんな風に先に
撃った
魔法や
射聖、
あるいはペアを組んでいるプレイヤーの体などで、
その次の
魔法や
射聖などの
攻撃を見切られにくくすることは、
『ブラインド』、『
目隠し』、『
隠し
弾』などと呼ばれ、
本番の試合でもよく使われるテクニックの1つだ。
「……は~い!いいわよ~!」
ボクの
聖剣は短いので、
下井先生もボクがかなり近づくまで終わりにしてくれない。
この辺りも、ボクが大会でなかなか勝てなかった理由の1つである。
聖剣のリーチの差が、そのままハンデになってしまうわけだ。
さて、次は絶が
避ける番である。
スイスイ。
スイスイ。
「(……上手い!さすが全国2位!)」
ボクは内心でとても感心して、またうんうんとうなずいてしまう。
ボクのように
無駄な足音なんて全然立てず、
それでいてスムーズな足運びで下井先生に近づいて行くのだ。
「は~い!いいわよ~!
ナイス
抜き足ね~!」
下井先生が練習中に
褒めるのは
珍しい。
『
抜き足』もテクニックの1つで、
足首の辺りで着地の
衝撃をうまく吸収して、
足音を立てないようにしつつ素早く移動する足運びのことだ。
『
抜き足、差し足、
忍び足』という言い回しから来ている。
『トロッティング』とも呼ばれ、
特に
剣士が動き回って相手をかく乱する時などに重要となるテクニックだ。
「……は~い!いいわよ~!
次はシングルスの試合形式やっていくからね~!」
最後の1人が終わると、下井先生がまた声を
掛けた。
剣魔のシングルスは、
剣士対
剣士、または
魔法使い対
魔法使いで戦う試合形式だ。
つまり、基本的には同性同士でやり合うことになる。
それぞれ
剣士シングルス、
魔法シングルスと呼んだり、
剣単や
剣S、あるいは
魔単や
魔Sと略して表記したりする。
レアなケースの
魔法剣士が参加する場合は、
参加するほうに合わせて、どちらかは使えないという制限がかけられる。
ちなみに、ダブルスについても説明すると、
剣士のペア対
剣士のペア、
魔法使いのペア対
魔法使いのペア、
剣士と
魔法使いのペア対
剣士と
魔法使いのペア、
という3パターンが有り、
それぞれ
剣士ダブルス、
魔法ダブルス、ミックスダブルスと呼んだり、
剣複や
剣D、
魔複や
魔D、混複や混Dと略して表記したりする。
ただし、中総体も
含めてほとんどの大会では、
ダブルスと言えば
剣士と
魔法使いのペアでやり合う、ミックスダブルスだけだ。
『
剣魔と言えば、ミックスダブルス』
と言っても過言ではない花形種目なのである。
ウチの中学にはアースが3面しかないので、
シングルスの試合形式の練習では、
各アースで対戦する選手が2×3の6人、
各アースの
審判が1×3の3人、
計9人がアースに入ることになる。
最初は、ボクと絶、女子1人は入れず、
アースの外から
応援の練習だ。
「(
倫が入るから、
倫の
応援しようかな……)」
ボクは、
倫が入ったアースのほうの
壁へ移動する。
アースには通常、周りに耐火レンガで
壁が作られているものなのだ。
一番
威力が出やすいとされている
魔法が火属性なので、
それに
耐えられる
壁が作られているというわけである。
絶も
倫を見たいらしく、ボクのすぐ
隣にやって来た。
倫の相手は、
脇名先輩だ。
2人は、正方形のアースの真ん中にある、
『*』マークのようになっている位置で
握手を交わす。
「よろしくお願いいたしますわ」
「よろしくお願いします」
握手が終わると、2人は頭のプロテクターを
被りながら、
それぞれアースの
隅へと移動した。
アースの4
隅には、それぞれ『スタンバイエリア』と呼ばれるエリアがあり、
2人は対角になる位置のスタンバイエリアにそれぞれ入る。
ピー!と
審判のホイッスルが鳴らされた。
試合スタートだ。