シグマと早瀬が現場に着いた同時刻、『建設会社さくなみ』では社員の事情聴取が行われていた。
早瀬の計らいで真崎もその場に同席することになり、亡くなった旗本礼子について、一人ずつ話を聞くことになった。
「旗本はデザイン部内でも凄腕で、来週行われる会議で役員に推薦する予定だったんですよ。それがこんなことになってしまうなんて……まさか、殺されるなんて」
と、悔しい思いを口にしたのは、六人の小さな部署をまとめている部長の権藤史郎だった。旗本とは同期で、長年ともに苦労してきた仲だったという。
「確かに彼女は当たりが強い。自分のデザインに納得しない相手が居れば、何時間でもその魅力について説明するほど自分勝手でした。ただ熱意は誰よりもあった。仕事をする上で、彼女が味方で良かったと何度も思いました」
「旗本さんは三日前に何者かに殺害されています。彼女から連絡がなかったことに対して、不思議に思いませんでしたか?」
「いえ。実は彼女、事前にこの三日間、三連休を取っていたんですよ。特別な用事があったわけでは無いようでしたが、有休が溜まっていたので気分転換をすると言っていました」
「連休中に仕事の連絡は?」
「それはないでしょう。彼女は仕事とプライベートはしっかり分けるタイプです。誰かが連絡したとしたら、その時点で会社に電話がかかってきて雷を落としていくので。極力連絡しないようにしています」
「事件当日の夜、二十一時から二十三時の間は何をしていましたか?」
「アリバイってやつですね? 家にいましたよ。僕はその日、十四時に旗本と次の案件について打ち合わせをした後、すぐ自宅へ帰りました。十六時に新しいデスクトップの配達を依頼していましてね。届いた後は仕事を進めて……二十一時半までやっていたかな。その後は特にすることなく、風呂に入って寝ていましたよ。恥ずかしながら四十五になっても独身でね、家には僕以外誰もいませんでした」
「つまり、証明できる人はいないと?」
そうなりますね、権藤はヘラっと笑った。どこか警察を軽んじてみられているような気がして、聴取をしていた刑事が苛立って睨みつけると真崎が抑えこんだ。
次に呼ばれた三津谷朝子朝子は、市原始と同時期に入社し、旗本の指導を受けていたという。
「礼子さんのデザインはどれも素敵でした。数ミリの僅かなズレも妥協しない、彼女を目標に今まで頑張ってきたんです。それがもう間近で見れないなんて……残念です」
「最後に旗本さんと会ったのはいつですか?」
「三日前……若菜ちゃんと一緒に打ち合わせから戻ってきた時かしら。私も外部の打ち合わせがあったので入れ違いだったんです。だから挨拶程度の会話しかしていません」
「それでは、打ち合わせの後は会社に戻らなかったんですね?」
「ええ、ランチも含めた打ち合わせでしたので。その後は会社に戻らず、近くのコワーキングスペースを利用していました。会社で気分が乗らない時によく利用しています。夜の十九時過ぎに出て、市原くんに誘われて居酒屋を二、三件飲み歩いていました。終電には間に合わなかったから、タクシーで帰りました。どうぞご確認ください」
三津谷の話から市原始に確認すると、財布から居酒屋のレシート三枚を出してきた。どれも三津谷の証言通り、事件当日の十一日の十九時、二十一時、翌日の十二日深夜一時と記載されている。
「確かに僕から誘いました。同期だし、愚痴を聞いてもらうのに最適な相手なんですよ」
「愚痴、というのは……旗本さんのことですか?」
「んー……まぁ、半分はそうですね。旗本さん、指導が外れても細かいところまで厳しかったし。でもちゃんと僕らのデザイン図を見てくれているんです。もしかしたら、自分の質を落としたくないからだったかもしれないけど……何しろ、僕はあまりデザイナーに向いていないみたいで、チェックをしてもらうと必ず愚痴交じりの小言を言われるんです」
「それほど厳しかったんですね……」
「もしかして刑事さんや探偵さんもそうなんですか? やっぱりできる上司がいるのは安心感がありますけど、ちょっとプレッシャーですよねぇ」
「ちなみに、もう半分の愚痴というのは?」
「あー……権藤さんとニナちゃんですよ。ちょっと噂になってたりとかしますからね……。だってデザイン部だけで六人しかいないのに、二人が恋愛関係にあったらめっちゃ面倒臭いじゃないですか! ……そうだ、刑事さん達、何となく聞いてみてくださいよ。それに多分、旗本さんに一番怒られていたのはニナちゃんでしたから、なにか知ってるかも!」
興奮気味の市原を追い出して、今度は江川ニナに話を聞くことにした。最年少の二十二歳の大学生で、アルバイトとして勤務している彼女は、旗本との関わりは他の社員と比べて少ないという。旗本が殺されたと話を聞いた時は泣き崩れていたが、すっかり涙は消えてどこかすっきりした表情をしていた。
「確かにデザインの話で旗本さんと揉めたし怒られましたけど、私そんなに融通の利かない人間じゃないですー」
「旗本さんのこと、どう思ってました?」
「それって誘導尋問ですか?」
「いいえ、被害者について知る情報の一つとして伺っています」
「……あのオバサン、私のデザインにケチばっかりつけてきたの。それで何度か衝突したんです。少しくらい残してくれたっていいのに、全部直せって酷くないですか? でもそれで商品が成り立ってたんだからいっかぁ、なんて。ここに就職する気ないし?」
「それじゃ、どうしてここでアルバイトを?」
「だって時給が良いんだもん。いい人ばっかりだし。……オバサン以外は」
「ところで、権藤さんと何かこっそり話していたという話を耳にしたのですが」
「確かに時給が安いしオバサンの相手は嫌だって言ったことはありますけど、噂になるようなことはしてないですよー? 権藤さん、若い子好きだから贔屓してくれるんですよ。私とか若菜さんとか。だからうまいことオバサンに言ってくれないかなーって思って話しました」
「わかりました。それでは三日前の二十一時から二十三時の間、どこで何をしていましたか?」
「んーと、十五時に大学終わってからここで仕事して、定時の十九時には出ましたよ。真っ直ぐ家に帰って寝たから、アリバイはある!」
「それを証明してくれる人は?」
「一人暮らしにそれは難しいって! もしかして疑っちゃってる? マジで? ウケるんだけど!」
ケラケラと笑う江川に、刑事と真崎は顔色を変えなかった。それを見た江川が引きつった顔で「え、冗談じゃないの?」と聞いてきた途端、二人は顔を見合わせて溜息をついた。
最後に残ったのは五嶋若菜だった。ひったくり犯に遭遇しただけでなく、直属の先輩である旗本の死は彼女の心を深く抉った。目元は真っ赤に腫れて、給湯室の冷蔵庫から三津谷が持ってきた保冷剤で目を冷やしながら、聴取に応じてくれた。
「三日前の午前中に、次の案件について旗本さんと会社近くのカフェで打ち合わせしてました。その後、一緒に戻ってきて残りの仕事をして、定時の十八時ピッタリに旗本さんが退社されるのを見たのが最後です。私は仕事が片付かなくて、二十一時頃まで居ました」
「それで、夜の二十一時までここにいたと。その後はどこか寄りましたか?」
「いえ、その……真っ直ぐ帰ろうとしたら、ひったくりに遭遇してしまって……」
「ひったくり……?」
話を聞いていた刑事がふと、真崎の方を向く。「道理で探偵モドキと一緒にいる訳だ……」と愚痴をこぼすと、再び若菜に話を戻した。
一通りの事情聴取を終えて刑事がオフィスから出ていくと、社員はまた仕事に戻った。特に三津谷は打ち合わせが立て込んでいるようで、荷物をまとめて颯爽と出て行ってしまった。どうやら旗本が受け持っていた仕事の半分を彼女が引き継いだらしい。
真崎は刑事の許可を得て、旗本の作業デスクを見せてもらうことにした。
デスクはきれいに整理整頓されていた。書類は引き出しに案件ごとに分けられ、必要な文房具は予備までしっかり補充されている。埃一つ積もっていない資料や電気スタンドから、かなりの綺麗好きだということがわかる。
その中で真崎は、デスクの脇にある小さなカレンダーが目に入った。手の平サイズで予定を書き込めるスペースはない、数字だけが書かれているものだが、日付の下に「27」、また別の日には「18」と「328」、そして事件当日の日には「510」と書かれている。
真崎は近くの席の市原と権藤に尋ねるも、二人して首を傾げた。
「それ、俺や三津谷さんが指導中のときからずっと書いてるんですよ。本人は打ち合わせだとは言ってましたけど、数字については教えてくれませんでした」
「指導中って……それっていつ頃ですか?」
「五年前くらいかな。権藤さんなら知ってるんじゃないですか?」
「いや……僕も知らないよ。彼女の一日の予定がびっしり詰め込まれているのは知ってるけど」
すると、真崎が権藤を見て不思議そうに首を傾げた。特に変わったところがないが、先程の聴取の時にはかけていなかった眼鏡を見ているらしい。
「あれ……権藤さん、眼鏡をかけていらっしゃいましたっけ?」
「いえ、仕事だけですよ。パソコンの画面を見る機会が多いので、ブルーライトカット用の眼鏡を使っています」
「やっぱり皆さんも使われているんですか?」
「どうだろう……ブルーライトカットが入っていると、色がわからなかったりするんですよね。特に旗本は裸眼で頑張るって言ってて……コンタクトも使ってなかったんじゃないかな」
「そうだったんですか。ちなみに権藤さん、もしかして最近買い換えましたか?」
「は、はい。実は先週無くしてしまいまして……って、どうしてわかるんですか? もしかして推理とか!?」
「いえ、この間偶然見かけた眼鏡屋のサイトで紹介されていた、新デザインのフレームによく似ていたので」
「なるほど……確かに、新デザインのフレームを買いました。それまでは大手デパートオリジナルのパソコン用眼鏡だったんです。どうせなら良いものにしようと思っただけで。最近はレンズにブルーライトカットを入れる比率も自分で変えられるみたいですから、便利な世の中になりましたね。……これって捜査に関係あります?」
権藤は目の前にいる真崎に疑いの目を向けながら尋ねると、彼はニッコリ笑った。
「いいえ、実は最近、事務作業が多いので眼鏡を買おうと思っていたんです。自分のまわりには眼鏡をかけている人がいなくてつい……」
「本当にぃ? 事件の何か参考にしようってんじゃ……」
「とにかく、カレンダーも眼鏡も、現時点で断定ができません。刑事さんが来ても根掘り葉掘り聞いたりしちゃ駄目ですよ?」
「うっ……アンタだって同じだろう? 本当に探偵か?」
「ちょっと訳アリなんですよね」
内緒ですよ?と脅すように笑みを浮かべると、二人の顔色はサッと血の気が引いて、大人しく仕事に戻った。真崎も見落としがないから確認するも、やはりカレンダーが気になって仕方がない。
そこへ、後ろで見ていた若菜が恐る恐る彼に問う。
「真崎さん。こんな時に聞くのもどうかと思いますが、さっきの刑事さんが言ってた『探偵モドキ』って……?」
「ああ……よく言われるんです。本当のことなので言い返せないんですけど」
「悔しくないんですか?」
「事実ですし。シグマは気にしていないから、言い返した方が負けみたいなモンですよ」
「でも……!」
「シグマは自分の置かれている状況がわかっているつもりです。探偵業が高校生から良しとされていても、未成年が事務所を構えることはできない。加えて警察が関わる凶悪犯罪に足を突っ込んでいる。……これだけ特別扱いされるのは、警察にとってシグマはそれほど注目していて、脅威なんです」
若菜の問いかけに、真崎は視線を外して答える。その横顔から、これ以上踏み込んではいけないと悟る。それを察したのか、真崎は小さく笑った。
「――なんてね。嘘ですよ。ただ、今までシグマが沢山事件に首を突っ込んでいるから、警察も諦めたんです。だから早瀬さんのお守りがついているんですよ」
「そう……そうなんですね」
「ええ。答えになりましたか?」
「えっと……じゃあ、もう一つ。どうしてシグマさんと一緒に探偵をしているんですか?」
初めて喫茶店で出会った時から、若菜は真崎に疑問を抱いていた。ピンと背筋を伸ばした美しい姿勢や立ち振る舞いから、探偵どころか喫茶店の店員さえとても似合わない印象があった。どちらかと言えば、走り回る営業マンの方が向いている気がして、それでもこんな突飛な職についている彼の存在が違和感でしかないのだ。
「どうして、と言われても……俺はシグマに拾われた身でしたから」
嘲笑うように、真崎は口を開いた。
「アイツは記憶がない俺を『相棒』として迎え入れてくれたんです。覚えてもいない俺を、アイツが救ってくれた。理由はそれだけで充分です」
「ま、待ってください。今記憶がないって……?」
驚いた表情の若菜に、真崎は「ああ、そういえば」とおどけると、どこか恥ずかしそうに笑いながら言った。
「記憶喪失なんですよ、俺。最初は自分の名前さえもわかりませんでした」
*
真崎大翔は数か月前、大きな事故に遭ったことがきっかけで記憶を失った。
何も思い出せない、もどかしい状況ながらも社会に戻ろうとしたが、勤めていた会社が倒産し、不運の連続に見舞われた。そんな真崎に手を差し伸べたのがシグマだったのだ。
彼曰く、真崎が彼に依頼したことがきっかけで仲良くなったというが、実際のところ定かではない。しかし、彼の言う言葉一つ一つがやけに懐かしく、しっくりくることに不思議と違和感がなかった。かなり突飛な方法だが、記憶を取り戻すために手を組むことにしたのだという。
勿論信頼はしているが、シグマのことを少しも疑っていないのかと言われたら嘘になる。それでも共に行動しているのは、今までの彼の行動や言動に共感したことだけは間違いはない。
*
「なんか……素敵な関係ですね」
「そうでしょうか。お互い、利用しているだけですよ」
「それでも支えあって今までやってきたんでしょう? 私は素敵だと思います」
若菜は微笑んで断言するにつられて、真崎は小さく笑う。すると、ポケットに入っていたスマートフォンが鳴り響いた。相手はシグマからで、現場検証を一通り終え、捜査本部へ向かうという。カレンダーの他に旗本のデスクから気になるものもなく、真崎は若菜と共に刑事の車で会社を出た。
若菜が自宅に帰す頃には既に日が落ち始めていた。真崎はそのまま、今回のデザイナー殺人事件の捜査本部が設置された警察署に向かう。緊張しながらも会議室のドアを開けると、中には多くの刑事が集まっていた。
捜査情報が掛かれたホワイトボードの前には、既にシグマが独占して噛り付くように見ている。その姿を見て、多くの刑事がげんなりとした顔をしていた。彼らはいかにシグマが厄介者であるかを知っているため、またかと頭を抱える刑事も少なくはない。
すると、今回の捜査の指揮を執っている指揮官――野間大輔係長が入ってきた。五十代後半ながらもがっしりとした体格で、深い顔彫りが印象強い彼は、早瀬の直属の上司でシグマのお守りを指示した人物でもある。彼が入ってきたことで空気ががらりと変わり、情報交換をしていた刑事たちが全員、姿勢を正して出迎える。野間は彼らに楽にするように言うと、シグマの方へ向かう。
「やぁ、シグマ。元気かい?」
「この状況でよくそんな呑気なこと言ってられんな、野間のオッサン」
「貴様っ! 係長になんて口の利き方を!」
「いいよ。最近すれ違いが多かったからね。真崎くんも元気かい?」
「そこにいるから直接聞けば? マサキ、さっさとこっち来いよ」
ボードを見たまま、シグマは会議室の後ろであたふたしていた真崎に声をかける。一度も真崎の方を向いてないというのにも関わらず気付いたのを見て、多くの刑事が真崎の方へ目を向ける。それを掻い潜るようにして、真崎は先に彼らの方へ小走りで向かった。
「あのおねーさんは?」
「関係者だから自宅に送ってきた。これ以上連れ回すわけにはいかないだろう」
「妥当だな。事情聴取、どうだった?」
「……これから報告するから、とりあえず席に着こうか」
ここで無駄話を始めてしまえば、後ろでこちらを睨みつけている刑事に刺されてしまう。真崎がシグマを引きずるようにして後ろの席に座らせると、いよいよ捜査会議が始まった。
まずは不透明だった旗本礼子の足取りが判明した。
事件当日――旗本は、午前中に会社の後輩である五嶋若菜とカフェで打ち合わせをし、二人して会社に戻ると自分のデスクで仕事をこなした。権藤とも次の案件について打ち合わせも行われていたという。定時の十八時に退社。その後、駅前のカフェで二時間ほど長居すると、タクシーを拾って市街地を抜けた現場の製作所へ向かった。現場の近くで降り、クレジットカードで精算。利用履歴から夜二十時五十五分頃だと判明している。
被害者を乗せたタクシー運転手の話だと特に変わった様子はなく、近辺でひったくり犯が多発していたこともあって気に掛けると、「約束だし、二人で帰るから大丈夫よ」と笑って答えたという。
「ちょっと待って、ひったくり犯ってなに?」
調べてきた刑事の報告中に、シグマが口を挟む。刑事は嫌そうな顔をしながら、こちらを睨みつけてくるが、すぐに諦めたように溜息を吐いて説明を付け加えた。
「ここ数日、あの製作所近辺でひったくり事件が多発しているんです。防犯カメラもなければ、人気のない。助けも呼べないですから、襲うには好都合なのでしょう。未だ犯人は捕まっていません。もしかすると、この事件もひったくり犯が関わっている可能性も」
「ふーん……」
「被害者を最後に見たのはそのタクシー運転手かい?」
「ええ、待つことも考えたそうですが、被害者の方から断られたようです」
「そうか……。誰かに呼び出されたとみて間違いないようだ。よし、次。遺留品はどうだった?」
野間の一声で、今度は別の刑事が立ち上がると、正面のモニターに遺留品を映し出す。
「現場付近を流れる川に被害者のバッグが引っかかっていました。三日間水の中に放置されていたため、パソコンとスマートフォンは電源が入らず、未だ確認できていません」
革製のトートバッグはしっかり川に浸かっていたようで、既にシミとなって変色している。中に入っていたであろうデザインの資料や化粧ポーチ、財布さえもふやけていた。
「……もし犯人が通りすがりのひったくり犯だったら、随分お粗末だな」
シグマが小さく呟く。それを隣で聞いていた真崎も頷いた。
被害者の左指が出血していたのは、近くに散らばってきた眼鏡の破片で指を切って謎の暗号を書いたからだ。いくら眼鏡が量産品とはいえ、指紋がついていれば警察に調べられてしまう。
もしひったくり犯が旗本と争った際、殺人が起きてしまったと仮定するならば、破片を片付けずにバッグだけを持って立ち去るだろうか。