身代わり少女はケダモノ王子に婚約破棄を突き付ける。

 ――あの嵐の夜から五年が経った。

 一五歳となったミーアは美しく成長した。
 あれから必死になって教養と礼儀作法を身に着け、王妃に相応しい淑女へと生まれ変わった。

 加えて、婚約者であるシルヴィニアスとの仲も良好だった。
 二人は定期的に顔を合わせ、互いに交流を深めた。
 終始無言でお茶を飲んだり、王城の庭園をただ散策したりという、とても大人しいものであったが……それでも二人の間には、何かが確実に芽生え始めていた。



 そして冬のある晴れた日。
 シルヴィニアス王子は純白の正装に身を包み、馬に乗って街道を駆けていた。
 毛並みの良い白馬に(またが)り、美しく伸びた銀糸の髪は太陽の光でキラキラと流星のようになびいている。

 一五歳という若さながら長身で程よく筋肉のついた、均整の取れた身体つきだ。
 顔も五年で幼さもとれ、たまに見せる笑顔は女を蕩けさせる魅力を放っていた。

 そんな表情をさせているのはもちろん、婚約者であるミーアだ。
 彼は今、ミーアに会うためにキャッツレイ侯爵家に向かっていたのである。


「ふふっ。彼女も心待ちにしてくれているだろうか?」

 この国では、新婦となる者を新郎が馬で迎えに行くという習慣がある。
 それはたとえ王族でも例外ではない。

 なんでも初代国王が妻となる神獣を迎えるために、彼女が住まう聖地に自ら赴いたのが起源なのだそうだ。
 彼らのような幸せな夫婦になれますように、という願いが込めているらしい。




「さて、着いたか」

 白馬の王子様は姫が待っている屋敷を見上げた。

「僕の一世一代の見せ場となるか……ヴァイスはここで待っていてくれ」

 一連の流れは何度もシミュレーションをやってきた。
 あとは手筈通りに侯爵から彼女を奪い去り、ヴァイスの背中に乗せて無事に城へ帰るだけ。
 最後にもう一度気合を入れ、シルヴィニアスは歩みを進めるのであった。




「綺麗だ……」
「……ありがとうございます、シルヴィニアス様」

 シルヴィニアスの目の前には、赤色のドレスを身に纏ったミーアが立っていた。
 指には彼女の母の形見だという綺麗な指輪も嵌まっている。
 
 あまりの美しさに、彼はその場で立ちつくしてしまっていた。

 だがそんな飾らない反応が嬉しかったのだろう。
 普段はあまり表情の変わらないミーアも口元を緩ませている。


「本当に綺麗だぞ、ミーア。昔の頃の母さんを見ているようだ」
「お父様まで……」

 侯爵まで一緒になって娘を誉めそやす。
 彼の妻である侯爵夫人はミーアを産んですぐに亡くなっている。
 母の分も愛情を注いだだけあって、娘を嫁に出すのは複雑な気分なのかもしれない。


 そんな父娘の様子を眺めていて、ようやく冷静を取り戻したシルヴィニアス。
 当初の計画を思い出し、実行に移すことにした。

 ミーアの面前に向かい、その場で片膝を突いた。
 そして優しく手を取ると、瞳を真っ直ぐ見つめながら語りかける。

「愛しのミーアよ。これからは僕の愛する妻として共に生きて欲しい。一緒に来てくれるかい?」
「……はい」

 コクンと頷くミーア。
 シルヴィニアスはニッコリと微笑んで、その手にキスを落とす。
 そして立ち上がると、「ありがとう」と言ってミーアを優しく抱き寄せた。


「それではキャッツレイ侯爵。本当にこの娘を我が(きさき)として良いのだな?」
「はい、殿下……自慢の娘です。どうか良くしてやってください」

 複雑な想いを心の中で(とど)めながら、父として娘を笑顔で送り出す。
 これでようやく肩の荷が下りた、そう思ったのだろう。だが――


「侯爵。その言葉に嘘は無いな?」

 ――キャッツレイ侯爵は油断していた。


「……そうか。名も知らぬ少女よ。キミの育ての親は実の娘可愛さに、貴女(あなた)を売るらしい」
「なっ……殿下!?」
「シルヴィニアス様……」

 それまでとは纏う空気が変わり、ミーアを知らぬ女性だと言い始める王子。
 静まり返る侯爵家の面々。
 先ほどまでの温かな空気が一瞬で凍り付いた。


「残念だったな、キャッツレイ侯爵。僕の神獣人としての能力は、ずば抜けた嗅覚と聴覚。一度嗅いだ人間の匂いは決して忘れないんだよ」
「まさか……」
「ああ。最初から気付いていたさ。五年前のパーティで会ったミーアと、五年間会っていたこの少女は全くの別人だ。見た目は誤魔化せても、匂いで僕を騙すのは不可能なんだよ」


 その言葉を聞いたキャッツレイ侯爵はみるみるうちに青褪(あおざ)め、その場で床にひれ伏した。


「も、申し訳ありません!! しかし殿下や王家に叛意(はんい)があってのことでは無いのですっ!! 私はどうなっても構いません……ですがっ、どうか娘だけは!!」
「その娘、とはどの娘のことを言っているのやら。ミーアか? それとも、この少女のことかな?」
「そっ、それは……!!」


 脂汗をダラダラと流し、侯爵は床で土下座をしたままブルブルと震えている。
 王子は一歩、また一歩と罪人へと近寄っていく。

 そして断罪の剣を抜こうとした瞬間。


「……それはどういうつもりだい?」


 ミーアの身代わりだった少女が、侯爵を(かば)うようにシルヴィニアスの前に飛び出してきた。

「もう、お止めください。全ての責任は私……ターニャが取りますので」

 彼女はもちろん武器など持っていない。
 しかし彼女に抵抗する気など皆無だった。

「そうか、キミの本当の名はターニャというのか。だが、キミの言う責任とは……?」

 それでも侯爵を殺させまいと、身体を小刻みに震わせながら立ち向かっている。
 王子は殺気を少しだけ抑え、ターニャと名乗った少女の真意を尋ねた。

「シルヴィニアス様を今まで騙していたのは、この私です。婚約を破棄し、私の首をその剣で()ねてくださっても構いません。……ですが、キャッツレイ侯爵家の皆さんをこれ以上(とが)めるのはどうかお許しくださいませ」
「た、ターニャ!!」
「……侯爵は少し黙っていろ」

 普段は口数の少ない大人しい彼女が堂々と宣言する。
 周囲の者も驚いて目を丸くしているが、シルヴィニアスにとって今はそれどころではない。


「……ターニャ。キミはどちらかと言えば被害者だろう。いくら拾われた恩があるからといって、命を懸ける義理はあるのかい?」

 彼女に関しては終始優しい態度をとるシルヴィニアス。
 だが手は剣に置いたまま。
 誰か不穏な言動をすれば、すぐさま切り捨てるつもりなのは変わらない。


「……家族だから」
「家族……? それだけの理由なのかい? もしも事前にそう言うように言われていたのなら……」
「あの嵐の日、私は死を覚悟しました。でもそれでも良かった。生きる意味も無く、ただ道具のように使われる毎日でしたので。……だけど!!」

 ターニャは生みの親に名も与えられず、最低限以下の食事だけで働かされていた。
 やがて衰弱して動けなくなった彼女は、壊れた玩具(おもちゃ)のように捨てられた。
 彼女は本当ならあの日、馬車に轢かれて死んでいたはずだったのだ。

「それでも、キャッツレイ侯爵家のお陰で生まれ変わることができました! 私にも、大好きな家族ができたんです!!」

 侯爵はミーアの身代わりの為とはいえ、ターニャを二人目の娘として愛情を持って育ててくれた。
 ミーアも妹のように可愛がり、母親の形見であるはずの指輪を渡してくれた。

 ターニャはこの侯爵家に来たことで、家族が居ることの幸せを初めて知ったのだ。


 ……それでも、シルヴィニアスはなおさら理解ができなかった。
 家族なら、彼女を身代わりになんてしないだろうに……。

 だが、ターニャも侯爵も嘘を言っていないのが分かっている。
 分かってしまうが故に、心の中でモヤモヤが(つの)っていく。



 誰も言葉を発さず、沈黙の時間がしばし流れる。
 ジリジリと高まる緊張感。
 このままでは恩人が、家族が処刑されてしまう。

 駄目押しとばかりに、意を決したターニャが口を開いた。

「さぁ、シルヴィニアス様。私を殺し「待て」――え?」

 突然ターニャの言葉を(さえぎ)ったかと思えば、シルヴィニアスが剣を抜いた。

「……キャッツレイ侯爵。貴殿は今日、僕以外に誰か客人を招いたか?」
「――は? い、いえ!! 今日は殿下をお迎えし、そのまま私たちも城へ向かう予定で……なっ、誰だ!?」

 何かを察した侯爵が思わず大きな声を上げた。

 突然窓が割れ、誰かがこの部屋に侵入してきたのだ。
 廊下からも悲鳴が上がり、大勢がここへと押し寄せてきた。

「賊か!? くそっ、よりによってこんなタイミングで……!!」
「……いや、違うな。僕が居ると分かっていて寄越したな?」

 自虐を込めた台詞(せりふ)を吐きながら、口元を布で巻いた男たちを睨みつける。
 侵入者たちは一様にして、手に怪しい道具を持っていた。

「それは一体……?」

 その道具をシルヴィニアスたちにではなく、床に向かって一斉に投げつけ始める。
 瞬間、薄い紫色の煙がもくもくと部屋を埋め尽くした。

「コレはおそらく……()()()()か」
「なっ、貴族殺しですと!? 貴様ら、禁忌に手を出したのか!?」

 特に嗅覚の鋭いシルヴィニアスは、これが何なのかを瞬時に判別することができた。


 ――貴族殺し。

 初代国王と神獣が出会い、共に暮らしていたと言われる聖地がこの国のどこかに隠されている。
 その聖地でのみ自生する薬草を使って作られるのが、この貴族殺しだ。

 貴族殺しの名の通り、神獣の血を持つ者に対してのみ効果を示す毒薬でもある。
 つまりこれは、神獣人であるシルヴィニアスにとっては――。


「どうやら狙われていたのは僕の方だったようだね……恐らくは兄上か、従兄弟か。いや、全員か? ははっ……どちらにせよ、僕の存在が相当邪魔だったようだ」

 家族の裏切りに、シルヴィニアスは心が張り裂けそうになる。


 だが今はそれどころではない。

 どうにか意識を保ちながら、一人、また一人と敵をなぎ倒していく。
 それでも次第に剣を握る手が(しび)れ、視界はボヤけてくる。


「くっ、手ごわいな……」

 相当訓練されている。
 仲間が倒れようとお構いなしに襲ってくる。
 善戦していた彼も遂に床へ膝を突いてしまった。

「ここまでか……」

 目を開けているのも(つら)くなってきた。
 頭を項垂(うなだ)れさせ、最期の瞬間が訪れるのをじっと待つ。

 ……が、その時が何故か一向にやって来ない。


 いったいどうしたのか。
 おそるおそる顔を上げてみる。

 やがて立ち込めていた煙もようやく晴れてきた。
 すると、そこには――

「どうして……どうしてキミが!!」
「シルヴィ……ニアスさ、ま……」

 視界に入ったのは、シルヴィニアスを庇うようにして腹部を短剣で貫かれている、身代わりの少女ターニャの姿だった。


「わた、し……貴族じゃ、ないから……動け……」
「そうだがっ、そんな事を言っているんじゃない! どうして逃げなかったんだ!! どうして僕なんかを庇った!!」

 痺れる身体を引き()りながら、ドサリと床に倒れゆく彼女の元へ()っていく。
 そして赤いドレスを更に自分の血で赤く染めていく彼女を抱き寄せた。


「だって、しるヴぃ、さまは……私の、家ぞくだ、から……」
「おいっ、ターニャ……しっかりしろっ!!」

 ターニャは震える両手で、愛するシルヴィニアスの顔を優しく撫でている。
 彼は涙を流しながらその手を必死に掴み、彼女の名を何度も叫んだ。

「死んじゃダメだ、ターニャ!!」

 残酷にも彼女の瞳は次第に光を失っていく。
 それでも何かに(すが)る様に、シルヴィニアスは願い続けた。

「たのむ神獣様……僕の家族を、ターニャを助けて……」


 ――彼のその悲痛な願いが通じたのだろうか。

 彼女の指に()まっていた指輪が、ぼんやりと淡く光り始めた。


「これは……解毒の指輪!? どうして、これをターニャが?」

 これは侯爵の本当の娘であるミーアが、嫁いで行くターニャに譲り渡した母の形見だ。
 普段は弱い力しか持たないただの宝飾品だが、今この場にいるシルヴィニアスにとっては違った。

「……ありがとう、神獣様。これで僕は――家族を救うことができる」
 指輪のお陰で力を取り戻したシルヴィニアス。
 ターニャを抱いたまま、ゆっくりと立ち上がった。

 そして目を(つむ)り、なにか呪文のようなものを唱え始める。


 突然身体の自由を取り戻した彼に驚いていた賊も、慌てて彼を止めようとするが……それはもう遅過ぎた。

 まばゆい銀光がシルヴィニアスを包み込む。
 同時に、彼の身体の一部がみるみるうちに変わっていく。

 頭部から狼のようなフサフサの耳が生え、口には鋭い犬歯。
 そして後ろには、もふもふの尻尾。

 ――そう、これが本来の彼の姿。
 シルヴィニアスは己を解放し、真の神獣人となった。


「ターニャ、ありがとう……」

 心からの感謝と愛を込めて、ターニャの唇にキスを落とす。
 その瞬間、出血が止まらなかったお腹の傷がシュワシュワと音を立てて塞がっていった。

「さぁ、起きてターニャ。目覚めの時間だよ」
「う、ん……?」

 一瞬で元通りになったターニャは彼の言葉に答えた。
 深い眠りから目覚めるかのように、ゆっくりと目蓋(まぶた)を開いたのだ。

「シルヴィ様……キレ、い……」
「待っていてね、すぐに終わらせるから」

 ぼうっと見つめてくるターニャを優しく床に降ろすと、恐ろしいほどに獰猛(どうもう)な笑みを賊へと向けた。

「さぁ、僕の大事な家族を傷付けた恨み。貴様らの命で晴らさせてもらおうか」



 それから起きたのは、圧倒的強者による蹂躙(じゅうりん)だった。
 賊はリーダーを残して全滅し、そいつも尋問の末に処分した。


「侯爵。僕達はこの国を去ろうと思う」
「国を……去るですと!?」

 昏睡状態から目を覚ました途端、シルヴィニアスは侯爵にそう告げた。
 突然消えると言われても、理解が追いつかない。


「このまま国に残っても、いずれ僕たちは殺されるだろう。だったら僕はターニャと共にどこか辺境の地で静かに暮らすよ。だから、侯爵。義理の息子の最後の願いをどうか聞いて欲しい」
「は……願い、ですか……?」
「そう、これは命令ではなく、あくまでもお願いだ。……僕達はこの事件で死んだことにしてほしい。せめて逃げる時間だけでも稼ぎたい」
「ああ……そう、いうことですか」

 つまりは侯爵家がシルヴィニアスを騙してターニャを押し付けたことは不問にするから、今度は代わりに面倒事を頼まれてくれ、ということなのだろう。
 ミーアも死んだことにすれば本命の相手とも晴れて結ばれるのだから、侯爵家としてもメリットがあるはず。
 というより、侯爵にその願いを断るなんて出来るはずもないのだが。


「分かりました。王家にはそう報告致します」
「頼んだぞ、義父上。ああ、それとこれは忠告なのだが……人とは変わる生き物だ。それは良くも悪くも、な。貴殿の家族への愛が嘘へと変わらぬよう、くれぐれも気を付けよ。……では、お元気で」

 シルヴィニアスは彼にそれだけ伝えると、指笛でヴァイスを呼び寄せた。
 美しい毛並みの白馬にターニャを乗せると、二人は風のように去っていった。




 ――数週間後。

 聖地の先にある、古びた小さな家にターニャとシルヴィニアスの姿があった。
 あの襲撃の後は追手が来ることも無く、こうして初代国王と神獣が暮らした地で平穏に暮らしている。

「どうやら侯爵は約束を守ってくれたようだ。まぁ、彼は嘘を()かなかったから信用していたけど……ターニャは本当に愛されていたんだね」

 彼の鋭い嗅覚や聴覚は、人間の匂いをただ嗅ぎ分けるだけでは無かった。
 悪意があるか、嘘を吐いていないかなどといった感情的な部分も分かるのだ。
 おそらく、発汗や脈拍、フェロモンといった様々な要素から判断できるのだろう。

 それは王子の家族、つまり国王や王子たちしか知らない、シルヴィニアスの秘密。
 だからこそ彼らはシルヴィニアスが王となり、自身の(たくら)みが告発される前に彼を亡き者にしようと襲撃したのだ。


「シルヴィは本当に私が妻で良かったのですか?」
「もう、まだ言っているのかい? 元より僕はキミを妻に迎えるつもりだったと、あれから何度も伝えたじゃないか」

 ベッドの上で布団にくるまった状態の二人はそう囁き合う。
 あの戦いの時にターニャが口にしたシルヴィという名が気に入り、それからはずっと彼女にはそう呼んでもらっている。

「どうして? シルヴィニアス様はミーア姉様に一目惚れしたのでは?」
「あはは、僕がいつ一目惚れしたって? 僕が最初に恋をしたのはターニャ、キミにだ」

 ミーアの件は父である国王の独断だ。
 面白いとは思ったが、好きだなんて思ったことは無い。
 一方で次期国王や神獣人といった肩書きに(とらわ)われず、等身大の自分を見てくれたターニャに本気で惚れていたのだ。

 だから迎えに行った時の覚悟は紛れもなくホンモノだった。
 侯爵が何と言おうと、必ずターニャを妻として連れ帰ると心に決めていたのだから。

 この五年間で、嘘や悪意に染まらず育まれた愛情は。
 人間不信にならず、あの心静かに過ごしたかけがえのない時間は。

 シルヴィニアスにとって、それらは紛れもない、真実の愛だったのだ。


「分かりました。信じます」
「いいの? もしかしたらデタラメな嘘かもしれないよ?」

 シルヴィニアスが意地悪な口調でそう言うが、ターニャは怒ることもなくクスクスと微笑んだ。

「大丈夫です。私は神獣人じゃなくたって、それぐらいは分かりますから」
「……なら、僕がこれからしようとしてることもバレバレかな?」
「もうっ……」

 ターニャが開きかけた口を、シルヴィニアスが強引に塞ぐ。
 この様子では、二人の愛を疑う必要もないだろう。



 ターニャとシルヴィニアスは誰にも邪魔されることなく、ここに自分たちの国を築いた。
 そして少しずつ家族を増やしながら、いつまでもいつまでも楽しく心安らかに暮らしたという。




作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:6

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品のキーワード

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア