手習い所(てなら  じょ)での仕事と、(うわさ)話タイムが終わると、私はカムナリキの修行を始める。
オババ様に手習い所(てなら  じょ)を運営する代わりに、カムナリキの修行は欠かさないと約束した。

毎日、毎日、カムナリキで攻撃する力加減を調節する方法を試した。
岩を相手にカムナリキを放出して、沢山の岩を粉々に砕いてしまった。
でも、ここ数日、ようやくカムナリキの放出量を調節できるようになっていき、コツを掴めた気がした。

「オババ様、ちょっといいですか?」

神殿でゴロゴロしていたオババ様を起こす。

「どうした?」

「多分、カムナリキの放出量を調節できるようになりました。でも、岩でしか試してないからよくわからなくて。」

「ほう、見せてみろ。」

オババ様は寝転がりながら言った。

私は近くにあった、オババ様の湯呑を目の前に置いて、雷石(らいせき)のついた数珠(じゅず)に左手を当て、右手の手のひらを湯呑にかざした。
カムナリキを放出すると、バチンと小さな電気の筋が走って、湯呑にあたり、湯呑はコトリ、と倒れた。

「なかなか良いな。もう少し強くできるか?」

「はい。」

私は湯呑を起こして、もう一度、カムナリキを放出する。

今度はバチバチと音がして、さっきより太めの電気の筋が走った。
湯呑はパン!と音を立てて、30cmくらい飛ばされて倒れた。

「うむ。良いな!」

「でも、人に当てるとどのくらい痛いのかがわからなくて。自分に当てても全然痛くないんです。」

「自分のカムナリキで自分を攻撃することはできぬからな。では、やはり人で実験せねばな。」

「でも誰がこんなことの実験台になってくれるでしょうか?」

「ワシがいい実験台を見つけてやる。」

オババ様が不敵な笑みを浮かべた。

―― 何か、嫌な予感がする。

「ところで、那美(なみ)。」

「はい?」

「それだけカムナリキの放出を調節できるようになったのだから、オヌシの修行も次の段階に移らねばな。」

「わーい! 嬉しいです! 次はどんな修行ですか?」

「次からは研究室での修行じゃ。」

「研究室で? オババ様も時々こもって何かしていますよね?」

「そうだ。私は私の力を使って何か新しい物や仕組みを開発できないか模索している。一度自分のカムナリキの放出量を調節できるようになれば、いろんなことに活用できるようになる。オヌシも自分のカムナリキの使い道を広げられるようになるぞ。」

「すごくやりがいがありそうです!」

「うむ。では、次から、手習い所(てなら  じょ)の仕事が終わったら、研究室に来るように。」

「はい!」

私はようやく修行の第二フェーズをクリアできたみたいだった。
やっと研究室デビューできる。

「ところで、那美(なみ)、明日の(うたげ)のことは皆に告げたか?」

「はい。ちゃんと伊月(いつき)さんに(ふみ)で伝えて、返事も来ました。」

「そうか。(うたげ)の準備は進んでいるのか?」

「もちろん、万事オッケーです!」

(おけ)???」

――――

伊月(いつき)がいつものように朝、剣術の稽古をしていると、庭の裏手にある門の外に人の気配がした。

(あるじ)、戻りました。」

気配の(ぬし)が声をかける。

(はい)れ。」

裏門から、清十郎(せいじゅうろう)が庭に入り、伊月(いつき)の前にひざをついた。

(あるじ)、あの男の所在を突き止めました。」

「良くやった。」

清十郎(せいじゅうろう)の報告によると、魔獣を扱うことの出来る男は内藤丈之助(ないとう じょうのすけ)と名乗っているが、本名ではなさそうだということだ。
()の国を本拠にしているが、なぜかよく()の国に出入りしている。

()の国では買い物をしたりして帰るだけで、他の者との接触は認められません。ただ、気がかりなのは、亜国(あこく)に来るたびに、カグツチの(ほこら)に必ず行きます。」

「何か目的があるに違いない。引き続き、頻繁に亜国(あこく)を訪れる理由を調査しろ。」

「は。」

「他に分かったことは?」

「今のところ、あの者が扱えるのは先日(あるじ)がとらえた、火を吐く翼竜のみです。」

「今のところというと、内藤という男はもっと他の魔獣をつかいたがっているのか。」

「おそらく。自身の力を研究しておるようです。ですが、他の者に術を教えるということはないようです。」

「それでは組織を作っているわけではないのか。」

「それが、組織を作っているのです。」

清十郎(せいじゅうろう)がいうには、内藤の率いる組織は、どうやら強盗などを生業(なりわい)としているごろつきが(おも)で、魔獣を扱えるものや、そういった術に興味のある者は他にいないらしい。

()国主(こくしゅ)との関係は?」

「たぶん、魔獣を使える力を買われて、雇われたのかと。まだ、はっきりはわかりません。良ければ、()の国に潜入捜査したく。強盗一味の一人に近づこうかと。」

「良し。許す。無事に戻ってこい。」

承知(しょうち)。」

清十郎(せいじゅうろう)は次の瞬間にサッといなくなった。

伊月(いつき)はそのまま剣術の稽古を終えて、汗を流し、着替えた。
仕事のために自室に戻ると、文机(ふみづくえ)の上に何通かの(ふみ)が置いてある。
いつも(ふみ)が届くと、源次郎(げんじろう)がこの文机(ふみづくえ)に置いておくか、伊月(いつき)に直接渡す。

重なり合った(ふみ)の束の一番下に薄桃色の封筒が見える。

那美(なみ)どのか…。」

―― 相変わらず、このような文をもらうのは慣れんな…。

と、思いつつも、真っ先に手に取って、開けてみる。

先日、黒鍬衆(くろくわしゅう)の者たちに、あのボロ小屋の修繕をするように命じたのだが、その礼がつらつらと書いてある。

黒鍬衆(くろくわしゅう)が屋根に空いた雨漏りの穴を見つけ、修繕してくれ助かったと書いてある。
ネズミが入って来るとオババ様が言っていた壁の穴もふさがったらしい。
他にも、お(せん)さんがネズミが大嫌いで、怖がっていたけど、その心配がなくなり、助かったということ。
黒鍬衆(くろくわしゅう)文机(ふみづくえ)も作り、皆、勉強道具がそろって、やる気になっているということが書かれている。

このようなことはとっくに黒鍬衆(くろくわしゅう)から報告を受けたが、改めて那美(なみ)が書いて知らせてくると、ただの事実報告だった内容に(いろどり)が加えられる気がした。

―― 那美(なみ)どのが書くと、皆の喜んでいる顔が思い浮かぶ気がするな。

そして、(ふみ)の最後には、(うたげ)(もよお)すので来てほしいとあった。
手習い所(てなら  じょ)の開設のお祝いと、協力してくれた皆への感謝会を兼ねての(もよお)しだということだ。
筆を取り、さっそく返事を書こうとするが、すぐに筆が止まった。
前々から、那美(なみ)(ふみ)を書く度に、源次郎(げんじろう)からダメ出しをくらう。
例えば、以前、湿布薬(しっぷやく)を送った時に(ふみ)を添えたが、源次郎(げんじろう)(いわ)く、

「これは(ふみ)というか、薬の使い方を教える、指南書(しなんしょ)ではないですか。もっと、こう、心配しているとか、早く良くなってほしいという気持ちを込めるべきです!」

ということだった。

だから、『はやく良くなるように願う』と書き足したが、それでも「色気がない」とダメ出しされた。

―― (ふみ)と言っても、何を書けばいいのか… 色気とはなんだ!?

とりあえず思いついたことを書くことにする。

息災(そくさい)にしているのか? 手習(てなら)(じょ)の仕事はどうか?何か()り用の物はあるか?(うたげ)には行かせてもらう。』

―― こんなことしか書けぬ。

頭を抱えていると、源次郎(げんじろう)が茶を持って入ってきた。

(あるじ)那美(なみ)様にお返事ですか?」

「な、なぜ分かる?」

「分かりますよ。それよりも、今回は指南書(しなんしょ)ではないものを書いて欲しいものです。」

「今回は指南書(しなんしょ)ではない。」

源次郎(げんじろう)に書きかけの(ふみ)を見せると、今度は源次郎(げんじろう)が頭を抱えた。

「これでは、報告を(うなが)催促状(さいしょくじょう)ではありませぬか。女人(にょにん)の好きそうな短歌の一つでも()えたらどうですか?」

「た、短歌だと?」

「はい。季節の花の色や鳥の声の様子も書き添えたりすると良いですよ。」

源次郎(げんじろう)、その思考はどこからやって来る?」

「私は主よりも頻繁(ひんぱん)女人(にょにん)に文を書くのです。」

「そ、そうなのか?」

「はい。そうですよ。」

源次郎(げんじろう)はあきれたように、それでは、と言って部屋を出て行った。

「短歌だと?花の色?鳥の声?」

伊月(いつき)はしばらく文机(ふみづくえ)に座って眉を寄せていたが、降参し、仕事の書類を片付け始めた。
しばらく仕事に専念していると、文机(ふみづくえ)の先の窓から、最近、庭に咲きはじめたスズランが見えた。

伊月(いつき)那美(なみ)宛の(ふみ)に書き足す。
『庭に鈴蘭(すずらん)が咲き始めた。暇があればまた庭の花でも見に来ると良い。』

―― これ以上は無理だ。むぞがゆすぎる!

伊月(いつき)は早々に文を折り、封に入れて、源次郎(げんじろう)に渡した。

「何か(おもむき)のある内容を書き()えられましたでしょうか?」

文を受け取りながら源次郎(げんじろう)が聞く。

「スズランが咲いたので見に来ると良いと書いた。」

どうせまたダメ出しをしてくると思っていたが、源次郎(げんじろう)は意外にも、

「おぉー!それはようございますね!」

と嬉しそうに言った。

「スズランの花言葉は幸せの再来にございます。」

「そ、そうなのか?」

「それを見にまた我が家に来られるようにと那美(なみ)様に(うなが)し、那美(なみ)様の再来が幸せの再来であると、かけられたのでございますね。」

「あ、いや、そういうわけでは・・・」

「なかなかでございます、(あるじ)。では、(ふみ)を出してまいります。」

源次郎(げんじろう)は嬉しそうに部屋を出ていく。

―― まったく源次郎(げんじろう)のやつ、花言葉なぞどこで習うのか?

伊月(いつき)はそれ以上考えないようにしたが、ふと、

―― 那美(なみ)どのもあの一文を読んで源次郎(げんじろう)のように解釈するのだろうか。

と思い、顔が赤くなった。