目の前の二人を、未桜は交互に見つめた。
 ──ちょっと……待ってよ。
 先ほどから、信田と梨沙の会話を聞くうち、次第に違和感を覚え始めていた。
 テーブルの上で揺れているキャンドル。
 すっかり日の落ちた窓の外。
 窓ガラスに映る、悲しそうに押し黙った信田の横顔──。
 その正体が分からず、カウンターを振り返る。
 マスターは、相変わらず穏やかな顔で、こちらを見ていた。
 すべてを見通している目だ。未桜が違和感を覚える前から、マスターはきっと、何もかもを察していたのだろう。
 その口元が、未桜にヒントを与えるかのように、小さく動く。
「ニュース……」
 マスターが呟いた単語を認識してから、未桜が最終的な答えに辿りつくまでは、数秒もかからなかった。
 頭の中でいろいろなものが繋がった途端、大きく目を見開き、テーブルの二人のほうへと急いで向き直る。
「あのっ、すみませんっ!」
 梨沙と信田が、驚いた顔でこちらを振り返った。
 二人を見下ろし、未桜は深く息を吸った。
 そして、ぽかんとした顔をしている信田に、ゆっくりと一歩近づいた。
「信田さん。あなたは今、ものすごく大きな秘密を抱えていますよね。長篠さまのためにも、正直に打ち明けたほうがいいと思います」
 そう言うと、案の定、信田がはっとした顔をした。彼の表情の意味がつかめないのか、梨沙が無言で眉を寄せる。
 数秒の間をおいて、未桜は目の前の色白な男性へと、決定的な質問を投げかけた。
「信田さんは──今、信田(、、)さん(、、)と(、)して(、、)生きて(、、、)います(、、、)か(、)?」
「……どういうこと?」
 声を上げたのは、信田ではなく、梨沙だった。未桜は構わず、質問の続きを口にする。
「それとも、すでに、別(、)の(、)人物(、、)と(、)して(、、)生まれ変わって(、、、、、、、)います(、、、)か(、)?」
「は? ちょっと店員さん、何言ってんの? 生まれ変わるのは道彦じゃなくて、あたしでしょ──」
 未桜の言葉を訂正しようとした梨沙が、向かいに座る信田に目をやり、愕然とした表情をした。
 信田は肩を大きく震わせ、両手で顔を覆っていた。
 ガタン、と音が鳴る。
 梨沙が椅子を蹴倒し、勢いよく立ち上がった音だった。
「道彦……道彦も……もう、死んでるの?」
「……うん」
 手と手の隙間から絞り出すように、信田が答えた。
「今から半年前に、死んだよ。だから今はもう、信田道彦じゃないんだ。まったくの別人として、新しい人生を歩み始めてる」
「半年前って……嘘でしょ……あたしの前からいなくなった……」
 梨沙が途切れ途切れに言葉をこぼす。そのまま声が小さくなり、聞こえなくなった。
 やがて、信田が両手をテーブルの上に重ね、再び未桜を見上げてきた。
「やっぱり、分かるんですか。ここの店員さんたちは」
 一目見ただけでお客さんの正体を判別できるのか、ということだろう。
謎めいているマスターにはそういう能力があるのかもしれないけれど、少なくとも未桜にはない。さっきから「えっ! えっ?」と後ろで甲高い声を上げているアサくんも、たぶん同様だ。
未桜が「いいえ」と首を横に振ると、信田が意外そうな顔をした。「じゃあ、どうして」と、彼の口から疑問がこぼれる。
「ちょっと変だなと最初に思ったのは、相席カフェラテで呼び出された信田さんが、このテーブルに現れたときのことでした」
「ああ……」
 観念したように、信田が声を漏らした。
 あのとき彼は、目の前に座っている梨沙を見て驚愕の表情を浮かべ、さらに窓にくっきりと映った自分たちの姿を凝視し、息を呑んだ。
 いったん梨沙を視認したにもかかわらず、彼はなぜ、窓に映った光景を見て再び驚いたのか。
 それは、久しぶりに見たからだ。
 色白で気弱そうな、三十代前半くらいの男性──自分がかつて、信田道彦だった(、、、)頃(、)の顔を。
 あのときマスターは、信田と梨沙のカップルを意味ありげに眺めていた。そのことについて未桜が尋ねると、やや気まずそうにして、言葉を濁した。
 マスターは気づいていたのだ。お客さんの事情を見抜く特別な力があるのか、信田の不審な動作を見ていち早く事を察したのかは分からないけれど、あの時点ですでに。
「ここに現れたときも、私と長篠さまがバックヤードから戻ってきたときも、信田さんは窓に映ったご自身の姿を見て、呆然(ぼうぜん)としていましたよね」
「……気づかれてた、か」
「長篠さまとの会話の内容も、ところどころ不自然でした。『大した人間じゃなかった(、、、、)』とか、『周りの意見に流されてばかりだった(、、、)』とか。今の自分のことを語っているはずなのに、全部過去形になっていて」
 立ち尽くしている梨沙が、「……嘘」とまた呟いた。恋人の信田が自分より半年早く死んでいたという事実を、簡単には受け入れられないようだった。
 そんな梨沙へと向き直り、未桜は言葉を続けた。
「信田さんにメッセージを送っても、未読スルーされたと言っていましたよね。でも、わざと無視したわけではなかったとしたら? 亡くなった人にいくらメッセージを送っても、既読になることはありません。相手がすでに亡くなったという事実を知らなければ、ブロックや未読スルーと同じ状態になってしまいます。電話を折り返すことだってできません」
「いや、それはそうだけど……道彦は、あたしの貯金を持ち逃げしたんだよ? それって、どちらにしろ、意図的にあたしから逃げたってことじゃん」
「そうとも限らないと思います。心配になって信田さんのアパートを見にいったとき、郵便物やチラシがポストからあふれてたんですよね? 計画的に引っ越したなら、郵便物は転送の手続きをするはずだし、ポストは普通、大家さんがテープを貼って封鎖するはず。それがされていなかったということは──」
「何? 家の中で突然死? それともあたしみたいに自殺したの? 交通事故とかなら、さすがにニュースで名前が流れるもんね。……っていうか、仮にそうだとしても、お金の件が全然解決してないんだけど!」
 梨沙が憤然と言い放った。「結局、あたしを騙して金を盗んだのは事実でしょ? その後で急死したなら自業自得だよ!」と口から唾を飛ばす梨沙を、未桜はじっと見つめる。
「長篠さまは、さっき、こう言ってましたよね。自分の手元に残されたのは、信田さんのレシピノートだけだった、って。あまりに虚しくて、それを破り捨ててやったって」
「それがどうしたの?」
「信田さんは、調理師だったんですよね? オリジナルのレシピというのは、料理人の武器であり、宝物です。これから恋人のお金を持ち逃げしようとするときに、いくらなんでもそんな大切なものを、長篠さまのアパートに残していくでしょうか?」
「別に全然、大切じゃなかったのかもよ。自分の店を持ちたいって夢は嘘だったのかもしれないし。どうぞ勝手に処分してください、とでも思ってたんでしょ」
「手書きで、ぎっしり書き溜めてあったのに?」
「それは……」
 梨沙が言い淀(よど)む。ちらりと信田に目を向け、床に視線を落とした。二人で一軒家レストランを開くことを夢見ていた楽しい日々を、一瞬でも思い出してしまったのかもしれない。
「信田さんが長篠さまの前から姿を消したのは、三年記念日の直前だったんですよね?」
「そうだよ。よりによってそんなタイミングでさ。ひどい話──」
「いいえっ! ひどい話なんかじゃありません!」
 未桜の勢いに押され、梨沙が目をぱちくりと瞬く。
 推測は、もはや確信に変わっていた。
改めて、深く息を吸う。
そして、自信を持って、梨沙に語りかけた。
「信田さんは、ちゃんと戻ってくるつもりだったんですよ。でも、まったく望んでいないにもかかわらず、不幸にも命を落とすことになった。その理由は、たぶん……信田さんは、長篠さまに──」
「──自分で話します!」
 未桜の言葉を遮ったのは、信田だった。
椅子から立ち上がり、肩を上下させている。
「いえ……話させてください。梨沙に本当のことを伝えるなら……ここから先は、自分の口で」
「わ、分かりました!」
 未桜はぺこりと頭を下げ、テーブルから二歩ほど離れた。
 差し出がましい真似をしてしまっただろうか、と反省する。マスターやアサくんの待つカウンターに戻ろうか迷っていると、「店員さんも、どうぞここにいてください」と信田が声をかけてきた。
「俺、口下手なので……上手く説明できてない箇所があったら、フォローしてもらいたいんです」
「そうですか? なら、お言葉に甘えて」
 戸惑いつつも、未桜は信田の依頼に応え、その場に残ることにした。
生前の恋人──長篠梨沙へと視線を移した彼が、深呼吸をする。長い息を吐き終えたとき、信田の顔には覚悟の色がにじんでいた。
「梨沙。ごめん。俺……サプライズを、しようと思ってたんだ」
「……サプライズ?」
「そう。俺らが付き合い初めて丸三年が経つ記念日に。とっておきのプレゼントを用意して、梨沙を喜ばせようと思ってた」
「な、何なの、プレゼントって」
「土地と、建物だよ」
 ──やっぱり。
 未桜は唇を結び、梨沙を見やった。彼女は目を大きく見開き、ぽかんと口を開けている。
「それって──」
「もちろん、一軒家レストランを開くための、ね。梨沙にはせっせと貯金をしてもらっている負い目があったから、せめて物件探しや手続きは自分が積極的にやろうと、前から心に決めてたんだ。梨沙はきっと、そういう細々したことは嫌いだろうと思って」
「確かに……嫌い、だけど……」
「その件について、相談したんだ。二年くらい前からたまに飲みに誘われるようになった、小学校の頃の同級生に」
 信田は目をつむり、早口で言った。さっさとこの話を終わらせてしまいたい、という願望の表れのようだった。
「そのうちの一人が、不動産関係の仕事をしてて……梨沙との夢のことを話したら、お金が貯まった頃に相談に乗るよって、再会した頃からずっと言ってくれてて……だから、満を持してお願いしたんだ。そしたら、同じ業界の仲間を総動員して、すぐに好条件の物件を見つけてきてくれてさ。今のオーナーが近く閉店予定のカフェを営業中だからまだ見学はできないけど、立地と広さを考えるとすぐに購入希望者が殺到するだろうから、とりあえず写真だけ見て、よければ申し込みをしてしまおう、って」
「それで……申し込んだ、の?」
「バカだったんだ。俺は本当にバカだった!」
 信田が突然頭を抱え、悲痛な叫び声を上げた。
「三年記念日に合わせて梨沙にサプライズをしたい一心で、すぐに契約して、初期費用を支払ったんだ。しかも、『内装工事の業者も、安く紹介するから』なんて唆されて、その工事費も一緒に。写真を見る限りは、梨沙が『こういうお店がいいな』って前に画像を見せてくれたような、ログハウス風の、ものすごく素敵な建物だった。田舎の落ち着いた場所なんだけど、一応千葉県内で、駅からのアクセスは悪くなくて、高速道路のインターも近くて、観光客も見込めて……これなら絶対に喜んでもらえるって、契約が完了したときは舞い上がってて……」
──気が弱くて、よくいじめられてたし。いろんなことを自分で決められなくて、周りの意見に流されてばかりだったし。
──同級生にいじめられてたのは昔の話でしょ? そいつらとは二年くらい前にばったり再会して、飲みに誘われる仲になったって言ってたじゃん。
 先ほどの二人の会話が、耳に蘇る。
 同時に、もう一つの不穏な音声が、頭の中で流れていた。
 ラジオの雑音。淡々と原稿を読み上げるアナウンサーの声。長篠梨沙が来店する直前、未桜はそのニュースを聞き流しながら、マスターの作った春キャベツとベーコンのレモンクリームパスタに舌鼓を打っていた。
『──千葉県内で犯行を繰り返していた詐欺グループが摘発されました。架空の土地や建物を個人に売り、多額の金銭を得ていたとして――』
「そんな土地や建物は、なかったんだ」
 信田が鼻を啜りながら言った。「……なかった?」と梨沙がオウム返しに尋ねる。
「契約した翌日に、金を預けたその同級生が連絡してきたんだ。『オーナーの気が変わったらしく、やっぱり売らないと言い出した。すでに金は払い込んでしまったから、予定どおり店舗を売るか、金を返すかどっちかにしろと急かしている。最悪の場合、裁判になるかもしれない』って。先方との交渉は全部俺がやるから、って彼は言っていたけど、さすがに心配になってさ。何とかオーナーを説得できないかと、現地に足を運んだんだ」
「道彦が? 一人で?」
「うん。購入希望者本人が出ていくのはまずいかもしれないとは思ったけど、どうしても記念日までに間に合わせたかったから……仲介してくれた同級生には秘密でね。聞いていた住所付近を探し回って、ようやく分かったよ。住所はでたらめ。物件の写真はCGで合成した捏造(ねつぞう)。ログハウス調の一軒家で経営している、近く閉店予定のカフェなんて、どこにも存在しない」
 予想はついていた。
けれど、いざ本人の口から聞くと、胸が刺すように痛む。
「慌てて調べたら、土地や物件だけでなく、同級生が紹介してくれた内装工事業者も架空だった。頭が真っ白になったよ。何度も飲みに誘ってくれるようになったのは、友好の印じゃなかったんだ。大人になっても、俺は相変わらずいじめられっ子だった。格好(かっこう)の餌食(えじき)だった。すぐに騙(だま)されて、あいつらの都合のいい行動をする、カモにすぎなかった。俺はバカだ。バカだ、バカだ。梨沙が一生懸命貯めた金を、あんな奴らにみすみす渡して!」
「道彦……」
「あんまり悔しくて、さっそくその日の深夜に呼び出したんだ。住宅街の片隅にある公園に、不動産業者を装っていた同級生をね。そいつだけが来ると思ったら、いつも飲んでいたメンツがずらり」
 全員グルだったんだよ──と、信田は拳をぶるぶる震わせながら吐き捨てた。
「あいつらは、笑ったんだ。まんまと騙された俺を見て、ゲラゲラとね。糸がぷつんと切れて、俺は殴りかかった。今思えば、それもあいつらの作戦のうちだったのかもしれないな。多勢(たぜい)に無勢(ぶぜい)で、すぐさま叩きのめされた。俺の悲鳴を聞いて、公園の向かいにある家から、おじいさんらしき人影が飛び出してきたのがちらっと見えたよ。でも、なぜだか、駆けつけてはこなかった」
 はっと息を呑み、後ろを振り返る。
 カウンターから顔を出していたアサくんも、目を丸くしていた。お、ば、や、し、さ、ま──と、声を出さずに、赤くてぷるんとした唇を懸命に動かしている。
 今日の午後にここを訪れた緒林老人は、深夜に若者の喧嘩を聞きつけて家を飛び出したところ、無灯自転車と衝突して脚を複雑骨折した、と言っていた。
 世界は狭い。
狭くて、繋がっている。
 日本の中でも同じ地域の人たちが集まってくる傾向が強い、この来世喫茶店ではなおのこと。
「……気がついたら、死んでた」
「……え?」
 信田がぽつりと言い、梨沙がマスカラの塗られた睫毛を上げる。
「み、道彦は……殺されたの? そいつらに?」
「分からない。殴ったら、たまたま当たりどころが悪かっただけかもしれないし……もしくは最初から、奴らの秘密を知った俺を生かして帰すつもりはなかったのかもしれない」
「どっちにしたって、殺人事件じゃん! どうしてニュースにならなかったの? テレビや新聞が報道してくれれば、あたしの耳にも入ったはずなのに! お葬式にも行けたし、お金を持っていかれたことも許せたのに! ねえ、どうして?」
 梨沙の叫びを聞いて、信田が悲しそうな顔をする。
口下手だからフォローしてもらいたい、という彼の頼みをふと思い出し、未桜は恐る恐る口を開いた。
「信田さんが亡くなったことを──誰も、知らないんじゃないですか?」
「……誰も?」
「信田さんのご家族も、恋人だった長篠さまも、友人も。もちろん、警察も。事件は今も明るみに出ていない、ってことだと思います」
 梨沙はしばらく絶句した。「そいつらが、隠したの? 道彦の遺体を?」と呟き、椅子に崩れ落ちる。
 たぶん、そうだ。ラジオのニュースでは、詐欺グループが殺人の容疑で逮捕されたとは言っていなかった。だから梨沙は、信田がもうこの世にいないことを、最後まで知ることができなかった。
「そんなのってないよ……そんなのって。道彦は今も、どこか暗いところで……お葬式もなしに、誰にも見つけてもらえずに……」
「ありがとう、梨沙。そうやって泣いてもらえるだけで、俺は幸せだよ。もう十分だよ」
 信田がテーブルを回り込み、梨沙の背後に回った。指の長い手が、梨沙の華奢(きゃしゃ)な肩に置かれる。とめどなくこぼれ落ちる涙を拭っている彼女に向かって、信田は「ごめん」と頭を下げた。
「死にざまも、そこに至った経緯も、詐欺や殺人の罪を犯すような奴らを信用していたことも、あまりにもカッコ悪すぎて……大好きな梨沙にこんなことを話すのがつらくて、なかなか言い出せなかったんだ。どうせもう取り返しがつかないほど恨まれてるんだろうから、わざわざ恥ずかしい話を蒸し返してまで弁解しなくてもいいんじゃないかって、ずっと迷ってて……今さら見栄を張っても仕方ないのにね」
「恨んでなんかないよ!」
 突然、梨沙が毅然(きぜん)とした口調で言い放った。信田がきょとんとした顔で、後ろを振り向いた彼女を見下ろす。
「……って言うと嘘になるか。多少は恨んでたかもしれないけど、もう忘れたよ。今の話を聞いて吹っ飛んだよ!」
「……梨沙!」
「それに、全然、カッコ悪くない。むしろ道彦らしいよ。ドがつくほど誠実で、真面目で、純粋で、不器用で。あたしを喜ばせようと、記念日だって誕生日だって、いつも一生懸命頑張ってくれてさ。やっぱり道彦は、結婚詐欺師なんかじゃなかったんだ。こんなあたしのことを、ちゃんと、大切に思ってくれてたんだね」
 椅子の背に手をかけていた梨沙が、「よかった」と微笑んだ。
あのぞっとするような黒いオーラは、もう影も形もない。その表情は、少女のようにあどけなかった。
「そういえばさ。道彦も、死んだとき、来世喫茶店に来たんだよね?」
「え? う、うん、そうだけど」
「何を注文したの?」
「……紅茶、だったかな」
 その答えを聞いて、梨沙が唇を尖らせる。
「どうしてあたしのことを呼び出してくれなかったの? 相席カフェラテで」
「それは」と、信田が言いにくそうに口をつぐんだ。「……梨沙に合わせる顔がなかったからだよ。たとえ来世喫茶店で楽しい会話をすることができたとしても、ひとたび現世に戻ってしまえば、梨沙は突然姿を消した俺を心の底から恨むことになる。そんなの、悔しいじゃないか。虚しいじゃないか。だから……注文できなかった」
 アサくんがちょこちょこと駆けてきて、未桜の横に立った。「相席カフェラテの力で呼び出された“生ける人”が、来世喫茶店で“向かう人”と会話した記憶を、現世に持ち帰ることはできませんからね!」と補足をして、えっへんと胸を張る。
「仮に信田さんが事の真相を話したとしても、長篠さまは現世に戻ると同時に、そのことを綺麗さっぱり忘れてしまいます。結局、お金を持ち逃げした結婚詐欺師だと思われてしまう運命は、どうやっても避けられなかったわけです!」
「そっかぁ……」
 なんて悲しい運命なんだ、と胸が締めつけられる。
 と同時に、ふと引っかかりを覚えた。
 ──相席カフェラテをメニューに載せていないお店も多いって、アサくんが言ってなかったっけ。
 急いでカウンターを振り返る。漆黒の瞳でこちらをじっと見ていたマスターに、未桜は「あ、あのっ!」と呼びかけた。
「さっきマスターに伝票を渡したとき、長篠さまの注文内容を見て不思議そうな顔をしてましたよね。もしかして……マスターは、信田さんの名前に見覚えがあったんじゃないですか? 例えば、半年前……信田さんが亡くなったときに訪れたのも、ここ日本三十号店だったとか」
「さすが鋭いね、未桜さんは」
 マスターが微笑み、カウンターから出てきた。薄暗い店内を横切ってきた背の高いシルエットを見て、信田が「あ、あのときの!」と驚きの声を上げる。
「その節はお世話になりました。俺の話をじっくり聞いてくれて……ボロボロになっていた心が温まるような、本当に美味しい紅茶を淹れてくださって……」
「春摘みのダージリンでしたよね。信田さまが『平穏』で『お金のトラブルがない』来世を迎えられるよう、心を込めて淹れました」
 マスターがにこやかに言い、「こちらこそ、その節は」と丁寧に腰を折った。
 信田が来世喫茶店で注文した紅茶というのは、『マスターのカウンセリングティー』だったのだと、初めて気づく。
「あれぇ?」と、アサくんが首をひねる。「ってことは、僕が接客したんですよね? どうして覚えてないんだろう?」
「アサくんは現世に行って、来店予定のお客様にチケットを配る業務をしていたんじゃないかな。信田さまがいらしたとき、店員は僕一人だったんだよ」
「そういうことでしたか! でも、亡くなる三日前にチケットを手渡ししたのは僕のはず……わわっ、信田さま、すみません! 一度お会いしているにもかかわらず、ちゃんとご挨拶(あいさつ)もできず! あああ、こんなに記憶力が悪いなんて、僕は店員失格ですっ!」
「そんなそんな。ここには一日に五十人以上が来店するんだろ? 直接カウンセリングをしてもらったわけでもないし、いちいち覚えてなくて当然だよ」
 信田が苦笑しながら、優しい言葉をかける。
 そんな彼の表情を見て、マスターがふっと口元を緩めた。
「ああ、よかった。あの日の信田さまは、店を出ていくその瞬間まで、現世に未練のありそうな顔をされていましたからね。カウンセリングですべての悲しみを取り払って差し上げられなかったことが、心残りだったんです。今日、無事に笑顔を見ることができて、ほっとしました」
「ありがとうございます。これもすべて、梨沙が相席カフェラテを頼んで、俺を指名してくれたおかげです」
 信田が再び梨沙を見下ろし、はにかんだように言った。
「もう、二度と会えないと思ってた。だからこそ、ここに呼び出されて驚いたんだ。“来世の条件”を話し合って決める大事な相談相手に、梨沙が裏切り者の俺を選ぶなんて、ありえない──って」
 あはは、と梨沙が声を上げて笑った。「それもそうだよね」と明るい顔で頷き、天井を見上げる。
「『長篠梨沙』として最後に会う相手に、自分を捨てた男を指名するなんて、正気の沙汰(さた)じゃないよね。でも、たぶん……道彦のことを、心のどこかで信じてたんだ。それくらい、大好きだったから。ずっと一緒に生きていきたいと思えた人だったから」
「俺は……二人の貯金をドブに捨てるような失敗をした挙句(あげく)、梨沙までも自殺に追い込んでしまった男なのに……」
「人生で一番愛した人と一緒に死ねるなら、本望だよ。道彦がロミオで、あたしがジュリエットってとこかな。ま、そんな柄じゃないけど!」
 梨沙が立ち上がり、照れ隠しのように、勢いよく信田に抱きついた。
 パチパチパチ、とアサくんが拍手を始める。未桜やマスター、他のテーブルのお客さんまでもが、その後に続いた。
 二人は長い間、固く抱き合っていた。
 やがて梨沙が、信田の背中に回していた手を解き、未桜のほうへと身体を向けた。
「ありがと、店員さん。いろいろ口を出してもらえなかったら、最後まですれ違ったままだったかも。あたしはブチ切れて収拾がつかなくなって、道彦はどんどん縮こまってさ」
「い、いえいえ……私は何も」
 面と向かって感謝されると、ちょっぴり照れてしまう。
 未桜がもじもじと身体をよじっていると、梨沙が「あ、そうだ!」と信田を見上げた。
「ねえ、道彦。あたしたち、今から話し合わなきゃいけないんだよ。あたしの“来世の条件”を何にするかについて」
「梨沙の来世、か。大役すぎて、緊張するな」
「まだそんなこと言ってんの? 彼氏なんだから、ばしっと決めてよ、ばしっと」
 梨沙が自分の言葉に合わせて、信田の背中を思い切り叩く。「いてっ、いててっ」と信田が二度も顔をしかめ、未桜たちは一斉に笑った。
「とか言って、あたしの希望は決まってるんだけどね。道彦が賛成してくれるといいんだけど」
「わっ、どんな来世がいいんですか?」
 恋人の信田を差し置いて、思わず訊いてしまう。梨沙はこちらに顔を向け、片目をつむってみせた。
「あたし──来世では、警察官になりたい」
「け、警察官⁉」
 予想もしていなかった答えに、目を見開く。「ちょっと、そんな顔しないでよ。キャラじゃないって、自分でも分かってんだからさ」と梨沙に苦笑いされ、未桜は「すみません!」と両手で顔をごしごしとこすった。
「カッコいい女刑事になりたいんだ。それで、日本のどこかに埋められてる道彦の遺体を見つけ出す。道彦を殺した奴らを、この手で逮捕してやるの」
「り、梨沙……」
 息を呑んでいる信田のそばで、「ええっ、でも!」とアサくんが跳びはねた。
「今から生まれ変わるわけですから、長篠さまが警察官になるまでは、少なくとも十八年かかるんですよ? 刑事ともなれば、もっとです!」
「別にいいじゃん。殺人事件に時効はないでしょ? もしそのときまでに道彦の事件が解決しちゃってたら、それはそれでいいし」
 梨沙はあっけらかんと言い、ひらひらと片手を振った。
「実はさ、子どもの頃、警察官になりたいと思ってたんだよね。『あんたは無能なんだから』って親に否定されて、諦めちゃったけど。来世ではせめて、そういうカッコいい夢を追っかけてみたいかなぁ、って」
「──いいと思う。すごく、いいと思う」
 信田が力強く頷いた。
「俺は賛成する。梨沙なら、優秀な刑事になれるよ。絶対になれる」
「ほんと? 道彦にそう言ってもらえると嬉しいな」
 梨沙は一瞬はにかんだ表情を見せ、「じゃ、そういうことで!」と未桜に視線を送ってきた。
「ええっと、ではお二人が合意した長篠さまの“来世の条件”は、『カッコいい女刑事になること』でよろしいですか?」
「恥ずかしいなぁ。『刑事になること』だけでいいよ。カッコよくなれるかどうかは、来世のあたしの努力次第ってことで」
「あっ、はい、すみません! かしこまりました!」
 顔から火が出そうになりながら、未桜はカップに残っているカフェラテに指先を向けた。
「お二人とも、お疲れさまでした。こちらを飲み干していただければ、長篠さまの来世に、今決めた条件が反映されます。……ですよね、マスター?」
「そうだよ」
 マスターが首を縦に振り、「どうぞ、ごゆっくり」と梨沙に微笑みかけた。
「せっかくですから、ぜひ、パウンドケーキも最後まで召し上がっていってくださいね」
「もちろんですよ! ほら、道彦も一緒に食べよう?」
「えっ、俺も? いいの?」
「であれば、もう一切れお持ちしますか? さっき追加で焼いたので、まだまだありますよ」
「いいんですか? じゃあ……俺の分も、お願いします」
「僕、切り分けてきますねっ!」
「え、いいよアサくん、私がやるから!」
「僕だって、お二人の役に立ちたいんですぅ!」
 梨沙と信田の大切な話し合いが、無事に終わった。
そのことが、無性に嬉しい。
未桜は半分スキップしながら、アサくんと競走するようにカウンターへと向かった。
 それから小一時間、キャンドルの光でぼうっと照らされた店内には、梨沙の溌剌(はつらつ)とした話し声と、信田の幸せそうな相槌(あいづち)が響いていた。


 やがて、相席カフェラテを飲み干した梨沙が、席を立った。
 一人になった彼女は、未桜に向かって、笑顔で手を振った。
「ごちそうさま」
くるりと背中を向け、店の外へと去っていく。
 その後ろ姿は、とても頼もしく、力強く、そして未来への希望に満ちあふれていた。
「いいカップルだったなぁ……美しい愛の形っていうのは、ああいうのを指すんだね、アサくんっ」
「僕に同意を求められても困りますって。十一歳ですよ? 恋だとか愛だとか、ちょっとよく分からないです」
 隣のカウンター席にちょこんと腰かけたアサくんが、肩をすくめる。「でも、感動したでしょ?」と未桜が顔を近づけると、「ええ、それはもう!」と少年らしい素直な反応が返ってきた。
 梨沙たち三組のお客さんが次々と退店し、喫茶店には再び、束の間の静寂(せいじゃく)が訪れていた。
 マスターは、バックヤードにいる。コーヒー豆を焙煎機にかける作業をしているらしい。本当はそばで見学したかったのだけれど、「次のお客様が来るまでにお店を掃除しちゃいましょう!」とアサくんに袖を引っ張られ、タイミングを逃してしまった。
まったく、空気を読んでくれたらいいのに。──って、そんなことを十一歳に求めるのも酷な話だ。
「まあ、アサくんはともかく……マスターは、どうなんだろう」
「マスター?」
「覚えてないくらいずっと前から、来世喫茶店で働いてるみたいだけど……この、現世と来世の間にある世界で、恋愛をすることってあるのかな? 例えば、系列店の店員さんと付き合ってる、とか」
「あれあれぇ? もしかして未桜さん、マスターのことが気になってるんですかぁ?」
 アサくんが意地悪く目を輝かせ、顔を覗き込んでくる。「ちっ、違うよ! そんなわけないでしょ!」と慌てて否定したけれど、全身の火照りは抑えられなかった。
 あはは、とアサくんが笑う。
「安心してください。僕が知る限り、マスターに恋人はいませんよ。ただ──」
「……ただ?」
「マスターは、この先二度と恋をしないって、決めてるみたいです」
 えっ、と声が漏れる。
 頭を殴られたような衝撃だった。両手を口に当てた未桜の前で、アサくんが申し訳なさそうに身を縮(ちぢ)める。
「僕がここで働き出す前なので、もうずいぶん昔になるみたいですけど……この喫茶店を訪れたお客様の中に、マスターと懇意(こんい)になった同い年の女性がいたそうなんです。お互いにほぼ一目惚れで、カウンター越しに話すうちに恋をして……でも、“向かう人”をいつまでもここに引き留めるなんてこと、できるはずがありません」
 アサくんがちょっぴり悲しそうな顔をして、カウンターに目を落とした。
「マスターは諦めきれず、女性に水だけで何日も粘ってもらったり、ここの従業員に迎えられないかと本部に打診したりと、いろいろ手を打ったみたいなんですが……」
「水だけで何日も? その女の人、相当頑張ったんだね」
「でも結局、彼女には予定どおり、生まれ変わってもらうしかなくて」
「別れなきゃならなかった、ってこと? 両想いだったのに?」
「ええ。引き裂かれるときには悲しくて、メモリーブレンドを特別に、いつもより濃い目に淹れてあげたそうです。きっとマスターは、今でもそのお相手のことが忘れられないんでしょうね。時々、夜になるとお店の外に出て、寂しそうに星空を見上げていることがありますよ」
 素敵で、切ない恋の話だった。
 マスターに思いを寄せ始めていた未桜にとっては、つらい話でもある。
「悲恋(ひれん)、だね。それに……すごく一途」
 ぽつりと呟く。かつてマスターに愛され、おそらく今も思われ続けているその女性が、とても羨(うらや)ましかった。
 現世と来世の狭間にあるこの世界は、一見穏やかで、常に平和な時間が流れているように思える。
 でも──それはそれで、やりきれないことも多いのかもしれない。
「さっ、そろそろ次のお客様がいらっしゃいますよ」
 アサくんが椅子からぴょんと飛び降り、カウンターに置いていた来店予定者リストを手に取った。
「どうですか、未桜さん。来世喫茶店でのアルバイトには、慣れてきましたか?」
「まあまあかな。アサくんに教えてもらったことは、全部覚えたはず」
「それなら、しばらく接客をお任せしてもいいでしょうか? 僕、そろそろ現世に行って、三日後の来店予定者にチケットを配り歩かないといけないんです。未桜さんに誤ってチケットを渡してしまった一件で、業務が途中になってしまっているので」
「あ、そっか」
 まだあれから半日も経っていないと思うと、不思議な心地がする。マスターも、アサくんも、ずっと前から一緒にいる仲間のような気がしていた。
 マニュアルをひととおり頭に叩き込んだとはいえ、お客様対応を一人で行うのは、少し緊張する。「不安だなぁ」と顔をしかめると、アサくんがバックヤードの方向を指差した。
「大丈夫ですよ。分からないことがあったら、マスターに訊けばいいんですから」
「そう言われてもなぁ。こんな話を聞いちゃった後で、普通に喋れるかなぁ。ただでさえ、超絶イケメンのマスターと話すのは緊張するのに……」
「やっ、やめてくださいよっ! 未桜さんの態度が急に変わったら、僕が変な話を吹き込んだことがバレバレじゃないですか!」
 目を白黒させるアサくんを可愛く思いつつ、「冗談、冗談」と立ち上がる。
「安心して行ってきて! 私はその間に、アサくんよりも優秀な店員になれるよう、めちゃくちゃ頑張っちゃうから」
「それは無理だと思いますけどね」
「否定が早い!」
「だって僕、勤務歴十年の大ベテランですよ? 未桜さんなんて屁でもないです」
「屁? 今、屁って言った?」
 じゃれ合いながら、出入り口へと向かい、アサくんを送り出す。
 外はすっかり夜だった。
暗闇の中に出ていったアサくんの姿が、途中でぽっと消える。
 満天の星が、ちかちかと瞬きながら、エプロン姿の未桜を見下ろしていた。
 《四月八日 来店予定者リスト》
・名前:町(まち)井(い)加(か)奈(な)子(こ)
・性別:女
・生年月日:一九七一年十月二十九日(享年四十七歳)
・職業:社長夫人
・経緯:二年前より卵巣(らんそう)癌(がん)を患う。入院中の病院にて、夫に見守られながら亡くなる。
・来店予定時刻:十時五十八分


「お誕生日おめでとう、未桜さん」
「おめでとうございますっ!」
 朝から何組か入っていたお客さんを全員送り出し、ほっと一息ついた瞬間だった。
 後ろを振り返り、目を丸くする。お店の中央には、美味しそうなイチゴのショートケーキの載った大皿を持っているマスターと、パチパチと拍手をしているアサくんが、並んで立っていた。
「えっ、これ、私に?」
「このとおり」
 マスターがケーキの上部を指し示す。イチゴとホイップクリームの間に、『HAPPY 19th BIRTHDAY 未桜さん』と流麗な文字で書かれたチョコレートプレートが置かれていた。
 ──そうか、私。
 今日から十九歳なんだ、と気づく。
 昨夜からお客さんがなかなか途切れず、日付が変わった後もずっと忙しくしていたから、すっかり忘れていた。来世喫茶店にいると、ついつい時間の流れに疎くなる。
「ま、マスター……ホールケーキなんて、いつの間に焼いたんですか⁉」
「あれぇ、未桜さん、気づいてなかったんですか? 朝からいい匂いがプンプンしてたのに!」
「だって、あれは『本日のスイーツ』の追加分なのかと!」
「スイートポテトとスポンジケーキの焼ける匂いって、そんなに似てますぅ?」
 アサくんが唇を突き出し、わざとらしく首を傾げる。「もう!」と拳を振り上げると、「わ、暴力反対!」と彼がぴょこりと首をすくめた。
「この三日間で、すっかり仲良くなったみたいだね。傍(はた)から見ると、まるで歳の離れた姉弟(きょうだい)だ」
 マスターがテーブルに大皿を置き、「──って、さっきお客様に言われてたよ」とケーキを切り分け始める。「ええっ、私、お姉さんなんて柄じゃないですよ!」「僕だって生前は一人っ子です!」と二人して反論すると、マスターはいよいよ苦笑した。
 次のお客様が来る前に急いで食べてしまおう、というマスターの提案に従い、取り分けてもらったお皿を引き寄せる。小ぶりのホールケーキは、三人で無理なく食べきれるくらいの、ちょうどいいサイズだった。
「ケーキ用のろうそくを切らしててごめんね。 “生ける人”の誕生日をお祝いするなんていうイベントは、来世喫茶店では滅多に起こらなくてさ」
 フォークを口に運びながら、マスターが申し訳なさそうに言う。けれど、そんなことはまったく気にならないくらい、未桜の口の中はすでに幸せで満たされていた。
 牛乳の香りがするクリームが、舌の上でとろける。スポンジはふわふわで、口当たりがとても優しい。そしてイチゴの甘酸っぱさは、今の未桜の心の中を表しているようだった。
 マスターが、自分のためだけに、焼いてくれたケーキ──。
 思わず顔がにやけそうになる。それを隠そうと、慌ててフォークをケーキに突き刺し、口に放り込んだ。
すくった欠片が予想外に大きくて、目を白黒させながら、懸命に口を動かす。すると、向かいに座っているマスターが不意に破顔した。
 その理由が分からずきょとんとしていると、マスターがテーブルに置いてあった紙ナプキンを手に取り、未桜の顔に手を伸ばしてきた。
 あっという間に唇の端を拭(ぬぐ)われる。未桜が赤くなってぱっと口元に手をやると、マスターはナプキンを丁寧に畳みながら微笑んだ。
「クリームがついてた。気づいてなさそうだったから」
「わ、恥ずかしい……」
「そんなにいっぺんに食べて、何を急いでいるのやら?」
「えっ、いやあの、何でもないです!」
未桜はぶんぶんと首を横に振った。そんな甘いやりとりにまったく気づいていない様子のアサくんが、「でも未桜さん」と思案顔で話しかけてくる。
「貴重な十九歳の誕生日を、こっちの世界で迎えてしまって大丈夫ですか? こうやって一緒にお祝いできるのは嬉しいですけど……本当にいいんでしょうか」
「だっ、大丈夫! べ、別に、今、彼氏がいるわけでもないし……というかいたことないし……」
「そうじゃなくて! そろそろ現世に戻らないと、ご家族がかわいそうじゃないですか、ってことです。『八重樫未桜』として迎える誕生日は、今日を含めてあと三回しか残っていないんですよ? それなのに、未桜さんの身体はもう丸二日間も、意識不明のまま病院のベッドに横たわっているわけで……」
こちらを見つめるアサくんは、至って真剣な顔をしていた。
憧れのマスターに誕生日ケーキを作ってもらえてラッキー、などと軽く考えていた自分が恥ずかしくなる。
 どう答えるか迷いつつ、隣のテーブルに座るマスターの横顔に、何気なく目をやった。
その途端、未桜の心臓は、二十センチほど跳ねた。
 テーブルに目を落とすマスターが、ひどく悲しそうに見えたのだ。
 気のせいかと思い、もう一度チラ見したけれど、やはり見間違いではなかった。先ほどまで、手作りのケーキを前に朗らかな笑みを浮かべていたはずのマスターは今、どこか気落ちした表情をしている。
 ──もしかして……私に現世に戻ってほしくないって、思ってくれてるのかな?
 未桜がマスターに恋をしているように、マスターも自分のことを──という虹色の想像がむくむくとわき上がってきた直後、その考えを振り払った。
──都合がよすぎる、よね。
大人の男性であるマスターが、十歳近く年下の未桜を、自分と同じように意識してくれているかもしれないなんて……あまりにも。
そもそも、二日前の夜に、アサくんから聞いたばかりではないか。マスターはもう二度と恋をするつもりがない、と。
彼は単に、同情してくれているのだろう。丸二年後に二十一歳で急死するという、未桜の避けようのない運命に。
もしくは、彼が実際に未桜との別れを惜しんでくれているという可能性も、あるにはある。けれどそれは、せっかく仕事を教えた店員が一人減るという意味で、だ。
 理由はどうであれ、マスターに悲しんでもらえているなら、それだけでも光栄に思わなきゃ──と自分に無理やり言い聞かせながら、未桜はアサくんへと向き直った。
「うーん、私、あんまり家には帰りたくないんだよね。ここでのバイト、楽しいし」
「でも、未桜さんを毎日見舞っているご両親が、どんなに心配しているか……」
「両親は、いないの」
 一瞬の間の後、アサくんが「え?」と目を見開いた。語弊のある言い方をしてしまったことに気づき、未桜は急いで訂正した。
「ごめんごめん。両方とも健在(けんざい)なわけじゃない、ってことね。お母さんはもういなくて、お父さんだけ。そのお父さんだって──」
 言いかけて、口をつぐむ。デパートの化粧品売り場と、真っ赤なリップグロスをつけた唇が、脳裏をよぎった。
「ま、とにかく! 私ね、もう少しここにいたいんだ。それにどうせ、記憶を消す方法が見つかるまでは、現世に帰っちゃいけないんでしょ? 誕生日を来世喫茶店で過ごすなんて、普通はできないことだし、こんなに素敵なマスターの特製ケーキまでいただいちゃったし、いいことずくめだよっ!」
 できる限り明るく聞こえるよう声のトーンを上げ、ピースサインを出した。
 未桜の家庭の事情が気になるのか、アサくんは眉をハの字にしている。そんな彼を、マスターが「まあまあ、アサくん」となだめた。
「ひとまず、僕たちのバースデーサプライズを喜んでもらえたようなら、それでよかったじゃないか」
「はい……でも……」
「どうだった? 未桜さん。僕が心を込めて作った、イチゴのショートケーキは。気に入ってくれたかな?」
「もちろんです! 一口ごとにほっぺたが落ちます! 顔がいくつあっても足りません!」
 ここぞとばかりに感想を伝えると、マスターが珍しく声を上げて笑った。
「まさかそれほどとは。シェフ冥利(みょうり)に尽きるよ」
「本当に美味しくて。それに……嬉しくて」
「よかった」
 弾けるような笑顔だった。いつも落ち着いていて、どちらかというと感情の起伏が少ないマスターも、こういうキラキラとした表情をするのだと、意外に思う。
 こんな顔を、至近距離で見せられたら──やっぱり、期待してしまう。
 仕事上必要がない限りはお客さんの前にもさほど出ていかず、あくまでカウンター内で裏方に徹しているマスターが、まだ出会って三日目のアルバイト店員に、自ら誕生日ケーキを用意するというサプライズをしてくれるなんて。唇の端についたクリームも、さりげなく拭ってくれるなんて。
 そんなの、やっぱり、脈があるとしか──。
 ──ダメダメ、要らぬ期待はっ!
 無言で首を左右に振り、未桜はショートケーキをどんどん口に放り込んだ。
最後のひとかけらを咀嚼(そしゃく)して、ごっくんと飲み込んでしまってから、もっと味わって食べればよかったと後悔する。片想いの相手に誕生日ケーキを作ってもらえる機会など、二十一年の人生の中で、たった一度の出来事だったかもしれないのに。
「あっ、あのっ、ごちそうさまでした! 私、さっきの作業の続きをしますね。お二人はゆっくり食べててくださいっ!」
 怪しまれないことを祈りつつ、逃げるように席を立ち、入り口横の棚へと向かった。
 小さなバスケットに入っているクッキーの袋を、綺麗に並べ直していく。袋の口をくくっているリボンの形が崩れていれば、いったん解いてもう一度結ぶ。種類が違うクッキーが混じっていれば、正しいバスケットに戻す。
『ご自由にお持ちください(来世に辿りつく前に食べ終えてください)』という貼り紙のとおり、この棚に置いてあるマスターお手製のクッキーは、お客さんが自由にお土産に持って帰っていいことになっていた。いくつか手に取って中身を確認するお客さんも多いため、たまにこうして整理をしないと、見た目がぐちゃぐちゃになってしまう。
 クッキーの種類ごとに色とりどりのリボンが結わえられているのは、作業をしながら思わず微笑んでしまうくらい、可愛らしい光景だった。
 サブレは黄色。メレンゲクッキーはピンク。ラングドシャは白。ジャムサンドクッキーはオレンジ。フロランタンは緑。シガレットクッキーは紫。
 未桜が一番好きなクッキーは、スノーボールだった。
バスケットの一番手前にある袋を手に取り、窓から差し込む光に照らしてみる。光沢のある水色のリボンが、つるりと輝いた。
「あれあれ未桜さん、すごい勢いでケーキをたいらげたばかりなのに、まさかクッキーまで狙ってるんですか?」
 ケーキを食べ終えた様子のアサくんが、後ろから覗き込んでくる。まったく、マスターも見ている前で、聞こえの悪いことを言わないでほしい。
未桜は「違うってば!」と慌てて否定し、袋をバスケットに戻した。
「真ん丸の形も、上にかかった粉砂糖の白い色も、すっごく綺麗だったから。もし私がお客さんなら、これを持って帰るかなって」
「ああ、そういうことでしたか。スノーボールクッキー、いいですよね! リボンの色も、未桜さん好みですし」
 アサくんが、ハーフアップにした未桜の髪を指差した。「そういえばそうだね」と髪に手をやりながら、クッキーの袋に使われている水色のリボンも、よく見るとだいぶ緑がかっていることに気づく。髪留めに使っているお母さんの形見のリボンと、ほとんど同じ色と言ってもいいかもしれない。
 スノーボール、雪、冬、十二月、ターコイズ。
そんな連想ゲームの結果、マスターはこの色のリボンを選んだのかもしれない。そう思うと、急に親近感がわいて、心の底がぽかぽかと温まった。
そのとき、不意に、後頭部に手の温もりを感じた。
振り向こうとすると、「ああ、ごめん」とすぐ後ろでマスターの声が聞こえた。彼の息が首にかかったのを感じ、未桜は緊張のあまり、途端に全身を硬直(こうちょく)させる。
マスターは、背後で身を屈め、未桜が髪につけている水色のリボンを触っているようだった。何か気になることがあるのかと思いきや、「……いい色だね」とだけ、小さな声で呟く。
なぜだろう。その声は、なんだかとても感傷的(かんしょうてき)だった。
数秒後に、背後にあった人の気配が離れていった。恐る恐る振り向くと、マスターは何でもない顔で、テーブルの上のケーキ皿を重ねていた。
「そろそろ、次のお客様がいらっしゃる時間だよ。ケーキのお皿は僕が片付けておくから、未桜さんとアサくんは、入り口でそのまま待機して」
「えっ、そんな、お皿洗いは私が!」「僕が!」
「いいよ、これくらい。それよりお客様のおもてなしをよろしく」
 お皿を両手に載せたマスターがウインクをして、カウンター内に入っていった。蛇口から水を出す音が聞こえてくる。
 来店予定者リストを取ってきて、次のお客さんの情報を確認した。来店予定時刻が三分後に迫っていることに、アサくんと二人して驚く。
手作りケーキの味に魅了されているうちに、時間の感覚をすっかり失っていたようだ。反省しながら、お出迎えのポジションに陣取る。
遠慮がちに、入り口の扉が開いた。
チリンチリン、という爽やかな鈴の音色に乗せて、「いらっしゃいませ!」と頭を下げる。
扉の隙間から現れたのは、ふくよかな中年女性だった。
──あれ? 意外。
彼女は、なんというか、すっきりしない顔をしていた。
家族に見守られて最後の時を迎えた社長夫人、というリストの事前情報からして、てっきり幸せに人生を終えたのだと思い込んでいたのだけれど。
もちろん、四十七歳という年齢は若すぎる。ただ、死因となった卵巣癌は二年前に判明していたようだし、すべての心残りを解消する時間は十分にあったのではないかと、そう考えたのだ。
その予想は、どうやら外れたらしい。
不安そうに眉根を寄せ、唇を引き結んでいる。その迷いだらけの表情は、ゆったりとした高級そうな黒いワンピースや、両手にいくつも輝いているダイヤモンドの指輪と、どこかちぐはぐに見えた。
こちらから声をかけるより先に、彼女がアサくんに気づき、口を開いた。
「あなた……このあいだ私に、黄色いチケットをくれた……」
「あ、はい! そうです。あんな一瞬だったのに、覚えていてくださって光栄です!」
「不思議ね。死んだ瞬間に、ふと思い出したのよ。病室にあなたが来たことや、寿命が尽きる日付を教えられたこと。それで、チケットの記載のとおりに、ここにやってきたんだけど」
「来世喫茶店、日本三十号店へようこそ。お待ちしておりましたよ、町井さま」
 アサくんが天使のような笑顔を作る。未桜も負けじととびきりの笑みを浮かべ、「カウンターでもテーブルでも、お好きな席にどうぞ」と案内の言葉を続けた。
 彼女は迷った挙句、カウンターに近づき、一番近くにあった椅子を後ろに引いた。座ろうとして、しばし動きを止め、ゆっくりとアサくんを振り返る。
「あなたがチケットを渡しにきてくれたとき、私、『来世喫茶店ってどういう場所?』って聞いたわよね。そしたら、あなた、こう言ったでしょう。『人生を振り返り、次に繋げる場所です』って」
「はい。確か、そう答えましたね」
「私、あまり気が進まないのよ。人生というか、過去を振り返るのは……」
彼女が緊張したように口元をこわばらせているのが気になり、未桜は思わず「それって」と口を挟んだ。
「町井さまが、過去を振り返らない性格だからですか? それとも、人生に心残りがあるからですか?」
「……後者よ」
 短い答えが返ってくる。
その言い方からは、彼女が自分の過去と向き合うため、相当な覚悟を決めてここに来たことが読み取れた。
「あのっ、差し支えなければ、私が──」
「未桜さん、未桜さん! まずはご本人確認からですよっ!」
 カウンターに手をついて身を乗り出した途端、アサくんが慌てた様子で制止してきた。例のごとく先走ってしまったことを反省し、「失礼いたしました」とマニュアルどおりの接客に戻る。
「改めまして、町井さま──来世喫茶店にはるばるお越しいただき、誠にありがとうございます。お手数ですが、まずはプロフィールの確認をさせてください。町井加奈子さま、一九七一年十月二十九日生まれ、享年四十七歳。お間違いないでしょうか?」
「ええ」
 アルバイトを始めてから丸二日が経ち、さすがに案内の台詞はすらすら言えるようになっていた。ベテラン店員のアサくんに再三指導されたこともあり、「恐れ入りますが」「よろしければ」「お手数ですが」「差し支えなければ」といったクッション言葉までも、しっかり身につき始めている。
「短い間ではありますが、町井さまが安心して来世に“向かう”ことができるよう、一生懸命お手伝いさせていただきますね! まずはそのための、ドリンクメニューのご説明から」
 メニュー表を開き、カウンターの上に置く。
 一つ一つのドリンク名を指し示しながら、それを飲むことで得られる体験と、“来世の条件”を決める方法について、丁寧に説明していった。
 人生で最も大切な思い出を再体験できる、『メモリーブレンド』。
 もう一度会いたい人を呼び出すことができる、『相席カフェラテ』。
 そして、来世に反映される“要素”の配分をマスターにお任せで決めてもらえる、『マスターのカウンセリングティー』。
「こちらをご注文される場合、まずはマスターによる町井さまのカウンセリングを行わせていただきます。今までの人生についてお聞かせいただき、それに関する町井さまのご感想や来世に関するご意向などを伺った上で、オリジナルのブレンドティーをご提供します」
コーヒー豆と同様、マスターが揃えている茶葉には、無数の種類がある。その組み合わせ方や蒸らし時間の長さで、『健康』『恋愛』『お金』『仕事』『家族』『平穏』『人間関係』といった人生における重要な要素が、どのくらい来世に“強く”反映されるかが決まるのだという。
どれか一つの要素を濃く出す場合もあるし、いくつかをブレンドする場合もある。
その配分をどうするかは、マスターに一任することとなる。
「何もかもが完璧な人生というものは、存在しません。お茶は一杯しか飲めませんから、必然的に、その中でのバランスを考えていくことになります。例えば、『健康』だけを望めば、特に大きな病気もなく長寿を全うすることができますが、人間関係でものすごく苦労する人生になるかもしれません。かといって、『健康』『家族』『恋愛』『お金』とたくさんの要素を詰め込もうとすれば、一つ一つの充実度は薄まっていきます。なかなか難しいですが、細かい調整はマスターがしてくれますから、どうぞご安心を」
 そして最後に──と、未桜はメニュー表の隣のページを指した。
「『本日のスイーツ』は、抹茶のスイートポテトです。こちらはサービスですので、よろしければぜひ、お飲み物とご一緒にどうぞ」
 町井加奈子は、小さく頷きながら、未桜の説明に耳を傾けていた。
来世喫茶店を訪れるお客さんたちにとって、どのドリンクを頼むかというのは、とても大事な選択だ。
説明を終えた時点でお客さんが迷っている場合は、「お決まりの頃にお伺いします」と声をかけ、いったんカウンター内に下がることになっている。今回もそうしようと未桜が口を開きかけたとき、加奈子が考え考えといった様子で尋ねてきた。
「相席カフェラテっていうのは……故人にも会えるのよね?」
「はい、大丈夫ですよ!」
「それなら、これにするわ。二十年近く前に亡くなった親友に会いたいの。オサナイサワ、っていう名前なんだけど」
加奈子に一つ一つの漢字を訊きながら、未桜は伝票に注文内容を書いていった。
小(お)山(さ)内(ない)砂(さ)羽(わ)、というフルネームを再確認してから、加奈子に向かって一礼し、カウンター内にいるマスターのところへと向かう。
「相席カフェラテ一つ、お願いします!」
 元気よく声を張り、ガラス製のティーポットを磨いていたマスターに伝票を差し出した。
 マスターがティーポットを置き、こちらを向く。伝票を受け取ろうと手を伸ばした彼の視線が、未桜が書いた文字の上をなぞった。
その瞬間、マスターの動きが止まった。「ああ、これは……」という独り言が、ぽつりとこぼれる。
「うーん、ちょっと待ってね」
 マスターは困った顔をして、急ぎ足でバックヤードへと消えていった。背の高い後ろ姿をぽかんとして見送る未桜のところに、「あれれ、どうしたんでしょう?」とアサくんが駆け寄ってくる。未桜の持つ伝票を横から覗き込んで、しきりに首をひねっているところを見るに、アサくんの目から見ても、おかしな点はなかったようだった。
 数分して、マスターが戻ってきた。未桜とアサくんのそばを素通りして、カウンターの上から、加奈子に直接声をかける。
「町井さま、申し訳ございません。小山内砂羽さんですが、現在、相席カフェラテで呼び出せない状況にあるようです」
「……どういうこと?」
「理由は分かりませんが、本部に確認したところ、ストップがかかってしまいまして。別の方をご指名いただくか、もしくは別のドリンクを選んでいただくことは可能ですか?」
 隣に立つアサくんの二の腕をつつき、「そんなことがあるの?」と小声で尋ねる。アサくんはふるふると首を左右に振り、「とても珍しいです。僕が覚えている限りでは初めてですね」と、同じく小声で答えた。
 納得がいかなそうな顔でテーブルに目を落としていた加奈子が、ようやく顔を上げる。
「仕方ないわね。そういうことなら、さっきの注文は取り消しにしてちょうだい。代わりに……そうね、私の人生の心残りを、あなたに聞いてもらうことにしようかしら」
「『マスターのカウンセリングティー』をご注文ということでよろしいですか?」
「ええ、お願いします」
 加奈子がこくりと頷いた。クレームになるのではないかとヒヤヒヤしたけれど、彼女は本来、温厚な性格の持ち主のようだ。同じ接客担当のアサくんと同時に、ほっと息をつく。
「未桜さん」
 マスターに目で合図され、未桜は慌てて棚からグラスを取り、氷を入れた。『マスターのカウンセリングティー』は、茶葉をブレンドする前にお客さんの話を聞く必要があるため、通常より大きいグラスで水を出すことになっている。
 店内にお客さんが一人というタイミングでカウンセリングティーの注文が入るのは、未桜がここで働き始めて以来、初めてのことだった。
「あの……マスター」
「ん?」
「カウンセリングの様子、そばで見学してもいいですか?」
「いいけど、どうして?」
 ただ、そばにいたい。──そんなこと、言えるはずない。
「勉強させてもらいたいんです。お客様のお話を聞く際の態度や、お客様が最も幸せになれる“来世の条件”の導き出し方を」
「そっか。アサくんさえよければ、僕のほうは問題ないよ。むしろ格好のチャンスかもしれない。ここのところ、どちらかといえば未桜さんの独壇場(どくだんじょう)だったから……そろそろ僕も店長として、いいところを見せないと」
 マスターがくすりと笑い、後ろを振り返る。すると流し台の前に立っていたアサくんが、胸を張って親指を立てた。
「あ、僕は大丈夫ですよ! 他のお客様のご対応は任せてください。未桜さん、マスターのお株を奪わないように、気をつけてくださいねっ!」
 緒林老人や長篠梨沙の一件を思い出し、顔から火が出そうになる。今回ばかりは絶対に出しゃばらないようにしよう──と胸に誓いながら、未桜は「よろしくお願いします!」と頭を下げた。