郷里の苫小牧での百合香の葬儀が済んだ帰途、新千歳からの飛行機で大介は、だりあと悠介と同じ最終便になった。
空いている便でもあったので、客室乗務員に頼んで悠介が席を変えてもらうと、
「饗庭さん…さぞ力を落としているだろうけど、まだ君は若い」
悠介は静かに言った。
「斎藤社長も、大事な社員さんがいなくなって大変やないかなと」
「佐藤くんは総務部でも有能だったからね…悔しいが事故では、どうしようもない」
だりあは窓側の席で月夜と雲の波を見ながら、耳を立てている。
「だりあから聞いたけど、交際してたそうだね」
「…はい」
「佐藤くん、君のことを『饗庭大介は世界に通用する芸術家です』って、話していたらしい」
総務部長から悠介は聞いたらしかった。
「それだけに佐藤くんのことは悔やまれるが、君にはもしかしたら、ふさわしい人がまたあらわれるかも知れないから、無理はしないでくれ」
また記念品を頼む、と悠介は大介と握手を交わした。
生麦ベースへ戻った翌日、みのりが学校帰りに訪ねて来た。
「…百合香さん、何で帰っちゃったんですかね?」
それは大介も同じ思いであったかも分からない。
あの夜もう少し強く引き留めていたなら、もう少し強引でも泊めていたなら──悔やんでも悔やんでも悔やみ切れず、みずからを責めるしか大介には手がなかったのかも知れない。
だが、それに気づいたのはみのりで、
「うちのパパ、バイク事故で亡くなってるんですけど、やっぱりママが同じように悩んで、だけど生まれたばかりの私がいて、ママが働いてたときの仲間とかがいて」
みのりはみずからの境遇を語り始めた。
みのりの父親は業界で少しは知られていた作家で、女子アナの妻を娶って生まれたのが兵藤みのりである。
「それでママはシングルマザーだったけど、私をここまで育ててくれて」
みのりを大介に紹介したのも、みのりの父親の知り合いであった、鎌倉の雑貨のウェブショップを運営する女性社長であった。
「私もひとりっ子だったから、百合香さんにいろいろ良くしてもらって、お姉さんが出来たみたいで嬉しかったんです」
その百合香は、もういない。
「だけど私たちは生きてる。生きてる限りは、私たちは前を向かなきゃなんないし、いつか亡くなる日のために、力いっぱい生きなきゃなんないんだって、私なんかは思うんですけどね…」
思ったより、みのりはしっかりした気質であるらしかった。
みのりが帰ったあとの深夜、大介は珍しく夜中にカスタムカブを転がして生麦ベースを出た。
東海道をひたすら西へ、西へとスロットルを開く。
ただ無心で、何か一つのことを振り切って集中したかったのかも知れない。
小田原で給油し箱根を越え、沼津の辺りで給油し、静岡を抜け初日は掛川で素泊まりし、二日目は浜松で途中に給油したあと、名古屋でカプセルホテルへ。
三日目は、鈴鹿峠を越えて信楽へ。
専門学校の実習で来て以来の信楽は、大介が来た当時とは少し変わっていた。
信楽で給油したあと北へ進路を変え、近江八幡での給油を経て彦根へ着く頃には、夕暮れの琵琶湖の水面が七色にきらめいて、茜色から紫を帯び、群青の夜が濃紺、さらに闇へ変わる空を、何の感懐もなく、子供の頃よく遊んでいた松原の水泳場から眺めていた。
彦根の実家に寄らなかった大介は、京都のカプセルホテルに泊まった。
横浜ナンバーのあざやかなブルーのカスタムカブなので、同じカスタムカブで旅をする、名前の分からないライダーから、
「横浜からですか」
と声をかけてもらったりもした。
一台、札幌ナンバーのカスタムカブもいた。
「彼女に振られたんで、人生リセットするつもりで、小樽からフェリーに乗って敦賀から来た」
という大学生で、その日はその大学生と痛飲して、
「自分はこれから西へ行きます」
「うちは横浜へ帰るけど、まぁまた会えたら会おうや」
ひさびさに穏やかな笑顔を取り戻せたような気がした大介は、笑って大学生と別れた。
横浜の生麦ベースへ戻った翌日、だりあがリムジンであらわれた。
「連絡もなしに…どこにいたの!」
ツーリング中、スマートフォンの電源を切っていたので、相当だりあは心配をしていたらしい。
「一週間ほど関西に戻ってた」
間違いのないことを大介は言った。
「…もしかして、傷心旅行?」
「えらい簡単な言葉で片付けよるなぁ」
だりあは思ったままのことを言う点では、百合香と変わらないのだが、なぜか百合香にはない棘がある。
「…パパがね、私にお見合いをしろって」
「あっ…そうなんや」
大介はそれは初耳である。
「悪い人ではなさそうなんだけど…」
写真を見せてもらうと、なるほど優しそうな丸顔の男性が写っている。
大介は写真をだりあに返すと、
「なるほどね…まぁでも気に入らんかったら断わる勇気も大切やと思うけどな」
「…私、お見合いなんかしたくない」
「なんで?」
「…それは、別に好きな人がいるの」
だりあは口が滑った。
しかし、名前は出さない。
「誰か好きな人がいるって、斎藤社長に話してみたらえぇのとちゃう?」
でないと後から悔やむで、と大介は言った。
「私の好きな人は、今…ちょっと気持ちを受け入れてもらえる状態じゃないから」
「…それは、打つ手がないなぁ」
大介はかなり深刻に眉間にしわを寄せた。
ねぇ大介、と初めてだりあは呼び付けにしてから、
「大介だったら、どうする?」
「そらさっき言うた通り、好きな人が別にいるからって断わる」
百合香がいたら、とだりあは溜息をついた。
「だりあちゃん、そういえば百合香とは親友やったもんな…」
でも、と大介は、
「仮に百合香が聞かれたら、同じ答えが返ってくるんとちゃうかな」
あれで百合香ははっきり言うところあったし、と大介は土産のマドレーヌを出した。
「…まだ百合香のこと、好きなんだ?」
「てか、男は死ぬまで昔の女を、忘れへんもんやと思うけどな」
大介は抹茶を点てる。
少なくともうちが生きてるうちは──と前置きした上で、
「うちが生きてる限り、ずっと百合香はうちの中で生きとるから、まぁ誰か違う人があらわれたら変容はあるかも分からんけど、百合香を忘れるってのは、うちがボケたりせん限りないやろなぁ」
だりあは降参したような顔で、
「…お見合い、断わることにする」
「それでこそ、いつものだりあちゃんやがな」
大介にほめられたのが嬉しかったのか、
「今度さ、パパと三人で食事しに行こ」
初めてだりあは大介にアプローチをしてみたのである。
週末の金曜日、スーツ姿の大介は鶴見から根岸線で有楽町まで出ると、待ち合わせのだりあを目で探した。
「…大介お待たせ!」
振り向くと、だりあはクリーム色のワンピースに白のカーディガンを羽織った、典型的なお嬢さまスタイルであらわれた。
「大介ってスーツ似合うよね」
こんな無邪気なだりあを見たのは、久しぶりではなかろうかというぐらいであろう。
「…ね、手つないでいい?」
「えぇよ」
だりあは左利きの大介に気を遣って、右側へ回ると右手をつないだ。
「銀座なんか何年ぶりやろか」
普段、大介は外食はほとんど横浜で、たまに百合香と食事をするときも、まれに恵比寿ぐらいしか行かなかった。
ワークショップの帰りに、みのりと食事をするときでさえ、渋谷のファストフードである。
有楽町でだりあがタクシーを拾うとホテルの名を告げてから、
「待ち合わせだから、ちょっと急いでね」
だりあは慣れている様子である。
なるほど自分とは住む世界が違う、と大介はあらためて思い知ったようで、
(前に百合香が似たようなこと言ってたっけ)
と、はるかな以前百合香が大介を諦めようとしていたとき「私なんかが軽々しくアプローチしちゃいけないんだ」と言っていたことを、ふと思い出していた。
タクシーはすぐホテルに着いた。
「ワンメーターでもタクシーを使ってあげないと、運転手さんにも生活があるんだよって、パパがよく話しててさ」
大介は静かにうなずいた。