外れスキルでSSSランク魔境を生き抜いたら、世界最強の錬金術師になっていた~快適拠点をつくって仲間と楽しい異世界ライフ~


 ダストン男爵は悔しげに歯ぎしりをする。兵士たちではとてもかなわないことは、さっきのリュカの実力で思い知っているはずだ。残った兵士が倒れた兵士を起こして、馬の背に乗せた。

「追って沙汰を下す! 見ておれ!」

 ダストンの馬車は、逃げるように村を去っていった。

 俺はほっと、息を吐いた。

「ごめんなさいソラ、私……あの男が許せなくて」

 リュカが申し訳なさそうに言った。俺はその頭にぽんと手を置く。

「いや、俺も同じ気持ちだったよ」

「ソラどの!」

 村長が歩み寄ってくる。

「すみません、村の行く末がかかっていることを、勝手に……」

「いや、わしらが心から願っていたことをしてくれた……これからこの村の領主はソラどのじゃな!」

 村の人々が集まってきた。

「みんなソラどののおかげじゃ! 男爵がなんじゃ!」

「そうじゃ! もう男爵に搾り取られることもない!」

 ダストン男爵に対して、よほど鬱憤が溜まっていたのだろう。村のひとりが、俺に言った。

「申し訳ない、ソラどの。わしは魔物をひきつれとるあんたが怖かった。いくら良くしてくれても、いつかひどい目に遭うのじゃなかろうかと……」

 村人は、目をうるませていた。

「さきほどの言葉は、わしらのことを心からおもうてのものじゃと感じたわい……」

「そうじゃ」

 村長が言った。

「ソラどのは強い力を持っているだけではない。その力にふさわしい人徳を備えてなさる。わしらの村を治めるのに、これほどの方があるじゃろうか?」

 村長は俺の前で膝をついた。

「悪魔の森、じゃったな。怖ろしい名じゃが……わしらは喜んで、悪魔の森の庇護を心から受け入れますじゃ」

 それを聞いて、村の人々から拍手が起こった。子供たちも、喜んで手を叩いている。

「もうダストン男爵に、食べ物を持っていかれずに済むんだ!」

「ありがとう、ソラさん!」

 村の人々が受け入れてくれて良かった。これで、外の本拠地は完全にこの村と決まったわけだ。

「……ソラ」

 ふと隣を見ると、サレンがいた。

「ソラは、魔物を率いる王様なんだよね?」

 リュカたちから、何か聞いたらしい。

「一応、そういうことになってるけど……」

「でも村を支配してるようには見えないよ」

「そうだな」

 俺は頷いた。

「支配したいわけじゃないんだ。ただ村の人たちを見てると、守りたいって思ったんだよ」

「……私のことも、そう?」

 サレンは大きな帽子を傾げる。

「守りたいから、守ってるの?」

「うーん」

 俺は少しだけ考えて言った。

「守りたいってよりは、一緒にいたいって感じかな?」

 サレンは返事をしなかった。なんでも正直に言えばいいってものじゃないらしい。

「俺、変なこと言っちゃったか」

「ううん……」

 首を振って、サレンは言った。

「そんなこと、ない」


  *  *  *


 ソラには確実に、支配者としての才覚がある。

 けれども、その治世はあまりにも緩い。

 世を治めるということは、そのすべてを操り、命じ、貢ぎ物を納めさせることではなかったのか。

 私が、そうしてきたように――。

 ソラは村の人々の拍手に、少し恥ずかしそうに手を振って応えている。

「………………」

 ソラに、一緒にいたいと言われて、私の胸はズキリと痛んだ。

 でもこれは、ソラから離れれば楽になれるというものでもないらしい。

 この感覚はなんだろう。

 離れたくない――この感覚は、なんだ。

 ダストン男爵を追い返してから、村の人々はますます親しく、俺たちを受け入れてくれるようになった。

 魔物として怖れられていたミュウも、今では子供たちに大人気だ。

 子供たちに木の繊維から《構築》したボールを与えて、サッカーを教えてやると、みんな夢中になって遊ぶようになった。町の外れの広場が小さなサッカー場になり、俺はサッカーゴールも造ってやった。

「ミュウ! そっち行ったぞー!」

 子供たちが声を上げる。

「みゅ!」

 ミュウはボールに体当たりして、他の子にボールを回す。

 たまには、俺も混じってリフレッシュしたりする。気づけばすっかり懐かれていた。

「ソラさんもあそぼ!」

「いいぞ、じゃあミュウと反対のチームだな」

「みゅ! マケナイ!」

 そうしてひと遊びして、また村の見回りに戻る。

「また遊ぼうね!」

「おう」

「お兄さま!」

 迎えに来てくれたのはフウカだ。

「子供、お好きなんですの?」

 革の水筒を渡しながら、そんなことを尋ねてきた。俺は礼を言って、ひとくち水を飲んで答える。

「んん……まあ、嫌いではないよ」

 特別子供好きというわけではないけれど、遊んでやるのは楽しい、という感じだ。

「子供は嫌いではないのですね……ふうむ」

 フウカはくちもとに手を当てて、何かを考え込んでいる。

「どうした? フウカも子供と遊んでみたいのか?」

「赤ちゃんって、どこから来るのでしょうか」

 これは――大人が回答しにくいピュアな質問、第一位のやつだ!

「それはその……コウノトリというのがいてだな……」

 俺が後ろ頭を掻きながら、必死で言葉を探していると、

「オスの精子をメスの卵子が受精して、細胞分裂を始めるところまではわかっているのですが……」

 めちゃくちゃわかってんじゃねえか。

 エルダーリッチの教育だろうか。しかし問題になるのは、その“過程”だ。

「しかしまあ、それは生命の神秘であるからして、安易に触れる問題でもなく、当事者同時の合意があって初めて行われるものであり……つまり、その……

 ダメだ、俺には圧倒的に“良いパパ力”が足りない――!

「オスとメスがまぐわうことで、その現象が起きるわけですわよね。しかし魔物を観察していても、まぐわっているのは同種族だけであって、他種族との間に行為を見ることはできない……となると」

 俺の目をじーっと見つめながら、考えている。

「お兄さまは、人間のメスと繁殖するご予定ですの?」

 素晴らしい質問だ。

 いいパンチをレバーに一発喰らった感じだ。

「いまのところご予定はありません! 俺の生活見ててわかるでしょう!?」

 フウカはふむふむと頷いた。

「しかし植物などを見ると、交配は見られるのですわ。マカパカメグサとミドリバラが生えている場所には、その中間の品種のようなものが発生していまして、わたくし、名前をつけるのに大変頭を捻りましたのよ。花言葉は先にできましたわ、太陽のような花を咲かせることから“輝かしい知性”に決めましたの。それはともかく、種として近い者同士でことが行われるかどうかが重要……となれば」

 話が危険な方向に向かっている。

 俺がなんとか軌道修正をしようと考えていると――。

「ではお兄さま、わたくしたちで、まぐわってみてはいかがでしょう?」

 思わず水を吹きだしそうになる。

「それはその……直接的すぎるので……」

「人間と魔物との間に子供はできるのか……ふむ、興味深いテーマですわお兄さま! となるとわたくしは卵を産むのかしら? 人間の卵? ううーん……」

「深く考えるのはよそう」

「そうですわ!」

 フウカはポンと手を叩いた。

「お兄さまから子種を頂ければ、検証できますわね! 子種はどこから出ますの?」

 俺は今度こそ、水を吹きだした。

「その話、人がいるところでするんじゃないぞ」

「ではふたりきりで、ひっそりといたしましょう」

「そういう問題じゃない」

 そんなことを話しながら村に戻ると、薪を背負った老人が、腰を押さえていた。

「いつつつつ……」

「大丈夫ですか?」

「これはソラどの。問題はございません、いつものことですじゃ……若い者はみな労役に取られてしまいましたからな。年は取りとうないもんじゃ……」

「ちょっとそれ、貸してもらえますか?」

 俺は老人から、背負子を借りた。

「何本か、薪を使わせてもらっていいでしょうか?」

「おお、またソラどのの錬金術じゃな!」

 老人はわくわくした目で俺の手元を見つめている。

 俺は薪の繊維を《分解》して《構築》、タイヤをふたつ作った。背負子の下にシャフトを通してタイヤを付ける。そして取っ手を伸ばせば、キャリーカートの完成だ。

「道を整備しましたから、これの方が運びやすいと思います」

 キャリーカートに薪を載せて、転がしてみせる。それを老人に手渡すと、その軽さに驚いた様子だった。

「おお、これなら腰を痛めずに運べるわい! ソラどの、本当になにからなにまで……感謝のしようもありませんじゃ!」

 老人は軽やかにキャリーカートを牽いて、石畳の道を歩いていった。

「こういうことからコツコツとだな。やりたいことはいっぱいある」

 この村は、もう悪魔の森の庇護下なのだ。俺は責任を持って、村の発展に尽くさなければならない。

 というのもあるけれど。

「こういうの、好きなんだよな」

「なにがですの? お兄さま」

「サンドボックス系のゲームってのがあってさ。いい感じに人々の暮らす町を作ったり、みたいな。コロニーシミュレーションっていうのかな」

「芸夢って、エルダーリッチが作ったアレですの? わたくし、得意ですわ!」

「説明が難しいな……」

 ともかく、村の大改造にワクワクしているのは事実だ。小さいものはキャリーカートから、大きなものは公衆浴場まで。それでも、まだまだ良くできるはずだ。


  *  *  *


 国王は、苦虫を噛み潰したような顔で、錫杖を何度も絨毯に叩きつけていた。

「なんとしても魔王を見つけださねば……」

 なにせ魔王討伐完了を宣言し、大陸全土の国からすでに報奨金を受け取っているのだ。

 今更「やっぱり取り逃しました」などと言って返せるはずもない。この事実が明るみに出れば、あらゆる国から非難を浴びることだろう。

「あの小娘が魔王だということは、まだ漏れてはおらんだろうな」

「はっ」

 王宮魔術師グルーエルは、静かに答えた。

「我が国の兵どもにも“魔王の娘”ということで通しております」

「しかし大臣どもは知っておるわけであろう? もし内通者がいればわしは破滅だ……あの錬金術師め……どうやって悪魔の森を脱出したというのだ……」

 王冠を持ち上げて、頭をバリバリと掻いた。

「それに、まさかあんな怖ろしい魔物を使役して、魔王を連れ去るとは……見つけ次第磔に……火炙りに……」

 国王は、ソラ自身が力を持っていることに気付いていない。あくまでミラクルスライムのミュウが、ソラの唯一にして最大の戦力だと考えていた。

「それに〈魔力核〉の件も、どうかお忘れなきよう……」

「わかっておるわい!」

 国王はグルーエルを睨みつけた。

「魔王の存在が、それを操る鍵だと言うのであろう」

「仰る通りにございます」

 グルーエルは深く頭を垂れた。

「太古の大魔道士ヴァージニア・エル=ポワレが残した〈紫の書〉。そこに記された魔術大系、その神髄に近づくには〈魔力核〉の操作は不可欠でございます。〈魔力核〉が我らの手元にあるとは言え、魔王がいなければ制御ができぬ状況です」

「もっと大局を見よ、グルーエル! なにか良き案は……」

 そのとき、大きな扉の向こうから、衛兵が呼びかけた。

「国王陛下、ダストン男爵の使いが参っております!」

「ダストン男爵?」

 目配せをすると、グルーエルが答えた。

「東側の村々を任せておる者です」

「辺境領主か。こんなときに一体なに用だ。通せ」

「はっ!」

 衛兵が扉を開くと、ダストン男爵の使いが入ってきて、絨毯に膝をついた。よほど馬を跳ばして来たのだろう、そのひたいには汗が見えた。

「国王陛下におかれましては、ごきげんうるわしゅう……」

「そうでもないわい」

 国王は使いを睨みつけた。

「能書きはよい、用件を手短に述べよ」

「はっ。実はダストン男爵の領地に錬金術師を名乗る男が現れました……」

「なにっ!」

 顔色を変えて、国王が続きを促す。

「錬金術師には、怖ろしく強い従者がおります。彼奴は悪魔の森の王を名乗り、村を支配下に置きました」

「なんということだ……」

「あの魔物がいる以上、こちらから手を出すことも難しい有様で……」

 国王の目にも、まざまざと焼きついている。王国の兵を片っ端からなぎ倒し、魔女の〈眼〉を喰らったおそるべき魔物――その力は、おそらく魔王をも超えている。

「錬金術師は女をはべらせ、まさに王のように振る舞っておりました。これは辺境の一事件ではなく、国王に刃向かう新たな勢力と見るべきかと……!」

 国王は眉間をつまんで言った。

「下がれ。外でしばらく待っておれ」

「はっ。失礼いたします!」

 ダストン男爵の使いが出て行くと、国王とグルーエルは顔を見合わせた。

「まったく、なんと厄介なことに……」

「ええ……まったく……」

 国王はまた錫杖で絨毯を叩いた。

「やはり錬金術師は、あの魔物をどうにかして仲間に引き込み、その力をもって彼奴は悪魔の森を脱出したのだ」

「そうかと存じます。それだけでなく、あの彼奴には、なにかたくらみがあるように思われます」

「申してみよ」

「あの魔物と魔王を連れて、領地を占領し、女をはべらせ……これは明確に権力を欲している証左かと」

「うむ」

 国王は権力の象徴である王冠を被りなおした。グルーエルは続ける。

「陛下の臣民を奴隷として国を興し、魔王の力を復活させ、更には、あの怖ろしい魔物の力を使い、国を征服する心づもりに違いございません……」

「なんということだ……」

 悪意を振りまく者の眼は、他者の悪意を幻視するものだ。国王のなかでソラは、奴隷を使って国を破滅に追いやる悪魔と化した。

「こうなれば、勇者たちをぶつける他はあるまい」

「その通りかと存じます。勇者たちもあの後、訓練に励んでおるようです。彼らが力を合わせれば、あの魔物にも遅れを取らぬかと……」

「ふむ。では早速ここに連れて参れ!」

 国王の頭の中では、あのSランクの魔物の姿が、まざまざと浮かび上がっていた。

「勇者たちであれば、必ずや……」

 国王は汗ばんだ手で、錫杖を握り直した。


  *  *  *


 王城から村に向けて、馬車が走っていた。乗っているのは勇者一行だ。

「あのよォ……」

 勇者パーティーの中でいちばん気の強い破壊神カンジ。しかしこの男らしくない不安げな表情で、彼は勇者アキラに尋ねた。

「あの魔物に、勝てると思うか?」

「そのために、僕らは訓練を積んできたんだ……」

 アキラは応える。しかしその言葉に、力強さはない。

 それよりは、悔しさがにじみ出ていた。ユニークスキルを持たないことで、国王から追放されたクズ、如月空。それが今や、魔王を超えるほどの怖ろしい魔物を使役する、おぞましい存在になって帰ってきた。

「勝てるさ……きっと……」

 覚悟だけでは、どうしても届かない存在があるという事実を、アキラは噛みしめていた。

 しかしそれ以上に悪意を募らせているのは、

「許さない……絶対に許さない……」

魔女ナナだ。《遠隔透視魔法》を使った際に、あの魔物から直接的な大ダメージを受けた唯一の存在。眼は未だ癒えておらず、黒い眼帯を巻いていた。

「あいつ……魔物を倒したら必ず殺す」

 そんな三人をどう宥めたらいいのか、必死で考えているのが聖女マイ。彼女自身は、ソラをどうこうするよりは、仲間の安全のことを考えていた。

「みなさん、落ち着いて対処しましょう。そうすれば……」

 マイの言葉は、誰にも届いてはいない。

  *  *  *


「獲物は見えているな」

 エルダーリッチが言った。

 ここは村の近くの山中だ。

 俺はそこで、“五百メートル先”のイッカクシカを見つめていた。

「ふむ、《スコープ》に関しては合格のようだ」

 そしてエルダーリッチは背後から、俺の右腕をそっと掴んだ。柔らかい胸が二の腕に当たっているのが非常に気になるが、今は集中だ。

「このあたりに、魔力を込める。出力について心配はしていないが、必要なのは正確さだ」

 俺はエルダーリッチに触れられた部分に、意識をやる。徐々に温かくなってくるのがわかる。

 これが魔力の流れだということだ。

「この状態を維持しながら、狙いを定めるんだ」

 俺は右腕を、すっと前に掲げた。

「そして発動する瞬間だけ呼吸を止める」

 手のひらに意識をやった瞬間、俺の手のひらから青い雷が放たれる。それは一瞬にして五百メートル先のイッカクシカへと向けて迸り、獣を昏倒させた。

「よくやった。《サンダー》による狙撃も合格だ」

 《スコープ》はその名の通り、遠くのものを捉えるための魔法だ。しかし《スコープ》を発動しているエルダーリッチの目を《分解》するわけにはいかないから、魔力の使い方を直接教わらなければならない。また《サンダー》も同じことで、電流を《分解》するという荒技で習得することはできたものの、それを正確に使いこなすには、やはりエルダーリッチの指導が必要だった。

「しかし、なにをやらせても飲み込みが早いな。やはり君は私の自慢の弟子だよ」

「自慢の師匠がいるからだよ」

 俺がそう言うと、エルダーリッチは俺の頭をコツンと叩いた。

「師匠とは呼ばない約束だろう」

「そうだった。ありがとう、エルダーリッチ」

「修練の後に礼を言えるとは、やはり余裕があるな君は」

 確かにエルダーリッチの言うとおり、俺はあまり疲れていない。いつの間にか手に入れていた大量のMPを使い切るような魔法は、まだ教わっていないというのもある。

 魔法の習得と、村で錬金術を使いまくったせいで、レベルも上がっているかもしれない。

 俺はステータス画面を開いてみた。



名前:如月 空

年齢:20

性別:男

称号:悪魔の森を統べる王

レベル:2200

【HP】135000

【MP】156000

【攻撃力】71000

【防御力】61000

【持久力】66000

【精神力】80000

【素早さ】64000

【器用さ】80000

【運】75000

スキル:【錬金術】【豪力】【阿修羅】【暴風】【共鳴】【獄炎焦熱】【絶対零度】【疾風迅雷】【天衣無縫】【気候操作】【食いしんぼう】【毒耐性】【完全擬態】【永久機関】【破壊光線】【界面爆轟】



 なるほど、なかなかの上昇率だ。自分が成長したことを数字で実感できるのは、けっこう気持ちが良い。

「そろそろ、村に戻ろうか」

 俺がそう言うと、エルダーリッチはニヤリと笑った。

「ソラはすっかり村づくりに夢中だな」

 そう言われると、ちょっと気恥ずかしくなる。

「一生懸命になっている君は、嫌いではないぞ。イッカクシカは私が《浮遊魔法》で持って帰ろう。さあ、行きなさい」

 そう言って、ぽんと背中を叩かれる。

「ありがとう」

 礼を言うと、エルダーリッチは目を細めて笑った。

 俺は村の広場に戻ると、サレンと合流した。

「なにをしていたの?」

「魔法を教わってたんだよ」

「ソラは錬金術師でしょう、魔法を使うの?」

「一応、エルダーリッチの弟子だからな」

 ホエルの周りに幼い子供たちが集まっている。

「僕もたかいたかいしてー」

「はいは~い、順番だからね~」

 ホエルの包容力は、子供たちにも伝わるらしい。

「すっかり人気者だな、ホエル。まるで保育士さんだ」

「ホイクシサン? よくわからないけど~」

 抱え上げた子供を下ろしたホエルは、俺を見てにっこりと笑った。

「ソラは~羨ましいのかな~」

「うらやましいよ。それだけ子供に好かれ……」

「うんうん、たかいたかいが羨ましいんだね~」

 そう言ってホエルは俺の腋に手を伸ばして、ぐんと高く持ち上げた。

「え、あ、ちょっと、そういう意味じゃ……!」