すると、奥のテーブルでエドガーが振り向く。
「お、坊主、どうしたんだ?」
と、にっこりと笑う。
俺はそばまで行って紅蓮虎吼剣を見せた。
「昨日のお礼にこれどうぞ。重いですけど扱いやすく切れ味抜群です。防御もしやすいと思います」
「え!? これ?」
エドガーは紅蓮虎吼剣の大きさに面食らう。
エドガーが使っているのは
ロングソード レア度:★
長剣 攻撃力:+9
それに対し、紅蓮虎吼剣は圧倒的にステータスが上だがサイズもデカい。ただ、『強さ』も上がるので振り回しにくいデメリットは相殺してくれるだろう。
紅蓮虎吼剣 レア度:★★★★
大剣 強さ:+5、攻撃力:+40、バイタリティ:+5、防御力:+5、氷耐性:+1、経験値増量
エドガーは、
「大剣なんて、俺、使ったことないんだよなぁ……」
と、気乗りがしない様子だ。
すると、同じテーブルの僧侶の女性が、
「裏で試し切りしてみたら? これが使いこなせるなら相当楽になりそうよ」
そう言って丸い眼鏡を少し上げた。
エドガーは、ジョッキをあおって、エールを飲み干すと、
「まぁやってみるか」
そう言って俺を見て、優しく頭をなでた。
裏のドアを開けるとそこは広場になっており、すみっこに藁でできたカカシの様なものが立っていた。これで試し斬りをするらしい。カカシは『起き上がりこぼし』のように押すとゆらゆらと揺れ、剣を叩きこんでもいなされてしまうため、剣の腕を見るのに有効らしい。
エドガーは紅蓮虎吼剣を受け取るとビュンビュンと振り回し、
「え? なんだこれ? 凄く軽い!」
と、驚く。
紅蓮虎吼剣が軽い訳ではなく、ステータスの『強さ』が上がっただけなのだが、この世界の人はステータスが見えないので、そういう感想になってしまう。
「どれどれ、行きますか!」
そう言うと、
「あまり無理すんなよー!」「また腰ひねらんようになー!」
やじ馬が五、六人出てきて、はやしたてる。
「しっかり見とけよ!」
やじ馬を指さしてそう言うと、エドガーは大きく深呼吸を繰り返し、カカシを見据え……、そして、目にも止まらぬ速さでバシッと紅蓮虎吼剣を打ち込んだ。
しかし、カカシは微動だにしなかった。
「え?」
「あれ? 斬れてないぞ?」
皆が不思議がる中、カカシはやがて斜めにズズズとずれ、真っ二つになってコテンと転がった。
「え――――!?」「ナニコレ!?」
驚きの声が広場にこだまする。
いまだかつて見たことのないような斬れ味に一同騒ぎまくる。
エドガーは中堅のCランク冒険者だが、斬れ味はトップクラスのAランク以上だった。
1-9. チート、スタート!
あまりのことに混乱したエドガーは俺に聞いてくる。
「ちょっとこれ、どういうこと?」
「その剣は紅蓮虎吼剣といって、由緒あるすごい剣なんです」
俺はニコニコしながら言った。
「いやいや、これなら今まで行けなかったダンジョンの深層に行ける。これは楽しみになってきた!」
エドガーは改めて紅蓮虎吼剣をまじまじと眺めた。刀身には金色で虎の装飾が彫ってあり、実に豪勢な造りとなっている。
「じゃぁ使ってくれますね?」
「もちろん! いや、これちゃんとお金払うよ!」
と、言ってくれる。
「命の恩人からはお金取れません。その代わり、お客さん紹介してもらえますか?」
「いやー、このレベルの武器を売ってくれるなら、いくらでも欲しい人はいるよ。なぁみんな?」
そう言って、やじ馬の方を向いた。
「俺も欲しい!」「俺も俺も!」
やじ馬も目の色を変えて言ってくる。
これで販路開拓もOKである。俺は幸先の良いスタートにホッとした。
結局その日は★3の武器二本を金貨四枚で売って、金貨二枚の利益となった。日本円にして20万円である。いい商売だ。★3なら金貨二枚、★4なら十枚で売っていけるだろう。この価格なら……、月商一千万円、利益五百万!? えっ!?
俺は暗算して思わず声を上げそうになった。俺、なんだかすごい金鉱脈を掘り当てたんじゃないか?
「ヤッホ――――イ!!」
帰り道、俺はスキップしながら腕を高々と突き上げた。無一文だった孤児がついに成功の糸口にたどり着いたのだ。もう、嬉しくて嬉しくて仕方なかった。
これもドロシーの協力あってこそ。
俺はケーキ屋でリボンのついた可愛いクッキーを買った。喜んでくれるかな?
◇
翌日、おじいさんのお店に行こうと街を歩いていると、
ピロローン! ピロローン! ピロローン!
と、頭の中に音が鳴り響いた。
「キタ――――!!」
俺は思わずガッツポーズである。
急いでステータスを見ると、レベルが5に上がっていた。
予想通り、エドガーたちの倒した敵の経験値が俺にも分配され始めたのだ。これで俺は勝手にレベルが上がる環境を手に入れた。今後さらに武器を売っていけば、さらに経験値のたまる速度は上がるだろう。
冒険者千人に使ってもらうことが出来たら、俺は家に居ながら普通の冒険者の千倍の速さで強くなっていく。きっと人族最強どころかこの世界に影響が出るくらい強くなってしまうに違いない。『商人』がこの世界を揺るがす仙人の様な存在になる……なんと痛快だろうか!
もちろん、俺のやっていることはずるいことだ。チートでインチキだ。でも、孤児が異世界で生き抜くのにきれいごとなんてクソくらえだ。
俺はガッツポーズを繰り返し、ピョンピョンと飛び跳ねながら道を歩く。歩きなれた石畳の道が、俺には光り輝く栄光の道に見えた。
◇
おじいさんの店に来ると、にこやかにおじいさんが迎えてくれた。
倉庫を見せてもらうと、そこにはずらりと、それこそ数千本の武器が眠っていた。もう数百年も前から代々やっているお店なので在庫が山ほどたまってしまったらしい。しかし、多くはほこりが積もり、錆びが回ってしまっていて、おじいさんも管理に頭を悩ませているそうだ。
俺は欲しい物を選ばせてもらうことにして、倉庫で延々と鑑定を繰り返した。
夕暮れまで頑張って、俺は★4を二十本、★3を百五十本見つけ出すことができた。
おじいさんは、『ほとんどがジャンク品だから』と、全部で金貨十枚でいいという。しかし、さすがにそれは気がとがめるので、儲かり次第、儲けに応じて追加で金貨を支払うと約束した。その代わり、しばらく保管してもらうことにして、気になる★4だけ、いくつか持って帰ることにする。
今回驚いたのは、特殊効果付きの魔法の杖。
光陰の杖 レア度:★★★★
魔法杖 MP:+10、攻撃力:+20、知力:+5、魔力:+20
特殊効果: HPが10以上の時、致死的攻撃を受けてもHPが1で耐える
これは例えばメチャクチャに潰されて死んでも生き返るという意味であり、改めてこの世界のゲーム的な設定に驚かされた。一体どうなるのだろうか……?
◇
商材がこれだけ揃えばあとは売るだけである。武器商人として、俺は毎日淡々と武器を研いで整備して売るということを繰り返した。
営業はしなくても『すごい武器だ』といううわさが口コミで広がり、購入希望者リストがいっぱいになるほどで、まさに順風満帆である。
二ヶ月もしたら、売った武器はもう100本を超え、経験値は毎日ぐんぐん増えるようになった。レベルアップの音が毎日のように頭の中に響き、一度も戦ったことがないのにレベルは80を超えてきた。これはもはやAランクのベテラン冒険者クラス、まさにチートである。
こんなレベル、本当に意味があるのか不思議になり、試しに剣を振り回してみた。すると、重くてデカい剣をクルクルと器用に扱えるようになっていることに気が付いた。武器の扱い方が体にしみこんでいるようなのだ。これ、ダンジョンでも無双できるのではないだろうか? いつか行ってみたいなと思った。
それから魔法石の効果もいろいろと研究し、水、風、火、雷の属性耐性の他に、幸運、自動回復を付与する方法を見つけた。
俺は売る武器には全てこれらの特殊効果をてんこ盛りにして詰め込んだ。手間暇もコストも増えるが、経験値を分けてもらう以上、手抜きはしないと決めているのだ。
1-10. 世界最大の責任
自分のステータスを眺めてみると、MPや魔力、知力の値は一般的な冒険者の魔術師をもう超えていた。しかし、俺は魔法の使い方を知らない。これはちょっともったいないのではないだろうか?
俺はこっそり孤児院の裏庭で魔法が出るか試してみた。
心を落ち着け、目の前の木をにらみ、手のひらを前に突き出して叫んだ。
「ファイヤーボール! ……。」
しかし、何も起こらない。
「あれ? どうやるんだろう?」
俺はいろいろと試行錯誤を繰り返す。
「ファイヤーボール! ……、ダメか……」
すると、後ろからいきなり声をかけられる。
「な~に、やってんの?」
「うわぁ!」
驚き慌てる俺。
「なんでいつもそう驚くのよ!」
ドロシーが綺麗な銀髪を揺らしながら、プリプリしながら立っていた。
「後ろからいきなり声かけないでよ~」
俺はドキドキする心臓を押さえながら言った。
「魔法の練習?」
「うん、できるかなーと思ったけど、全然ダメだね」
「魔法使いたいならアカデミーに通わないとダメよ」
「アカデミー……。孤児じゃ無理だね……」
「孤児ってハンデよね……」
ドロシーがため息をつく。
「院長に教わろうかなぁ……」
「え? なんで院長?」
ドロシーは不思議がる。
「あー、院長だったら知ってるかなって……」
院長が魔術師な事は、俺以外気づいていないらしい。
「さすがにそれは無理じゃない? あ、丁度院長が来たわよ、いんちょ――――!」
ドロシーは院長を呼ぶ。
「あら、どうしたの?」
院長はニコニコしながらやってきた。
「院長って魔法使えるんですか?」
「えっ!?」
目を丸くして驚く院長。
「ユータが院長に魔法教わりたいんですって!」
院長は俺をジッと見る。
「もし、使えるならお願いしたいな……って」
俺はモジモジしながら言った。
「ざーんねん。私は魔法なんて使えないわ」
にこやかに言う院長。
「ほらね」
ドロシーは得意げに言う。
「あ、ユータ君、ちょっと院長室まで来てくれる? 渡す物あるのよ」
院長はそう言って俺にウインクをした。
「はい、渡す物ですね、わかりました」
俺は院長の思惑を察し、淡々と答えた。
◇
二人で院長室に入ると、院長は、
「そこに腰かけて。今、お茶を入れるわね」
そう言って、ポットのお茶をカップに入れてテーブルに置いた。
「いきなりすみません」
俺は頭を下げる。
「いいのよ。誰に聞いたの?」
院長はニッコリとほほ笑みながらお茶を一口飲んだ。
「ギルドに出入りしているので、そういううわさを聞きまして」
俺は適当に嘘をつく。
「ふぅん。で、魔法を教わりたいってことね?」
「はい」
院長は額に手を当て、目をつぶって何かをじっと考えていた。
重苦しい時間が流れる。
「ダメ……、ですか?」
院長は大きく息をつくと、口を開いた。
「私ね……、魔法で多くの人を殺してしまったの……」
「えっ!?」
意外なカミングアウトに俺は凍り付いた。
「十数年前だわ、魔物の大群がこの街に押し寄せてきたの。その時、私も召集されてね、城壁の上から魔法での援護を命令されたわ」
「それは知りませんでした」
「あなたがまだ赤ちゃんの頃の話だからね。それで、私はファイヤーボールをポンポン撃ってたわ。魔力が尽きたらポーションでチャージしてまたポンポンと……」
院長は窓の外を眺めながら淡々と言った。
「もう大活躍よ。城壁から一方的に放たれるファイヤーボール……、多くの魔物を焼いたわ。司令官はもっと慎重にやれって指示してきたけど、大活躍してるんだからと無視したの。天狗になってたのよね……」
「そして……、特大のファイヤーボールを放とうとした瞬間、矢が飛んできて……、肩に当たったわ。倒れながら放たれた特大の火の玉……どうなったと思う?」
「え? どうなったんですか?」
「街の中の……、木造の住宅密集地に……落ちたわ……」
院長は震えながら頭を抱えた。
「うわぁ……」
「多くの人が亡くなって……しまったの……」
俺はかける言葉を失った。
院長はハンカチで目頭を押さえながら言った。
「魔物との戦いには勝ったし、矢を受けたうえでの事故だから不問にされ、表彰され、二つ名ももらったわ……。でも、調子に乗って多くの人を殺した事実は、私には耐えられなかったのよ。その事故で身寄りを失った子がここに入るって聞いて、私は魔術師を引退してここで働き始めたの……。せめてもの罪滅ぼしに……」
沈黙の時間が流れた……。俺は一生懸命に言葉を探す。
「で、でも、院長の活躍があったから街は守られたんですよね?」
「そうかもしれないわ。でも、人を殺した後悔って理屈じゃないのよ。心が耐えられないの」
そう言われてしまうと、俺にはかける言葉がなかった。
「いい、ユータ君。魔法は便利よ、そして強力。でも、『大いなる力は大いなる責任を伴う』のよ。強すぎる力は必ずいつか悲劇を生むわ。それでも魔法を習いたいかしら?」
院長は俺の目をまっすぐに見つめる。
なるほど、これは難問だ。俺は今まで『強くなればなるほどいい』としか考えてこなかった。しかし、確かに強い力は悲劇をも呼んでしまう。
鑑定スキルがあれば商売はうまくいく。きっと一生食いっぱぐれはないだろう。それで十分ではないだろうか?
なぜ俺は強くなりたいのだろう?
俺はうつむき、必死に考える。
「教えるのは構わないわ。あなたには素質がありそう。でも、悲劇を受け入れる覚悟はあるかってことなのよ」
院長は淡々と言う。
目をつぶり、俺は今までの人生を振り返った。特に無様に死んだ前世……。思い返せば俺はそこそこいい大学に合格してしまったことで慢心し、満足してしまい、向上心を失ったのが敗因だったかもしれない。結果、就活に失敗し、人生転落してしまった。人は常に向上心を持ち、挑戦をし続けない限りダメなのだ。たとえそれが悲劇を呼ぶとしても、前に進む事を止めてはならない。
俺は院長をまっすぐに見つめ、言った。
「私は、やらない後悔よりも、やった後での後悔を選びたいと思います」
院長はそれを聞くと、目をつぶり、ゆっくりとうなずいた。
「覚悟があるなら……いいわ」
「忠告を聞かずにすみません。でも、この人生、できること全部やって死にたいのです」
俺はそう言い切った。
「それじゃ、ビシビシしごくわよ!」
院長が今まで見たこと無いような鋭い目で俺を見た。
「わ、わかりました。お願いします」
俺はちょっとビビりながら頭を下げた。
こうして俺は魔法を習うことになり、毎晩、院長室へ秘かに通うようになった。
◇
鬼のしごきを受けつづけること半年――――。
一通りの初級魔法を叩きこまれ、俺は卒業を迎えた。ファイヤーボールも撃てるし、空も飛べるし、院長には感謝しかない。
そして……。日々上がる俺のレベルはついに二百を超えていた。一般人でレベル百を超える人がほとんどいない中、その倍以上のレベルなのだ。多分、人間としてはトップクラスの強さになっているだろう。
俺は翌日、朝早く孤児院を抜け出すとまだ薄暗い空へと飛んだ。実は、まだ、魔力を全力で使ったことがなかったので、人里離れた所で試してみようと思ったのだ。レベル二百の魔法って、全力出したらどんなことになるのだろうか?
隠ぺい魔法をかけて、見つからないようにし、ふわりと街の上空を飛んでみる。最初は怖かったが徐々に慣れてきたので、速度を上げてみる。
朝もやの中、どんどんと小さくなる孤児院や街の建物……。朝の冷たい風の中、俺はどんどんと高度を上げていく。
すると、いきなりもやを抜け、朝日が真っ赤に輝いた。
ぽつぽつと浮かぶ雲が赤く輝き、雲の織りなす影が光の筋を放射状に放ち、まるで映画のワンシーンのような幻想的な情景を浮かび上がらせていた。
「うわぁ……、綺麗……」
神々しく輝く真紅の太陽が俺を照らす。
前世では部屋にこもって無様に死んだ俺が今、空を自由に飛んでこの美しい風景を独り占めにしている。俺は胸が熱くなって涙がポロリとこぼれた。
俺はこの景色を一生忘れないだろう。
今度こそ、絶対成功してやるのだ。この人類最高峰の力を駆使してガッチリと幸せをつかみ取るのだ!
俺は朝日にガッツポーズして気合を入れ、全魔力を使ってカッ飛んで行った。
◇
しばらく飛ぶと海になり、小さな無人島を見つけたので、そこで魔法の確認を行ってみる。試しにファイヤーボールを全力で海に撃ってみた
俺は院長に教わった通りに目をつぶり、深呼吸をして、意識を心の底に落としていく。そして、心にさざめく魔力の揺らめきの一端に意識を集中させ、それを右腕へグイーンとつなげた。魔力が腕を伝わって流れてくる。俺はほとばしってくる魔力に合わせ、叫んだ。
「ファイヤーボール!」
魔力は俺の手のひらで炎のエネルギーとなって渦巻き、巨大な火の玉を形成する。直後、すさまじい速度ですっ飛んでいき、海面に当たって大爆発を起こした。
激しい閃光の直後、衝撃波が俺を襲う。
「ぐわぁ!」
何だこの威力は!?
海面が沸騰し、激しい湯気が立ち込め、ショックで魚がプカプカと浮かんでくる。
俺は院長が言っていた『大いなる力は大いなる責任を伴う』という言葉を思い出し、ゾッとしてしまった。すでに俺は、気軽に爆弾をポンポン放ることができる危険人物になってしまっているのだ。
こんな力、誰にも知られてはならない。知られてしまったらきっとこの力を利用しようとする連中が出てきてしまうだろう。そうしたらきっとロクな事にならない。
俺は人前では魔法を使わないようにしようと心に決めた。
職業が『商人』なので高度な魔法は無理かと思っていたが、どうもそんなことはなかった。MPや魔力、知力の伸びが低いだけで、頑張れば普通に魔法は使えたのだ。もちろん、経験不足で発動までの時間が長かったり、精度がいまいちであり院長には全然及ばないが、威力だけで言うならばステータス通りの威力は出るらしい。
つまり、同レベルの魔術師には敵うべくもないが、レベルが半分くらいの魔術師には勝てるかもしれない。という事は、レベルをガンガン上げ続けたら世界最強の魔術師になってしまうということだ。
世界最大の責任を伴ってしまうという事が一体何を引き起こすのか……。俺は水平線を眺めながら、大きく息をつくとしばらく考え込んだ。
1-11. 可愛い従業員
それから三年がたった――――。
十四歳になり、俺は孤児院のそばに工房を借りた。俺の武器は評判が評判を呼んで、お客が列をなしている状態で、孤児院の倉庫でやり続けるのもおかしな状態になっていたのだ。孤児院への寄付は続けているが、それでもお金は相当溜まっている。経理とか顧客対応も手一杯で、そろそろ誰かに手伝ってもらわないと回らなくなってきている。
一方経験値の方も恐ろしいくらいにガンガン上がり続けている。すでに、他の街の冒険者向け含め、数千本の武器を販売しており、それらが使われる度に俺に経験値が集まってくるのだ。レベルが上がる速度はさすがに落ちてきてはいるが、それでも数日に一回は上がっていく。もう、レベルは八百を超え、ステータスは一般の冒険者の十倍以上になっていた。
コンコン!
工房で、剣の柄を取り付けていると誰かがやってきた。
「ハーイ! どうぞ~」
そう言ってドアの方を見ると、美しい笑顔を見せながら銀髪の少女が入ってきた。ドロシーだ。
「ふぅん、ここがユータの工房なのね……」
ドロシーがそう言いながら部屋中をキョロキョロと見回す。
「あれ? ドロシーどうしたの?」
「ちょっと……、前を通ったらユータが見えたので……」
「今、お茶でも入れるよ」
俺が立ち上がると、ドロシーは、
「いいのいいの、おかまいなく。本当に通りがかっただけ。もう行かないと……」
「あら、残念。どこ行くの?」
俺は綺麗におめかししたドロシーの透き通るような白い肌を眺めながら言った。もう十六歳になる彼女は少女から大人へと変わり始めている。
「『銀の子羊亭』、これから面接なの……」
「レストランか……。でも、そこ、大人の……、ちょっと出会いカフェ的なお店じゃなかった?」
「知ってるわ。でも、お給料いいのよ」
ドロシーはニヤッと笑って言う。
「いやいやいや、俺はお勧めしないよ。院長はなんて言ってるの?」
「院長に言ったら反対されるにきまってるじゃない! ちょっと秘密の偵察!」
いたずらっ子の顔で笑うドロシー。
「うーん、危ないんじゃないの?」