メディアを味方につけたわたしたちは、10歳くらいの3人の子供のいる家族で自給自足したい人を募集した。
すると、すぐに見つかった。
また新たに大人2人と、子供3人が増えた。
火蓮が、3人の子供の1人として入った。
彼にとっては、新たな人として拒絶されるだろう。
厳しいものになる。
しかし、責任感の強い彼は断る術を知らない。
私は断ってきたらやめるつもりだった。
強制するつもりはない。
子どもたちの提案を聞きたいからだ。
案の定、彼はハブられた。
とても寂しそうにしていた。
私に助けを求めるような目で見てくる。
かぐやに甘えようともした。
だけど、大人たちは自分から頼み込むまでサポートはしない。
末っ子は、大人に媚びるのが上手い。
それは、責任感よりも媚びることでやりくりする術をみにつけるからだ。
1ヶ月したころ、かれはようやく声にした。
「昔のような生活がいい。なんとかならない?」と苦しそうな笑みを浮かべていた。
責任感だけでは、どうにもならない問題があることを理解したようだ。
親御さんと子どもたち全員を集めて話し合うことにした。
一番上である
禰豆子12歳
牛御10歳
虎丸8歳
この3姉弟に話を聞いてみた。
私のことを認めたくないようだ。
とても高圧的な態度を取られる。
彼らにとって新入りの私もやはり敵認識がどこかにある。
時間は、一種の解決する材料になる。
子供は、素敵な人のところに集まる。
自然と集まる。
知らない人に持ち上げられることは恐怖なのだ。
ひたすら忍耐強く待つ必要がある。
興味を記すまで待つのだ。
わたしは、1週間彼らと時間を過ごすことにした。
親御さんとも話して、私+禰豆子+牛御+虎丸+火蓮の5人で第2拠点を作っていくことにした。
両親がいないことへの不安感が現れた。
火蓮は、私に近寄って喋っている。
「あの3人は絆が強いんだ。認められるには、彼らの秩序がある。禰豆子が認めたら他の2人はついてくる。点々としているうちにそうなっていると話していた。」
「ありがとう。教えてくれて。火蓮は、本当にすごいよ。」と、僕は彼が許容されない期間でたくましく成長していることに感心していた。
自分が、いざ人から受け入れないと感じたとき逃避したくなった。
無理やり大人の権力でBossになることも可能だが、長期的に見たら子供の才能を潰すことになる。
私は、挨拶と感謝の言葉を子どもたちに毎日かけた。
そして「君たちと仲良くしたいんだ。よろしく」と、一言だけかけて、後は向こうから話しかけてくるまで、興味を示さない。
とりあえず、自分のできることだけを全力でやっている。
すると、日記を書いている時に虎丸が話しかけてきた。
「何してるの?」
「日記を書いているんだ」と言った。
日記というのが分からなかったらしく「毎日の出来事を書いているんだよ。こうやって、虎丸が話しかけてくれて嬉しかった。あらたな一歩が踏み出せたってね」
「ふーん、ねぇ、高い高いして」と言ってきた。
両親が良くやってくれたのだろう。
私は、子供の甘えたときに約束をした。
「高い高いをしたら、ここにいるときは、こうやって思ったことを話してくれるかい?」
かれは悩んだ顔をしていた。
「いいよ」と、言った。
「僕は、約束だ」
「約束する」と彼は言った。
高い高いをした。
打ち解けた気がした。
火蓮が来て嫉妬した顔をしていた。
「おまえも、やってほしいのか?」
「いい」と強がった態度だった。
「そんなに怒らないでいい、やってほしいことがあったら言えば良いんだ。断ることも当然ある。けど、できる限りのできることはするよ」と、子どもたちとは常に一律の対応をする。
彼は、両手を広げそれを望んだ。
約束することもなかったので、私は高い高いをした。
彼は、とても嬉しかったようだ。
こうして、ぼくはこの3姉弟とも仲良くなっていった。
子どもたちに、もう一度相談した。
6人の子どもたちとも交流をするようになっていた。
友達になって、仲の良い子同士で遊んでいた。
私が無理に分ける必要もないように思った。
子どもたちは、さつまいもの育苗から、収穫まで自分たちでできるようになっていた。
私が焚き火をして焼き芋を作っていると、同じように銀紙に包んで真似をして火に入れる。
私は、ここで竈門を3つ作る目的を作った。
A班とB班、C班で創る。大人たちも同じようにチームをわけた。
形やデザインは子どもたちが決める。
禰豆子・木蓮・水蓮・月夜かぐや・禰豆子の父
牛御・金蓮・太朝自分
虎丸・火蓮・土蓮禰豆子の母・真偽
となった。
このプロセスは牛御に、私はすべてを託した。
完成の日付だけ設ける約束をして、その日に焼き芋をみんなで食べることにした。
かれは、どうすればいいかわからないようだった。
長女の禰豆子はしっかり者だったため、いままで主体的なリーダーとして行ったことがないのだろう。
わたしは、彼に任せたのだから一切口出ししない。
約束を破ったら、破ったで焼き芋を食べる日に恥をかく。
その恥が、価値の有るものであるからだ。
しかし、彼は意外と聞いてきた。
「竈門ってどんなの?」と聞いてきた。
ネットでお互いに情報提供をしたが、実際に使ったことがないのでイメージが湧いていないようだ。
「どんなのだと思う?」と私はいつも質問を質問で返す。
「焼き芋が焼けるモノ」と彼は言った。
焚き火と何が違うか分かっていないことが分かった。
「知りたいかい?」
「うん」と、彼は言った。
「知るためには、どうすればいいと思う?」
「わかんない」
「僕も知らないことがある。そんなとき、どうやって行動していると思う?」
「誰かに聞く」
「それも一つだ」
かれは、答えが見つからずたじたじしていた。
わたしはじっと待つ。
「かまどってどんなの?」と、また聞いてきた。
誰かに聞く方法が「どんなの?」は、疑問だが、その答えが腑に落ちないだろう。
わたしは、違うグループがどうやっているか、見に行ってみた。
かれは、私についてきた。
そして、一生懸命理解しようとする。
やはり、禰豆子のA班は進捗が早い。
学校にも行っているので、原理を知っているのだろう。
土台部分はできていた。
彼はお姉ちゃんに聞いていた。
「どうやって作るの?」
「ここに火を入れて上を温めるの。この中の温度が上がって一律の温度を確保できるわけ。火は酸素がいるの。空気孔で循環するよう奥に煙突を仕込んであるわ。セメントを使って倒壊を防いでいるの。ここは、月夜が塗ったところでガタガタ」
それを聞いていた月夜が「ぬれぬれうるさいから、塗ってやったのに。感謝してもらいたいね」と、言い争っていた。
問題は、あるがこの子達なら上手くやっていく。
日々変わる人間関係と環境で最善の選択ができる。
これ以上の創造性はないと思った。
かまどの完成形を金蓮が、画用紙に描いていた。
バッタや虫、箱や三角など一つずつは無造作の中に上手なかまどがあった。絵を描くのが好きらしい
すごい集中力だ。
わたしの絵を書いている姿をみて笑顔でいた。
やはり、子供だけでも十分に上手くいく。
むしろ、大人が邪魔をしている。
私も、手出しをしている。
私が、子どもたちを強制しているのではないか。
そんな事を考えた。
しかし、それは「できる。できないの」干渉になる。
大人も子供も変わらない。
同じ人間なのだ。
私が「子供だから、大人だから」とふれあい方をかえ必要がないことがわかった。
こうして、かまどの完成日の5日前に牛が主体のかまどは完成した。
ほとんどおねーちゃんのかまどの外側のレンガにには、牛と蓮華と太陽のマークがモルタルで塗ってあった。
オープン型だったが、きっとそのうち上に嵩を作っている完成形が目に浮かぶ。
わたしは「とても綺麗だ」と、素直に思ったことを言った。
「良くできたね。かまどの作り方を教えてほしいね」と、ウインクをした。
かれは、少し照れて嬉しそうだった。
拠点が2つ有るため、かまどはA・C班は同じ場所に2つ。
前見たときにはなかったが並列していた。
話を聞くと、悶着があったようだ。
それでも、まとまっているという結果なのだ。
こうして、子どもたちと大人を混ぜての焼き芋パーティが始まった。
甘くする方法は、子どもたちが知っている。
75度以上にするとβーアミラーゼが失活するため、焚き火の温度を調整している。
βーアミラーゼなどの科学のツールを実践で活用できる。
まさに、教養をツールとした「生きること」をわたしたちよりも深く理解しているのだ。
1年を通してさつまいもを通じ収穫や食べること、人と触れ合うことをこのパーティとして歓喜していた。
牛や家畜の世話や稲作も自発的にやっていった。
手分けをするので、どんどんわたしは時間に余裕ができた。
生活するのに、一日2時間程度で十分だ。
なんなら、あちこちを飛び回る余裕ができた。
自分のできることをしていればいい。
「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」
あちこちを見て回り、良いところを取り入れようとした。
そして、ドローンも取り入れられエネルギーも一つでないフリーエネルギーがいくつも出来上がっていた。
管理することが大変なものは、長続きしない。
シンプルで良いものは、取り入れられる。
子どもたちは、外に泊まり込みにも行き、そこであらたな居住点を作りコミュニティーも作っていた。
同じレパートリーがなく、わたしもたまに遊びに遊びいく。
文芸、絵描き、建築家、造形家。百姓家。
さまざまな多様性をうみ、極楽郷となった。
音楽で大地と語り、生まれの作用を知ろうとするもの。
おのおのが各々かたちで、他の人の役に立ち、それが自分のヤクにも立つことを知っていた。
性についても良く学んでいた。
むやみにやることはない。
お互いがお互いをリスペクトしている。
生命を間近で見てきたから枯れることと咲くことを知っている。
わたしは、50歳になって泣いていた。
50歳にして天命を知った。
毎日入れ替わり、私はいろいろな人と出会い、体験を通じ人生を謳歌していた。
しかし、世間の情報をみるとまだまだ、義務教育が主体だった。
人類が残した原発の見張り役。
戦争への落とし前。
他国からの侵略。
食料のベーシック。
そのために、人の手がいると思っているようだ。
太朝と真偽は、AIを使って農作のすべてを半自動機械でできる試みをしていた。
人間の手を全く使わずその土地で、無肥料無農薬でも豊作にできる実験をしているのだ。
時間の問題だろう。
ただ、人間の創造を吹き込むと、収穫量は増える。
想像することにより創造されやすいのだ。
言葉を、歌を、草木にかけてみよう。
生命力の違いを感じるだろう。
破壊をわたしたちは創造している。
死もわたしたちは創造している。
生もわたしたちは創造している。
わたしたちは、有であるのだ。
ほかは、無い。
放射能も有。
何かしらの変化をさせればいいのだろう。
時間を有するかもしれないが、いまをいきればよい。
有と無。有とも無ともいえる。
それくらいしか無いのだから。
その有を知るための世間は壁となる。
人間のトータル評価も少しずつ上がってきている。
労働という概念を学びきる。
労働が仕事になり、自由をえていく。
自由を得れば得るほど、できることの選択が増える。
黒は自ら選択していたのだ。
あのときわたしは、死んでいたのかも知れない。
滑らかな川になったのかもしれない。
17歳の私は、いま50歳の自分になっている。
年に青春もないのかもしれない。
私は青春をしている。
100歳でも200歳でも人は生きることができるだろう。
聖書では、年齢がおかしくかかれている。
エノスは912歳。
カイナンも910歳。
人生を謳歌していくと、年齢も超越できる。
いまこうして、人は時間の自由も選択できるようになってきている。
黒い自分を殺して、黒い自分は白であった。
白い自分は黒であった。
黒を白といえば、白になっていき、白を黒といえば黒になる。
時間と空間も白であり黒である。
そんなことを50歳では綴っておこう。
もう少し人間の抱えている問題を議論する必要がある。
17歳の君の時点で、抱えている問題について議論する。
世界における平均の一日のサイクルを紹介する。この日記で分かった。目の前の1人の友から、家族、地域と和が拡がっていく。
いまはまだ国なのだ。
日本の平均年齢はおよそ48歳くらい。
平均寿命90歳と仮定し
トータル788,400時間
睡眠時間246,375時間(31%)7.5時間/日
仕事時間88,200時間(11%)9時間/日
教養時間33,360時間(4%)大学まで8時間/日
その他・生活時間422,465時間(54%)7.0~7.5時間/日
これが一般的なサイクルだ。
衣食住が生きる事の大半。
通勤や日常生活で1〜5時間ほどだろう。時間的余裕があり趣味に大半を避けるようになりつつ2〜6.5時間くらいは自由な時間が有る。
趣味から仕事に転換できる。
自発的にやっているときは仕事は趣味になる。
その生活のベースは、エネルギーと資本が基本である。
そのエネルギーを運ぶために仕事をするわけだ。
そのエネルギーのために資本を手にしてご飯を食べにスーパーに行き車をつかって日常を使い、旅行に行くのもエネルギーを使う。
つまり、君たちの生活スタイルは、石油や石炭、エネルギーと資本がベースに動いている。
電気は石油や石炭、原子力のエネルギーじゃない?
そんなことはない。発電所から引っ張る場合は必ず経由して資本をはさむ。
これが必要な時代なのだ。
しかし、虚構の利権が現れる。
エネルギーを主体にした武器も作る。
循環は、世界の1人を中心に行う必要がでてくる。
しかし、その世界は争い合っている。
これが、世間の壁だ。
もし、エネルギーをその場で完結するものにしたらどうなるだろう。
ドローンは、その場所で充電され完結する。
この外から持っていくことをやめ、有るものから創り出す。
すると、エネルギーは無限になる。
石油や石炭、原子力も無限なのだが、外から補っているため無理が生じている。
無理をすると、地球が人間の住めない環境になる。
君たちが、お肉が美味しいと言って食べ過ぎたら次の日に胃もたれして下痢になるようなものだ。
地球の大気がエネルギーになれば、大地が枯れる。
この問題に取り掛かることで、エネルギーと資本の幻がなくなっていく。
原子力の問題もなくなる。
「工場などのエネルギーが大量に必要なところはどうすればいいのだ?」
こんな声が聞こえてきた。
工場内で終わる発電所を作れば良い。
維持管理の手間暇がかかる。
一文の得がない?
そうだろう。君たちの世界は資本なしでは原動力がない。
原動力を知る必要がでてくる。
子どもたちは、資本なしでも動いている。
子供の心をもてば、いいのだ。
ただ、幼稚な子供の心ではない。
地球にとっては放射能のなかでも生まれる生命もあるのだから、それはそれで良いのだ。
人間が生きたいという恐怖の欲望で、かってに環境問題と騒いでいるだけである。
なんども、地球温暖化も寒暖化があった。
ほんの80年の体験で物事を考えるからわからなくなる。
時間と空間に囚われる。
囲われているのが人である。
囲いをなくせば良い。
人間の生存を地球も望んでいる。
地球はどんな人間の生存を望んでいるか考えてみるといい。
答えがみえてくるだろう。
マシな答えが見えてくる。
さぁ、君たちの誘導されている枠組みの問題に答えを出していこう。
貧困
→貧しいことを気に病むと貧困。気に病まなければ貧乏でおわる。とても簡単。
資本があるからこのようなことが起きる。資本がなければこんな事も起きない。
教育
→教育は、過去の日記に記した。次なる芽がしっかりしていれば人類は生命で満ち溢れる。
水
→エネルギーを外から賄うから間伐していく。木を植えればいい。種をまけばいい。鳥のようになればいいのだ。植物は水だからだ。
医療
→資本をなくせばいい。高額な設備がいると思っているかもしれない。設備をシンプルにできるものにすればいいのだ。止血をするのに、いまだに絆創膏なのはシンプルで効果が高いからだ。複雑な設備は、すぐに誰も触れなくなる。AIによる自動機械医療を目指せ。あとは、自然治癒力の研究。人間は怪我を追っても治る。怪我をしてすぐ治る人と治らない人の研究をすれば食べ物や生活スタイルなどがみえてくる。
飢餓・栄養不足
→種を植えればいい。水問題と同じ。パンや保存食も自然なもののシンプルなものになる。
味噌や梅干し、真空の仕方でできる。戦争などの資金でまかなえば飢餓者や栄養不足はおきない。
紛争
武器商人がいて儲けたいから紛争を起こさせる。争いの仕組みをしれば解決する。つまり、教育の問題。
難民
悩んでいる人が難民だ。これは、移民受け入れさせたい思惑でしかない。つまり、水問題が解決すればおわる。
災害
エネルギーと資本を変えれば終わる。
人身売買・人身取引
エネルギーと資本を変えれば終わる。
児童買春
エネルギーと資本を変えれば終わる。
児童労働
エネルギーと資本を変えれば終わる。
海洋プラスチックごみ
エネルギーと資本を変えれば終わる。
大気汚染
エネルギーと資本を変えれば終わる。
ジェンダー格差(男女平等)
エネルギーと資本を変えれば終わる。そもそも平等をうたって商売をしている。
人種差別
エネルギーと資本を変えれば終わる。
少年兵
エネルギーと資本を変えれば終わる。
地球温暖化
エネルギーと資本を変えれば終わる。
気候変動
エネルギーと資本を変えれば終わる。
異常気象
エネルギーと資本を変えれば終わる。
識字率問題
エネルギーと資本を変えれば終わる。
森林破壊
エネルギーと資本を変えれば終わる。
土壌汚染
エネルギーと資本を変えれば終わる。
ヒートアイランド現象
エネルギーと資本を変えれば終わる。
ゴミ問題
エネルギーと資本を変えれば終わる。
放射能問題
エネルギーと資本を変えれば終わる。
所得格差
エネルギーと資本を変えれば終わる。
密猟
エネルギーと資本を変えれば終わる。
タックスヘイブン
エネルギーと資本を変えれば終わる。
大量生産・大量消費
エネルギーと資本を変えれば終わる。
代理出産
エネルギーと資本を変えれば終わる。
自殺
エネルギーと資本を変えれば終わる。
児童虐待
エネルギーと資本を変えれば終わる。
ハラスメント
エネルギーと資本を変えれば終わる。
LGBT
エネルギーと資本を変えれば終わる。
ワーキングプア
エネルギーと資本を変えれば終わる。
資源の枯渇
エネルギーと資本を変えれば終わる。
砂漠化
エネルギーと資本を変えれば終わる。
GAFAへの規制
エネルギーと資本を変えれば終わる。
人口増加(人口爆発)
エネルギーと資本を変えれば終わる。
食糧問題
エネルギーと資本を変えれば終わる。
食品ロス
エネルギーと資本を変えれば終わる。
干ばつ
エネルギーと資本を変えれば終わる。
CO2の排出
エネルギーと資本を変えれば終わる。
エイズ・HIV
エネルギーと資本を変えれば終わる。
感染症
エネルギーと資本を変えれば終わる。
このように、問題と思わせて寄付金を集めようとしている意図などの資本がベースであることが、分かってくるだろう。
だから、個人からなる教育から国が世界が変わっていくのである。
その場所で完結しているものは、外でも完結していく。
いまの生活を変えることが怖いから起きている問題でしかないのだ。
日記を何度も読み直すと自分の中から信念の変化がわかる。
できるは肯定、できないは否定。
40歳までは、強情っぱりだった。
「否定や肯定」相対的なもの超越的なものが信念。
だから、私の「できると思うことはできる」は、肯定的。
そのときは、掴めなかった。
疑いがあったからだ。
そして、目の前を見ていなかった。
相対的なものを信念と思っていたのだ。
疑いの心と研究心で閃きにする
こどもは「お父さんそれ何?お母さんそれは何?」
子供は、研究心の塊だ。
疑いが、大人になって育っていく。
疑いに対して対抗をすると、強情っぱりの否定に執着をする。
これは、否定的な「できないと思うことはできない」と釣り合いがとれている。
だから、私は自殺という行動までとった。
生きている限りは、生きれば良い。
「できそうでできないこと」「できなさそうでできること」
の2つがある。
「大丈夫だ。できる」というのは、信念ではない。
否定と肯定がなくなったときに「死ぬことも忘れる」
「生きることも忘れる」
病気になっても、貧乏になっても、人間関係が壊れても、仕事が上手くいかなくても、何も考えない。
ただ、やりたくなった時にやっていく。
すると、後で見た時にできている。
文章を書いていて、書き終えたら出来上がっている。
これが信念の実態。
できると思うことはできるが、本当の望みというのは、潜在意識と顕在意識が結びついた時に出来上がる。
このときに、できるの肯定も、できないの否定もない。
そして、これが幸福感になる。
つまり、思考ではない意思を理解し、思考することであなたになる。
いまの感情が現在を作っている。
「考え方が大切だ」というのは、自分の心のあり方が現実化する。
潜在能力が、生まれ出てくる。
潜在意識と顕在意識を結びつけるのだ。
空→イデア→意思→思考。
表現は変わるが、これが基本なのだ。
肯定や否定は、ささいな日常で分かる。
夜中に「ぷーー」って、耳もとで鳴ってうるさいな〜
「どっかいけ」と思う。
それはもやもやして、自分の命を削っている。
ぷーーって鳴っても、気にせず寝れば良い。
肯定も否定も出さなければ、刺されたことに気がつかない。
こうなると、蚊も刺さなくなる。
刺されて、痒いと思えば痒い。
刺されても、ぐっすり寝れる。
どんな場所でも爆睡できる。
これが、信念だ。
一番大切な目に見えないこと、生きることがわかる。