「…………ねぇ、こっち」
耳元で女の囁き声がした。振り向いた先の屋台の中年男と目があった。が、男はすぐに手元に視線を落とし、たこ焼きをひっくり返しはじめた。その手前を男の子を連れた父親が通り過ぎていく。周囲には、声の主らしき女性は見当たらない。
ぞくり、と悪寒が走った。得体の知れない恐怖を感じる。が、寒気は汗をかいて冷えたせいだ、と自分に言い聞かせて、歩みを再開した。
「…………ねぇ」
「…………そっちじゃないよ」
「…………あっちだよ」
まただ。女の声が聞こえてくる。祭囃子にまぎれて、確かに耳元に届く。その声は異様なほどクリアに左耳だけに届く。まるで耳元で囁かれているようだ。
聞こえた瞬間、遊羽は何度も左側を振り向くが、近くに女はいない。声が聞こえてから振り向くまで一、二秒だ。囁くほど近くにいたら絶対に気づくはずだ。
耳の虫かも。遊羽は以前読みかじった知識を思い返していた。頭の中で音楽が再生される現象で、意志とは無関係に延々に頭の中に鳴り響き、自分では止められない。ディラン効果ともいうらしい。声が聞こえる事例があるかまでは知らない。
昔見たホラー映画の声を無意識に再生しているのかも。そう考えながら石階段を登っていると、また声が聞こえた。今度は急ぐ女の口調だった。
「すみません、ちょっと通ります」
「あ、すみません」反射的に謝り、遊羽は右に避けた。「あ――」
避けた先に石段は無く、踏み出した足が空を切った。気付いたときには手遅れだった。急な浮遊感にバランスを崩す。直後、腰に硬い衝撃が襲う。考える間もなく、腕や脚をぶつけながら、石階段を一番下まで転げ落ちた。
「いたたた……」
階段下で上体を起こした。遅れて痛みが襲ってくる。尻餅をついたまま手足をさする。膝や脛を数箇所ぶつけているものの、血は出てない。骨も折れていないようだ。
見上げると、階段を登りきった親子連れの背中が見えた。が、女の姿はない。周囲を見回すも、声の主らしき人物は見当たらなかった。
遊羽の周囲に人だかりができ始めていた。慌てて立ち上がり、声をかけられる前に大丈夫だとアピールする。
さっきの女の声が、囁き声に似ていたのを思い返し、身震いした。
石階段を上ると境内だった。鳥居付近とは違い、屋台はまばらだ。参道脇に名前が書かれた酒樽が積み上げられている。遊羽は玉砂利を踏みながら、境内の中央にあるキツネの石像に近づいていった。
「カタミミ様じゃ」
「ひゃっ!」
突然のしわがれ声に、遊羽は飛び上がった。
たっぷり数秒間、固まったあと、おそるおそる振り返る。と、着物姿の老婆がいた。腰が曲がり、飛び出しすほどのぎょろりとした目つきで遊羽を睨んでいる。
声の主がきちんと存在したことに安堵のため息をつくと、老婆は勝手にしゃべりはじめた。
「昔な、この神社には心優しい女子が住んでいてのぅ。ちょうどお前さんくらいの年頃で、気立ての良い子じゃった。女子は話好きでな、この神社に立ち寄った人で、女子と話をしなかった人はいない、と言われるほどじゃった」
老婆は玉砂利を踏み鳴らし、キツネの石像の前に歩み出て、石像を見上げた。
「ある日、神社に一匹のキツネが迷い込んで来たそうじゃ。ふらふらと歩きながら、キツネは耳を岩に擦りつけていてな、その左耳は傷ついて血まみれだった。哀れに思った女子はそのキツネを介抱したという。
そして、キツネを野に帰す前、女子はキツネの左耳を隠すように、着物を切り取って頭にかぶせてあげたそうじゃ。女子は神社に立ち寄る人だけでなく、動物にも優しかった」
「いい話ですね」
当たり障りのない相槌を打ちつつ、遊羽も石像を見上げた。キツネの石像には、頭に赤ずきんがかぶせてあり、耳をすっぽり覆っていた。
耳は繊細な器官だ。寄生虫か感染症か、きっとそういうものに罹っていたんだろう。しかし、少女の石像なら理解できるが、助けられたキツネの石像なんて建つのだろうか。遊羽の疑問をよそに老婆は話を続ける。
「それからな、赤ずきんをかぶったキツネが、山道を道案内をするようになったと言われているんじゃ。赤ずきんのキツネを見たら、ついていけば安全に山を越えられる」
「道案内する赤ずきんのキツネですか……」
「それにあやかって、人々も赤ずきんをかぶって山越えをしたと言われとる」
そこで言葉を区切って、老婆は両手を合わせてキツネの石像に拝んだ。
キツネが通る道を人が歩くから安全になったのか、それとも、人が通る道をキツネが通っただけなのか……。どちらにしても、キツネが人間の安全を考えていたとは思えないが、ともかく石像の謂れは分かった。
「お前さん、カタミミ様に会ったのかえ?」
「え? いいえ。会ってないですけど」
「ほうほう……」
老婆は遊羽の回答をきいて、大仰にうなずいた。首が外れるんじゃないかと思うほど、頭を大きく上下に振っている。
「ここでは、キツネの道標を信じなくてはならん。赤ずきんをかぶった人はカタミミ様じゃ。カタミミ様を疑ってはならんぞ。しきたりは守らねばならんのじゃ」
「は、はぁ……」
きつい口調でそう戒められたものの、気のない返事をしてしまう。
カタミミ様を疑ってはいけないとはどういう意味だろうか、と頭を掠めた。が、それよりも老婆のカタミミ様に対する信仰が少し狂信的めいている気がして気味が悪い。なにより老婆が遊羽の左耳を凝視していることが一番不気味だった。
老婆は一方的に話し終えると去っていった。老婆を見送ってから、遊羽はあらためて石像をみた。キツネの足元にお神酒や油揚げが供えられている。地元の人間は少なくともキツネの道標を信じているらしい。
キツネの石像が境内の真ん中にあったので、遊羽はその場でぐるりと一周回ってみた。が、クラスメートの女子グループは見当たらない。ここにもいないとなると、奥の社殿のほうだろうか。
参道を奥に進むにつれて屋台は姿を消し、静寂と厳かな雰囲気を取り戻しつつあった。
しかし、耳元に聞こえる声は、頻度を増してきた。次第にはっきりと聞こえ、ただの空耳や耳の虫ではないことは明らかだった。
「…………ねぇ」
「…………こっちにおいでよ」
声は視線を人から人へ移したり、耳から意識を背けたり、ふとしたタイミングで聞こえてくる。
勘違いなどではない。ただの空耳などではない。遊羽に囁かれているのは間違いない。けれど声の主は見当たらない。
吐き気のような気持ち悪さがこみ上げてくる。いつの間にか遊羽は、自分の左耳を覆い隠すようにして握りしめ、声から逃げるように歩いていた。
ふらふらと参道から脇にそれたところで、ふと手水舎が目についた。隣にベンチがある。誘われるようにして座った。
ベンチに腰を落とし、自分の耳を掴んで引っ張ってみた。ふにふにと耳たぶの柔らかい感触が指に返ってくる。
水の滴る音が響いている。冷たい水のせせらぎが心地よい。
水音を聴いてると、いくぶん余裕が戻ってきた。が、遊羽は祭りを楽しむ気分ではなかった。クラスメートには気分が悪くなったと、あとで謝ろう。そう思って立ち上がろうとした。
「…………もう、かえっちゃうの」
腰を浮かせかけたところで止まった。そのまま五秒くらい固まっていた。遊羽はふたたびベンチに腰を落とした。忘れていた呼吸を再開した。喉が震えているのがわかった。
左耳は手のひらの中でくしゃくしゃに丸まってる。このまま左耳を引き千切れば、この声は聞こえなくなるだろうか。
「…………そんなことしても、いみないよ」
ひっ、と息を吸いこんだ。そして地面を睨みつける。握りこんだ耳元に囁きかけられる声に戦慄する。
「いったい……、何なの?」
小さくつぶやいた。が、答えは返ってこない。
次に立ち上がったらすぐに帰る。次に何が聞こえても無視する。そう決めた。大きく息を吸い、足に力をこめた。
そのとき、目の前に草履が見えた。綺麗に揃えられた女の足が着物の裾から伸びている。その女は動こうとしない。
正面に立ち、遊羽を見据えているようだ。
おそるおそる顔を上げると、着物の少女が遊羽を見下ろしていた。人懐っこそうな丸顔で、口元に微笑を浮かべている。
「どしたの? こんなトコ座って」少女は遊羽の顔を覗き込んだ。「大丈夫? 具合悪いの? 社務所で休む?」
「あ、ううん……」遊羽は首を横に振った。「大丈夫、なんでもないの。ちょっと人混みに酔っただけ」
断った直後に、休ませてもらえばよかった、と後悔した。
「遊羽、だったよね?」
唐突に名前をいわれて、遊羽は戸惑った。
「え、えーと……、どちらさま?」
誰だろう。ひょっとしてクラスメートの姉とかだろうか。考え込んでると、少女は大仰に仰いだ。
「ひどいなぁ、何度か顔を合せてるんだけど……。隣のクラスの伊都絹紗枝、忘れちゃった?」
同学年だった。年上に見えたのは、たぶん着物を着慣れてる雰囲気だからだろう。だが、その顔は記憶になかった。友達の友達くらいの間柄でも、何度か会ってれば顔くらい覚えているはずだ、と遊羽は眉をひそめた。
ふと、紗枝が頭にかぶっているものに目がとまった。耳まで覆う赤い布。キツネの石像がかぶっていたものと同じだ。
遊羽の視線に気づいたのか、紗枝は赤ずきんの縁をつまんで微笑した。
「ふふっ、可愛いでしょ?」
「うーん……」遊羽は首をかしげた。「フランスの民族衣装とかならわかるけど、着物にはちょっと……」
「私はきちんとした恰好で来るように言われてるの。で、可愛いでしょ?」
「微妙にアンバランスというか……」
「うふふっ、か、わ、い、い、で、しょ?」
「あー、うん。可愛いよ」
だんだんと眉がつり上がってきたので肯定しておく。可愛いという言葉に、紗枝は満足そうにうなずいた。
紗枝と話していると気分が楽になってきた。女の囁き声も聞こえない。遊羽は会話が途切れないように話題を探した。
「そういえば、その赤ずきんってさ、屋台で売ってるよね?」
きいた瞬間、紗枝はよくぞ聞いてくれました、と胸を張った。
「そう。これはね、カタミミ様のためにかぶっているんだ。ひとりだけ赤ずきんをかぶっていたら目立つからね。私たちも赤ずきんをかぶって、人に紛れ込みやすくしているんだ」
カタミミ様が人に紛れ込む? なんの話だろう。
「知らないの? このお祭りはね、カタミミ様が人間に化けて、人ごみに現れるんだよ。赤ずきんをかぶって、人間と一緒にお祭りを楽しむんだ」
だぶん、カタミミ様は赤ずきん姿の人間に化けるということだ。たしかに、赤ずきんをかぶっているのがカタミミ様だけだったら、紛れ込むどころではない。赤ずきんをかぶる趣旨はわかった。しかし、人間と一緒に楽しむとはずいぶんと下世話な神様だ。
「というわけで、赤ずきんをかぶるのがこのお祭りの――」そこまで言って紗枝は、遊羽の頭に目をとめた。「っていうか、なんでかぶってないワケ?」
「いや……、それは……」それをかぶるは恥ずかしい、とはさすがに言えない。目の前に赤ずきんをかぶった紗枝がいるのだ。
「ほう……」遊羽が言い淀んだのを見て、紗枝は目を細めた。「この祭りに来ておいて赤ずきんをかぶらないなんて、そんな空気の読めないヤツじゃぁないよね?」
紗枝は口元を吊り上げて、遊羽に詰め寄った。その手はいつの間に赤ずきんが握られていた。一瞬後には、獲物を捕える猛禽のように、遊羽の頭に掴みかかり、抵抗する間もなく視界が真っ赤に染まる。
「あ、ちょ、ちょっと…………、紗枝っ!」
「う、ご、か、な、い、の」
ごそごそと頭の上をまさぐられる。
――かしゃん。
軽い金属音が鳴った。驚いて赤ずきんの上から左耳を触る。
――しゃん。
耳元に鈴の音が響いてくる。赤ずきんに鈴が入っているようだ。
――しゃん、しゃん。
確かめるように鈴をもてあそんでいると、紗枝は胸元のリボンを結ってくれていた。
「うん、可愛いよ」
遊羽を髪を整えて、紗枝は人懐っこそうに微笑んだ。
――しゃん、しゃん。
歩くリズムで鳴る鈴が心地よい。鈴のおかげか、女の囁き声は聞こえなくなっていた。ちょっとした気恥ずかしさと高揚感があって、祭りが特別な場所に感じる。もう少しだけお祭りを楽しんでもいいかな、と遊羽は思った。
「マズい……」遊羽はつまようじのソースを舐めた。
「たこ焼きが?」
「違う違う。羞恥心が無くなってきちゃったかも、って意味。赤ずきんをかぶってないと、損した気分になっちゃう」紗枝の視線からたこ焼きを守りながら遊羽はいった。「ちなみにたこ焼きは美味しいよ」
「そだね、むしろこういう場だと、恥ずかしがっている方が恥ずかしいっていうかさ。割り切った方が楽しいよね。だけど、最近は赤ずきんをかぶってくれる人が少ないから、赤ずきんをかぶると特典があるようになっていますっ!」
なるほど。さっきの屋台で『可愛い赤ずきんにはおまけだよ』と言われたのはそういうことだったのか。
「そうじゃなくて!」たこ焼きを食べ終えた遊羽は我に返った。
「私のクラスメート見なかった? 五人くらいのグループだと思うけど」
「うーん、見たような見てないような……」
紗枝は煮え切らないこたえをかえし、話を逸らした。
「それより、次はアレ食べない?」
「カッププリン? 珍しいね」遊羽はいった。
「うん。ちなみにあたしの好物でもある。ぷるぷるしてて、とろとろしてて、盥一杯分でも食べれるわ」
「……ということで私たちは赤ずきんをかぶっている」
「うん、そうだね」
「だから、オマケ分だけ貰えないかなぁ」
「それは駄目でしょ……」
「ちなみに、子供たちは赤ずきんをかぶっているだけで、タダでジュースとお菓子がもらえる」
「やめてよね?」
遊羽は釘を刺した。おまけだけもらいに行くのは止めてほしい。小学生じゃあるまいし。
「んー、じゃあ、社務所のプリンを食べよう。一個あげるよ」
「それ、紗枝の?」
「あたしが食べる予定のやつ」
「………………」たぶん勝手に食べたら怒られるやつだろう。
遊羽が呆れてため息をついていると、紗枝はニンマリと笑った。
「ふぅん。思ったより大丈夫そうで安心した」
「何が?」遊羽は分からず問い返した。
「お腹の空き具合。さーて、次は何食べようかな。なんだかお寿司が食べたくなってきたなぁ」紗枝は先立って神社の奥へと歩き出した。
食べる気満々のくせに紗枝は財布を持っていなかった。さっきのたこ焼きは遊羽が赤ずきんのお礼にとご馳走してあげたものだった。
これ以上、この無銭飲食娘とかかわるべきではない。そう思ったが、放っておくのもためらわれる。クラスメートが見つかるまでだ、それまでは付き合おう。そう決めて、遊羽は着物の背中を追った。
「これだけ居たら、紛れ込んでてもおかしくなさそうだね」
「カタミミ様?」
「そう。探しちゃう、見分けられるわけないのにね。……あ、いや」そこまでいって遊羽は慌てて否定した。「別に信じてるわけじゃないんだけどね。一人くらい紛れていてもおかしくないかなって気がしただけ」
参道で何人かの赤ずきんの女性とすれ違った。すれ違いざまに女性の顔をじぃっと見つめていた遊羽は、目が合ってしまい、慌てて目を逸らした。変な人に思われただろう。
「…………実はね、ホントに出るって話なの」紗枝が声のトーンを落とした。
「ん? 出るって?」
「カタミミ様だよ」
「またまたぁ」遊羽は笑いとばしたが、紗枝はぴくりとも笑わなかった。
「カタミミ様が片耳なのは、人間に耳を切り落とされたからなんだ。キツネはうっかり麓の神社まで降りてきてしまった。ちょうどその時、神社に住む少女に捕まってしまい、左耳を切り落とされた」
紗枝は遊羽に顔を近づけた。さっき老婆にきいた話とちょっと違う気がするが遊羽は黙っていた。
「だからね、毎年このお祭りでは、キツネが人間に化けて出るんだよ。切り落とされた左耳を赤ずきんで隠し、人混みにまぎれて徘徊するのさ。切り落とされた耳と少女を探すためにね!」
「赤ずきん姿で、人間に化けて……?」遊羽はごくりと唾を飲んだ。
もしかしたら左耳の声の主はカタミミ様かもしれない。そう思うと遊羽の顔が引きつった。それを見た紗枝は『遊羽も分かってるんでしょ』と言いたげな表情をしている。
「う、うん。それで……? カタミミ様に会うと、どうなっちゃうの?」
「ん? 別にどうもならないでしょ。少女が生きていたのは、ずっと昔の話なんだしさ。今さら探したって少女も耳も見つかるわけないよね」
紗枝は遊羽に寄せていた顔を離した。
「そっかー……」
遊羽は胸を撫で下ろした。探しているのは自分じゃないし、耳を切り落とした少女とは何の関係もないワケだから、別段、気にする必要もないハズだ。
祭りに参加してる人たちは、赤ずきんをかぶっている。地元の人はカタミミ様を歓迎しているように思える。
「紗枝は……、ここの人たちは、カタミミ様が恐くないのかな?」
「私は別に恐くないよ。地元の人には、恐いというよりも畏れみたいな感情を持っている人もいるかな。どちらかというと縁起物に近い感じ。カタミミ様はずっと昔からこの地で敬われているし、年寄りの人にはカタミミ様に会うと穢れを祓ってくれるって言ってる人もいるよ」
「そうなの……」
いちおう肯定してみるが釈然としない。人間に耳を切り落とされたのなら、人間を恨んでいてもおかしくない気もする。それをお祭り気分で、カタミミ様の真似をして赤ずきんをかぶって歩き回るだなんて……。遊羽には受け入れ難い考えだった。
社殿の前にたどり着くと、そこは少し開けた広場だった。隅に自治会のテントがある。遊羽は参道から逸れて立ち止り、紗枝にきいた。
「紗枝、番号を教えて」
「いいけど、圏外じゃない?」
「そうなの。圏外で困ってて……、って、あれ? 言ったっけ?」
遊羽がスマホを取り出してみると、圏外のままだった。故障かな、と憂鬱な気分になっていると紗枝がいった。
「ここ、電波が悪いんだよ」
電波が悪い? 山奥ならわかるが、電波が入らない場所が日本にあるのだろうか。ひと昔前ならまだしも、いまどきそんな話は聞いたことない。
「まぁ、いいや貸して」
紗枝にスマホをひったくられた。紗枝は素早く番号を押してコールする。圏外なのでつながらないが、これで発信履歴に番号が残ったはずだ。
紗枝はスマホを突き返しながらいった。
「それにしてもお腹すいたねぇ……」
着物の帯の上からお腹をたたきながら紗枝はいう。この無銭飲食娘とさっさと別れた方がいい気がするが、紗枝を一人にするのはなんだか不安だ。
紗枝は社殿の側にある自治会テントに目を止めていた。地元の人らしき老人たちが寿司や煮物の総菜を肴に宴会をしている。すでに顔が赤い。もしかしたら早朝から飲んでいるのかもしれない。
紗枝はそこにずんずんと歩いて近づいていった。
「ちょっと、さっき食べたばかりでしょ」そう言いながらも、遊羽はずるずるとついていってしまう。
「こんにちはー」紗枝は余所行きの声で挨拶した。うそー、話し掛けちゃった。と思いながらも、今さら他人のフリも出来なかった。
「私たち、カタミミ様に興味があるんですけど、少しお話を伺ってもいいですか?」紗枝は老人たちに話しかけた。
普段よりも一オクターブ高い声。猫なで声に、遊羽はイラつき半分戸惑い半分だったが、老人たちは若い女性のふたり組だと気づくと、下世話な雰囲気で顔を見合わせてニヤリと笑った。
「ああ、いいよいいよ。こっち座りな」と、老人はテーブルの酒を片付けながら、紗枝に席を勧めた。遊羽は慌てて紗枝の袖をひっぱる。
「ちょ、ちょっと紗枝、そんなぶしつけな――」
「サエだって!?」
紗枝の名前を口にした途端、下世話な感じが一変して緊張が走り、老人たちは顔を見合わせた。
「あーーっ!」紗枝はワザとらしく声を張り上げて、遊羽と腕を絡ませた。「私たちぃー、幼馴染みなんですよぉー。隣の県から来たんです。ね?」
紗枝は身に覚えのない嘘を吐き、目線だけで同意を求めた。鬼気迫る視線に、思わず遊羽は首を縦に振った。
「え、ええ……、そうなんです」笑顔を取り繕った遊羽は、自分の頬が引き攣るのを感じていた。
「わざわざ、こんな小さな祭りに来られたのか?」いぶかし気にきく老人。
「歴史とか……、こういうお祭りとか好きでして……」
しどろもどろに応える遊羽。
数秒間の重い沈黙。疑うような視線を向けられていたが、隣の太った中年男が口を開いた。
「歴女というやつですよ」老人は歴女という単語を知らないようだった。中年男が説明しているうちに、謎の緊張感は霧散していった。
その隙に、紗枝は目敏くお猪口が空になっているのを見つけ「お酌しますよ、どうぞどうぞ」と言いながら、徳利を手に取った。
若い女性にお酌されて、気を良くした老人たちは、テーブルの寿司を勧めてきた。
結局、そのままうやむやにになり、清々しいほどにあざとい紗枝と共に宴会の席につくことになった。
老人たちは赤ずきんをかぶっていない。紗枝はかぶったままだったが、会食時にかぶっていては失礼になるのでは、と遊羽は赤ずきんを脱いで膝の上においた。鈴の音が耳から離れると少し寂しい。短い時間だったけどずいぶん馴染んでいたんだな、と遊羽は思った。
「カタミミ様の由来を知っているか?」老人が遊羽にきいた。
「ええっと……、少女が耳の怪我したキツネを保護して、手当てをしてあげた。それで、赤ずきんをかぶったキツネが道案内してくれるようになった。
あと、人に化けて人ごみに現れるっていうのも聞きました」
遊羽は、紗枝と老婆にきいた話をつなぎ合わせながらいった。
「それくらいしか知りません。カタミミ様の由来は、片方の耳が切り落とされているから、でしょうか?」
遊羽がしどろもどろだったが、カタミミ様に詳しい紗枝は助けてくれなかった。にこにこと愛想良く笑いながら、他の老人たちにお酌をしている。要領よくて場慣れしている風だった。
老人は物思いにふけるように宙を見てからお猪口を手にとった。
「おっ、やはり酌は髱たぼだな。……せっかくだから、もう少し詳しい話をしてやろう」老人は酒で唇を湿らせてから、真剣な顔になった。
「昔、ここは関所だったんじゃ。ちょうど山間の開けた場所で、山越えをする人たちの休憩所として都合がよかった。そりゃあ、商人や旅人が絶え間なく往来して、栄えたものじゃ。今じゃ見る影もないがな」
なぜか紗枝は、遊羽との嘘関係を吹聴していた。遊羽はできるだけ聞かないようにして老人の話に耳を傾けた。
紗枝に嫌悪感を抱いたものの、遊羽も目の前に出された寿司を食べてしまったので、やっていることは紗枝と同じだと気づき、悲しくなった。
「しかしな、周囲の山は険しく、切り立った崖が多くてな。たびたび遭難する危険な場所として恐れられていた。特に崖から落ちる人が多くてな……、万全な態勢で山越えに出た人でも転落してしまう。だから人々は、山に良くないものが住んでいると恐れた」
「天狗、でしょうか?」遊羽はきいたが、老人は首をふった。
「姿形を見た人間はおらんのじゃ。ガサゴソと草むらが揺れる、足音がついて来る。が、音のほうを確認しても何もない。明らかにすぐそこで音がするのに何もいない。熊や狸といった獣ではない。まるで音だけ存在だと」
「音……、ですか」遊羽は自分の左耳を触った。
「そういう話があるもので、その音は木々や茂みに紛れて人に近づく不吉なものだと認識されておった。姿の見えない音だけの存在は人を怯えさせ、危険な場所へと誘い込む……、と」
――ドンドン。
そこまで老人が話したところで、社殿から音が聞こえた。手のひらで硬い板を叩きつけた。そんな音だった。