霧の中に悪魔がいる

 「は! これは困った事になった」

席に戻った老婆は、ひと息つく間もなく、声を上げる。

客は老婆を見た。

老婆は窓を見ていた。

建て付けが歪んでいるのか、閉まる窓と窓枠に隙間があった。

「霧に触れた者は魔物になる」

老婆は焦燥感に駆り立てられた声が店内に広がる。

「どこかにガムテープ位あるだろ」

老父が言う。

「僕、持っています」

ギターの男性は言うと、カバンからガムテープを取り出した。

老父は徐に立ち上がると、その男性へ近づく。

老父は手を男性の目の前に伸ばす。

男性は、ガムテープを渡した。

老父は、窓の隙間をガムテープで塞いだ。

「よしっと」

老父はガムテープを片手に持ち、腕を組む。

 「なあ、婆さん、霧に当たったらいけないんじゃ、窓際に居ないほうがいいんじゃないか?」

老父は仁王立ちで言う。

「そうだ。霧に触れたり、吸い込んだりすると悪魔になる」

「なら、一箇所に集まったほうが良くないか?」

「いいですね、皆の事を知っておきましょ」

女性客の一人が賛同する。

「噴水の周りにしようか」

老父は言う。

客は席を離れ、噴水の周りに集まる。

老婆も分厚い本を胸に抱え、集まった。

その歩幅は小さく、いそいそとしているように見えた。

妻は娘を抱きかかえて立ち上がる。

私と妻も噴水の周りに集まった。

「すまないが、僕は目が見えないから誰か手伝ってくれないか?」

男性の声が聞こえた。

そこには、一人の男性が残っていた。

その男性は、白杖を持ち、席から立ち上がっている。

レストランの外で会った白杖を持った男性だった。

私は自然と体が動き、白杖を持つ男性へと近づいた。

肩を叩くべきなのか、腰に手を回すべきなのか。

それとも、白杖を取って、持っていた手と繋ぐべきなのか。

私はどうする事も出来ず、男性に手を近づけるも、すぐに手を引っ込める。

そのしどろもどろな私の動作は、男性には見えていない。

床を細かく突く白杖が、私の足に当たった。

「そこに誰か居ますか?」

男性は言う。

「あ、はい。どうしたらいいですか?」

私は、その男性に言う。

「すみません、手を繋いでも良いですか?」

白杖を持っていない手を前に出してきた。

「わかりました」

私はその手と繋ぎ、皆の集まる噴水へ近づく。

その間も、男性は一歩先を白杖で突き、確認をしながら歩く。

私と白杖を持った男性は、妻と娘の元へ戻った。

男性は私達と同じ四人席に座る。
 皆は噴水の周りにある四人席に座っている。

老婆は一番壁際の席に座り、皆を見渡せる位置に居る。

 「正直、わしはまだ映画の撮影だと思ってるが、一応、外に出れない訳だし、皆、名前だけでもわかっていたほうがいいんじゃないか?」

老父はそう言い、ひと呼吸置いて話を続ける。

「わしの名前は、湯田。隣はわしの妻だ」

老父が言うと、老婦は小さく会釈する。

「じゃあ、次は私ね。私は田堂(たどう)よ。この子は息子」

老夫婦の隣の席に居る中年の女性が言う。

その息子は三十代後半位の容姿で車椅子に乗っている。

天井を見上げて、ずっとにやけている。

一定の間隔で膝を両手で叩き、リズムを刻んでいる。

何かの曲が頭の中で流れているのだろうか。

そのリズムに合わせて、上半身も上下に動かす。

ふと、その息子の表情がにこやかになり、満面な笑みで母の顔を見る。

リズムを見せつけるように叩く力が強くなる。

「わー」

その時、息子は大きな声を発する。

言葉ではないが、その息子の声は明るく、喜んでいる事がわかる。

空虚感のある店内では、その心から喜ぶ明るい声は雑音に聞こえる。

冷たい空気が流れる。

「ほら、大声は出さないの」

母は、子供をあやすように言うと、息子に一つ笑みを見せる。

「息子は障碍を持っているわ。皆さん、よろしくね」

母は、客の皆を見ながら明るい声色で言い放った。

その声は強くて曲がらない芯のある印象を受けた。

「あ、私は篠生(しのう)です。ギターが弾けます」

私の隣の四人席に座る男性が言う。

客の皆は特に何の反応も示さない。

「じゃあ、私達ですね。富竹(とみたけ)です。こちらが妻と娘です。ハイキングに行く予定でした」

私は言う。

「ハイキングか、それは残念だったな」

老父が言う。

間もなくして、白杖を持つ男性が話し始める。

「郷珠(ごうたま)と申します。僕は目が見えませんので、ご迷惑になってしまうかもしれませんがよろしくお願いします」

最後に残るは老婆だった。

老婆は分厚い本を広げて、ページを凝視している。

目線が集まっている事に老婆は気が付いた。

一瞬、目を大きくさせて皆を見渡す。

しかし、すぐに目線を分厚い本のページに向ける。 

「それじゃあ、婆さんでいいか」

老父は言う。

それを聞いた老婆は、ちらりと老父を見て、一つ、鼻で笑った。

老父は左上に目線を流し、天井を目で仰ぎながら、はははと微笑する。

「婆さん、感じ悪いなあ」

居心地の悪さを拭おうと明るく言う。

「婆さん、一応、念の為、聞いておくが、何が起きているんだ?」

老父は訊ねる。

老婆は口をつぐみ、瞳を左右に大きく動かす。

そして、左上に瞳を動かして止まると老婆の口が僅かに開いた。

「神の御技が届かぬ時、暗黒の深淵に封印されし悪魔の巣宮の入り口は開かれる」

老婆は時々言葉を詰まらせながら言う。

その声色はしわがれ、引きずるように重い。

聞き慣れない言葉が、真実味を感じさせる。

私の背中にぞわぞわっと緊張が走った。
 「その分厚い本に書いてあるのか?」
老父は訊ねる。

老婆は話を返さない。

「また無視か」

老父は、呆れた表情を見せる。

店内に沈黙した重苦しい空気が漂う。

篠生はギターケースを撫でている。

私は篠生に話しかけた。

「昼間、川瀬で演奏していませんでしたか?」

篠生は体をびくつかせて、私を見る。

「あ、驚かせてすみません」

私は明るく接する。

「あ、あ、い、いえ。全然大丈夫です。見られていたんですね」

篠生は、おどおどとして吃りが強い。

「ええ。たまたま通りかかって、心地良い曲でしたので家族で聞き入っていました」

「いや、そんな。恥ずかしいな」

篠生は頭を掻いて困惑している。

篠生の額には汗が滲む。

「ギターのプロの方ですか?」

「いえ、そんな。ただの趣味ですよ」

「趣味で、あんなに綺麗な曲を弾けるんですね」

篠生の頬が仄かに赤らむ。

篠生は徐にギターケースを開け、ギターを取り出した。

ギターは年季がある。

ボディーのコーティングが剥げて、模様もあせていた。

篠生はギターを太ももにのせる。

「私ではなく、このギターが良い音色を奏でてくれるんですよ」

篠生はギターのボディを優しく撫でる。

その表情は我が子を愛でているように温かい。

「もし出来るなら、演奏していただけませんか?」

私は切実な思いだった。

あの演奏を聞けば、皆の気分が明るくなるのではないかと思った。

「いや、聞かせる程ではないですよ。だって…」

篠生は言いかけて、言葉を詰まらせる。

「ほんの少しだけでいいんだ。どうかお願いします」

私は頭を下げる。

「わ、わ、わ、かりました。ちょっとだけ」

ぽんと弦を指で弾いた。

その音は、この沈黙の空気感に光が射したように染み渡る。

皆の視線が集まる。

老婆は怪訝そうな眼差しを送る。

篠生は体を萎縮させて、手を止める。

「や、やっぱり、やめませんか? 皆、怒っていますし」

篠生はおどおどとして言う。

「大丈夫。皆もあの曲を聞けば、気持ちが明るくなるはずだから」

「うう」

篠生は苦い顔で言葉を濁す。

ちらりちらりと客の皆の視線を気にしながら、チューニングをしていく。

チューニングを終えると、篠生は一呼吸置いた。

そして、左の手の指の腹で弦を押さえ、右手の指で弦を弾いた。

演奏は店内へ一気に広がり、重苦しい空気感を払拭させた。

川瀬で演奏していた曲だ。

篠生の体が小さく左右に揺れる。

旋律に心体を委ねているようだった。

演奏する前の自信の無い様子は全く見られない。

演奏の上手い下手は私には分からない。

ただ、ふんわりとした幸福感が体に染み渡るのを覚えた。

皆も、その旋律に聞き入っている。

疲労感や恐怖心に塞ぎ込んだ表情がほぐれていく。

妻は眉を下げて、どうする事も出来ない状況に悲しみを浮かべている。

涙袋にじんわりと涙が滲む。

集まった涙は涙袋の土手を超えると、ほろりと頬を伝う。

再び、涙が涙袋に少しずつ少しずつ集まっていく。

そして、また一つ、ほろりと涙が滴る。

老婆は篠生を睨み付け、口が何やらもごもごと動く。

その口の中から、カチッカチッと金属的な音が鳴る。

入れ歯を定位置に戻そうとしているように見える。
 その時だった。

レストランの出入り口の扉が開いた。

「お届け物です。凄い濃霧ですねー」

配達員のような容姿の男性が入ってきた。

その扉の開閉で、沢山の濃霧が入り込む。

配達員は両手で観葉植物の育った鉢を持っている。

ギターの演奏は止まり、客の皆は配達員に視線を向けた。

「すみません。お届け物ですー」

配達員は再び厨房へ声をかけて、手元の伝票に目を通す。

配達員はふと店内をちらりと見た。

「え?」

配達員は店内に顔を向けて動作を止めた。

鋭い視線が配達員を刺す。

配達員は顔をそらす。

「人が集まっていましたし、何かあったんですかー?」

配達員は再び厨房へ声をかける。

「おい! 外はどうなっているんだ?」

老父は立ち上がり、配達員に怒鳴りつける。

「え? どうもこうも、凄い霧ですよ」

配達員は、きょとんとした表情で答える。

「そうじゃない! 悪魔だよ。町はどうなってるんだ」

老父は血相を変えて激しい口調で言う。

「この濃霧の中、運転してきたのかい?」

老婆は畳み掛けるように配達員をぎろっと見て言う。

「え? あ、伝票はここに置いておきますねー」

配達員は逃げるように店外へ出ようとする。

「外に出してはいけません!」

それを見た老婆は叫んだ。

老婆の言葉を聞いた老父は配達員に駆けつける。

そして、老父は配達員を掴みかかる。

老父は配達員を客の皆が集まる噴水へ連れてきた。

老父の隣に配達員は座る。

「外は危険だ。今や、外は悪魔の巣宮と地界は繋がった」

老婆は語る。

「そういう事だ。運転してきたから気付かなかったのかもしれないが、良かったな、ここまで無事で」

老父は、にこっとして言う。

配達員は一つ笑みを返す。

その笑みは引き攣っている。

「皆、よく聞くがよい。霧に触れたこいつは、じき、悪魔になる」

老婆は神妙な口調で言う。

それを聞いた老父は配達員から小さく距離を取る。

「おい、外に出すなって言ったのは婆さんだろ?」

老父は言う。

老父の額に冷や汗が見える。

「外に出してしまっては、ここに居る事が悪魔に、ばれてしまうではないか」

老婆は言う。

老父は言葉を詰まらせる。

「こいつを椅子に縛りつけよ。さもなくば、こいつに、皆、食い殺される」
 「何言っているんですか」

配達員は小さく嘲笑して言う。

しかし、客の皆の表情は険しい。

客の皆の表情を見た配達員の表情は引き攣る。

「あの…、ロープなら持っています」

篠生がロープを手に持ち立ち上がった。

「縛りつけよ」

老婆が言う。

「何で持っているんだ? まあ、いいや、貰うぞ」

老父は篠生からロープをさっと奪う。

「私も手伝うわ」

田堂の母は意気込んで立ち上がる。

老父と田堂の母は配達員ににじり寄る。

「おい、嘘でしょ?」

配達員は慌てて出入り口へ走る。

途中で足がもつれ、腰を抜かした。

配達員は動けずに老父と田堂の母を見る。

その眼差しは怯えている。

老父は配達員の体を押さえ込み、田堂の母がロープを巻き付ける。

「私達は助かりたいのよ」

田堂の母は配達員を縛りながら言う。

「助かるも何も冗談やめてくださいよ」

配達員はそう言いながら両手で抵抗するも、老父が押さえる。

私はその光景を見て、無意識のうちに顔を逸らしていた。

妻も胸で娘を抱きしめて、顔を逸らしている。

田堂の息子は車椅子に乗ったまま、体を大きく左右に揺らしている。

配達員は拘束された。

腕や足は曲げる事も出来ない。

配達員は出入り口の扉の前で仰向けにされた。

老父と田堂の母は戻り、席に座る。

配達員は一人取り残されている。

篠生は突然、貧乏ゆすりを始める。

その貧乏ゆすりは大きく、体全身が震えている。

「ああ、ロープを渡さなければ。いつもそうだ。いつも余計な事をして、人を困らせるんだ」

篠生は両手を膝の上で広げる。

両手の掌を顔に向けて、その掌をじっと見つめる。

両手は大きく震えていた。

「怖い! 怖い!」

田堂の息子が車椅子に乗りながら、何度も叫ぶ。

その息子は体を大きく左右に揺さぶる。

その度に、車椅子から軋む音が聞こえる。

「うるさい!」

老婆は鬼の形相で睨みつけて言う。

「ご、ごめんなさい」

田堂の母は、息子を何とかなだめようとする。

「静かにしようねー、怖くないよー」

息子の声は止まない。

息子の鼻から、黄緑色の粘度の高い鼻水が流れ出る。

それを息子は、ずびびびと吸い上げる。

鼻水が喉へと流れ込んだのか、一瞬、顔色を青くして声が止む。

しかし、再び、息子は声を上げた。

「しー、だよ」

田堂の母は、人差し指を伸ばして、口元で縦にして見せた。

息子はそれを見て、今度は、しーしーと繰り返し言い始めた。

それも次第に穏やかになり、声も小さくなった。

「悪魔なんて居ないのかもしれませんよ?」

突然、老婦が言う。

老婦は老父の顔色を窺いながら、言葉をそっと発した。

「なーに言ってるんだお前。窓を見てみろよ、ああやって死んでいるだろ?」

老父は窓に寄りかかる死体を指差して言う。

すかさず、私は立ち上がる。

「いや、私もまだ信じられないです。もっと、悪魔以外の可能性も考えていくべきだと思います」

私は言う。

老婆は私を睨んでいるように感じる。

「じゃあ、何なんだよ。あの死体、動かないんだぞ。撮影なら動いてもいいよな」

老父は私に言う。

「それは」

私は言葉を詰まらせる。

「でも、もしかしたら、初めから、悪魔なんてものは居なくて、ただの濃霧なのかもしれませんよ?」

私の妻も座りながら言う。

妻の加勢に心が強くなるのを感じた。

「じゃあ、この先、どうするのか教えてくれ」

老父が鼻で笑い、訊ねた。

「あの方に外の様子を聞きます」

私は配達員へ顔を向けて言う。

配達員は、こほこほと咳を小さくしている。

客の皆が配達員に顔を向けた時、突然、老婆は立ち上がった。

「皆よ! よく聞くがよい」

老婆は私の話を阻止するように言い放った。

「あいつが店内に入り、霧が沢山入り込んだ。もう誰が霧に触れているかわからない。誰でも悪魔になりえる」

老婆のしわがれた言葉が妙に耳の奥に響き、印象付ける。

「じゃあ、どうしたらいいのよ」

田堂の母が聞く。

「そうだよ、どうしたらいいんだ?」

老父も賛同して訊ねる。

老婆は一呼吸置いて、口を開いた。

「一人一人の距離を空けなさい」
 「距離を空ける?」

老父が訊ねる。

「そうだ。段々と咳が出るようになる。その咳でも感染する」

老婆は答える。

「だってよ、皆」

老父は客の皆に言う。

「いや、私はしない」

私は異論を唱えた。

常に妻と娘に触れられる距離で居たい。

妻と娘に何か起きた時に何も出来ないからだ。

いや、違うのかもしれない。

私が家族と近くに居たい。

家族と居れば、私は強い姿を保てるように思えた。

「あなただけが、距離を取らなかった為に誰かへ感染させたら、どう責任取るつもりなのかしら」

田堂の母が言う。

私はそれに反論する事は出来なかった。

「さあ、皆よ。距離を空けなさい」

老婆の言われるがまま、客の皆は動き出す。

私の妻と娘は、私の席の左右隣の席に居る。

娘の席の隣席には、白杖を持った郷珠が居る。

妻の席の隣席には、ギターを持った篠生が居る。

他の皆も噴水を中心に、各四人席に一人ずつ座った。

「咳で感染するなら、マスクを皆に渡したほうがいいかね」

老婦が淑やかな口調で言うと、カバンから何やら箱を取り出した。

片手で持てる位の紙の素材の箱。

その蓋を開けると、マスクが沢山入っていた。

「おお! 神はこの者を遣わしてくださった。皆よ、神の恩恵に感謝し、マスクを受け取りなさい」

老婆は一瞬、笑みを見せて言う。

「良かったな、お前、褒められるなんて今まであったか?」

老父は薄笑いの表情を浮かべながら老婦に言う。

それを見た老婦は不服そうに目を細める。

その目線は、老父と反対の方向に動かす。

そして、老婦は無言で立ち上がる。

老婦は各席に居る客の皆に、マスクを一枚ずつ配っていく。

客の皆に配り終え、老婆にもマスクを渡そうと近づく。

「近寄るな!」

老婆は開いていた分厚い本を勢い良く閉じて、剣幕で一喝する。

老婦は突然の剣幕にびくっと立ち止まる。

「マスクはそこに置け」

老婆は誰も居ない席を指差して言う。

老婦は従うまま、その席にマスクを一枚置き、元の席へ戻った。

老婆はそのマスクを受け取り、元の席に座る。

客の皆は徐にマスクを付けて、口元を隠した。

「嫌だ、嫌だ」

田堂の息子がマスクを体全身を激しく動かして拒否する。

「付けなくちゃ、駄目なのよ? 皆に迷惑がかかっちゃうんだから」

田堂の母は、何とかマスクを息子に付けようとするも上手くいかない。

マスクを無理強いすると、田堂の息子の体動の激しさを増す。

「おいおい、早いとこ、何とかしてくれないか」

老父が呆気に取られるように言う。

田堂の母は息子の両肩を両手で撫でて、なだめる。

しかし、一向に、息子の体動は収まらない。

老父は立ち上がる。

「えーっと、篠生だっけか? こちらに来てくれ」

老父はそう言いながら手招きする。

「え、あ、あ、は、はい」

篠生は言われるがままに老父の席に向かう。

その足取りは小走りだった。

篠生は老父の居る席に着いた。

「いやあ、さっきの曲、良い曲だったよ。お前さん凄いな。オリジナルの曲かい?」

老父は言う。

「あ、は、はい」

篠生は答える。

「わしはファンになったよ、お前さんの。もっと聞きたいんだけど、こんなに騒がしいとお前さんの良い曲がちゃんと聞けないから、あいつを静かにしてくれないか?」

老父は座ったまま、たたずむ篠生に言う。

「え?」

篠生の声が緊張のあまり、裏返る。

「簡単だろ? これをあいつにかければ、すぐに静かになる。ここにいる皆も望んでいる事だ。お前さんもそうだろう? 皆と同じ意見だよな?」

老父は煽り立てる。

「は、はい」

篠生は小さく何度も、うなづいて、答える。

「ならできるよな。これをすれば皆から褒められるぞ」

老父は水の入ったコップを差し出す。

「ほーら、早く」

老父は更に前へ差し出す。

篠生は恐怖に怯えていた。

目を丸くして、眉は下がり、両肩を上げて、首を縮こませている。

篠生の震える手は、そのコップを持った。

「ほーら、早く」

老父は篠生の顔を見上げて煽る。

私は目の前で起きる異常な光景に理解が追いつかない。

篠生は、関節をがちがちにこわばらせて、田堂の息子へ足を進める。

まるで、壊れかけのマリオネットのようだった。

老婆は横目で見ている。

篠生は田堂の息子の前に立った。

「ちょっと、何するつもり?」

田堂の母は鋭い表情で睨み付ける。

「ごめんなさい、ごめんなさい」

篠生は田堂の息子に向かってコップを傾ける。

「駄目だ! してはいけない」

私は無意識のうちに声が出ていた。

篠生は、私の声に動作を止める。

しかし、その拍子に、水がコップから流れ、田堂の息子の顔にかかった。

田堂の息子は、驚いた表情で体動を止める。

怒りの頂点に達した田堂の母は、篠生の頬を平手打ちした。

「何て事をするの」

田堂の瞳に涙が溜まる。

篠生の瞳も平手打ちの衝撃で涙が込み上がる。

田堂の息子は、両腕を胸元に縮こませる。

何度も繰り返し、両腕を胸元に縮こませる。

その両手は握り拳で硬く、怯えた表情で田堂の母を見つめていた。
 その一連の光景を老婆は横目で見ていた。

田堂の息子に水がかかった時、老婆は一瞬驚いた表情を浮かべた。

私は篠生へ駆け寄る。

「何て事をさせるんですか」

私は老父に怒声を与える。

「まさか、本当に水をかけるとは思っていなかったよ」

老父は言う。

ははっと薄笑いしながら話を続ける。

「でも、静かになれば、悪魔に見つからず、皆が生きていられる」

老父は答える。

私は奥歯を噛み締める。

口を開けば、喧嘩になる。

込み上がる怒りと不満を何度も飲み込んだ。

私は篠生の腰にそっと手を添える。

篠生の体は震えていた。

私は篠生を誘導して、元の席へ戻った。

田堂の母は息子をハンドタオルで拭いている。

けほけほ。

配達員の空咳が聞こえる。

「ねえねえ、お父さん、これ見て」

娘がひそひそと言ってきた。

娘の席は外が見える窓がある。

その窓にびっしりと結露している。

娘は人差し指でアニメのキャラクターの絵を描いていた。

「上手いね。そう言えば、今日の夜にそのアニメがあったね」

私は答える。

「うん」

娘はキャラクターの細部までこだわって描いていく。

私は不安感を悟られないように大きく笑みを作る。

「将来は絵描きさんかな?」

私は娘に訊ねる。

「うん!」

娘は絵を描きながら軽やかに答える。

絵を描く娘の眼差しがより真剣になる。

娘が指で、なぞった線は結露が無くなり、外の様子が窺える。

外の濃霧が陰り始めていた。

時計を見る。

もう夕方だった。

これがいつまで続くのか。

客の皆の表情に疲れが見える。

外が暗くなるにつれて、心細さというか虚無を感じる。

私はふと思い出した。

「携帯用ですが、ランタンを持っています」

私はカバンからランタンを取り出した。

「明かりは助かるわ」

田堂の母が言う。

「お婆さん、点けてもいい、ですか?」

私は恐る恐る老婆に聞く。

「明かりを見つけて悪魔が集まる。カーテンを閉めよ」

老婆は答える。

「今度はカーテンか。だとさ、篠生」

老父は言う。

「あんた、やり過ぎよ」

老婦が言う。

「あ? お前は黙って、わしの計画に従っていればいいんだよ」

老父の苛立ちに老婦は黙る。

篠生は立ち上がり、カーテンを閉め始める。

「篠生さん、従う必要は無いんですよ?」

私は言う。

「篠生がしたいんだよな?」

老父は煽り立てる。

篠生は動作を止める。

小さな間が空く。

「はい」

小さく呟くと、再びカーテンを閉めに回る。

それを見た私もカーテンを閉めに回る。

全てのカーテンが閉まった。

店内は一段と暗くなり、客の皆の表情が窺えなくなった。
 私はマッチを擦り、ランタンに火を着ける。

辺りを明るく照らす。

その炎が揺めき、周囲の温かな橙色の明かりもゆらゆらと照らす。

妻の表情もほんのり明るくなる。

私はランタンを噴水の縁に置いた。

「まあ、そのうち、警察や自衛隊が来て助けてくれるだろうよ」

老父は言うと、背もたれに寄り掛かる。

老父の言葉に返す人は居ない。

沈黙が続く。

「神は善良な者をお守りくださる」

老婆はそう言うと、分厚い本のページを一枚めくる。

「神か、今まで信じた事が無かったけど、どんな姿だろうな」

老父の問いかけに誰も反応しない。

徐に、老婆が立ち上がった。

客の皆の視線が老婆に向く。

老婆は小さな歩幅で歩き出す。

その両手には分厚い本を抱えている。

老婆の歩く先にお手洗いがある。

お手洗いの扉を開き、老婆は入っていった。

「なんだよ、何かのお告げかと思ったら、ただのトイレかよ」

老婆が居なくなった店内では、体の緊張がほどけるのを感じた。

娘も緊張が解けたのか、席から降り、歩き始める。

ちらりちらりと私の表情を見ながら一歩一歩足を動かす。

私は一つ小さく頷くと、娘は、たたたたっと妻の元へ駆け寄った。

妻は娘を膝に乗せる。

娘の頬が緩み、笑みがほころぶ。

それを篠生はじとっと見ている。

その目は、体の輪郭を這うように見続ける。

私はその目にねちっこい不快を覚えた。

田堂の母は息子の頭を撫で、老夫婦は何やら話している。

郷珠は何する事も無く、座っている。

私は、静かに立ち上がった。

妻は私を心配そうに見上げる。

「何でもないよ。すぐに戻る」

私は今も悪魔を信じる事は出来なかった。

私は配達員の居る場所へ足を進める。

確かに一人亡くなり、ニュースでは悪魔が闊歩していた。

それは間違いない。

しかし、実際に目の前で悪魔の姿を見ていない。

悪魔がどのような姿をしているのか。

そして、悪魔が地上にやってきた理由は何だろうか。

町を破壊する理由は何だろうか。

疑問だけが膨れ上がり、老婆の発言の真偽を疑ってしまっていた。

私は、配達員さんの居る場所に着いた。

配達員は拘束されて、横になっている。

配達員は、私に怯えていた。

動かない体を何とか這わして、私から遠ざかる。

「すみません、縛ってしまい。本当は今すぐにでもこのロープを解きたい」

私はそう言いながら、片膝を立てて座った。

遠ざかっていく配達員は壁にぶつかった。

これ以上、遠ざかる事は出来ない。

「お、お前達はイカれてる」

配達員は怯え震えた声で言い放つ。
客の皆の視線を感じる。

「教えてください」

私は言う。

配達員は客の皆が居る方向へ視線を向ける。

客の皆の視線が配達員に集中している。

「外はどうなっているのですか?」

私は訊ねる。

「見ての通り、濃い霧が出ているだけですよ」

配達員は答える。

「しかし、ニュースでも悪魔が町を破壊している報道がされていました」

「頭おかしいんじゃないですか? この店へ配達に町から出発した時も、いつも通りの町でしたよ」

配達員は答える。

けほけほと配達員は空咳する。

「濃霧は? 霧はこんなに続くのですか?」

私は続けて質問する。

「濃い霧が発生しやすい山なんですよ。ただ、今日の霧は珍しいですね。運転が出来なくなる程に濃い霧でした」

配達員は答える。

「悪魔を見た事は無いのですか?」

私は訊ねる。

配達員は大きく溜め息をつく。

「見た事ありませんよ。いや、あなた方が悪魔に見える」

配達員は答える。

「わかりました。一つお願いがあります。もし、外に出れるならばこのロープを解くので、人を呼んできて欲しい。誰でも構いません。大勢の人が来れば、悪魔が居ない事が証明出来るかもと思っています」

私は神妙な面持ちで言う。

「この霧だから、車を使うのは難しいかもしれないけど、やってみます」

配達員は小さく頷いて答える。

私は手足を固く縛られたロープを解いていく。

両手を縛っていたロープが解かれる。

配達員は、手首に食い込んだロープの跡をさすっている。

「おいおい、何しているんだ」

老父は大きな声で言う。

その声を聞きつけた老婆は、お手洗いから荒れた足取りで出てきた。

客の皆が私に視線を向ける。

「この者に助けをお願いします」

私は配達員の足を拘束しているロープを外しながら言う。

「ならぬ!」

老婆は恐ろしい剣幕で近づいてくる。

ロープが解かれる。

配達員は拘束から解放された。

私は配達員に一つ頷く。

その合図を受け取るように、配達員も一つ頷く。

配達員は、立ち上がる。

老父も近づいてくる。

「開けてはならぬ!」

老婆は怒鳴る。

「霧を中に入れるな!」

老父も怒鳴る。

その怒号から逃げるように、配達員は出入り口から外へ出た。

私は、小さく安堵する。

老婆と老父はその場に立ち止まり、何も話さない。

老婆は瞳を左右に大きく動かして、そわそわしているように見える。

老父はその場で腕を組んでいる。

老婆と老父は私の目の前に立ち塞がっている。

老婆と老父の攻撃的な圧力を感じ、動く事も出来ない。

妻と娘の元へ戻る事も出来ない。

早く、妻と娘の元へ戻りたい。

その時だった。

「うわっ! 誰だ、止めてくれ! 助けてくれー」

レストランの外から叫び声が聞こえた。

それは紛れも無く、配達員の声だった。

「くそっ! いっぱい居る。触れるな! 近づいてくるな」

配達員の声がレストランに反響した。

そして、それ以降、配達員の声を聞く事は無かった。