微かな物音で目が覚めると、妙な違和感が襲ってきた。木造の天井や畳の匂い、さらには眩しい朝日が射し込む窓から見える山々の姿は強烈な違和感しかなかった。
――ここはどこだ?
気持ちを落ち着かせながら部屋を見渡したところで、どうやら僕は旅館の一室にいることがわかった。隣に敷かれた布団に人気はなかったけど、どうやら誰かと泊まっていたらしい。
――兄貴と来たのかな?
穏やかな日差しに目を細めつつ、手帳を開いていつもの日課を行ったところで冷や汗が一気にふきだしてきた。
――女の子と泊まっていた?
手帳のワードを手がかりに、急いで記憶を掘り起こしていく。少しずつ蘇った記憶をつなぎ合わせた結果、ようやくすみれという少女とカンテラ祭に来たことを思い出した。
――すみれはどこだ?
とりあえず状況をのみ込んだあと、姿のないすみれを探してみる。部屋の中を探した結果、見つかったのは『先に行ってるね』という書き置きと、白い封筒に入ったカンテラ祭のチケットだけだった。
――一人で行きたい理由でもあるのかな?
急に一人になった寂しさを感じつつ、身支度をすませながらすみれのことを考えてみた。
僕の記憶が正しければ、すみれはカンテラ祭に参加しようとした理由を語っていない。手帳を見ても、関連するワードがないから間違いないだろう。
ならばと、スマホを手に投稿サイトにアクセスしてみる。僕のエッセイは更新が止まっているけど、炎上は収まるどころか勢いを増していた。その中で新たなすみれの投稿がないか調べてみたけど見つけることはできなかった。
気持ちを切り替え、今度は明日晴のページにアクセスしてみる。すみれは、画像やショート動画を中心に作品を投稿していて、ちょっとした人気の作者になっていた。直近の作品を調べてみたけど、ヒントになるような手がかりは見つけられなかった。
――なにか不思議だな
すみれの作品を見ながら、ふとこの世界のつながりの不思議さが胸にこみあがってくる。僕もすみれも、この世界では重大な問題を抱えて生きていながら、けど、投稿サイトでは全く別人のようにふるまっている。さらには、投稿サイトを通じて僕らは出会い、誰かが投稿したカンテラ祭の情報を頼りにここまで来ていた。
だとしたら、僕らはどっちの世界を生きているのだろう。目の前のリアルな世界なのか、あるいはネットに広がる全く違う世界なのだろうか。
「朝からなに考えてんだろう」
飛躍していく自分の思考がなぜかおかしくて、一人愚痴るように自虐する。結局、どっちの世界で生きているのかは大した問題ではなく、大事なのは、僕はこのリアルな世界にもネットの世界にも存在しえるということなのかもしれなかった。
そう結論づけてチェックアウトすると、見事なほどの青空が僕を待ち受けていた。
――この空を見たら、リアルな世界も捨てたものではないかもしれないな
そんなことを考えながら、急に一人になったことにかすかな不安と寂しさを感じつつ、カンテラ祭がある神社へと向かった。
カンテラ祭が行われている神社は、一見したら朽ちかけた佇まいにも関わらず、観光客や参加者で賑わっていた。その様子にオカルトとしての町興しは成功しているなと感じながら受付でチケットを渡すと、神社には不釣り合いな作業着姿の係員が洞窟内でのルールの説明をしてくれた。
といっても、ルールは大したものではなかった。洞窟内でのスマホの撮影は許可されているけど、明かりとして利用できるのは神社で用意されたこの鉄製の古いカンテラのみとのことだった。つまり、スマホを明かりの代わりにしたり、カンテラの中にあるロウソクの火が消えたら強制終了になるとのことで、あとは些末な注意事項しかなかった。
ロウソクの火が消えるのにかかる時間は、およそ三十分。ただし、なんらかの理由によって途中で火が消えた場合、その時点で終了となるから注意が必要とのことだった。
説明が終わり、砂利で舗装された小道を洞窟へ向かって歩いていく。他の参加者が見えないことを係員に尋ねると、午前の部は僕で最後らしく、既に他の参加者は挑戦中とのことだった。
――だとしたら、すみれは既に中にいるのか
山肌の岩盤にぽっかりと空いた穴を見つめながら、速くなっていく鼓動に息をのむ。すみれがなにを思ってこの中をさまよっているのかはわからないけど、ただ、すみれの望むなにかが見つかってくれればと密かに願った。
洞窟の入口に立ち、係員からロウソクの火をつけてもらう。普通より大き目のロウソクに仄かな明かりが灯るのを確認すると、僕は大きく深呼吸して洞窟に足を踏み入れた。
――想像していたより雰囲気があるな
数メートル歩き、外の明りが消えてカンテラの明りのみになったところで、急に寒気が襲ってきた。洞窟の中は天井が見えないくらい広く、四方に枝分かれした迷路のような作りになっている。一応、このカンテラに位置情報がわかる装置がついているらしく、迷っても係員が探しに来るから問題はないらしい。
そんな気休めを感じながら、あてもないごつごつした道を右に左にと進んでいく。カンテラが照らす淡いオレンジの光が浮かび上がらせるのは、どこまでも続く黒い岩壁だけだった。
――本当に会えるのだろうか?
変化のない景色に、一抹の不安がよぎっていく。このカンテラ祭は、ある意味ゴールのない迷路をさまようようなものだ。そのため、目的を見失わないようにしなければいけないと、すみれが教えてくれたインフルエンサーがしつこくコメントしていた。
――でも、今さら会ったところでなにになる?
変化のない景色に意識がのみ込まれそうになるなか、胸にわきあがるのは数々の自問自答だった。
自分の胸の中に潜む二つの影のうち、どちらが大切な人だったのかを知りたくて参加したはずなのに、なぜか気持ちは当初の勢いを失うばかりだった。
――すみれはどうしてるんだろう?
歩いてる間、気づくとすみれのことばかり考えていた。突然、記憶障害の僕の世界に現れたすみれは、なぜか遠い昔を思い出させる懐かしい瞳をしていた。その瞳で僕を見つめ語る姿に、僕は普通ではないなにか特別な感情をいつしか抱いていた。
でもそれは、恋というには違うようなが気した。とはいえ、そうだとしてもネットの世界で大切な人を裏切った愚か者のレッテルを貼られているわけだから、この気持ちは決して許されないのかもしれない。
でも、この瞬間の僕を支えているのは、いまだ形にならない大切な人の影ではなくすみれの存在だ。あてもなく、ただ昨日までの記憶を思い出すだけの毎日を過ごすしかない僕にとって、すみれの存在がいつしか救いになっていた。
――僕はこれからどうなるのだろう?
押しつぶされそうな闇の圧迫感の中、ずっとふたをしていた不安が一気に膨れ上がってきた。
――僕は、このまま生きていけるのか?
岩壁に背を預け、滲んだ汗を拭いながら底の見えない天井を見上げる。この洞窟は、まさにあてのない日々を過ごす僕の人生みたいだった。このまま、なにもない世界で右も左もわからないままさまよい続けるだけだとしたら、僕の人生になにか意味があるのだろうか。
――馬鹿、なにを考えているんだ
不意に脳裏によぎる『遺書』のワード。かつての僕には、今のように塞ぎこんで人生を悲観した時が本当にあったのかもしれない。
耳鳴りのする静寂と、押しつぶされそうになる暗闇の中、唯一の頼りはわずかなカンテラの明かりだけだ。僕の人生にも、このカンテラの明かりに代わるものがあるとしたら、それはなにでいつ見つかるのだろうか。
わからない。ただわかるのは、このカンテラの明かりだけでは、到底人生の暗闇に立ち向かうことはできそうにないということだった。
そんな虚しさを自嘲気味に笑ったときだった。
なにげなく持ち上げたカンテラが、視界の隅になにかをとらえた。
――え? これって
重い腰を上げて再度カンテラを高く持ち上げる。
揺らめく炎が照らしたのは、すみれのバックに入っていた花柄の封筒だった。力なく伸ばした手で拾い上げると、封筒の表には、はっきりとした意志を示すかのような力強い文字で『遺書』と書かれていた。
一気に脱力した体を地面におろし、震える手で封筒を開く。カンテラを持ち上げてその中身を確認すると、数枚の薄いピンクの用紙が折りたたまれて入っていた。
――遺書や死にたいというワードは、僕ではなくすみれのことだったのか?
否応なくせり上がる心音に耳が塞がれる中、手帳にあったワードが頭の中をぐるぐると回り始めていく。あのワードは、なにかの表紙にすみれが口にしたのを拾っていたのだろう。確かにすみれの環境は良いとはいえないとしても、死を覚悟しているような雰囲気はなかったはず。
でも、それはあくまでも僕の感覚でしかない。すみれは、本当は極めて重大な問題を抱えていたのかもしれない。現に、すみれはここに来る理由や目的を教えてくれなかった。仮に最悪な結末を考えていたとしたら、それを隠すのは当然のことだろう。
急に直面する現実に、頭痛がひりひりと頭蓋に広がっていくのを感じた。強い刺激は避けるべきたけど、すみれの遺書には目を通さなければならないという強迫観念に似た思いが、わきあがる不安を消していった。
『わたしを忘れたパパへ
わたしのパパは、高校の先生をしていました。けど、交通事故に遭ってママと記憶を失い、さらには記憶障害を患って生きていくことになりました。
おかげで、わたしはパパとママを失い、親戚の家で暮らしていくことになりました。
パパとママがいなくなってからのわたしの日常は、それまでの幸せな日々とは真反対の日常になりました。家にも学校にも居場所がなく、生きる意味も目的もないまま、ただ、漠然とした時間の中で溺れるように息をするのが精一杯でした。
そんな生活にわたしはもう限界を感じ、生きていくことが嫌になりました。このまま、どこか遠くに行って消えてしまいたいと思います。
最後に、記憶を失ってわたしを忘れてしまったパパへ伝えたいことがあります。
パパ、言うことをきかなくてワガママなわたしを今まで優しく育ててくれてありがとね。こんな結果になってしまうけど、パパとママと過ごした日々は本当に幸せでした。パパが、大切な人の影が二人いるとエッセイに書いているのを見た時は、わたしやママのことを完全には忘れてなかったんだなって思えて嬉しかったよ。
これから、パパはまだまだ病気と戦い続けることになると思います。その日々にはわたしの存在は邪魔だと思うので、パパが少しでも良くなることを祈りながらこのままお別れしたいと思います。
PS パパと最後の旅行すごく楽しみにしています。ママに会えることを願って――
すみれ』
――え? これって、どういう……
遺書を読み終えた瞬間、言葉にならない衝撃と息苦しさに、僕は叫びとも呻きともわからない声を上げた。
「おいおい、まってくれよ、ちょっとまってくれよ!」
明かされた事実を前に、自分の不甲斐なさに全身が震えるほどの怒りを感じた。記憶を失ったとはいえ、最も忘れてはいけない存在を忘れてしまっていた事実に、呆然としながら地面を叩き続けた。
――すみれ
漆黒に染まる天井を見上げながら、胸に宿る二つの影を思い浮かべてみる。それまで漠然としていた影がはっきりとした色を帯び始め、やがてすみれの姿になるのと同時に、もう一つの影がすみれと同じ瞳をした妻の姿に変わっていった。
「ああ、なんでこんな大切なことを忘れていたんだ?」
力なく持ち上げたカンテラが照らす淡い光の空間に浮かぶ家族の姿。その屈託ない笑顔で見つめてくる二人に、嗚咽をもらして泣くしかなかった。
――いや、泣いてる場合じゃないだろ!
打ちひしがれる絶望感にのみ込まれていく中、カンテラを手に急いで立ち上がった。すみれの遺書がここにあるということは、すみれは近くにいるはずだ。だとしたら、なんとしても最悪の結果は避ける必要があった。
そう自分を奮い立たせた時だった。
――っ、落ち着け!
突然、雷のように走った頭痛に、駆け出した足がもつれて前のめりに倒れそうになる。なんとか身を持ち直し、息切れするほど速くなった鼓動を落ち着けようとしたが、頭痛はおさまるどころか目眩まで引き起こし始めた。
『強い刺激は記憶障害を悪化させる――』
不意に過ぎる医者の声。このまま進めば、記憶障害がどうなるかは絶望しかないだろう。だが、それでも構わなかった。今ここですみれを助けることができるのは、父親である僕だけだった。
そのために犠牲がいるなら甘んじて受けるつもりだ。すでにすみれは多くの犠牲を払っているから、それに比べたら僕の犠牲など些末なことだった。
そう覚悟を決め、震える足にムチを打って立ち上がる。
タイムリミットを告げ始めたカンテラを手に、闇の中をすみれの背中を目指して走り出した。
どのくらい、闇の中をさまよっただろうか。確実に減り続けるロウソクに怯えながら、ひたすらすみれの名前を叫びながら前へと進んでいく。一歩踏み出す度に頭痛は増していき、記憶の混濁が始まったことで不安さらに胸を締めつけていた。
まともな神経はすり減っていき、気を抜くとなぜここにいるのかわからなくなりそうになる中、かすかに残った耳の神経がとらえたのは、残りわずかな火を灯すカンテラを抱きかかえてうずくまるすみれの泣き声だった。
――すみれ
かける声が圧迫されてうまく出なかった。丸くなった小さな背中は小刻みに震え、『パパ、ママ』と繰り返すその声は、この世の絶望を余すことなく伝えていた。
「すみれ、ここにいるよ」
膝から落ちそうになる体を無理やり引きずり、すみれの肩に手を置きながら声をかける。すみれは泣き腫れた顔に驚きの色を広げると、息が止まったかのように固まってしまった。
「パパ?」
突然姿を見せた僕に、すみれが戸惑いながらも不思議そうな表情を向けてくる。余程不安だったのか、あるいは怖かったのか、その顔色は暗闇でも青白さが際立っていた。
「そうだよ、すみれ。ごめん、パパ、本当になにも気づいてやれなくて」
「パパ……」
よろけながら立ち上がったすみれが、ふらふらと近づいてくる。その身体を力一杯抱きしめると、すみれは再び胸に顔を埋めて泣き声を漏らした。
「すみれ、辛い思いをさせてごめんね。パパ、なんでこんな大事なことを忘れてしまってたんだろう。ママもすみれも、パパにとっては一番大切な人だったのに」
すみれの頭を撫でながら、自分の不甲斐なさに言葉が詰まってしまう。すみれは、突然母親を失っただけでなく、僕が記憶障害になったことで孤独になってしまった。その苦しみと悲しみを思うと、慰めの言葉を考えることさえできなくなっていた。
「すみれ、よく聞いてほしい」
再びくらくらと視界が揺らぎだしたところで、もうあまり時間がないことを感じた僕は、すみれの両肩を掴んですみれの顔をまっすぐに見つめた。
「すみれ、この遺書はパパが預かっておくよ」
ポケットから取り出した遺書をすみれに見せると、すみれは「あっ!」と声を漏らして顔を伏せた。
「すみれの気持ちはよくわかっているつもりだ。だから、すみれがこんなことをしようとしたことを、パパは責めたりしないよ。でも、これから話すことはよく聞いてほしいんだ。どうやらパパはもう記憶を維持できなくなるかもしれないみたいだから、どうしても伝えたいことがあるんだ」
懸命に感情をおさえながら、自分の身に起きていることを告げると、すみれは驚いたように顔を上げた。
「すみれ、パパによく顔を見せて」
困惑するすみれを落ち着かせながら、すみれの顔を改めて眺めてみる。この愛する娘の顔を再び忘れてしまうことになるかと思うと、自分の運命に失望するしかなかった。
「せっかく思い出したというのに、ママやすみれのことをもう二度と認識できなくなるかもしれない」
「パパ……」
「でもね、それでもパパはこの世界ですみれと生きていたいと思うんだよ。これからも一緒に暮らすことはできないとしても、もう二度とすみれのことをわからなくなってしまうとしても、パパはすみれのいる世界で生きていたい。だから、すみれも辛いとは思うけど諦めずに生きてほしい」
わずかに灯るカンテラを掲げて、薄れていく意識の中にすみれの姿を刻み込んでいく。死を覚悟した人間を説得するにはあまりにも弱い言葉だけど、僕にはわずかな希望があった。
「すみれ、パパは今度目をさましたら全てを忘れていると思う。でも、あのエッセイだけは続けようと思うんだ。たとえその日の出来事しか書けなくても、たとえその全てを忘れていくとしても、パパはエッセイになにかを残していこうと思う。だから、なんでもいいからすみれもメッセージを残してほしいんだ」
徐々にかすんでいくすみれの顔を見つめたまま、最後の言葉を伝えていく。宿の主人は、『人の幸せの形とは、ここにいて誰かに影響を与えることではないかと思うのです』と教えてくれた。その意味をはっきりと理解できたわけではないけど、僕はもう一つの世界であるネットにあるエッセイという媒体を通じて、少しでもすみれに影響を与えることに希望を持つことにしたのだ。
「すみれ、こんなパパで本当にごめんね。でも、これだけは記憶を失うことになってもはっきり言える。すみれは、パパの人生で一番の宝物だってね」
もう限界まできていた意識が霞んでいく中、最後の想いをすみれに伝えていく。一際強くなった頭痛が容赦なく最後の意識を奪っていく寸前、カンテラの最後の灯りが照らしたのは、なにかを呟いているすみれの姿と、最愛の妻の笑う姿だった。
窓から吹き込む風が夏の到来を告げる中、僕はパソコンの画面から目を離して大きく伸びをした。
「今日の作業は順調ですか?」
病室のドアが開き、姿を現した看護師が声をかけてくる。彼女は半年近く僕の世話をしているらしいけど、まだ二十代の若い彼女に、僕は毎回はじめましてとなることもあって緊張しかなかった。
「順調かどうかはわからないかな。とりあえずは書いているけど、明日には忘れてしまうからね」
なんと答えるか一瞬考えた後、自分の持病を自虐して答える。十年前、僕は交通事故によって記憶障害となり、さらに医師の忠告を無視した結果、今日一日の記憶しか維持できなくなってしまった。
そのきっかけがなにかはわからない。昔は、メモを手がかりに記憶が蘇ったりしていたらしいけど、今となってはそれすらできなくなっていた。
ただ、重い記憶障害を抱える身になったとしても、今もエッセイを書くことだけは続けていた。そこになにか目的や理由はない。ただ、これだけは続けなければという気持ちがパソコンの前に向かわせている感じだった。
――大切な人の影、か
再びパソコンに目を向け、特別にディスクトップに保存されている記事に目を通す。かつての僕には、心の中に二人の人影がいたようだ。そのどちらが大切な人だったのかを知るためになにかをやろうとしたらしいけど、結局、どうなったかは残念ながら続きの記事がないためわからなかった。
さらに、不思議なことに今の僕には三人の人影が心の中にいる。なぜ一人増えているのかはわからない。人影の正体を知るすべがない以上理由を探ることはできないけど、いつも僕の中で温かな光を放っていることは間違いなかった。
「今日、すみれさんが面会に来るそうですね」
「え? すみれって誰?」
「すみれさんは、今書かれているエッセイのファンで、時々作業の手伝いに来られてるんですよ。ほら、毎回コメントされている人がいますよね?」
僕の問いに、なぜか一瞬ぎこちない表情を見せた看護師が、慌ててごまかすようにエッセイにコメントをくれたユーザーの一人を指さしながら説明してくる。確かに、昔からかかさずコメントを書いたり評価をしてくれるユーザーがいるけど、所詮はネットの中でのつながりでしかないはず。なのに、どういうわけかすみれという人だけは、時々僕に会いに来ているらしい。
その理由を考えながら窓際に身を寄せ、高くなった太陽に目を細めつつ、『明日晴』というすみれの存在に思いを馳せてみる。けど、考えたところで答えが出ないことはわかっていた。
――明日晴、か
すみれがネットで使う名前を心の中で呟いたところで、駐車場で車からおりてくる女性と目が合った。彼女は腕に小さな子供を抱いていて、なぜかその子の手をとって僕に手をふってきた。
「明日も晴れるといいな」
つられて彼女とその子供に手をふり返しながら、ふとそんなことを口にしたところで、胸の中にいる三つの人影が笑ったような気がした。
――了――