十二月二十四日、クリスマスイヴ。
 辺りの風景はその名の通り、クリスマス一色となる。

 煌びやかに飾り立てられる装飾、エンドレスで流れ続ける定番のクリスマスソング、互いの手を取り合い、寄り添うように過ぎ行く男女の若いカップル――

 何もかもが浮かれている街中を、俺はただ、黙々と歩き続ける。

 もちろん、ひとりだけでいるのは俺ばかりではない。
 けれども、心なしかカップル達の視線が痛い。
 思い過ごしかも知れないが、〈若いくせに恋人の一人もいない淋しい男〉、などと密かに笑われているような気がした。

 ――ひとりで悪かったな……

 無性に腹が立った俺は、一組のカップルと擦れ違いざま、冷ややかな視線を投げ付ける。
 けれど、カップルは俺に睨まれたことに気付く様子もなく、暑苦しいまでにイチャイチャを繰り返している。

 誰からも相手にされない自分。
 心の底から溜め息が漏れた。

 本当に、俺はいったい何をしてるんだ。
 よくよく考えてみたら、勝手にイライラして、幸せ全開な周りに八つ当たりしているだけじゃないか。

 ――俺はもう、〈幸せ〉になんてなれねえんだから……

 俺は爪痕が残りそうなほどに強く拳を握り締め、足を止めた。
 夜空を仰ぐと、星が辺り一面に散りばめられている。
 美しくて、けれども、あの時のことを彷彿させ、胸が酷く締め付けられる。

 と、俺の右腕に、強い衝撃が走った。
 ハッとして地上に視線を戻すと、女子高生らしき少女と目が合った。
 彼女は舌打ちしながら俺をギロリと睨んだ。
 そして、一緒にいた女友達と、「何あいつ。チョーうぜえ!」、「つうか邪魔だし!」などと、わざとらしく大声で言い合っていた。

 彼女達の無遠慮な態度に、俺はまた苛立ちが募ったが、言ってることはもっともだから返す言葉など見付かるはずもない。
 同時に、彼女達のお陰で、いつまでもこんな所をさ迷っていても仕方ないと改めて思えた。
 言い方はともかく、感謝すべきかもしれない。
 人混みを掻き分けるように街中の喧騒から離れた俺は、外れにある公園の近くまで来ていた。

 ずっとざわめきの中にいたせいか、あまりにも静か過ぎて耳鳴りがザワザワと鳴り響く。

 今季に入ってから雪は降ったが、まだ積もるほどの量は降っていないから、当然、公園内のどこを見渡してみても白い塊は全くない。

 寒さは日に日に増してゆくのに、冬らしくない冬だと俺は改めて思った。
 もしかしたら、年が明けてから一気に降り積もることも考えられるが。

 俺は公園の中に足を踏み入れると、迷うことなく奥まった場所にある青い古びたベンチに向かい、そのまま腰を下ろした。

 吐き出される白い息さえ凍ってしまいそうなほどの寒さ。
 そんな中で、俺は自らの身体を両腕で抱き締めながらぼんやりとしている。

 傍から見たら異様な光景だ。
 いや、俺自身が一番、何をしてんだかと呆れている。
 けれども、明るさと温もりに包まれた我が家に帰ろうという気持ちには到底なれなかった。

「決して忘れちゃならねえんだ……」

 俺はひとりごち、ダウンジャケットのポケットを弄って四角い箱を取り出した。

 片手で握っただけで、すっぽりと隠れてしまいそうなほどのちっぽけな白い小箱。
 左手に載せ、反対の右手でそっと蓋を開けると、アルファベットが散りばめられたシルバーメッキのジッポーライターが姿を現す。


 Love forever


 綴られている文字自体はシンプルだが、ジッポーの金属以上に重みを感じる。

 しかし、それ以上に胸を痛めるものは、二つ折りにされた小さな白い紙に書かれたメッセージだった。


 お誕生日おめでとうございます。
 あなたがこの世に生まれた素敵な記念日、これからも一緒にお祝いさせてくれませんか……?


 男のものとは違う、繊細で柔らかさのある癖字だ。
 メッセージを書いた本人の深い愛が、文字のひとつひとつによく表れている。

「――ごめん……」

 今、ここにはいない送り主に向かい、俺は謝罪を口にした。

 両肘を膝に載せながら、箱ごと両手で包み込んだジッポーを額に当て、祈りを捧げるように送り主を想う。

 脳裏に浮かぶのは、〈後悔〉の二文字のみ。
 もし、奇跡を起こしてくれるのなら、あの瞬間に戻してほしい。
 今ならば、送り主を傷付けることは絶対ない。
 俺は心から思った。
 どれほど同じ姿勢でいただろうか。
 ふと、暗がりの中で、仄かに明かりが浮かんでいるのを感じた。

 俺は怪訝に思い、顔を上げる。と、そのまま瞠目してしまった。

 ベンチに座っているすぐ目の前で、ひとりの女が立っている。
 それだけならば別に驚きもしなかっただろう。
 問題は、その女の異常としか言いようのないファッションだった。

 ダウンジャケットを着込み、マフラーを巻いていても凍えそうなほど寒いのに、女の服装は見た目からしても寒々とした白いロング丈のワンピース一枚のみ、足元は、靴も履いていない全くの素足だった。

 ――こいつ何者だ……?

 俺に限らず、誰が見たってそう思うだろう。

 背中まで真っ直ぐに伸びたブロンドの髪に、深海を彷彿させる蒼い双眸。
 外見は申し分なしの美人だが、それでもやはり、〈妖しい女〉という認識はどうあっても拭い去れるものじゃない。

 女は表情ひとつ変えず、俺を見下ろしている。
 深い蒼にジッと見据えられると、こっちもいたたまれない。

 俺は女から視線を逸らした。
 女の双眸には、何もかもを透かし見てしまいそうな、そんな強い気が働いているような気がしたのだ。

「――はあ……」

 しばしの沈黙のあと、女から大仰な溜め息が漏れた。
 かと思ったら、「いつまでだんまりを続ける気だよ?」と、おおよそ女の外見からは想像も付かないほどの荒い語調で訊ねられた。

「こっちはせっかく、あんたに呼ばれたからわざわざ来てやったってのに……。私だってさ、年がら年中暇ってわけじゃないんだからね!」

 ――呼んだ? 俺が? この女を……?

 女の言っている意味が分からず、俺は眉間に皺を寄せながら首を捻った。
 そもそも、俺は人を呼んだ覚えがない。
 それ以前に、この辺りには俺以外は誰もいなかったはずだ。

「――あんた誰……?」

 まず、真っ先に浮かんだ疑問を投げかけた。

 女は先ほどまでのポーカーフェイスを崩し、俺と同様に眉をひそめる。
 そして、またしてもこっちが絶句してしまうようなことをサラリと告げてきた。

「私? 私は天使だよ。見て分かんない?」

 ――いや、分かんねえし……

 言葉には出さなかったが、心の中で即座に突っ込みを入れた。
 呆気に取られながら女を見つめていると、女はまた、盛大に溜め息を吐いた。
「――信じてないね?」

 信じる信じない以前の問題だろ、とは言えなかった。
 口を開こうとしたら、女に鋭い視線を向けられてしまったからだ。

 女には、口を噤ませてしまうほどの眼力が備わっている。
 天使よりも、むしろ、〈魔物〉と名乗られた方が納得出来る。

「私はれっきとした〈天使〉だよっ!」

 自称〈天使〉は、さらに眉を吊り上げ、声を荒らげた。
 もしかしてこの女、他人の心の中が読めるのか。

「人の心を透かし見るなんて朝飯前だよ! てか、〈魔物〉だなんてずいぶんな言い方じゃないか! こーんな麗しい容貌を持った魔物がどこにいるってんだいっ? ええっ?」

 今にも噛み付きそうに、女は俺に顔をギリギリまで近付けてくる。

 俺はベンチに腰かけたまま、それでも、何とか女から逃れようと仰け反った。

「――すいません……」

 ここはもう、謝るしかない。
 非常に不本意ではあるが、これ以上、女に詰め寄られては堪ったものではない。

 俺の謝罪に女は満足したのか、ようやく離れてくれた。
 だが、苦虫を噛み潰したような表情に変わりはない。

「とりあえず話を戻そうか」

 女は左手を腰に当てた姿勢で、わざとらしく咳払いをひとつした。

「あんたさっき、強く想ってただろ? 『もし、奇跡を起こしてくれるのなら、あの瞬間に戻してほしい』って。
 あの瞬間――つまり、昨年の今日だね? そいつの送り主が死んでしまう二時間前」

 女は淡々と語ると、俺の手に握られているジッポーに向けて顎をしゃくった。

 女の言葉に、俺はもう、いちいち驚くことはなくなった。
 天使だろうと魔物だろうと、とにかく、この女は俺の全てを見通している。
 現在だけではない、過去のことも全て。

「――俺が、あいつを殺した……」

 ジッポーに視線を落としながら、俺は今まで誰にも言えなかった本音を漏らした。


 時は、昨年の十二月二十四日に遡る――
 俺は職場の同僚だった|《ながせさや》に、帰りがけに呼び止められた。

 砂夜とは同期で、好きな音楽や本の趣味が共通していたこともあり、男女という隔たりもなく、すぐに意気投合した。

 砂夜はどちらかというと、男のようにサッパリとしていて気丈な女だった。

 例えば、俺が仕事でへまをして落ち込んだ時は、持ち前の明るさで励ましてくれたり、仕事のノルマが果たせずに残業せざるを得なくなった時は、コンビニで買ったパンとペットボトルのお茶を持って現れた。
 そして、要領の悪い俺に呆れつつ、それでも、さり気なく手を差し伸べて手伝ってくれた。

 俺の中では、砂夜は性別を超えた良き友だった。
 見た目は目鼻立ちのすっきりした美人だったから、一部の男子社員からは密かに持て囃されていたようだが、少なくとも俺は、砂夜を〈女〉として意識したことはなかった。

 だから、呼び止められた時も、単純に一緒に飯に行こうと誘われただけだと思っていたのだ。

 ◆◇◆◇

 俺は砂夜に連れられるまま、市街地の外れにある和食専門店に行った。

「おい、ここ高いんじゃねえの?」

 いかにも敷居の高そうな店構えに、俺は尻込みした。

 けれど、引いている俺とは対照的に、砂夜は堂々としたものだった。

「だーいじょうぶだって! それに今日は宮崎(みやざき)の誕生日でしょ? ちょっとぐらい奮発しなきゃ!」

「――へ?」

 俺はこの時、非常に間抜けな顔をしていたかもしれない。

 砂夜は俺の表情を見るなり、目を見開いた。

「あんたまさか……、自分の誕生日を忘れてたんじゃないでしょうね……?」

 その〈まさか〉だった。
 そもそも、誕生日というイベントに浮かれるのは子供の頃だけで、年月を重ねる毎にあまり重要視しなくなる。
 運転免許の書き換えや、新たに行った病院で問診票を記入する時に、改めて自分も年を取っていたのかと認識するぐらいだ。
「まあ、あんまり執着し過ぎてる男ってのもどうかと思うけどさ」

 砂夜は苦笑いを浮かべながら、先に立って木製の扉に手をかけて開ける。

 店内には、カウンター席と小上がりの座敷。
 そして、店の一番奥を見ると階段もある。訊いてみたところ、どうやら二階は宴会用の大部屋として開放しているらしい。

 当然ながら、ふたりきりの俺達は二階には行かず、一階の座敷に席を取った。
 開店して日が浅いであろう店内は、埃ひとつ見当たらないほど清潔感に溢れている。

「宮崎って好き嫌いなかったよね?」

 お品書きを握り締めながら、砂夜が訊ねてきた。

「ああ、特に食えねえもんはないけど」

 俺の答えに、砂夜は、「よし!」と頷き、大声で店員を呼ぶと、お品書きを指差しながら注文していた。

 俺は口出しする気もなかったから、砂夜と女性店員のやり取りを眺めながら、熱いお茶をゆっくりと啜る。

 女性店員が去ってから、砂夜はお品書きを壁側に立てかけ、頬杖を突いて俺に向き直った。

「誕生日がクリスマスイヴって素敵だよね」

 そう言いながら、砂夜が眩しそうに俺を見つめる。

「誕生日としてはこれ以上に憶えやすい日はないと思うけど、それでも完全に忘れちゃうなんてねえ……。でも、宮崎らしいと言えば宮崎らしいよね」

「――悪かったな」

 憮然として俺が言うと、砂夜は困ったように眉根を寄せながら苦笑した。

「別に悪いなんて一言も言ってないじゃん。それにさっきも言ったけど、変なトコで執着心丸出しの男よりもサッパリしてて好感持てるし。
 宮崎は知らないだろうけど、実はあんた、女の子達に結構モテてんのよ? クールで落ち着きがあってカッコイイ、って。――まあ、実際は〈クールで落ち着いて〉るんじゃなくて、ただの〈天然ボケ〉なんだけどねえ」

 屈託なく笑う砂夜に、俺は怒る気にもなれなかった。

「それを言ったら、永瀬だっておんなじだぜ?」

 俺の言葉に、砂夜はいっぺんに笑いを引っ込めた。

「はあ? 私も一緒? あんたと? どこが?」

 唇を尖らせながら顔を突き付けてきた砂夜に、俺は笑いを噛み殺しながら続けた。

「美人だけど、飾らないし嫌味がないからいい、って、男共がお前のことを言ってたぜ。けど、〈飾らない〉ってのは、裏を返せば〈色気ゼロ〉ってことだしな。素の永瀬を知ったら、男共は相当幻滅すんだろうなあ……」

「ひっど! 宮崎のくせに、よくもそんな口を叩けたもんだわ」

 口ではこう言いながらも、砂夜は別段、心底腹を立てている様子はなさそうだ。
 「もう」と溜め息と同時に呟くと、口元を綻ばせた。
 しばらくしてから、注文を取りに来た女性店員と別の女性店員がふたりがかりで、瓶ビール一本に、料理一式が載った盆とコップをそれぞれふたつずつ持って来た。

 よく見ると、刺身と天ぷら、茶碗蒸しと小鉢、さらには蕎麦と炊き込みご飯まであって、かなりの量だ。
 しかも、それぞれの料理は、目でも楽しめるようにと意識しているのか、その辺の居酒屋と違い、上品に美しく盛り付けられている。

 ――いったいいくらするんだ……?

 値段がどうしても気になった俺は、お品書きに手を伸ばそうとする。
 が、それを砂夜は目聡く見付け、素早く俺の腕を掴んだ。
 俺よりも細い腕をしているくせに、握力はかなりなものだ。

「値段を調べようなんて無粋な真似はしないこと」

 砂夜はニッコリと、しかし、有無を唱えさせぬ語調で俺に言った。

 俺は黙って頷いた。結局、砂夜には敵わない。

「ほら、コップを持った持った!」

 砂夜の手がようやく離れてから、俺は促されるまま、コップを手にした。

 砂夜はそれを見届けてから、先ほどまで俺の腕を握っていた右手でビール瓶を持ち、琥珀色の液体を注いでゆく。
 すんでのところで泡が溢れそうになったが、砂夜は器用に注ぐのをやめた。

「今度は俺に貸せ」

 俺は半ば強引に砂夜からビール瓶を取り上げた。

 砂夜は苦笑しつつ、それでも素直にコップを持ち直し、俺に傾けてくる。

 俺の注ぎ方がイマイチだったのか、砂夜が注いでくれたのと違い、泡は気持ち程度しか入らなかった。

「そんじゃ改めて、誕生日おめでとー、アーンド、メリークリスマース!」

 砂夜の号令と共に、互いのコップが、カチンと乾いた音を立てながらぶつかり合う。

 それにしても、いくらイヴとはいえ、和食屋で『メリークリスマス』はあまりにも浮き過ぎている。

 不意に、カウンターの方を一瞥すると、先ほどの女性店員ふたりが小首を傾げる仕草をしながらこちらを見ていた。
 でも、俺と目が合ったとたん、ばつが悪そうに慌てて顔を逸らせてしまった。

 砂夜は俺と女性店員がそんなやり取りをしていることも知らず、コップのビールを一気に呷り、すでに二杯目を手酌で注いでいた。

「おい、空きっ腹にいきなり飲んだら悪酔いしちまうぞ?」

 俺が忠告しても、砂夜は、「平気平気!」と笑っている。

「私は今まで、酒に飲まれたことなんて一度だってないんだから。それより、宮崎の方が先に潰れちゃうんじゃない?」

「よけいなお世話だ!」

 そう言ったものの、砂夜の指摘は見事に的を射ている。