女神墜落~あなたがわたしを好きになるまで~

「そう。神託の解釈をさんざん議論した結論があれだよ」
「あんたたちの神様は本当にそうおっしゃったのかい?」
 更に皮肉気にミマスが問います。テオもまた、口元をひきつらせて嘲笑しました。
「神託の山に本当に神がいるとしたら、今頃びっくりしてるだろうよ。自分はそんなことは言っていないってな」

 ふたりの会話を聞きながら、女神さまは巨大な軍船をただ見つめておられました。




 内海の向こう側の植民市まで商品を運ぶ貨物船に同乗させてもらう形で、女神さまたちは街の外港を出発しました。テオは船長と何か話をしているし、ミマスは相変わらず奉納品の入った荷物のかたわらに張り付いています。

 先ほど見た巨大な軍船に比べれば驚くほど小さな帆を持った船は、陸に近い島々の間を縫うようにゆっくり進んでいきます。船尾寄りの甲板にじかにお座りになっている女神さまに、わたしはそうっと話しかけました。
「外套を用意してきませんでしたが、お寒くはないですか」
「大丈夫じゃ」

 女神さまも小さな声になっておっしゃいました。
「それにしても驚いたのう、ティア」
 様変わりした港町のことでございましょう。
「はい」
「人というものは本当に何をやり出すかわからない」
 はあっと感嘆とも悲嘆ともつかないため息をもらして、女神さまはまなざしを遠くに投げられます。

「にしても、狭い城壁内のことばかりに気を取られて外の変化に気がつかなかったとはのう」
 それはわたしも感じました。いつものように天上から見守っていらしたなら、外からの禍(わざわい)の足音をとっくに感じていたでしょうに。
「じゃからといって何をするでもないのだが、わらわは何故このように蚊帳の外に置かれておるのだろう」
 何を思ってそんなことをおっしゃるのかわからず、わたしは遠くを見やっている女神さまのお顔を見上げます。

「託宣のことといい、気になることばかりじゃ。ティア、父さまの思惑はなんじゃ?」
 すっと女神さまが声を低くしてわたしをご覧になります。へんな声が出そうになって、わたしは喉を詰まらせます。
「実のところ、なんぞ企んでおるのではないのか? あの腐れジジイは」
「そ、そんな……大神の御心をわたしなどが知る由もございません」
「…………」
 女神さまはわたしを疑っておられるのでしょうか。信じてくださらないのでしょうか。わたしは泣きたい気持ちになってしまいます。
「なんじゃその顔は。わらわがおまえを疑うわけないだろう」
「は、はい……」
「しかし、どうしてわらわがこのときに地上に落とされたのか。気になるのじゃ」
「お仕置きで、という前提は変わらないとは思いますが……」
「なにおう?」

 そう遠くない道中です。やがて船はとある小さな入り江に立ち寄ってくれました。女神さまたち三人と奉納品はここで降ろされます。

 貨物船が沖へと戻っていくのを見送ってから、ミマスが尋ねました。
「こっちは裏道だろ? ちょっと向こうへ回れば馬車も通れる参道があるのに、何故こっちに?」
 テオは無言のまま自ら奉納品の入った荷物を背負います。
「お忍びってわけか?」
 ミマスがさらに突っ込みましたが、テオはやっぱり何も答えません。岩場の間の坂道を先に立って歩き始めます。ミマスは肩をすくめて女神さまに先に行くよう促しました。
 
 ミマスが最後尾に付いて一行は、崖の斜面につづら折りにできた小道を辿ってゆきます。小さな台地の森に入ったところで、ミマスが声をあげました。
「いるな」
「山賊か?」
「ああ。やるか?」
 腰に下げていた小ぶりの弓に手をかけてミマスはにやりとします。テオも荷物を持ち直し腰の短剣の柄に手を添えながら頷きます。

「木々が途絶えたらまた崖になる。ここで追い払っておかないと的になるな」
「森の中でだってオレはやれるぜ」
「その必要はなさそうだがなあ」
 緊迫感のない声を差し込んだ女神さまをテオがとっさのように振り返って睨みます。

 そのとき、木々の梢の上から黄金の光の矢が降り注いできたのをわたしは見ました。一瞬で、森の中に満ちていた不穏な気配が掻き消されます。
「……なんだ?」
 ミマスが戸惑ってあたりを見渡します。木々の根元のところどころ、武器を持った男たちが倒れています。

「ここはもう、神域じゃからなあ。神さまが助けてくれたのではないか?」
 女神さまがとびきりの笑顔でそうおっしゃいます。
「そんなわけないだろう」
 テオは吐き捨て、少し考えます。
「こいつら全員、悪いものでも食って急に腹が痛くなったんじゃないのか?」
「そりゃ、毒草でも口にした可能性はあるだろうが……」

 さすがに無理があるだろうという表情をミマスから向けられ、テオは頬を赤らめます。
「なんだろうと、神の助けなんてことの方があり得ない」
 先にずんずん森を抜けて行ってしまいます。ミマスが急かすので女神さまは小走りになってテオの後を追います。
 木々が途切れた向こうは再び崖で、さらに坂を上ります。その道の途中、頭上の台地が見えてきたところで、思った通りの方が姿を現されました。テオとミマスは気づきもしません。見えていないのですから。

 乾燥した風に豪華な金髪が揺れています。夏より弱まった日差しの中でもその方の御髪(おぐし)は輝いています。輝ける頭の御方――女神さまの弟君――は、嬉しそうにこちらを見下ろしていらっしゃいました。




「今朝まで叔母上の国の連中がいたんだよ。だから姉上のところの奴らも来るだろうなと思ってたけれど」
 テオが奉納の儀礼に参列している間、女神さまは神殿の脇の台座にお座りになっていました。その向こうは切り立った崖で、その合間の深い渓谷には森の緑がこんもりとしてトビが飛んでいるのが見えました。

 音もなく現れた弟君はにこにこと女神さまに話しかけられます。かと思うと、この場所からわずかに姿を確認できるミマスを見て嫌そうに目を細めました。
「あいつ誰?」
「ミマスじゃ。弓の名人らしいぞ」
「ふうん」

「隣国の奴ら、戦のことで託宣をもらいに来たのだろう? テオは神官にその内容を聞き出そうとしてるんじゃないのか?」
「ああ、もう。そういうの、うんざりだよ」
 秀麗な顔を歪めて弟君は前髪をかきあげました。
「あんな煙でラリッってるオバサンの戯言なんか、ぼくの知ったことじゃあないよ」
「ひとつもか?」
「そうだなあ。百にひとつくらいは?」
 眉をひそめて問いかける女神さまに、弟君も珍しく神妙にお答えになります。女神さまは難しいお顔で背後の神殿を振り返りました。

「そう。前に言っておったなあ、なにやら煙が出てきたと」
「そうだよ。岩の割れ目から湧いて出てるんだ、臭いのが。おかげでぼくは神殿の中に入れない。まったく、ぼくのための社なんじゃなかったの? ぼくの趣味に反して、ごてごてごてごて大きくなってくし!」
「確かに、以前は粗末な泥レンガじゃったが、屋根の瓦なぞは品が良かったものなあ」
「さすが姉上、わかってくれるんだね。あれ、気に入ってたんだよ。それなのにさあ。もうこんな神殿、ぶっ壊してやりたいよ」
 らしくない言葉使いの弟君にわたしはびっくりしてしまいます。そんなに鬱憤が溜まってらっしゃるのでしょうか。

「もうそういうことも、できなくなっちゃったからなあ」
「ああ。父上がそれはもう、うるさいからのう」
 先の英雄の時代までは、神々はわりと気軽に人間と交わり、半神の英雄を生んだり時にはひどい悪戯やお仕置きをしたりと、それはやりたい放題だったそうです。
 そして起きた大きな戦では、神々も敵味方に別れそれぞれの陣営に手を貸したがゆえに闘いは長引き、死者が増え、冥界は大混乱に陥ったと聞いております。

 その反省を踏まえ、神々の長である大神――うるわしの女神さまの父神さま――は神さま方にお触れを出されたのです。曰く、今後は守護する以外に人の世のことには手を出さないこと。

 こうして半神の英雄たちもいなくなってしまった今、鉄の時代。神々と人とをつなぐ縁(よすが)は、人々の信じる力だけなのです。時にはミハイルのように未だ妖精や神々の姿が見える者も現れるようではありますが。

「見えないことをいいことに都合よく利用されるだけなのも、腹立つよね」
「…………」
 そして、純真に素朴に、その存在を信じている者の方こそが騙されているともいえるのが今の状況だと、弟君はそう考えていらっしゃるようでした。
「それなのじゃがのう。神託とやらはただの神官どものはかりごとなのだろうか」
 ようよう口にされた女神さまのお考えに、弟君もわたしも首を傾げました。

「その、岩の割れ目から出る煙とやら」
 すうっと瞳を細めて女神さまはおっしゃいます。
「霧の息とは違うのか?」
 それは神々の御業のひとつ。ひとたび霧の息を吹きかければ、人間だろうと獣だろうと自在に操れるものです。

 驚いた表情の弟君に女神さまはさらにお尋ねになります。
「地下から霧の息を出して託宣の巫女を操っているのではないか?」
 誰が……とは弟君は問われません。地下からというならそれは、かつて天上の神々と戦って敗北し、地下に追いやられた方々をおいて他にはいないからです。




 硬質な星々の光が降り注ぐ深夜、女神さまは神殿の最奥部を忍び足で進まれていました。草木や虫も寝静まり、警護の者以外は神官の姿も見えません。

 岩肌がむき出しの地下への階段を下ると、取ってつけたような木の扉がありました。女神さまが押してみると軋んだ音を立てて少しだけ隙間が開き、そこから白い煙が漂ってきました。

「……っ」
 とてつもない不快感にわたしはたじろいでしまいます。
『ぼくは一緒には行けないよ。悪いけど』
 弟君が同行してくださらなかった理由がわかりました。神さまではないわたしでさえ、これほど影響を受けるのです。

「ティア、おまえもダメか」
 女神さまは少し驚いたようすで目を見開かれます。
「女神さまはお辛くないのですか?」
「それほどは……。今のわらわはあくまで人の身というわけか」
 自嘲気味につぶやかれて女神さまは扉に手をかけました。
「おまえはここにいろ」
「ですが……」
「心配するな。ほれ、ここから見えるじゃろう?」

 確かに、扉の陰からでも、石段を数段下りた先にある岩から白い煙が細く立ち上っているのが見えます。その煙が狭い岩室(いわむろ)の隅々にまで充満し、扉の外へと漏れ出ているのです。
 託宣の巫女とやらはこんな部屋に入って病気にならないのでしょうか。人間なら平気なのでしょうか。わたしは扉の外にいるというのに、胸がむかむか、頭がくらくらしてきます。

 女神さまが今、わずかに開いた扉の隙間からお体を滑り込ませて石段を下りてゆきます。子どもがうずくまったほどの大きさの岩に近づかれます。そこで女神さまの足が止まります。どうされたのでしょう?

「……なんじゃと? 火……?」
 くちびるから声を漏らしたかと思うと、両手で左右の耳をふさがれます。
「ええい、うるさい。やめろやめろ、うるさい!」
 言いつつもがきますが、女神さまの足は岩の床に張り付いたように動きません。まさか、身動きが取れないのでしょうか。

「女神さま!」
 叫びましたが、女神さまは振り向かれません。
「女神さま、女神さま!」
 小さな頭のてんこに向けて叫んでも女神さまは頭を振るばかりです。どうしよう。お助けしなければ。わたしは煙の濃い室内に飛び込もうとしますが、息苦しさにからだが進んでくれません。

 こんなものを苦しがってる場合じゃないのに。女神さまのおそばに行かなければならないのに。わたしなんか潰されたっていいから女神さまをお助けしなくちゃ……っ。

 歯を食いしばって体中に力を込めたとき、背後から風が吹くのを感じました。ふわりといい匂いがしてきます。気分が少し楽になったような気がします。

 振り向くと、薄暗い岩肌の階段の途中に、テオの姿がありました。ぼんやりした表情で佇んでいます。おそらく、弟君が霧の息を吹きかけてテオをここに寄越したのでしょう。

 テオの目が、不意にぱっちりします。
「どこだ、ここ?」
 いいから早く、女神さまを! わたしの叫びは聞こえなかったでしょうが、テオは煙が噴き出している扉に気がつき手をかけます。
「ファニ! 何やってる!? なんだ、このもやは? まさかここは……」

 声をあげるテオの懐で、突然何かが光りました。光は一瞬で強くなり、衣を透かして青白い光を岩室中に満たしたのです。

「テオ!」
 足の裏は床から離れないらしく、女神さまは腰をねじって振り向きました。
「ブローチを出せ!」
 動揺したようすでしたが、テオは言われるがままに衣の下に手を入れてそれを取り出しました。テオの手のひらの上から光が四方八方に伸びています。その光に当たってたゆたう煙の影がくっきりと見えて、わたしはぞっとしてしまいます。

 女神さまの苦しそうなお顔にテオが慌てておそばに行きます。女神さまは上半身を乗り出すようにしてテオにしがみつきました。
「ふう。動けた……」
 テオの手のひらにご自分の手を重ねてブローチを包むようにしながら、女神さまは息をつかれます。以前、テオを陥落しようとなさった女神さまをはねつけたブローチは、今は拒むことなくテオと女神さまの手のひらの隙間から光を発し続けています。

 とたんに今度は、岩から出ている煙に動きがありました。もやもやと湧き出る程度だったのが、一気にかたまりになり天井に向かって噴き出したのです。岩の割れ目に沿って、板のような形状の煙が立ち上ります。天井に突き当たって雲のように広がり、岩室(いわむろ)の中の臭いを更に濃密にしていきます。

「この煙はなんだ」
 むせながら空いたもう片方の手でテオは口を押えます。
「早く出るぞ」
 目にも染みるのか、女神さまは涙目になってテオを急かします。

「なんの騒ぎだ!?」
 そこへ野太い声が降ってきました。神殿の警護の者かとわたしはぎくっとしてしまいます。ですが女神さまはわたしの背後をみやって顔を明るくなさいました。
「ミマス! 矢はあるか?」
「もちろん」
 小さな弓を手にしたミマスは既に矢をつがえています。

「あの岩の割れ目を射よ! 霧が吹き出てるところじゃ!」
 女神さまはテオの手を引っ張って、ブローチが発する光で割れ目がよく見えるようになさいました。
「わかった!」

 即座にミマスは弓をひきます。放たれた矢は、女神さまの脇をかすめ一直線に岩の割れ目に突き刺さりました。すると栓をされたように煙の噴出が止まりました。

「止まった?」
 あっけにとられたようにテオがつぶやきます。見守っているうちに石室内の煙が少し薄まり、それと共にブローチの光も消えていってしまいました。

 元々の壁の灯火だけに戻ったところで、女神さまはそうっと岩へと近づきました。やじりの刺さったそこからは、細々とまだ煙が立ち上っています。
「これで収まるわけはあるまい。一時のことじゃ、また霧の息は吹き込んでくる」
 女神さまは霧の息、とはっきりおっしゃいました。
「なんだ、それは? ここは託宣の部屋だよな?」
「そうだ。今のうちに早く出よう」
 女神さまに背中を押されてテオが石段を登ってきます。後ろに続いた女神さまが木の扉を閉めます。そこでようやく、わたしもほっと息をつくことができました。

「ファニ、おまはなんでこんなところに……」
「その前にとっとと外へ出るぞ。まだ気分が悪い」
「あ、ああ」
 テオの背中を押して歩く女神さまをミマスが笑って見ています。

「おまえは何故、ここに来たのじゃ? ミマス」
「臭いだよ。到着したときから気になってた。夜になって臭いが濃くなったと思ったらダンナがふらふらベッドを出ていくから追いかけてきた」
「……おぬしはつくづく尋常ではないのう」
「おまえら都市民と一緒にするな」
 唇を曲げたミマスは、地上の回廊へ出ると柱の間から外へと出ていきました。
「一周してくる。目が冴えちまったからな」

 それを見送り、女神さまとテオは宿泊している建物へ戻りました。中には入らず、その前の月桂樹の木の下で女神さまは思い切り深呼吸なさいました。
「ふうううう。生き返ったぞ。死ぬかと思ったからのう」
「さっきのあれが託宣の間なのか?」
「そうじゃ」
「あそこで巫女が神の声を聴くのか……」

 女神さまは黙ってしばらくの間星空を見上げておられました。山の冷気の中で星々の光は冴え冴えとして、街で見るよりもくっきりしています。ここは、より天上に近い場所なのです。

「神なんていないのではなかったのか?」
 振り返って微笑まれる女神さま。テオは顔をしかめます。
「そうさ、おれはそう思ってる。だが……」
「神はいるよ」
 女神さまは、また天空を見上げて囁かれました。
「じゃがなあ、そうはいってもやはり、いないも同然なのかもしれぬのう」
 寂しそうに微笑む女神さまにテオはますます表情を渋くします。
「何が言いたいんだ、おまえは」

「元々があやふやでいい加減な神々の言葉を正しく受け止められる人間なぞおらん。今となってはなおさらじゃ。なぞなぞのような託宣に意味を与え取るべき行動を決めるのは結局は人間だろう。そしてその結果だけを神々に押しつける。自分たちは責任を取りたくないからじゃ。上手くいけば託宣のおかげと感謝して、上手くいかなければ信心が足りなかったと目に見えないもののせいにする。真心なんて、それこそ神々の姿のように見えないものだろうに。人間というものは、そこまで責任を負うのが嫌なのか」
 一息に語って、女神さまは軽く肩で息をつかれました。
「じゃが、おまえは違う」
「え……」
 急に振り返られた女神さまに、テオは虚を突かれたような顔をしました。女神さまは体ごとテオに向かい合ってお尋ねになりました。

「おまえは何故、いつもいつも責任を負おうとする。子どもたちのことも、誰もが取るに足りぬと思っている奴隷のことも。街のことも。そのどれもが、おまえごときに背負えるものではなかろうに」

 星明りの中でテオの頬は青白く見えます。くすんだ路地裏では目立つ明るい金髪も、今は沈んでしまっています。
「おれの母親は、奴隷だったんだ」
 沈み込むように、テオはその場に腰を下ろしました。

「? おまえは市民だろう?」
 奴隷が産んだのなら、テオの身分は奴隷のはずです。生まれた子どもの身分は父親ではなく母親と同じになるのです。
「おれの父親には男子がいなかった。だからおれは、正妻が産んだ子どもとされたんだ。正妻はおれを受け入れる代わりに母親を娼館へと売らせた。母親はそこで死んで、今は共同墓地の穴の中だ。よくある話さ」

 いつかと同じように手で顔を覆って話すテオの声がよく聞こえるように、女神さまもまた膝をつかれました。
「そうじゃな。よくある話じゃ」
「親父はそれなりの政治家だった。あれこれ改革をしてそれなりにありがたがられたけれど、結局は失脚して自分から街を出た。今はどこを旅しているやら。それこそ良いご身分だ」
「そうだな」

「改革で平民が奴隷になることはなくなったけれど、貧しい平民がいるのは変わらない。もともと裕福な奴らが名門氏族に対抗できるようになっただけのことだ。貧しい者たちの苦しみは変わらない。奴隷だってそうだ。数が足りなくなれば戦争で連れてくる。外国から買ってくる。もののように扱われる。おれは本来、そちら側の人間だったんだ」
 テオはぐしゃぐしゃと自分の金髪をかきむしりました。

「おれの立場はなんだ? 世間を騙して市民に収まってるおれが奴隷を使ってふんぞり返っていていいのか? 失敗して逃げ出した奴の息子のおれが、偉そうに政治に口を出していいのか? 路地裏で死にそうになってる子どもを見すごしていいのか? みすみす殺されるとわかってる奴隷を渡していいのか? 本当は、おれが……おれがすべてをあきらめなければならなかったのに、おまえは女だからあきらめろ、なんて。おれが、言えるわけがないだろう……」
「そうだな……」
 女神さまはひたすら同意してテオの話を聞いていました。
「わかってるんだ。おまえが言った通りだ。おれごときに何ができるわけでもない。四人、五人を一時助けたくらいで全部に責任を持てるわけじゃない。おまえの言う通りだ。ただの自己満足だよ。自分が安心したいんだ。楽になりたいんだ。だから離れていかれるのが嫌なんだ。頼られたいんだ。意味があるって思いたいんだ。おれには、おれの理由があるって」

「そうか……。なあ、テオ」
 息を殺して丸くなってしまったテオに、女神さまが優しく呼びかけられました。
「ブローチを見せてくれ」
「え……」
 また虚を突かれたようすで、テオは素直に手に握ったままだったあのブローチを女神さまに差し出しました。

「これはおまえの母親の持ち物だったのだろう」
「あ、ああ。そうだ」
 女神さまは指先でそれをつまみ上げ、丸い青銅の上に刻まれた文様を、もう片方の手の指先でそっとなぞりました。
「昔、西の海の島に、とある女神を祀る大きな神殿があった」
 唐突に語り出した女神さまにテオはますます目を丸くします。

「大地の母たる女神は豊穣を司どり、船乗りたちの守り神でもあって、その島は航路の要所としても栄えたのじゃ。当然船乗りの男たちがたくさんやってきて女を求める。慈悲深い女神は自らを崇める巫女たちに男たちの相手をさせた。春を売らせたというわけじゃ。一昔前に、更にはるか遠くの海から来た海賊どもに破壊され、神殿は跡形もなくなってしまったが。この文様はその神殿の物じゃ」
「どういう……」

「そなたの母親は巫女の一族の出であろう。それこそ古い貴い一族じゃ。しかし役目の性質上、あまり公にはできなかった。唯々諾々と奴隷に身を落とさなくてはならなかった。そなたの父親は出自を知っていただろうがな。これをそなたに託したのは父親なのじゃろう」
「あ、ああ」
「身分などその程度のものじゃ。いかに貴い生まれだろうが落ちるときには落ちる。その者の性質が変わるわけではない。変わるのは境遇じゃ。だが境遇が変われば性質をも捻じ曲げてしまうのが人間だ。変わってしまうのが人間だ。おまえはどうじゃ? テオ?」
「え……」

「おまえは本来、奴隷だったはずの自分が安穏としているのが許せず、路地裏で暮らし子どもたちを助けているという。ならば、元から貴族や王族であったならおまえは、子どもたちや奴隷を助けなかったのか?」
「え?」