モノクロの世界に君の声色をのせて

「べ、別に!」
 反射的にスケッチブックを閉じる。
「絵を描いてたの? 見せて!」
「ちょっ!」
 返事をする隙もなく、女の子が僕の手からスケッチブックを奪い取った。

 いったい何のつもりだろう?
 新手のカツアゲとかだったらどうしよう……。
 そんな僕の心境にはお構いなく、女の子は、スケッチブックをめくっては一枚一枚を食い入るように見つめる。

 一旦抵抗を諦めた僕は、改めて目の前の女の子の姿を見てみた。
 うちじゃない学校の制服だ。上下ともに濃い紺地のセーラー服。襟元と袖口に白い線が三本ずつ。胸元には、光沢のある鮮やかな緑色のリボン。
 外側に軽くハネた肩ほどの長さの髪が、風に吹かれてふんわり揺れている。

「きれい!!」
 数ページめくったところで、女の子がぱーっと顔を明るくしながらそう言った。
「これ、全部君が描いたの?」
「えっと……はい。ただの暇つぶしですけ……」
「すごいね! すごいすごい!」
 飛び跳ねるような声で僕の言葉を遮りながら、次々とページをめくり、ときどき手を止めては顔を輝かせる。

「これめちゃくちゃいい!」
 女の子が、スケッチブックを僕の方に向けた。
 数日前に描いた花の絵だ。川岸に向かう途中で咲いていたアカツメクサ。
 たしかに、自分の中ではよく描けた方だと、僕も思う。
 だけど、
「別に、それくらい描ける人はいっぱいいますし」
「そうなんだー 絵の世界は厳しいんだね! でも……」
 アカツメクサの各部位をくるくる回っていた瞳が、ふいに僕の方に向けられた。
「私はすっごく好きだよ! この絵!」

 人に絵を見せた(というか見られた)のは、いつぶりだろうか。
 普段、自分が描いたものを人に褒められるという経験がなくて、反応に困る。

 女の子の視線が、僕からふたたびスケッチブックに戻った。
 僕はそのまま無言で、ぼーっと女の子の様子を観察した。
 ふと、セーラー服の胸ポケットのエンブレムが目に入る。金色の刺繍、盾型の枠の中に、厳粛な自体で『寅中』という文字。
 この子、寅中(とらちゅう)の生徒か。

 寅中こと寅島(とらしま)中学校は、僕が通う酉ヶ丘(とりがおか)中学から東にしばらく歩いたところにある。
 この河川敷まではたぶん徒歩三十分と少しの距離。僕の学校から河川敷までよりもやや遠いはず。
 あえてここまで来るってことは、この子も僕と同じで部活をサボってたりとかかな。
 ……もしかして、ヤンキーだったり?
 もし、「返してほしければタバコを買ってきて!」なんて言われたら、スケッチブックを見捨てて全速力で逃げよう。

 そんなことを考えていたら、一通り目を通したらしい女の子が、僕の顔を見た。
 オレンジの皮みたいに柔らかく曲がった二重まぶた。薄桃色の唇の奥で、今日の雲よりも白い歯がきれいに並んでいる。
「見せてくれてありがと! すごく素敵な絵を描くんだね!」
 そう言いながら、僕にスケッチブックを返してくれた。
 とりあえず、違法行為に巻き込むつもりはないようで、ほっとする。
 そのお礼に、「見せたんじゃなくて、あなたが勝手に見たんでしょう」というツッコミは口に出さないことにした。

「私、柊遥奏(ひいらぎはるか)! その制服、君、酉中(とりちゅう)の人? 名前は?」
「あ、はい、酉中一年生の篠崎秀翔(しのざきしゅうと)です。よ、よろしくお願いします」
 緊張して、無駄に改まった自己紹介をしてしまう。
「秀翔ね! よろしく!」
 出会って数十秒。いきなり下の名前で呼ばれた。距離感の詰め方が、明らかにおかしい。

 でも、僕がほんとに面食らったのはここからだった。
「ねえ」
 柊さんが、かがんで僕の顔を覗き込んだ。
 大きな瞳の中に、僕のうろたえた顔が閉じ込められる。
 長い黒髪が前に揺れ、僕の頰をかすめた。

「今から私ここで歌うから、聴いててね!」
「え?」
 突拍子もない言葉に、思わず腑抜けた裏声が出る。

「私ね、歌の練習したいんだけど、今日はどこも人がいっぱいで」
 軽くあたりを見回してみた。言われてみればたしかに今日は、平日真っ只中の水曜日としては、人が多い。

「だから、私ここで歌う! スケッチしながらでいいから、聴いてて!」
 聴いててって。
 それで、僕に何を求めているんだろう……。
 よくわからなかったけど、僕に話しかけるのをやめて「風景」の一部に戻ってくれるのであれば、僕としても都合がいい。
「あ、はい、大丈夫です」
「タメ口でいいよ! 遥奏って呼んでね!」
 そう言うなり柊さん——じゃない、遥奏は、僕の右斜め前、川のすぐ近くまで歩いた。
 お腹に手を当てて、発声練習のようなことを始める。

 同年代の知らない女の子に突然後ろから話しかけられ、スケッチブックをぶんどられ、顔を鼻先まで近づけられて。
 心臓がばくばくしていた僕は、すぐにスケッチに戻る気分にもなれなくて、右斜め前の横顔をぼーっと眺める。
 遥奏が、目を閉じてゆっくりと息を吸い込んだ。
 さっきまでの能天気な笑顔と打って変わった真剣な表情に、思わず目を離せなくなる。

 遥奏が、目を開けて歌い始めた。
 途端、あたりの空気が変わった。

 繊細、かつ、懐の深い歌声。
 強引に他人のスケッチブックを奪う彼女の姿は、そこにはなかった。
 真っ暗な洞窟で彷徨う人にそっと手を差し伸べ、陽の当たるところに導くような。
 そんな、優しい歌声。

 声の主がいる位置は、教室で言えば三つ前の席くらい離れた場所。
 それなのに僕は、耳元で優しくささやかれたような感覚に包まれる。

 曲が、サビらしき部分に移った。
 遥奏の口元から解き放たれた高音が、天に向かって迷いなく突き進む。
 伸びやかな歌声と共鳴して震える、僕の心臓。
 メロディーを乗せた冬風が、制服の繊維を通り抜けて皮膚を温める。

 しばらくの間、僕は絵を描くどころではなかった。
 それから遥奏はしばらくその場で歌っていた。ときどき水筒を取り出して水分補給したり、僕に話しかけたりしながら。

「あ、そうだ! 秀翔って漢字はどうやって書くの?」
 三曲ほど歌い上げたあと、遥奏が僕に近づいて尋ねてきた。
「えっと、『しゅう』は『秀才』の『秀』。『と』は、『羊』に『羽』」
「あ、『かける』って読むやつだね! かっこいい名前!」
 同年代には「翔」という漢字を知らない人も少なくない。結構勉強できるタイプなのかなと想像した。

「名前の由来は何?」
 遥奏が続けて質問してくる。
 小学校低学年の時、国語で自分の名前の由来についてスピーチする課題があって、なぜ僕が「秀翔」と名付けられたのか母さんに聞いた。
 そのときの記憶が蘇り、胸の中で灰色の煙が立ち込める。
「さあ、どうだったかな。あんまり聞いたことないや」
 答えたくなくて、はぐらかした。

「遥奏さん——遥奏は、なんて字書くの?」
 自分の名前についてこれ以上話さなくて済むように、質問を返した。
「『遥か彼方』の『遥』に、『奏でる』っていう字で『遥奏』だよ!」
 スラスラと答えが返ってくる。
「パパがジャズやっててね、大きな会場いっぱいに響く音楽みたいに、たくさんの人の心を温める人になってほしいなって思いでつけたんだって!」
 ついさっきまで聴いていた歌声のさわやかな後味が、両耳の鼓膜で蘇る。
「いい名前でしょ!」
「そうだね」
 彼女にぴったりな名前だと思った。
 それと同時に、自分の名前の由来について心から楽しそうに語る遥奏を見て、彼女には説明できない理由で、少し羨ましくなった。

 それから遥奏は、休憩を取りつつ六、七曲くらい歌った。
「はー、疲れた!」
 伸びをしたあと、ポケットからスマホを取り出して画面を点灯させる遥奏。
「こんな時間か! 私そろそろ帰らなくちゃ!」
 遥奏が、振り返って僕を見る。
「秀翔はまだいるの?」

 僕は、自分のスマホで時計を見てみた。
 十七時四十分。
 今帰るのは、まだ早過ぎる(・・・・)
「あと少しいるつもり」
「そうなんだ! じゃあ、また明日! ここで会おうね!」
 僕の意志を確認することなくそう言うと、遥奏は僕に力一杯手を振り、河川敷の外へ向かって歩き出した。
 僕は社交辞令的に手を振り返した。

 それから少し色塗りの続きをするうちに、やがて十八時ぴったりになった。
 これくらいの時間に河川敷を出ると、家に着くのは十八時十五分くらい。部活が終わって帰宅するという設定を演出するには、ちょうどいい時間だ。    
 スクールバッグに画材をしまい、腰を上げる。
 ふと、右斜め前の、遥奏が歌っていた場所に目を向けてみた。
 今は誰もいないその空白に、焦点を当てる。

 透明な空気が、温かな声色に染まっていた。
「ただいま」
 玄関でスニーカーを脱いで、下駄箱の扉を開け、自分の段に靴を入れる。
「あら、秀翔、おかえり」
 キッチンで料理中の母さんが僕に声をかけてきた。
 炒め物の香ばしい匂いが洗面所まで漂ってくる。
 ろくに体を動かしていなくても、食欲をそそられた。

 廊下の角を曲がって洗面所へ向かい、手を洗う。きちっと三十秒。
 手を拭いた僕は、朝にカバンに入れてから一度も出していない練習着を洗濯機に入れた。

 リビングに進むと、最初に目に入るのは、壁際に設置された大きな液晶テレビ。
 画面の中では、赤いユニフォームを身に纏った体格の良い野球選手が勇ましくバットを構えている。

 テレビの手前にはミドルブラウンのテーブル。廊下の僕に横顔を向ける形で、父さんが夕食をとっていた。
 珍しく残業がなかったらしい。すでにスーツから部屋着になって、夕食の生姜焼きを口に運んでいる。
 手元のジョッキの中で、黄金色のビールが芸術的に泡立っていた。

「おお、秀翔」
 部屋に荷物を置くべくリビングを横切る僕に、父さんが声をかけてきた。
 僕はもう一度「ただいま」と言う。
「部活の調子はどうだ?」
 父さんの関心がそこにあることは、織り込み済み。
 僕は、頭の中で事前に用意していた答えを返す。
「練習は大変だけど、楽しいよ」

 練習着が汗一滴含んでいないことを、父さんは知らない。
 そう、僕は顧問の先生と両親に、二重の嘘をついてる。

「そろそろ試合には出られそうなのか? 新人戦とかある時期だろう」
 この質問、二学期に入って三回目。
「どうかな。一年生も、みんな上手いからね」
 これは嘘じゃない。
 一年生の中だけで言っても僕がダントツで下手っぴだ。仮に真面目に練習に参加したとしても、万年補欠に違いない。

「そうか」
 父さんはそこで言葉を切った。
 気まずい沈黙が流れる。
 テレビから聞こえる元気の良い野球の実況が、リビングの空気の中で明らかに浮いていた。

「体を鍛えて強くあってこそ男だからな。頑張れよ」
 このアドバイスは、中学に上がってから五十回目くらい。
 僕は適当に返事をして、自分の部屋に向かった。
 テレビから聞こえてくる、図太い応援歌。
 早足で自室に足を踏み入れて、ドアを閉める。
 球場の熱気が遠くなって、平穏が訪れた。
 秀翔(しゅうと)、という名前をつけたのは、父さんだと聞いた。
 僕の父——篠崎邦彦(くにひこ)は、小学校から大学まで十数年間サッカーを続けた筋金入りの体育会系。
 部活で培ったタフな精神や礼儀正しさから就職活動も首尾よく進み、総合商社の内定を難なく勝ち取った。
 入社後も順調に出世ルートを歩んで、四十代を迎えた今は大きめの部署で事業部長を勤めているらしい。

 そんな父さんが、息子を立派なサッカー少年に育てたいと思ってつけた名前が、秀翔(シュート)
 第一子が男の子だと知った時の父さんは、一緒にボール遊びができると思って大喜びだったそうだ。
 でも、父さんの期待は実現しなかった。
 肝心の長男が、まったく運動に興味を示さなかったからだ。

 四歳の時。公園にて。
「ほら、秀翔、パパにボールをパス!」
 父さんが、胸の前で両手を構え、笑顔で僕のパスを待ち構えていた。
 僕はそれを無視してその場にボールを投げ捨てる。
 代わりに、そこらへんに落ちていたちょうどいい長さの木の枝を拾って、砂場に動物の絵を描き始めた。
 
「お絵かきならお家でもできるでしょ?」
 駆け寄ってくる父さんは、頑張って明るい声色を作っているようだった。
 けれど、そこから滲み出た苦い感情を、僕は子供ながらに読み取った。
 小学校の高学年になって「失望」という単語を習った僕は、あの時の父さんの声色から滲み出ていたのは、紛れもない「失望」の感情だったと解釈した。

 小学三年生の時。
 周りの男の子たちが、野球部やサッカー部に入り始めた時期だった。
 そうした情報を聞きつけたのか、父さんが地元のサッカークラブに僕を連れていった。
 無理やり連行される形でグラウンドまで行き、とりあえず見よう見まねでやってみた。
 コーチのおじさんは親切に指導してくれたけど、あまりにも足が自在に動かない僕に、お手上げ状態。

 練習三日目の土曜日、「行きたくない」と言って家で大泣きした。
 「せめて一ヶ月続けてみろ」という父さん。
 無理やり僕を車に乗せようとする父さんを、母さんが「もういいんじゃない」とたしなめてくれた。
 おかげでなんとか、二度とサッカーシューズを履かずに済んだ。

 中学校に上がった時。
 相変わらず貧弱な僕の様子を見かねた父さんが「何でもいいから運動部に入りなさい」と声をかけてきた。
 それで、僕がしぶしぶ入ったのが、卓球部。
 卓球を真剣にしている人たちには申し訳ないながら、サッカーや野球、バスケとかよりは僕でもついていけそうだと考えた。いわゆる消去法ってやつだ。

 いざ活動が始まってわかったのは、僕の考えが甘かったということ。
 学校ではどうしてもサッカー部や野球部の方が目立ってて華型(はながた)って感じだけど、卓球は卓球でかなりハードなスポーツだ。体力テストの持久走で毎回ひとりだけ二週遅れしている僕がついていける世界ではない。

 一年生の何人かは小学校の頃からの経験者。初心者の子達も全員僕よりはセンスがあって、常に置いてけぼりだった。
 どうやったって僕だけラリーが続かないし、ランニングや筋トレでも僕だけがすぐにバテる。
 二人組のメニューでは、僕のペアになった子だけ全然練習にならなくて。
 みんな優しいから口には出さないけど、僕が部の中でお荷物になっていることは明らかだった。
 家で自主練とかすれば多少変わったのかもしれないけど、そんなやる気があればここまで困ってない。

 ほんとうは、両親や片桐先生に正直に「辞めたい」と伝えて、正式に退部するのが筋なんだと思う。
 でも、「辞めたい」って言ったら父さんがどんな反応するかは、火を見るより明らかだ。
 ——こんなことでへこたれてるようじゃ、将来立派な社会人になれないぞ。
 ——お前も大人になったらわかるよ。スポーツで得られるものの価値がな。
 頭ごなしに説教する父さんの顔が、どんな写実絵画よりもリアルに脳内で浮かぶ。
 退部を聞き入れてくれないどころか、怒鳴られて終わりだろうと思うと、なかなか言い出せなかった。
 そういうわけで、両親と片桐先生に別々の嘘をつき部活を休む日々が続いている。
 部屋の電気をつけて、紺色のオフィスチェアにドカリと座った。
 メッシュの座面と背もたれが、柔らかく僕を受け入れる。

 暇だし来週提出の数学のワークでもやろうかと思って、スクールバッグを開けてみた。
 けれど、必要な時間を見積もって、土日にやれば間に合う量だしと思うと、急速にやる気がしぼむ。
 代わりに、ワークの隣にあったスケッチブックを取り出し、何をするでもなく、今日使ったページを開いてみた。

 水面、草木、空、建物、通行人。
 僕の視界に入ったたくさんの物や人。
 河川敷に行けば、現実から目をそらせる。
 「期待外れの息子」であることを忘れて、ただただ風景を写し取る「視線」になれるんだ。

 そう、風景。
 スケッチの時に、向こう岸に見える人々を描くこともあったけど、その人たちは僕にとってみんな「風景」だった。
 ビルが立っていて、空が広がっていて、それらと同じように、ランニングするおばさんやおじさんがいて。

 でも、今日は違った。
『私はすっごく好きだよ! この絵!』
『私、ここで歌うから、聴いててね!』
 僕に、関わってくる人がいた。

 画用紙に描いた川岸に目を落としてみる。
 僕が下書きを終えた後で、あの子は現れた。
 肩幅に足を開き、空に向かって声を羽ばたかせる女の子の横顔が、画用紙の上にぼんやり浮かび上がる。

 ひとりで絵を描いている時間。
 世界と微妙な距離を保っている時間。
 その平穏を邪魔されたのは、煩わしくて。
 ……だけど。
 あの歌声は、そんな煩わしさを帳消しにするほど、いやそれ以上に、きれいだった。
「すみません、今日は沖縄から親戚が遊びにくるので、家事のため休みます」
 隣の中学校の女の子にスケッチブックを強奪された翌日。
 この日も僕は部活を休んだ。
 片桐先生は仕事で忙しかったらしく、深く追求してこなかった。ラッキー。

 楽しそうにおしゃべりする帰宅部の小集団に混じって校門をくぐり、いつもの河川敷へ向かう。
 昨日は邪魔されちゃったけど、まさか二日連続で来ることもあるまい。
 「また明日」なんてあの子は言っていたけど、その場の勢いで話していそうなあの様子からして、きっと適当な冗談だろう。

 いつも通りひいひい言いながら階段を登って、川岸に腰掛ける。スケッチブックとペンケースを開いて、デッサンを描き始めた。

 やっぱりあの子はいない。今日はいつも通りの平穏が訪れるはず——
「あ、秀翔! やっほー!」
 ——というわけにはいかなかった。

 まるで何年も一緒にいる親友のように、気安く僕の名前を呼ぶ遥奏。
 風に吹かれて静かに揺れる外ハネのロングヘア。二重まぶたの下、澄んだ真っ黒な瞳が僕をその中に囲い込む。

 これ以上交流を持たないように移動するということもできるにはできたけど、落ち着けそうな場所まで移動するのもまた面倒だったので、そのままいることにした。

 それに、
「ねえ秀翔、今日も私ここで歌うから、聴いててね!」
「いいけど」
 口から発したそっけない言葉とは裏腹に、ほんの少しあの歌声をまた聞きたいと思っている僕がいた。ほんの少しだけね。
「やったー! ありがとう!」
 誕生日のサプライズケーキをもらった時みたいに嬉しそうな顔をする遥奏。
 ふたたび僕の右斜め前に立つと、発声練習のようなことをして、昨日とは違う歌を歌い始めた。

 そのまま二曲ほど歌い終えた遥奏は、休憩のためか、水筒を片手に僕の側に寄ってきた。
「今日はなんの絵を描いてるの?」
「別に大したものじゃないけど」
 僕はスケッチブックを遥奏に見せた。

 今日は、左前に見える橋をメインに描いている。
 電車と車が行き交う大きな橋。水面に映る橋の影をリアルに描くのがなかなか難しくて、色遣いに苦戦しているところだった。
「わー、今日も素敵だな!」
 遥奏はそう言って、両手をグーにして胸元で拍手した。鈍い音が聞こえる。手、痛くないんだろうか。
「秀翔の絵見てるとさ、すごく癒されるんだよね〜!」
「あ、えっと、うん……」
 返事としてはまるで成立していない言葉を返して、僕は色塗りに戻った。

「ねえ」
 水筒を一度口元で傾けてから、遥奏が再び声をかけてきた。
「例えばなんだけどさ」
 水で喉が冷やされたかのように、さっきよりも少し落ち着いたトーン。
「秀翔、ここで絵を描いてるでしょ? 誰か知らない人がいきなり来て、話しかけたり、近くで歌を歌ってたりしたら、『邪魔』って思う?」

 それは「例えば」じゃなくて、今現実に起きていることなんだけど……。
 そうツッコミを入れたくなったけど、遥奏なりの気遣いの表し方なのだと解釈して、やめた。
 
 色鉛筆を動かす手首を止めないまま、僕は短く答える。
「別に」
 赤の他人(しかも女子)との会話に慣れてないせいで、思わずそっけない言い方になってしまった。
 だから、こう付け加えてみた。
「遥奏の歌、その……きれいだし」
 せっかく言葉を足したのに、線香花火から落ちた火の玉のような、力無い言い方になってしまう。
 人を褒めるのにも、慣れが必要らしい。

 ちなみに「きれい」というのは、お世辞ではなく、事実だ。
 いや、事実というのは少し違う。本心。
 というのも、僕に歌の上手い下手はわからない。ただ、聞いていて気持ち良いと僕が感じたことは、ほんとうだった。

 返事がなかったから、気になって色鉛筆を止め、遥奏に視線を向ける。
 遥奏は、驚いた表情で僕を見つめていた。
 満月のように、まんまるに見開かれた目。
 
「……今、なんて?」
「あ、えっと、遥奏の歌きれいだよって」
 何気無く口にしたひとことが思いがけないリアクションを招いてしまい、焦る。

 ちょっと偉そうに聞こえたかな?
 もしかして、嫌味だと受け取られた?
 素人の僕が上から目線で評価したのが、失礼に感じたのかも?
 普段人と接することが少ない僕には、他人が何に怒りを覚えるのかがわかりにくい。

「あの、僕の評価なんて、あてにならないと思うけど」
 必死に付け加える。
「だから、ごめん、変なこと言っちゃったなら、気にしないで」
「……しい」
「ん?」
 遥奏が小さな声で何かを言った。
 見ると、両手で鼻のあたりを覆っている。
 瞳の黒色が、透明な水でぼかされていた。
 ……え。 
 な、泣いている?
 そんなにショックを与えちゃったのか!?
 どうしよう。
 理由はよくわからないけど、僕は人を泣かせてしまったらしい。

「ご、ごめん、あの」
 慌てて撤回しようとする僕。
 ところが——
「……うれしい!!」
 涙を拭きながら遥奏は、これでもかというほどの笑顔を見せていた。
「ありがとう!!」
 紺色の袖口から伸びた白い手が、僕の右肩をぎゅっと握った。
 一瞬、触れられた場所が火傷したような感覚に襲われる。
 少し遅れて、熱いのは皮膚の外側ではなく内側だと気づいた。

 今まで味わったことがない感覚に、頭の中がごちゃごちゃになる。
 ……いったいなんなんだ、この子は。
 さ、最近性教育の授業で、同意を取らずに他人にボディタッチするのはよくないって習ったばかりなんだけど! そっちの学校では教えてないの? 

「じゃあ、私ここで歌ってていいんだね!」
 僕の肩から手を離した遥奏は、上ずった声でそう訪ねてきた。
「え、うん」

 とりあえず、怒らせたわけではなかったことにほっとした。
 だけど、遥奏の喜び方が普通ではない(・・・・・・)気がして、僕は違和感を拭えなかった。
 出会って二日目の他人、しかも歌の専門家でもない僕にひとこと褒められただけで、どうして涙を流してまで喜ぶんだろう。
 聞いてみたかったけど、どう聞いたらいいか迷っているうちに、遥奏はまた水面の近くに戻り、次の歌を歌い始めた。
 それを邪魔してもいけないと思って、僕も自分の絵に戻った。

 泣き止んだ後であるせいか、遥奏の歌声はさっきよりもちょっと不安定な気がしたけど、やっぱりきれいで心地よい声だった。
 どこかで聴いたことがあるようなないようなメロディを聞き流しながら、僕は風景画を描き続ける。

 ——このときの遥奏の涙の意味を僕が知るのは、数ヶ月後のことだった。