「…なんの音だ?」
ルイさん、が多分そんな感じのことを言った。全員が黙るとかすかにサイレンのようなものが聞こえる。
「まずい、マザーの警告音だ」
「うそ、何が起きたの」
「早くしろ!」
研究員の人たちが血相を変えて部屋を出ていく。ファブリさんも慌ててキヨハを抱きかかえてこちらを向いた。
「ジュン!何してんの行くよ!」
「あ、ああ、…レイ、お前も来い」
「えっ」
「早く!」
言われるがままついていく。病院のようなつくりの建物はどこか無機質で人間らしさとか生活とかそんなものを何も感じない。白い壁ではないのに酷く冷たいだけの印象を受ける。
「ショーン、解析は」
「わかんねえ、けどハッキングっぽいな」
「どうするの、ここにはキヨハのバックアップが全部入ってるのに」
「サブコンピューターにもコピーしてあっただろう、昨日の分までは」
「それでも、データが、キヨハのデータが全部消えちゃうの、ですよ!」
早口すぎて全部は聞き取れないけれど、ハッキングが、バックアップが、キヨハのデータが、そんな単語だけが断片的に拾える。この部屋は、おそらく研究所の中枢で、キヨハのすべての記録がこの中にあるんだろう。
「ジュン、このままだとマザーじゃなくてキヨハのほうのデータも飛んじゃうかもしれない」
「でもコピーはあるんだろ、だったら」
「ハッキングで新手のウイルス飛ばされてる、素人みたいだけどこのままだとキヨハのほうのコアがやられて再起動できなくなるし、それに」
「ジュンイチ、これは可能性だけど、コピーのコピーなんて劣化するわ、そんなことしたらもしかしたらキヨハは…」
「今日までの研究データが飛ぶか、レイとのデータが飛ぶか、アカリのデータが飛ぶか、のどれかだろうな」
苦虫をかみつぶしたような、そんな表現を本当に使う日がくるなんて思わなかった。兄さんの顔はさっきまでとは比べ物にならないほど苦しそうに歪んでいて、ビービーとエラーを吐き出す画面を見つめている。
「なにが、おきてるの」
「研究がパーになるか、俺かお前の恋愛がパーになるかってかんじ」
「なにのんきなこと言ってんの! キヨ壊れちゃうかもしれないのよ!」
「今電源落ちてるだろ、マザーのプロテクト固めたらキヨハの再起動すればいい」
「そしたらデータが」
「キヨハの本体に比べれば安いもんでしょ、劣化コピーでなにかが飛ぶって決まったわけでもないし」
「でもっ」
「やんなきゃ、キヨハが死んじゃうだろ」
アンドロイドって、死ぬんだろうか。壊れるじゃなくて、死ぬって言い方を兄さんはした。
すぐそばのテーブルに横たえられた彼女はいつのまにか目を閉じていてまるで眠っているみたいに見える。触った感じは相変わらず人間と何ら変わらなくて、ただ熱がない。本当に死んでしまったみたいで鳥肌が立つ。今はまだ、電源を入れれば彼女は動くのかもしれない。けど、本当に「死んで」しまったら、もう彼女の声を聞くことさえ叶わなくなる。
「レイ、お前がどうとか言ってられなくなった。いいな」
「…うん、わかった」
キヨハが起きたら、言いたいことは沢山ある。どこが可愛いだとか、なにが似合うとか、次はどこにいこうとか、二学期は何しようとか。それ以上にただ、好きだってそれだけ言えれば、彼女が俺を忘れたとしても俺は
「プロテクト終わった。マザーの電源一回落とすぞ」
ぶつっと音がして沢山あった画面が一斉にシャットダウンする。チカチカと緑のランプが点滅して勝手に再起動を始めた。研究員さんたちは真剣な表情でそれを見ている、もちろん兄さんも。
「ファブリ、キヨハの再起動して」
「うん」
ファブリさんがキヨハを壁にもたれかかるように座らせると首のあたりを触る。やっぱりそれはただ眠っているように見えて、すこし不気味だった。
「G9-000、タカシロ キヨハの再起動を開始します」
間違いなく彼女の声なのに無機質で抑揚なくそう言うと、彼女の体からは小さく機械音がする。まだつながっていない手首だけが妙に存在感を放っていて思わず目をそらした。
「検体番号G9-000、タカシロ キヨハを再起動しました。読み込みは正常に終了しました」
口だけが動いてそう告げると、キヨハはゆっくりと目を開けた。
「キヨ、気分はどうかしら?」
マリアさんじゃないほうの女の人がおそるおそる声をかける。眠そうにしていた目はいつものようにぱっちりと見開かれ、キヨハはきょろきょろとあたりを見回した。
「…なんでマザーの部屋に?」
「キヨ、今日は何日?さっきまでなにしてた?」
「さっきまで、わたし、…あ、そうだ、ファブリいきなり電源切るのやめてよ」
「よかった、覚えてるんだ。彼のことはわかる?」
「わかるにきまって…レイ? どうしたの、泣いたの?」
慌ててテーブルから降りると、よたよたとキヨハは駆け寄ってきた。動かしたばかりだからなのか少し足元がおぼつかないようだ。腕をつかんで支えると、俺の顔をまじまじと見つめて眉をハの字にする。
「どうして泣いたの? なにがあったの」
「なんでもない、ただキヨハのことが好きだと思って」
「な、なにそれ、恥ずかしいなあー」
眉はさげたまま、だけどどこか照れたようなすねたような顔をして彼女は笑った。よかった。動いてくれて、よかった。
「マザーがハッキングされたんだ、影響されてないか?」
「電源切れてたからとくに、無線もつながってなかったし…なんかでも、大事なこと忘れちゃった気がする」
「大事なこと?」
「うん、なんか、ジュンイチとの、なにかだったような、でも、なんだろう、思い出せないの」
俺かお前の恋愛がパーになるか、ってさっき兄さんがいっていたのはもしかしてこのことだったんだろうか。兄さんの表情は、無表情のようで、笑っているようにも見えた。
「キヨハ、ミナヅキ アカリって知ってる?」
「そんな人関係者にいたっけ?」
「…ううん、なんでもない、よかった再起動できて」
ふっきれたような、悲しそうな、そんな声音で兄さんはキヨハの頭を撫でた。キヨハはきょとんとしながらも左手で俺の服の裾をつかんでいる。
キヨハのベースにあったというその人のデータは、兄さんにとってなによりも価値があったはずだけれどそれが消ええしまって今何を考えているんだろう。
「コピーのコピー上書きするのは危ないな、ルイさんマザーの復旧したらもう一回キヨハつないでバックアップとりましょう」
「あ、ああ、そうだな、復旧したらきっとアカリのデータも」
「いや、多分ない」
さらっとそういうと同時にパソコンは起動した。慌てて小柄な女性がキーをたたくと信じられないといった顔で画面を凝視する。
「フォルダは、全部無事みたい、なのです」
「…スピカ、アカリのフォルダ開いてみて」
「はい…あっ」
「な、空だろ」
全員が信じられないとでもいうように画面を見つめた。キヨハも画面をのぞき込むと、首をかしげて「なんのデータだろう」とつぶやく。俺は、キヨハからこの人の話を聞いたことはないけれどベースにしてたってことは体の中に、いや頭のほうかもしれないけれど、この半年間ずっと一緒にいたんじゃないんだろうか。
「キヨハの人格はもう完成したし、いいよ、改めて書き込まなくて」
「でもジュンイチ」
「潮時なんだろ、きっとね」
兄さんがキーをたたく。
ミナヅキ アカリという名前のデータフォルダを、画面から削除した。
「キヨ、手はファブリに直してもらって。その間に俺たちマザーのメンテナンスするから終わったらバックアップとってデータの同期しよう」
「うん、わかった」
キヨハに一緒に行こうと声をかけられ部屋を出る。ファブリさんはキヨハになにか告げて反対側の廊下に歩いていった。
「パーツがある部屋があっちなの、とってくるって。作業部屋そこだから入って」
「ああ、うん」
歯医者のような独特の形状の椅子が置かれたその部屋にはキヨハの設計図がべたべたと貼られている。中身のパーツの数や形状から瞳の色、爪の形まで様々だ。今のキヨハの顔のものと、ずいぶん違う顔のものもある。
「それね、アカリの学生時代の顔」
「え、キヨハ覚えて」
「マザーのエラーのとき緊急電源で省エネモードだけど体内でもブロック機能が作動してたの。だから聞こえてたよ。これ設定したのここの研究員じゃないけどね」
「ねえ、アカリさんて誰なの、俺キヨハのこと何も知らないや」
キヨハは椅子に座るとにっこりと笑った。アカリさんのこと、アキトさんという旦那さんがいたこと、自分の中にアキトさんの名前のフォルダがあること、研究員には言っていない設定がほかにもさまざまあること、アカリさんの記憶に引っ張られながら過ごしてきたこと、兄さんを好きだったこと、俺に対してずるいことをしたという認識だったこと。
やっぱり、キヨハの中で彼女は生きていたんだな。
「最初はこの設計図の顔だったんだけど、もう耐えられなくて。まだキヨハとアカリの境目みたいなかんじだったから。だから顔作り直してもらったの」
「作り変えたりできるものなんだ」
「えへへ、だから今は美少女だけどこの下は単なる機会だし」
「俺だって皮はいだら骨と肉だし変わんないよ」
「嫌いにならない?」
「顔は可愛いけど、別に顔と付き合ってないから」
「そっか」
たくさん、悩んできたんだろうなと、そんな安直な共感しかできないけれど自分の体に自分以外がいて、好きだと思ったことも自分の意志だと断言できないで、あまつさえその相手は自分を通してほかの相手を見ているようで、それって、俺を見るときの父さんみたいだなって思う。俺の後ろにはいつも兄さんがいて、俺自身は見られていないような気がして。比べるのは変な話かもしれないけれど。
「あのね、レイ。ジュンイチはレイが思ってるほど立派な人間じゃないと思う」
「なんで?」
「だって、ジュンイチがあーだこーだ言うほど、レイは完璧な男の子じゃないもの」
自分にとってキヨハがそうであるように、兄さんにとってはアカリさんという人がきっと透けてない自分を保つために必要だったんだろう。それがよかったのかどうかはわからないけれど、少なくとも兄さんにとっては、というだけで。
「今の私からデータ書きだしたらアカリのデータはまたマザーに保存できるよ。もちろん上書きしたら私のほうのアカリのデータも消えちゃうけど」
「それ言わなくていいの?」
「うん、もうアカリは死んだから。いつまでも私の体に閉じ込めてたら可哀想でしょ?」
「わかんないけど」
「…アカリが初めてジュンイチにあったとき、なんて衝撃的な青年なんだろうって思ったの。意味が分からなかった。浮気心に火が付いてドーパミンが出るだけだろうって思ったんだけど違ったの。きっとね、二人は本当に運命の相手だったんだよ」
理論だらけで構成された彼女が、そういった。
「なんでそう思うの?」
「だって、わたしもレイを見たとき思ったから。最初はジュンイチの弟だから警戒してるんだろうって思ったの、だけど違ったって今ならわかるよ。そうじゃなきゃ名前を最初に教えてくれたかどうかなんてきっと覚えてないもん」
もっともらしいことを言っているような、ふわふわとした根拠もないいいがかりのような、どちらにも取れそうなことを彼女は平然と恥ずかしげもなく口にした。
「いい言葉だよね、衝撃的なんて。局所的に強い力がかかってる感じ、それこそ頭を殴られたとか形容するような」
「俺は運命の相手だって思うわけ?」
「うん、だってそうじゃなきゃ、私困るもの。私自身の記憶のなかで一番色づいてるのがレイなんだもん」
贔屓かもしれないとか、そりゃあ彼氏なんだからとかいろいろといいたいことはあったけれど彼女が、世界最高のAIがそう断言するんなら、自分のたよりない記憶なんかよりも彼女の言っていることが正しいのかもしれないとそう思う。
「ねえ、レイ。私はアカリを忘れるけれどレイはアカリと過ごしていた私を覚えていてね。私がもう知りえないことをレイだけは知っていてね」
「わかった、約束する」
彼女の中からアカリさんは消え、兄さんの手の届くところに彼女はいなくなる。残された女の子はただまっすぐに同級生を好きなどこにでもいる女の子でしかなくて、それはきっとアカリという女性が兄さんに望んでいた「人間を作った」ことになるんだろう。
成功の現場を見届けてくれないなんて随分冷たい人だな、と会ったこともないその人を想像して寂しくなる。
「レイ?」
「なに?」
「私、レイのことが大好きだよ」
「俺も負けないくらいキヨハのこと大好きだよ」
いつか彼女も壊れたりするかもしれない。成長しない、老いることもない、自分とおなじ時間を生きるのはとても難しいことかもしれない。
だけど、それさえも彼女が運命だというのなら、自分が選べる一つの選択肢なのだとしたら、それを受け入れて彼女の隣にいられるなら、それはずいぶんと安い代償のような気がした。
私はなにか、大切なことを忘れてしまったような気がする。
「キヨ、おはよう。今日の調子はどうかしら」
「おはようマリア、うん、元気いっぱい」
何かが変わったわけではないっぽい、だってみんなの態度が変だとか急に予定が変わっただとかそういうわけじゃないから。ただなんとなく違和感があって、体の中のなにかが抜け落ちてしまったような感じがするのだ。
「今日、マユとシキちゃんと寄り道してくるね」
「あら、いいわね、どこ行くの?」
「秋服見に行くの、マユが選んでくれるって」
相変わらず、私はアンドロイドには違いなくて、だけど実験は継続ってことになって、レイ以外は私がアンドロイドなのは知らないけれどそれだって夏前からなにも変わったわけじゃない。ちょっとした変化なんて、マユが二年生の男子生徒と付き合い始めたことくらいだ。
付き合い、といえばそうだ、エレーヌとショーンは冬にでも結婚するらしい。とはいえ研究所をやめるわけではないから特になにも変わらないけどとも言っていた。エレーヌのお父さんは結婚の報告をしてからすっかり元気になったらしい。孫の顔を見るまでは現役だなんて言っているそうだ。
ジュンイチはジュンイチで、大学に入るときに親と揉めたと言っていたけれど、最近たまに実家に戻るようになった。レイとお父さんともきちんと話して、和解というにはぎこちなく見えるけれど少しずつ前に進めていると思うって笑っていた。
かすかな違和感、周りに大きな変化はない。じゃあ変わったのは私?なにがおかしいのかさっぱりわからない。
「キヨハ、おはよう」
「レイ、おはよう、ジュンイチ今日の夜にまたそっち行くって」
「そうなんだ、キヨハは来ないの?」
「私は行かない」
「なんだ、残念」
レイは教室でのおどけた雰囲気をやめた。急におとなしくなってしまったってみんなは困惑していたようだけど、元々あの高いテンションを維持できていたほうがどうかしているのだ。素のレイはもっとおとなしい。
私のこの約十カ月は、波がありすぎたように思う。完成しきっていなかった頃の私の不安定さがデータとして残っているのが酷く恥ずかしいくらいには。
一時期、私はジュンイチが好きだったようだけれどそのころの記憶がまったくなくて、なんで記録がないんだって尋ねたらバックアップがうまく取れてなかったんだとジュンイチはどこか寂しそうに笑っていた。コピーもないのかって聞いたらスピカにないと断言までされて、私の違和感ってもしかしてそれなんじゃないかとか。
でも研究所内のことだ、みんなが何もないと言えば本当になにもない。ほかにそれを知っている人もいないのだから確かめようがない。
「なんか、最近ぼーっとしてる?」
「そうかな、考え事してるからかも」
「なんか気になることでもあんの」
「気になってるというか、忘れてるような感じ。でもなにを忘れてるかわかんないの。データ破損かなって思ったけどみんなにはバックアップを取れなかっただけって」
それにしては、ずいぶんぽっかりとなにかが消えてしまっているような、もちろんそんな気がするだけなのかもしれないけれど、大切にしていた何かを思い出せなくなってしまったようで。忘れてはいけないものだったような、そんな気さえして。
「んーまあ、考えすぎないほうがいいと思うよ」
「そうだね、わかんないものはわかんないし」
「そんな時どうしたらいいか教えてあげようか」
「対処法があるの?」
「俺のこと思い出せばいいよ、好きって自覚した瞬間みたいな」
「なにそれ?」
「まあまあ騙されたと思って」
レイと出逢ったとき、レイを好きだと自覚した時?私は彼にどんな印象を抱いていたっけ。最初はただジュンイチに似ているなって、同じ兄弟なのにずいぶん違うなとも、そうしてレイを知っていくうちに私は何を思ったんだっけ。
「なんて、衝撃的な…人だろう、って」
「いい言葉だよね、衝撃的なんて。局所的に強い力がかかってる感じ、頭を殴られたとか形容するような」
いつかどこかで、その言葉を聞いた気がする。思い出せない、酷く昔のような最近のような、曖昧な記憶には相変わらず濃い霧がかかっている。
「たぶんそれだけで十分だと思うよ」
衝撃的。すとんと落ちてきたその言葉を口の中で反芻させた。誰かが笑っているような気がする。誰だろう、その人は誰を愛していたんだろう。わからないけれど、その言葉だけは大切にしなきゃいけないんだって思う。レイはにっこりと笑っている。
私は今幸せな恋をしているのだと、それだけで十分だと誰かがそう言ったのが聞こえた。
終
この話の最初のネタを思いついたのは僕が中学3年生の時でした。
しんどいなあと思っていた時にキヨハに肩代わりしてもらおうと思いました。
結局、彼女たちが形になって肉をつけて動き出すまでにずいぶん時間がかかってしまいました。
この作品は2019年に公募に出したもので(落選しましたが)僕にとっては今日までの人生で一番熱量を込めた作品だと思います。
作品のテーマは「多面体の愛情」と「自分」でした。
そもそも現代が「I(アイ)の棲家」という名前だったので。露骨すぎてやめましたけど。
愛の種類や組み合わせがたくさんあるので探してみていただけると嬉しいです。
ずるずると長いだけの話ではありましたが、読んでいただきありがとうございました。
2020.12.01 守村 肇