私の彼氏はみどり色

 同年代の男の子ってなんかイヤ。
 うるさいし、幼稚くさいもの。
 親戚のユミお姉ちゃんみたいに年上のカッコいい男の人が彼氏だったら良いのに。
「姫里のパンツ白ォー!!」
「っ!!!」
ほら、こうやってすぐに女の子の嫌がることをするんだから。
「山川ぁぁーーーーッ!!」
わたしが拳を振り上げて怒るとゲラゲラ笑う。
「夏川こっえぇーーーッ!!」
そして、すぐさま仲間たちと一緒に逃げていく。
「姫ちゃん、大丈夫?」
スカートをめくられた友達の姫ちゃんは、白い顔を真っ赤にして、ぷるぷると震えていた。
 目尻には涙が浮かぶ。
「さくらちゃん・・・・・・う、ううぅ・・・・・・ッ」
何の恨みがあるのかと思うほど、姫ちゃんをイジメる。
 その代表が、サルみたいな顔の山川ユウタというヤツだ。
 お調子者で多くの男子を引き連れて、女の子たちにイタズラをする。
 その中でも姫ちゃんにだけはアタリが強いのだ。

 同年代の男子なんて嫌い。
 わたしはボロボロ泣いている姫ちゃんをなだめながらタメ息をついた。
 カッコよくて親切で男前で、それからおもしろい人が好き。

 背負ったランドセルがずっしりと重く感じた。
 今日も東京の空は灰色だった。
 二日前から夏休みに入り、わたしはおばあちゃんの実家に遊びに来ていた。
 東京から電車にゆられること4時間くらい。
 お父さんとお母さん、わたしと妹の4人。
 東京と違って自然豊かで代わりに電車やバスがほとんど走っていない。
 ううん、走ってはいるんだけど・・・・・・。
「え! バス1時間に1本なの!?」
「そうみたいだね」
わたしはお父さんとバス停の時刻表を見て叫んだ。
 近くにゲームセンターもショッピングモールも無いから隣町のプールにでも行こうと思ったんだ。
 けれど錆の目立つ時刻表には残念な現実があった。

 でもジリジリ照り付ける太陽の下、1時間先のバスを待つなんて絶望的だった。
「えー・・・・・・死んじゃうー」
ジーワジーワジャリジャリジャリというオーケストラ顔負けのBGMをバックに、わたしはお父さんにしなだれかかった。
 夏川さくらといういかにも暑さに強そうなわたしだけど、都会育ちには田舎の自然に勝てなかった。
 照り返す太陽の光がアスファルトを灼熱の大地に変える。
「ううー・・・・・・」
まるでゾンビみたいにうなだれたまま家路につく。
 ゆらゆらと熱気なのかモヤのようなものが立ち昇る。
 茹であがってしまいそうな中、やっとの思いでおばあちゃんの家に辿り着いた。

「あれぇ? プール行ったんやなかったんけ?」
洗濯ものを干しながらおばあちゃんが尋ねてきた。
「せやねん。行こうおもてんけどな、バス無かったわ」
お父さんがサンダルを脱ぎ、雑巾で足を拭く。
「ホンマか。あー、そやな。一昨年くらいから本数減ったんやったわ」
2人の会話を聞き流しながら冷蔵庫から麦茶を取り出しコップに注いだ。
 琥珀色の液体がキラキラと輝く。
「あっつぅー・・・・・・」
ゴクゴクと喉を鳴らして麦茶を飲むわたしにおばあちゃんが呼びかけた。
「さくらちゃん川で泳いだらええんちゃう?」
「川で?」
川と聞いて思い浮かんだのはコンクリートに囲まれ、よどんで灰色の水だった。
「川ってドブのことでしょ?」
「ちゃうで。田舎の川はきれいやで。あと冷たい」
わたしは駈け出していた。
 空が青かった。
 もくもくと立ち昇る白い雲はわたアメみたい。
 ときおり吹く風は爽やか、という表現が一番合うと思う。
 都会のどこかベタつく感じの風でもエアコンの尖ったような冷風でも無い。

 おばあちゃんの言っていた川はすぐに見つかった。
 だって、町の近くを流れていて、すっっっっごい大きかったから。
 流れも結構ゆるやか。
 木陰で水着に着替えたわたしはサラサラと流れる水に足を突っ込んだ。
「びゃーーーーーーッ!!!」
冷蔵庫から出したばかりの麦茶くらい冷たい水に思わず変な声が出る。
「うわあ、うわあ・・・・・・」
そろそろと水に浸かっていくが、そんなに深くない。
 一番深いところで、身長139㎝のわたしの膝くらい。
 じまんのクロールが出来るほどじゃないけれど、わたしは満足してた。
 だって水がどんどん流れてきて、プールには無いおもしろさが合ったから。
 ゴーグルをつけて川の中を覗いたら陽の光でキラキラしていて、名前の知らない魚が七色に光る不思議な世界だった。
 流れるように泳ぐ魚たちを追いかける。
 一緒に泳いでいるような気がしていたけれど、本当にそうだったわ。
 夢中になっている内に深いところに来ていることに気付かなかった。

「あっ!」
川底の石に置いた足が滑った。
 何かに掴まろうとした手が空を切る。
 膝までだと思っていた水かさが胸のあたりまであった。
「がぼっ! ごぼぼッ!!」
体がくるりと水中で回転する。
 どっちが上か分からないけれど、キラキラと輝きながら揺らめいているのが水面だと思って手を伸ばす。
 くるくると視界が回って、暗くてゴツゴツした寂しい光景が目に入る。

 くるくるくる。
 体が水中で舞った。

 ああ、死んじゃうんだ。

 冷たい水が口の中に入ってきて、またくるくると体が回る。
 キラキラした光景が視界に入る。
 もう一度だけ、もう一度だけ手を伸ばした。

 と、急に何かが腕を掴み、勢いよく引っ張られる。
 キラキラした光が、どんどん強くなって、やがて真っ白になったわ。
「大丈夫か!?」
真っ白な世界の中で、男の人の声が聞こえる。
 抱き上げられているみたい。
 ああ、きっとこれがお姫様だっこってやつね。
 最期に夢を見ているんだ―――。
「おい! 大丈夫か!?」
また声が降ってきた。
 歌手か俳優の人みたいな良く通る声。
 やがて、輪郭がはっきりしていくと覗き込んでいる男の人の顔が見えてきたわ。
 目鼻立ちがしっかりしていて、少し垂れ目のイケメンはみどり色だった。
 田舎のイケメンはみどり色なのね。
「・・・・・・うん」

 小学5年生の夏、田舎で出会った彼はみどり色のイケメンでした。
「助けてくれてありがとう! わたし、夏川さくら11歳よ」
「大したことはしてないよ」
木々の合間から光が差す河原。
 大きな岩に腰掛けて言葉を交わす。
「そんな! あなたは命の恩人よ! ねね、何てお名前?」
少しくちびるが厚めで、はにかむ白い歯がカッコいい。
「そんな大げさな・・・・・・。名前、そうか。名前は次郎丸だよ」
謙遜するイケメン改め次郎丸さんが笑う。

 ジワジワジワミーンミンミンミン!
 壮大なオーケストラが出会いを盛り上げてくれているよう。
 顔はイケメンだったし、手足もスラリと長くて、身長170㎝のお父さんよりも高い感じがした。
 手足をおおう水着なのかな?
 顔はみどり色で体もみどり色。

「次郎丸さんはここら辺に住んでいるの?」
足先で水面を蹴りながら尋ねる。
 キラキラとした水滴が宙を舞う。
「そうだね。昔から住んでいるよ」
横に座った次郎丸さんのボブカットの黒髪がしっとりと濡れ、陽の光を浴びてキラキラとしていた。
 まるで川の水面みたい。
「わたしね、東京から来たの!」
「へえ! 遠いところから来たんだね。人がいっぱいいる町だよね」
「そう。でもわたしはあの町が嫌い」
「なんで?」
遊ぶところはいっぱいあるし、電車もバスもいっぱいあって便利だけど、灰色の町は好きになれない。
「キレイじゃないもの」
目の前にあるような透き通った川なんてないし、青々とした木々も無い。
「そっか」
「うん。ここは宝石箱みたいでキレイだから好き。次郎丸さんも親切だし」
チラッと横を見ると照れたような顔をしていたわ。
「次郎丸さんも泳ぎに来たの?」
「僕は魚を取りに来たんだ」
「お魚を?」
「そう。自然の恵みを少し分けてもらうんだ」
そう言うと次郎丸さんがキレイなフォームで川に飛び込んでいった。
 まるでイルカみたい。
「え? お魚って釣るんじゃ」
キラキラゆらゆらとした水面を見つめること数分。
 水面に姿を現した次郎丸さんの手には、キレイな魚が握られていた。
「すごい! 手で捕まえたの!?」
スイスイと泳ぐ魚はきっと捕まえにくいんだろう。
 それを手づかみしたのだ。
「昔からこうやって捕まえているんだ」
ニッコリと笑う次郎丸さんは、わたしの理想の男の人そのものだった。
午前中に夏休みの宿題を片付ける。
お昼ご飯を食べたら待ちに待った彼のところに遊びに出掛ける時間。
「行ってきます!!」
トートバッグと水着の入ったカバンをつかむとサンダルを突っ掛け駈け出した。
今日も今日とて賑やかなセミたちのコーラスが聞こえてくる。
「夕方には帰ってくるんやで」
「はーい!」
ほっかむりをしたおばあちゃんが手を振る。

あの日から毎日、次郎丸さんのところに遊びに行っている。
川の近くに住んでいて、いつも緑色の水着を着ているけども優しくてカッコイイのは変わらない。
「次郎丸さん! 遊びに来たよ!」
川に石を並べ、堰のようになったところでスイカがプカプカと浮いていた。
「やあ、さくらちゃん。今日も元気だね」
河原に腰掛けた次郎丸さんが白い歯を見せて笑う。
何が良いのかって言われれば、なんなのかよく分からないけれど。
「今日は貰ったスイカを冷やしているんだ」
「おいしそうね!」
「おいしいよ。隣町のスイカ農家のおじさんに貰ったからね」
何気ない会話をするのが、ただ普通に楽しくて、一緒に過ごす時間がたまらなく大切の思える。
友達といるときよりも楽しく感じるのは、どうしてか分からないけれど。
「おいしいスイカはね、指で軽く弾くんだ」
「するとどうなるの?」
「低い音でポンポンという音がしたらおいしいスイカなんだよ」
わたしは言われた通り、指の腹で弾くというより叩いてみた。
ポンポン、と低く鈍い音がする。
「案外、音がしないのね」
周りから聞こえてくるセミのコーラスや川の水音にかき消されそう。
「高くて聞こえやすい音がするとね、中身がスカスカなんだよ」
なるほど。とうなずく。
スイカを食べて、川で遊び、夕焼け小焼けになるころ、家路についた。
「さくら、小春。お父さんは先に東京に戻るけど、良い子にしてるんだぞ」
「はーい」
「はーい、お父さん行ってらっしゃいー」
わたしと妹の小春が駅に向かって歩いていくお父さんを見送る。
白いガードレールがキラキラ光っていて、青い空に向かって歩くお父さんはヒーロードラマの主人公みたいでカッコよかった。
その時、次郎丸さんの顔が浮かぶ。
そして閃いた。

あ、これが恋というヤツでは? と。
ほら、ドラマとかで好きな人の顔が浮かんでくるアレ。
今まさにそれだった。
みどり色だけどイケメンで、一緒にいて楽しいし、何よりわたしに優しい次郎丸さん。
なるほど脈あり!
「おねえちゃん、顔、すごいことになっているよ?」
「え、あ。大丈夫よ」
きっとわたしはスゴイ悪い顔をしていたんだと思う。
まだ夏休みは残っているんだ。

川で泳いで遊んで。
少し山に入ったところにある淵で涼んだり。
川魚の獲り方を教えてもらったり。
夕陽に染まる農道を一緒に歩いたり―――。

「あ、あれぇ!?」
カレンダーを見て驚愕。
夏休みが今日を含めて、残り3日しかないでは無いじゃない!?
明日は夏祭りと花火大会、で最終日。
東京に帰らないといけない日。
「うそぉ!」
あんなにたくさんあった時間は誰に盗まれてしまったのか。

さりげなくお付き合いという関係になれたら、なんて思っていたら現実はドラマのようにうまく行かなかった。
「どうしたのおねえちゃん?」
「夏休みが、あと2日・・・・・・」
「え、もしかして宿題が終わってないの?!」
「いや、もう終わってる! じゃなくて、わたしの華麗なる計画が・・・・・・」
一緒に過ごしているだけでは人間、好き好き同士にはならないのね。
失敗をもって学んだわたしは強硬手段に出ることにした。

「お祭り行こうよ!」
水着の入ったカバンの代わりに巾着袋を。
タンクトップに短パンの代わりに浴衣を着込んだわたし。
いつものように午後から次郎丸さんと過ごし、夕方に取って返した後、急いで戻ってくると彼は目をまんまるにしていたわ。
「お祭り?」
「そう! 夏祭り! 次郎丸と一緒に行きたいなー」
さりげなく呼び捨てにして迫ってみる。
おしゃれをしてアピールすると男の人はドキマギするってマンガで見た気がするわ。
「ううん。ごめんね。人混みが苦手で」
申し訳なさそうに謝る彼。
こんなことも想定済みよ。
「うん、分かったわ。じゃあここから一緒に花火を見たいな」
少しの間、彼は思案したあと「いいよ」と笑った。

賑やかなセミの声から夏虫の鈴のようなBGMを背景に。
「ねえ、次郎丸さん」
オレンジ色の世界は薄い青色になって。
「なんだい、さくらちゃん」
少し離れた神社から祭囃子が聞こえてくる。
「次郎丸って呼んでいい?」
さっき呼んだけど。
「いいよ」
川の流れる音が聞こえる。
「ありがとう。わたしの事もさくらって呼んで?」
田舎に来た時は、どうどうと流れる音に少しびっくりしたけれど。
「わかった」
少し不思議そうな顔をする彼は、やっぱりみどり色だった。
最初は、田舎のイケメンはみどり色の人もいるのだ、と本気で思っていたけれど。
「明日、東京に帰るの」
「そうか。じゃあお別れだね」
彼の見上げる空に色とりどりの花が咲く。
「必ず帰ってくるから」
どーんどーんという太鼓の音か夜空に咲く花の音か。
「うん?」
首を傾げる彼の唇、じゃなくてくちばし? が半開きになる。
「その時はお嫁さんにして?」
何を狂ったことを言っているんだろう、なんて思われるかな。
ちらりと見やると白い歯を見せて笑っていた。
「ははは、いいよ。でも僕は河童だよ」
「知ってる。次郎丸がいい」
やっぱり河童じゃん。
お肌がみどり色の人間なんていないじゃん。
「そう」
深い青色を夜空に咲く花が照らし出す。
「じゃあ待ってる」
青い空に白い雲が流れる。
セミの声が今年もにぎやかだ。

大きなトランクを引き、電車から降りた私は何年経っても変わらない風景の場所にいた。
相変わらずバスは一時間に一本しか無くて、停留所の看板は錆びていた。
8年前、父と歩いた道をひとりで歩く。
子どもの頃は地獄のような道だったように思うけれど。
大人になった私には、それほどのことじゃなかった。

私は、村役場の臨時職員になった。
夏の終わりから働き出すんだけれど、亡くなった祖母の家を住めるように片付けなければならない。
それに―――。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア