街の中央に立つ時計台の鐘が揺れ、けたたましい鐘の音が雪のちらつく空に響き渡った。その音に人々は眉を顰め、辟易した様子を見せる。新しい花嫁が迎えられたのだ。

 鐘の音に欠伸を重ねながら一人の青年が塀の上でごろんと寝転がっている。

「ネロ、そんなところでサボってると首をはねられるよ」

 青年と同じ格好をした青年が声をかけるとネロと呼ばれた男は至極面倒くさそうにゆっくりと体を起こして、身軽そうにとんっと飛び降りてきた。

「今日は新しい花嫁が来る日だからきちんと護衛に集まれって言われてるだろう? 君はいつも適当にさぼっちゃうんだから、見ているこちらは冷や冷やするよ」
「ビアンカ、人が良い気持ちで眠ってるのに邪魔すんなよ。花嫁なんて、これで何度目だと思ってるんだよ、心優しい王様はどんな花嫁もお気に召さなくて、来た端から首を切り落としていっているっていうじゃないか。そんなうちの国に大事な姫を差し出してくる物好きな国がよく絶えないもんだ。今度はどこだ?」
 
 尋ねるネロに、ビアンカと呼ばれた青年は呆れた様子で答える。

「オストニアだよ」 
「今度は東かぁ、前は南の姫さんだったよな、あれは昨年だったか……? 殺されちまうかもしれないのに懲りねぇな」
「それでもうちと同盟が組みたいんだよ。今や本国は大陸一の大国だもの」
「娘一人の命の方が、国を滅ぼされるより軽いってわけか。うちの心優しい王様は隣国をどんどん飲みこんじまってるからなぁ」
「まぁ、僕たち下っ端にはこの国がどうなっているのかよくわからないんだよねぇ。王様の顔だって見たことないし」

 事実、ネロたちの暮らす国の成長は目覚ましく。数年前に起こったクーデター以降、即位した新王は戦を仕掛けてくる隣国を次々に打ち負かして支配下に置いていた。
 二人の門番の青年は、隣国の姫が到着する東の門に歩いていく。姫を迎えるのは門番だけ。王の命令でそう決められていた。どうせすぐにいなくなる姫の顔を、多くの人目に触れさせないために。

 ネロ達が門番を勤めるこの国は、数年前に突然どこからかやって来た仮面の男がクーデターを起こし、そのまま王の座に座った。その顔には火傷でひどくただれているとも、隻眼であるとも噂されている。残忍な王は隣国をどんどん武力で支配し、その国の領土を広げている。他国は武力での抵抗を諦め、婚姻関係を結ぶことで国を守ろうとしているのだが――迎えられる花嫁はみな、そう長く王妃の椅子に座ることはない。

「さて、王様よりも先に姫様の顔を拝んでやるか」
「ちょっとやめなよ! お姫様の顔を見るのは禁止されているだろう? やめなよ」
「いつもそれはそれは綺麗な姫さんが来るって話じゃないか、おまえも一度は拝んでみるといい」
「僕はいいよ、規則は規則だ。どうせ殺されてしまう姫様の顔なんか見たって……」
「ビアンカは真面目だな」

 ネロは馬車の音が響き始めたのを確認すると、門の高いところからパチンコを使って石を飛ばした。石は馬車のガラスに当たり、ぱりんと小気味よい音を立ててガラスが割れる。
 音に驚いたのか、どこからか獣のような鳴き声がこだまし、鐘の音に溶けていく。

「なんだ!」

 御者が慌てた様子で馬を止めた。

「姫様、大丈夫ですか?」
「問題ありません、窓が割れただけです。このまま進みなさい」

 そんなやり取りが見えた。ネロはひゅぅっと口笛を吹いて下に降りようとする。そのとき、ガラスの割れ目から中にいる姫と目が合った。その深い青い瞳に、ネロの心が思わず早鐘を鳴らす。

「へぇ、あんな姫様、初めて見たな……」

 定位置に戻り、ビアンカと向かい合って門に立ったネロは小声でそう呟いた。そして、二人の前を、ガラスの割れた馬車が走り去っていく。

「オストニアの姫様、ようこそチェントロへ」

 ネロとビアンカは声を張り上げた。その声は馬車の音にかき消されていく。


 姫が到着して数日後、花嫁を迎えるための宴が城で行われ、ネロやビアンカのように身分の低い衛兵も城に呼ばれることとなった。

 ヴェールで顔を隠す姫を遠目に見ながら、ネロはあの日目の合った姫のことを思い出す。あの青い瞳、決して飛び抜けた美人ではない。それなのに、こんなにも印象深いのはなぜだろうかと。

「お待ちなさい」

 宴の後片付けを終えたネロが帰り支度をしていると、背後から声がした。その声、ネロには聞き覚えがある。忘れもしない。

「これはこれは、お妃様、なにかご用でしょうか?」

 ネロが振り返ると、青い目の少女がこちらを見ている。歳のほどはネロよりもいくらか若いくらいだろうか? 栗色の髪の毛を高い位置で結び、動きやすそうな格好をしていた。姫とは、とうてい思えない格好だ。宴の間も姫の顔はヴェールに隠れて誰も見ていないはず、すれ違う者も見逃したに違いない。

「あなたは、あの時の門番ですね」
「何のことでしょうか?」

 ネロはとぼけてみせる。今まで嫁いできた『深窓の令嬢』を体現したような姫君達とは毛色が違う。その分面白くもあった。

「忘れたとは言わせません、あなたは私の馬車に石を投げましたね」

 あの時、この姫とは目が合っていた。仕方ないと、ネロは白状することにする。

「すみません、ほんの出来心です、あなたがどのような姫なのか、拝見しようとしました」
「愚かなことを、これから殺される女の顔を見ようなどと悪趣味です」

 少しも表情を変えずに言う姫に、ネロは少し面食らってからふふっと笑う。

「失礼をお許しください」

 そう恭しく頭を下げると、姫は不機嫌そうに顔を反らした。

「場所を変えましょう、このようなところで話す話ではありません」
「お妃様が私のような下賤な者と関わり合いになるのを、王は良しとはしないでしょう」
「あなたは私に口答えできるような立場ではないはずです。言うとおりになさい」

 姫の言葉に、ネロは口の端をにやりと持ち上げた。

 面白い姫だ。

「仰せのままに、お妃様」

 ネロは姫を連れて街の外に位置する小高い丘を案内した。一本の大きな木が佇んでいる。

「ここからは、街中が見渡せます。西の国境、北の国境、南の国境――どこまでも我が王の領地が続いているのです。あなたの国と同盟が組まれれば、東も安泰――ということになるのでしょう」

 姫の言葉に、ネロは口角を持ち上げる。ネロの頭の中には、王が今までとってきた行動の全てが入っていた。この国だけではない、オストニアの動きも全て。オストニアで何が起こっているのか、王は把握していることだろう。

「オストニアは我が国と同じように、隣国を飲み込んで肥大化してきた。オストニア王は、我が国と同盟を結ぶつもりでしょうか? 我が国の王は、 列国の動きをよく見ています」

 ネロの言葉に、姫は表情を変えずに街を見下ろした。どこまでも続く秩序の保たれた街並み、広がる田園風景――。恐怖で支配された国は、あまりに整然として、穏やかに見えた。

「よくしゃべる門番ですね。でも、私の見立ては間違っていなかったと思います。あなたに、協力を求めます」
「協力?」
「私は、王を屠るためにやってきたのです。あなたにその手伝いを命じます。断ることは許しません」
「それを俺が誰かに告げ口すれば、あなたはあっという間に斬首される。今までのお姫様のように」
「あなたはそうはしないと思います」
「なぜ」
「面白いことがお好きでしょう? 毛色の違う門番。我が国がこの国を落とせば、あなたを重鎮に起用すると約束しましょう」
「嫌だと言ったら」
「この場で首を刎ねます。もしくは周りには私を襲おうとしたと触れ回りましょう、今ここで叫び声を上げます」
「あなたの細腕で俺の首を刎ねられるとは思わない。だが、あなたに手を出したとされたら大問題だな」

 ネロはどうにかこの場を収めようと首を縦に振った。

 とんだことになってしまった。王を屠るなんて考えたこともなかった。どうしたら良いものか……。そう、ネロは姫の考えに頭を抱えた。

「あぁネロ、遅かったね。食事の用意出来てるけど、うちに寄っていく?」

 自宅のある門の近くまで帰ると、近所に住んでいるビアンカがネロを見つけて声をかけてきた。

「片づけに手間取ったんだ、腹はペコペコだ」

 ビアンカの言葉に甘えてネロはビアンカの家に入った。すでに親はなく、ビアンカは一人暮らしだ、それはネロも同じ。母は亡く、父はクーデターの際に命を落とした。

 温かいスープとパンをテーブルの上に置いたビアンカは、行儀よくお祈りをしてから食事を始める。ネロもそれに倣った。

「お姫様、席からほとんど離れなくて、その後はすぐ部屋に入っちゃったから僕がいた場所からは見られなかったよ。ネロは見られた?」

 ビアンカの言葉に、ネロはわずかに頷く。もちろん、宴のあとに声をかけられたとは言わない。

「いや、でも言ったろ、特別な美人じゃない」

 ネロはビアンカと食事をしながらも、姫はどうやって王を屠るつもりだろうか――などと考えていた。山ほど恨みを買ってきた王の末路が、小娘の手にかかるなんて滑稽だと思った。そしてその後、この国はどうなっていくのだろうと。

「今度こそ上手くいくといいな」
「なにが?」
「婚姻がさ、僕はさネロ、王様はみんなが言うほど暴君じゃぁないと思うんだよね」
「今まで王様に殺されてきた姫君たちや他国のお偉いさんのことはどう考えるんだよ? おまえの頭の中はどんだけお花畑なんだ」
「上手く説明はできないんだけど。王様が殺した数と、クーデター前の平民の死者の数を考えたら、どっちが多かったのかなって思って。ほら、僕の両親も厳しい税金が払えなくて死んじゃったんだ。君のところの母さんだって、薬代が払えず亡くなった。でも今の王様になって、民衆は飢えや税金に苦しんだりはしていない。優しい王様は残忍だけど、理由もなく処刑はしないんだと思う」
「おまえ、随分王様に肩入れしてんなぁ」
「君にだから言うんだ、外ではとても口にはできないよ。王様は残忍なことで有名さ、誰も王様に近寄らない。優しい王様は孤独だ」
「どうかな」
「今度のお姫様が王様の心を癒やしてくれることを僕は祈るよ」

 ビアンカの言葉にネロは苦い笑いを返した。その頼みのお姫様は、王様を殺すつもりなのだから。

 優しい王様は残忍な性格で、国の中枢を担っていた大臣たちの首を刎ねた。隣国から迎えられる姫君もみな王様の機嫌を損ねて殺されている。それが、ネロやビアンカ達が知らされている王様の全貌だった。

 その優しくて残忍な王様の顔を見たものはいない。いつも、黒い仮面をつけているのだ、それはひどい火傷の痕を隠すためとも、隻眼だからだとも、はたまた傷だらけで見られたものではないからだとも言われている。

 自分の部屋に帰ったネロは、姫から聞いた話を思い起こしていた。

「私は正式な姫ではありません、妾が産んだ娘です、駒としては申し分ない。この国の王の寝首をかくよう言われて来ました」
「そんなにはっきりとこの国の人間である俺に打ち明けてもいいのですか?」
「構いません、あなたに裏切られれば、私はそこまでの人間だったということです。私の使命は王を屠ること。そこで命を落としたとしても、それが自分の命の使い道だと思っています。戦争になればそれこそこちらの思惑通り」
「お姫様は俺が王暗殺の手引きをするとでも? 命の危険があるってのに」

 ネロの言葉に、姫は不思議なことはなにもないかのように頷いた。

「あなたを見込んでのことです。私は王の寝首をかくつもりでいました。ですが、王は寝室にはいませんでした。あなたは、王の居場所を突き止め、私に教えてください。私の馬車の窓を割ったあなたなら、肝が座っているはず。容易いことでしょう。安心してください、手を下すのは私です」

 姫はそう言いきった。王を殺したら、姫は死ぬつもりだろうか。王が死んだら、この国はどうなるのだろうか? また、昔のように貴族たちの贅沢のために平民は税に苦しめられなくてはいけないのか。
 そうさせるわけにはいかない。この国に残忍な王様は必要だ、姫を屠るしかない。あの、力を使って。
 ネロは黒い瞳を光らせた。

 姫は寝所につくと、暗い天蓋を眺めていた。今夜も隣の部屋に王がいる気配はない。仮面の王とは一度会ったきりだ、声すら聞いたことがない。今夜も、いったいどこにいるというのか。

 嫁いできたその日に只者ではない門番に出会った。あのような門番でさえ、走る馬車の窓に正確に石を当ててきた。あの、おもちゃのようなパチンコで。国に仕える者のすべてが、とんでもない戦闘技術持っているとしたら、この国との全面戦争は無理だ。オストニアは勝てない。王を屠り、内戦に乗じるしかない。その見立ては正しいのだろう。

 なかなか眠りに就けないまま、姫は自分の出自のことを思い出していた、あの門番と話しをしたせいだ。

 姫は、オストニア王と侍女との間にできた子供だった。王位継承権は正妃の産んだ妹にある。身分は低くとも辛くはなかった。父と母の愛があったから。父は、身分の低い母のことを間違いなく愛していた。そして、姫のことも。オストニアは平和だった。あの忌まわしい悪魔が現れるまでは。
 姫の母国は今、悪魔に支配されつつあった。ある日どこかから現れた悪魔は国民の生命を盾に取り、父をあやっている。悪魔の力で国は大きくなったが悪魔に怯える暮らしはけして楽ではない。この国も同じだ。残忍な王は恐怖で人々を支配していると聞く。
 悪魔がチェントロの新王を殺めるべく妃を送り込むと言い始めたとき、手を挙げたのは自分からだ。自分は間違いなくオストニア王の血をひいている、ならば駒になれるはずだと。
 そうでなければ、王妃から生まれた妹が嫁がされることろだった。妹の手を、汚したくない。

 必ず王を屠ってみせる。出来なければ、きっと母が殺される。自分はどうなっても良い。父や母に守られ十分生きたと、覚悟を決めてきた。

 迷いはない。

 唇をぎゅっと噛みしめて、姫は固く目をつむった。なかなかやってこない眠気を待ちながら、姫は長い夜を一人で過ごした。

 数日後、姫の部屋に手紙が投げ込まれた。

『今夜、王は自室に帰る』

 そう小さな文字で書かれている。

 今夜、私は王を屠る。悪魔は戦争の準備をしているはずだ、この国が統制を失えばすぐに攻め込めるように。

 その夜、姫は隣の寝室の扉を開けた。キィと微かな音を立てて扉が開く。中の明かりはすっかり消えていた。ベッドの中には恐らく王がいる。

 姫は両手でしっかりとナイフを握ると、ベッドの上に音もなく飛び乗った。

そして――

 王の胸にナイフを突き立てようとした瞬間、世界が反転する。両の手首を掴まれて、ベッドに押し付けられた。

 目の前に、仮面の男がいる。

「その程度で暗殺のつもりかステイラ姫」

 姫は必死で抵抗し、片手の自由を得るとナイフを顔に振り下ろす。
 キィンと耳障りな金属音がして、仮面がコトリとベッドの上に落ちた。

「あなたは……」

 その男の顔には火傷などなく、隻眼でもなかった。姫の知る男――王の居場所を教えるよう命じ、手紙を放ったその人物。

「門番……どうして、王をどこにやったの!」
「本当に威勢のいいお姫様だ。見ての通りさ、王なんてどこにもいない。突如この国にやってきてクーデターを起こした暴君など、初めから存在しないんだよ」
「まさか……あなたが……!」
「そう、俺がこの国の王様。誰も門番の腑抜けた男が残忍な王様の皮を被っているとは思うまい?」
「信じられない、自分を殺そうとしている相手に、わざわざ居場所を……」

 いや、逆ではないか――私が愚かだったのだ、協力者選びを間違えた。この男は、このまま私を亡き者にするつもりだ、今まで屠られてきた、花嫁のように――!

「そんな顔をするな、なにも君を殺すつもりはない」
「ですが、今までの花嫁は……」

 姫の言葉に、王――いや、ネロは少し困ったような表情になってから口を開いた。

「過剰なくらいの悪評が必要だったのだ。王は残忍だと、逆らうものは容赦しないと――。だから、実際に目立つ人物の首を落としてきた。民の税を、己の私腹を肥やすために使っていた者たちを処分した。隣国との戦いでもそうだ、過度な威嚇を派手に行ってきた。この国に歯向かえば明日はないと。見ての通り本来の俺には大きな力はない。あの日……それこそ悪魔の力を手に入れるまでは。力はいつ失われるかわからない。だから、国を収めるにはそれなりのハッタリが必要だったんだ」

 ナイフを突きつけてくる姫に、ネロは静かに語っていく。どうやって架空の王様を作り上げたのか、そして、花嫁たちはどうなったのか……。

「初めに俺のところに娘を差し出してきたのは北の国だった、資源の少ない土地だ、婚姻によって豊かなこの国から資源を搾り取ろうとしたのだろう。俺は何度も断った。国の中は落ち着いておらず、妃をもらったところで命の保証もしてやれない。だが姫はきた。鉄格子のはまった馬車に乗ってな。姫も嫌々嫁いできたんだ。顔もわからない残忍な王に、誰が好んで嫁ぐものか」
「その姫は……?」
「この国に来て三日目の朝、侍女が部屋を覗くと姫は自ら命を絶っていた。姫が死んだ――俺はその事実を利用することにした。北の国も端から平和的な協力などするつもりはなかったのだ。姫は自刃するつもりで来たのだろう。その死を理由に戦争を仕掛けるつもりだった。望み通り、北の国は武力で制圧したさ」
「つ、次の姫は……」
「その後は南の国の姫が嫁いできた、その姫は他に好きな男がいて――俺はその姫が死んだことにした。幻覚を見せることくらい、悪魔の力を使えば簡単なことだ。今頃忍んで迎えに来た男と仲良くやっている。噂が噂を呼んだ、雪だるま式に膨らんで、ありもしないことがどんどん噂されるようになった」
「王は、嫁いできた姫を次々と惨殺している……」

 姫の言葉に、ネロは深く頷く。

「噂では俺は何人も嫁を娶っていることになっているが、実際に嫁いで来たのは君で三人目だ。噂ほどいい加減で、役に立つものはない」

 ネロは自嘲気味に笑った。始めてしまったハッタリは、あまりに大きくなりすぎて、ネロの手には負えなくなってきている。噂が国を収めていると言っていい状況だった。

 逆らうと王に殺される――その恐怖心が、ネロの手を離れて国中を支配している。

「俺には門番くらいが性に合っているんだ、でも、この国を守るために虚像の王はいなくなるわけにはいかない。だから、今はまだ君に殺されてやるわけにはいかない。君が望むなら、逃がしてやる」
「私は……」

 姫は情報を整理することに必死だった。自分が聞き及んできた王と、全く異なるネロの話しに、決めてきた覚悟が揺らいでしまう。王と差し違えるつもりで、自分はこの国にやってきたというのに。この人なら……。姫は深く頭を下げた。

「助けてください」

 姫の口からこぼれ落ちたのは自分でも思いもよらぬものだった。

「オストニアは悪魔に支配されています。悪魔を殺すために、力を貸してください」
「どういうことだ」

 姫は自国の現状をネロに話した。悪魔に怯えて暮らす人々のことを。

「悪魔か……なるほどな。俺が力を貸すといったら、君は何を懸ける」
「命を懸けます。私は死んでもかまいません、どうか救ってくださいオストニアを」

 姫は持っていたナイフを自分の胸に当てた。ぐっと力を込めると、薄い衣服を切り裂き、白い肌に刃が触れる。チクリ――と痛みがした。

 姫の行動に、ネロは驚いたように息を呑んだ。   

「ステイラ……オストニアの言葉で星といったか。なるほど、名は体を現すか……こんな暗闇でも眩しいほどだ」

 ネロは小さくこぼすと、口角を持ち上げた。

「いいだろう。だが勘違いするな、俺が動くのはこの国ため」

 ネロはベッドから離れ月明かりの差し込む窓辺に立つ。

「君が嫁いできた日のことを覚えているか? あのとき、悪魔はおまえを乗せた馬車についてきていた。小さな羽虫の姿になって」

 ネロの言葉を聞いた姫は、驚きのあまり言葉を失った。

「だから俺は石を投げた。鐘の音に紛れて低い獣の鳴き声が聞こえたろう? あれは悪魔の断末魔の声だ」
「それで馬車の窓を……」
「悪魔は君についてこの国を内側から乗っ取るつもりだったのだろう。そんなことは許せない」

 信じられない。あの悪魔を石ころ一つで消してしまったというのだ。そんなことが、できるものか。今まで誰も倒すことが出来なかったというのに……!

「信じられないか? だが俺には出来た、いや、俺にしか出来なかったのさ。俺にしか悪魔と同じ力はないのだから。ステイラ、自分の目で見てこい。悪魔のいなくなった祖国を、それでもこの国に嫁いでくるというのなら俺は歓迎する」

 ただ……と、ネロは続ける。

「きっとその時俺はもう王じゃない。ただの門番さ。それでもいいなら」

 その夜、三人目のお妃様が亡くなった。噂は瞬く間に轟き、人々は新たな犠牲を悼んだ。


 三年後、ネロは相変わらず塀の上で寝転がっていた。

「ネロ! またそんなところでサボって! せっかく急いで交代に来てあげたのに」
「あのなぁビアンカ、俺はサボってなんかない。ちゃんと門は守ってる。ネズミ一匹許可なく通しちゃいない」
「態度の問題だよ!」
「つっても残忍な王様はもうどこにもいないんだからさ」
「本当に、どこに行っちゃったんだろうね、王様」
 
 オストニアの姫が亡くなったあと、どうしたことかすぐにオストニアとチェントロの間で同盟が結ばれた。
 その後王は国を国民の手に委ね、あとかたもなく姿を消した。

「さあな。端からいなかったようなものだろ?」
「その影響力は絶大だったよ。王様には幸せになってほしいなぁ」
「どうだか」

 ビアンカの言葉にネロは曖昧な笑みを浮かべる。

 ネロは、クーデターの最中不思議な力を手に入れた。父を失ったとき、悪魔が語りかけてきたのだ。「国を統べる力が欲しいかと」、ネロは悪魔に目をつけられたのだ。ネロは迷わず力を手に入れた、その力を使って王となった。そして、姫の馬車に付いていた悪魔を倒したとき、自分の中にあった力も薄れていくのを感じていた。頭の中に断末魔の声が響いたのだ。

 悪魔にとって、ネロが自分の言いなりにならなかったことは計算外のことだったのだろう。ネロはその類まれなる精神力で悪魔をねじ伏せていた。

 悪魔は最終的にオストニアとチェントロを一つにし、その全てを恐怖で支配するつもりだったのだろう。ネロの手によってその計画は阻まれた。

 取り憑いた相手が悪かったなと、ネロは思う。悪魔はネロを操ることはできなかった。

「俺はそろそろ帰るよ」
「可愛い奥さんが待ってるもんねぇ。まさか君が結婚するとは思わなかったよ、それもオストニアの女の子と。どこで知り合ったんだい?」
「別に俺が誰と結婚しようが文句ないだろ」
「ないない。そういえば、君の奥さん、ステイラっていうよね、以前王様に嫁いできたお姫様もたしかそんな名前だったよね……」

 ビアンカは弔うような瞳で空を見た。亡くなったオストニアの姫のことを思い出しているのだろう。

「オストニアに多い名前なのかな」
「さあな、今度本人に聞いてみな」
「じゃあ僕たちが非番の日に遊びに行くね!」

 ビアンカと交代したネロは自宅へと戻った。ネムノキの下に建つこじんまりとした家の煙突から、白い煙が立ち上っている。

「お帰りなさい」

 星のような青い瞳がネロを迎える。この瞳を見て、ネロは一目で恋に落ちた。

 あの夜、祖国に帰った彼女は再びチェントロに嫁いできた。王ではなく、門番であるネロのもとに。
 二人は再び夫婦になった。国のためではなく、互いに想い合って。
 
「ただいまステイラ」

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:64

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品のキーワード

この作家の他の作品

『傾国の赤』  死に戻りの王妃は運命を覆す

総文字数/31,056

あやかし・和風ファンタジー4ページ

本棚に入れる
表紙を見る
狐の嫁取り 鈴と白い桜

総文字数/27,553

あやかし・和風ファンタジー5ページ

本棚に入れる
表紙を見る
水龍の花嫁       神様のお宿に嫁ぎます

総文字数/29,008

あやかし・和風ファンタジー6ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア