グレープフルーツを食べなさい

 昨夜遅くに振り出した雨が、朝になっても降りやまない。
9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続いている。
こんな朝のバスは、湿気と人いきれで満ちていて最悪だ。ようやくバスから降りて、私は一息に外の空気を吸い込んだ。
 あれから、上村とは一言も言葉を交わしていない。
職場では目も合わさないし、上村が給湯室までお茶をせがみに来ることももうない。
もちろん、部屋まで押しかけてくることも。
 ――元の生活に戻っただけなのに。
毎日会社に通い、母の様子を見て、一人の家に帰る。そうやって、毎日を過ごしていたはずなのに。
上村の不在が、この胸にぽっかりと大きな穴を開けた。そしてその穴は、当分埋まりそうになかった。
「あ……」
 数メートル先に、紺色の傘を差して歩く背の高い後姿を見つけた。
広い肩、少しくせのある髪、傘を持つ大きな手。
一度は近付いたこの距離を、遠ざけたのは私自身だ。私が一番近くにいるのだと、なんの根拠もないのに自惚れていた。
一度開いてしまった距離は、たぶんもう縮まらない。
上村に追いついてしまわないように、私は歩くスピードを少し落した。

「三谷さん、今週の仕事の打ち合わせしたいんだけど、今時間いい?」
 オフィスに着き、パソコンを立ち上げた早々、岩井田さんに声をかけられた。
「はい、大丈夫です」
「ここだと落ち着かないから、ちょっと出ようか」
「……わかりました」
 岩井田さんが場所を変えて話をするなんて、珍しいことだ。彼と組んで3ヶ月近く経つけれど、そんなこと今までに一度もない。
また独立の話だろうか。話も進んでいるだろうし、岩井田さんも焦っているのかもしれない。
デスクの引き出しから手帳を取り出して、先にオアシス部を出た岩井田さんの後を追った。

 岩井田さんは自販機がある休憩コーナーのベンチに腰掛けて、私を待っていた。
「じゃあ、はじめようか」
「はい、お願いします」
 岩井田さんの予定を一つずつ手帳に書き込み、私が担当する書類を確認していく。今週は大きな商談もなく、比較的余裕がありそうだった。
「じゃあ今週もよろしくお願いします。三谷さん、ちょっとコーヒーでも飲もうか」
 岩井田さんは自販機で二つアイスコーヒーを買い、近くのベンチに腰掛けた。
「三谷さんもどうぞ」
「ありがとうございます。いただきます」
 岩井田さんは、私の分の缶のプルタブも開けて手渡してくれた。
彼の気遣い方は、さりげないのに隙がない。そりゃあ女の子に人気があるわけだ、と思ってしまう。
「それで三谷さん、例の話なんだけど……」
 岩井田さんはアイスコーヒーを一口飲むと、やはり独立の話を切り出した。

「どうするか、考えてくれた?」
 やはり打ち合わせは口実で、本題は引き抜きの話だった。
最近は上村とのことがあって気が塞いでしまって、岩井田さんからの飲みの誘いも断わってばかりいた。そうこうしているうちに、タイムリミットが迫ってしまったんだろう。岩井田さんにいつものような余裕がないような気がして、思わず視線を逸らした。
 たとえ何度訊かれても、答えは決まっている。容態の安定しない母を抱えての転職は、私にはどうしても不安だった。
「岩井田さん、せっかく声をかけてくださったのにごめんなさい。やっぱり私……」
「どうしてもダメなの?」
 私が言い終わらないうちに、岩井田さんはもう一度念を押す。
「はい。母のことがある以上、やはりここを辞めるわけには……」
「……三谷さん、僕は!」
「い、岩井田さん!?」
 強い力で、右の手首を掴まれた。飲みかけのコーヒーの缶が、大きな音を立てて床に落ちる。
「君は、本当は誰のためにここにいるの? お母さんのためって言ってるけど、それは君の本心?」
「それは……どういう意味ですか?」
「君は、本当は……」
「岩井田さん……痛い。離して下さい!!」
「うわっ!」
 手首を圧迫する痛みに我慢できず、私は思いっきり腕を引いた。不意をつかれた岩井田さんがバランスを崩して、私に覆いかぶさってきた。
「やっ……」
「三谷さーん、ここですかあ?」
 突然壁の向こうから聞こえてきた声に、体が竦んだ。
「美奈子……」
 重なるようにベンチに倒れ込む私と岩井田さんの前に、なぜか外食部の美奈子が立っていた。私たちの姿を見て、言葉を失っている。
 私の顔の横に両手を突き、顔だけを美奈子に向け固まっている岩井田さんを押しのけると、私は今にも立ち去ろうとする美奈子の制服の裾を掴んだ。
「違うの美奈子!」
 美奈子は私の声に振り向くと、私と岩井田さんの顔を見比べるようにして、ひどく冷静な声で答えた。
「お取込み中、大変失礼いたしました。……出直します」
 そう言って私と岩井田さんに一礼すると、くるりと踵を返す。
「ちょっと、待ってったら! ねえ、美奈子!?」
 美奈子は必死で呼び止める私を振り返りもせずに、足早に去っていった。
「す、すみません三谷さん。大丈夫ですか?」
 岩井田さんは何とかベンチから立ち上がると、私に声をかけた。こんなところを女子社員に見られてしまって動揺しているのか、眼鏡がズレているのにも気付いていない。

「本当にすみません。こんなことをするつもりなんてなかったんです。……軽率でした。彼女に誤解されたりしたら申し訳ない」
 必死に頭を下げる岩井田さんに、私は慌てて両手を振った。
「大丈夫です。これは……事故みたいなものですから。私こそ、ついびっくりして振り払ってしまって。お怪我はないですか?」
「僕は大丈夫」
 何度も頭を下げる岩井田さんをどうにか宥め、私たちはオアシス部へ戻った。おかげで今日一日、岩井田さんともギクシャクして過ごすはめになった。
 それにしても、とんでもないところを美奈子に見られてしまった。美奈子は、このことを言いふらすだろうか。
岩井田さんは女性社員たちから人気があるし、美奈子からすれば、これは私を追いつめる格好の材料のはずだ。
『あのお局が性懲りもなく、今度は岩井田さんに手を出した』とでも美奈子が触れ回れば、私は社内に大勢いる岩井田ファンの女の子を全て敵に回すだろう。そう考えただけで、気が滅入る。
 それに私には、もう一つ気になることがあった。
――美奈子は一体、何をしにここまで来たんだろう?
美奈子のいる外食事業部は5階でフロアも違うし、ここには外食部が用事で訪ねるような部署もない。
 でもあの時確かに、美奈子は私の名前を呼んだ。私に会うために、わざわざこんなところまで来たの? でも、今の部署にいる限り私と美奈子の仕事上の接点は何もないはず。
「まあ何か言いたいことがあるなら、また向こうから来るよね」
 こうして一人であれこれ悩んでても仕方がない。私はもう考えることを放棄して、デスクに積み上げられた書類に手を伸ばした。


 数日後の昼休み。美奈子の様子が気になった私は、響子をランチに誘ってみた。
場所はこの前と同じ。会社から少し離れた、裏通りにあるカフェだ。昔ながらのカフェで、メニューもそんなに多くないせいか、うちの社員と鉢合わせすることはあまりない。
 二人一緒に頼んだ日替わりランチを前に、私は響子に尋ねた。
「ねえ、そういえば最近美奈子ってどうなの?」
「えっ、美奈子ですか? うーん、どうって言われても……」
 響子のこの様子では、岩井田さんとの一件は耳に入っていないようだ。美奈子のことだから、と心配していたのだが、あれから噂が立つようなこともない。いつもなら、私が絡むことなら特に、面白おかしく話を盛って、一番に言い触らすはずなのに。
美奈子が、あの日のことを黙っているだなんて、私には不思議でならなかった。
「そうねぇ、仕事とかどうなの?」
 響子も聞いていないのなら、わざわざ私から言う必要もない。それとなく、話題を美奈子の仕事ぶりに持って行く。
「なんていうか……真面目ですねー。仕事もちゃんとやってるし。むしろ、美奈子のおかげで外食部が回ってるっていうか……」
「へえ、それって凄いことじゃない」
「何があったのかわかんないんですけど、私ちょっと美奈子のこと見直したかも。みんなが嫌がるような地味な入力作業とかも率先してやってるし」
 響子の言う事が本当なら、随分な変わりようだ。以前の美奈子なら、嫌いな作業は他の子に押し付けて、さっさと定時には帰っていた。美奈子にも何か心境の変化があったということだろうか。
「そっか、それならいいんだ」
「すみません三谷さん、いつまでも心配かけて。私がもうちょっとしっかりしてれば、三谷さんにまで余計な心配かけなくてすむのに」
「ちょ、ちょっと、響子まで一体どうしたの?」
 こんなことを言いだすなんて、今までの響子なら考えられなかった。
「んー、なんか悔しいんですよね。美奈子はもう野々村部長にも一目置かれてます。私なんて美奈子と同期なのに、いつまでたってもその他大勢を抜けられない……」
「響子……」
 これは、美奈子の頑張りが他の女子社員たちにまで影響を及ぼしてるということだ。それも、いい方の。
「響子なら大丈夫。今まで通り仕事はきっちりやって、そしてよく営業さんたちのこと見てみて。そうすれば、自然と彼らが私たちに求めてることがわかってくると思う。彼らが動きやすいように先回りしてあげればいいのよ」
「三谷さん、それが一番難しいんですよー」
「大丈夫だって。ほら、デザートごちそうしてあげるから元気出して」
「本当ですか!? じゃあ私、プリンアラモード頼む!」
 もうご機嫌が直ってる。響子って本当に単純だ。でもこんなところが無性にかわいいと思うんだけど。
無邪気に笑う響子を見ていると、なんだか私まで元気が出てきた気がする。
「私もデザート食べようかな。響子メニュー取っ――」
「はい三谷さん、メニュー。……どうかしたんですか?」
 カフェの大きなガラス窓の向こうに、上村がいた。
カフェの中に私がいることに気付いた上村と、一瞬だけ目が合う。でも、すぐに視線は逸らされた。上村の隣に、寄り添うようにして歩く女性がいる。
「あれぇ、あれって上村くんですよね。一緒の人、誰だろ?」
 響子はフロアが違うから、彼女のことを知らないのだ。

「ああ、あれはうちを担当しているコンサルの麻倉さんって人」
 何でもないことのように、彼女の名前を口にした。少しでも私が気にしている素振りをしてはいけない。
だって響子は、他人の恋愛沙汰が好きだから。
「それじゃあ、取引先の人ってことですか?」
「そう。今日あそことの打ち合わせ、予定に入ってたかな」
 それとなく仕事を匂わせてみる。でも、響子には通じなかった。
「でもあの女の人、やけに距離近くないですか?」
「そうかな」
 確かに、そういう風にも見える。まるで、仕事の合間に待ち合わせた恋人同士のようにも。
「やー、どうしよ。ちょっとワクワクしてきちゃいました、私」
「響子ダメよ、憶測でものを言ったりしたら」
 いつも先走る響子をたしなめた。響子に限って、言いふらすようなことはしないと思うけれど。
「もうっ、わかってますよー。確証もないこと言いふらしたりしませんって。
美奈子たちじゃあるまいし。そんなことより、三谷さんデザート決まりました?」
「あー、ごめん……やっぱり私はやめておくわ」
 あの光景を見た途端、デザートなんて食べる気分じゃなくなってしまった。
「えー、ホントですか? 私頼んじゃいますよ。すみません、店員さーん……」
 違う。響子がどうこうじゃない。
私が憶測のままにしておきたいんだ。
あの二人がどんな関係だろうと、今は真実は知りたくない。
 このカフェお手製のプリンが二つものったデザートにはしゃぐ響子を前に、私は一人憂鬱なため息をもらした。
                                  
 それまでは気にならなかったのに、ふとしたことをきっかけに気になって仕方がなくなることってある。
麻倉さんのことがそうだった。
 これまでだって、麻倉さんは打ち合わせでちょくちょくオアシス部に顔を出していた。
彼女はうちの担当なんだから、それは当たり前のこと。
私だって今までは彼女と顔を合わせれば、軽く会話も交わしてきた。
 でも、一度上村と一緒のところを見てしまってからは、彼女の一挙一動が気になって仕方がない。
 今日もあの扉の向こうのミーティング室に彼女がいる。
でも上村は、朝から商談に直行している。
二人一緒のところを見なくてすんで、正直私はホッとしていた。
「三谷さん、岩井田さんの帰社時間ってわかります?」
「あ、今日はね――」
 後輩に話しかけられて、ようやく意識が仕事に戻る。
こんな自分は嫌だ。こんなふうに人を窺ってばかりの自分は。
自分で蒔いた種なのに、息が詰まりそうだった。

「え、明日ですか?」
「うん、空いてないかな」
 定時後、どうしても今日中に確認してもらいたい書類があり、私はデスクでずっと岩井田さんの帰社を待っていた。
 金曜日の午後7時。もうオフィスには私と岩井田さんしかいない。
「この間のお詫びと言ったらあれだけど、食事でもどうかなと思って」
「そんな、お気遣いいただかなくても……」
「それに、明日は仕事の話は一切しない。約束するよ」
 それはつまり、引き抜きの話は無しで、純粋に食事を楽しもうということだ。
 最近は上村とのこともあって、何かと落ち込みがちだった。気分転換にはいいかもしれない。
「……そうですね、行きましょうか!」
「よかった! 前から行ってみたいと思ってた店があるんだ」
 私にも、気晴らしが必要なのかもしれない。岩井田さんとなら、楽しい時間を過ごせそうだと思った。
「楽しみにしてるよ」
「私も楽しみにしてます」
 岩井田さんに、笑顔に頷いた。


 岩井田さんが待ち合わせに指定してきたのは、別館もある老舗デパートの裏手にある喫茶店だった。
一昔前にタイムスリップしたような、モダンで雰囲気のあるお店が立ち並ぶ通りを歩いて、待ち合わせの店へと向かう。
喫茶店の入り口のドアを開けると、ドアベルがカラコロと牧歌的な音を奏でた。
「あ、三谷さんこっち」
 岩井田さんは、入り口に近いテーブル席でコーヒーを飲んで待っていた。
「岩井田さんすみません、お待たせして」
「いや、僕も来たばかりだから。三谷さんもコーヒーでいいかな」
「はい」
 岩井田さんは顔見知りらしいウェイターに追加のオーダーをすると、私の分のコーヒーがテーブルに届くのを待って話しはじめた。
「実は食事に行く前に三谷さんに見て欲しいものがあるんだ」
「何ですか?」
「それは……まあ、行ってからのお楽しみ」
 コーヒーを飲み終え喫茶店を出ると、岩井田さんはさらに通りの奥へと進んでいく。途中で角を曲がり一つ奥の通りに入ると、ようやく岩井田さんは立ち止まった。
「岩井田さん、ここは?」
 そこは、古い石造りの蔵のようだった。繁華街の近くに、こんな建物が取り壊されることもなく残っているなんて。
「三谷さん、ごめんね。仕事の話はしないって言ってたんだけど……。来週から工事が始まっちゃうから、その前に一度、三谷さんにも見てもらいたくて」
「工事? ここ、取り壊されちゃうんですか?」
「いや、カフェに改築するんだ。前に話した建築をやってる友人が担当してる」
「お友達って、岩井田さんと一緒に会社を立ち上げる予定の?」
 私が尋ねると、岩井田さんはこくりと頷いた。
「そう。彼が今勤めてる会社で、最後に受け持つ仕事なんだ」
「最後って……じゃあいよいよ?」
「うん、来春には僕らの会社を立ち上げることになった。これから僕らが始めようとしていることを、三谷さんにも見ておいて欲しくて。あと2ヶ月もすればここはカフェに生まれ変わる。良かったらその時にまた、俺と一緒に見に来てくれないかな」
 この古くて堅牢な石蔵が、彼らの手で一体どういう風に生まれ変わるのか、私も見てみたいと思った。
「……わかりました。楽しみです、私も」
「約束だよ」
 私の言葉に、岩井田さんは安堵の笑みを浮かべた。

「えっ、……ここですか?」
 その後、岩井田さんが私を連れて向かったのは、『リストランテHira』だった。
以前上村が連れてきてくれたレストランだ。このレストランはオアシスタウンに入ることが決まっていて、上村の担当先でもある。
「そう、ここの担当の上村くんからすごくいい店だって聞いて、一度行ってみたかったんだ」
「そうなんですか……」
「どうしたの、三谷さん。イタリアンは苦手?」
 不安気に私を覗きこむ岩井田さんに、慌てて両手を振る。
「いえ、大好きです。ただ一度来たことがあったんで、ちょっと驚いて」
「そうなんだ。……まあとりあえず、入ろうか」
「はい」
 今目の前にいるのは岩井田さんなのに、上村のことを思い出して沈むなんて失礼だ。今日は純粋に食事を楽しもう。
私はそう気分を切り替え、店に足を踏み入れた。
「いらっしゃいませ、ご予約の岩井田様ですね」
 岩井田さんが名前を名乗ると、ホール担当の女性が席へと案内してくれた。
前回上村と来た時は個室だったけれど、今日の席はホールの窓側の席だった。
この席からも、ガラス越しにレストランの中庭のグリーンや花壇に植えられた季節の花々が見える。
「じゃあ、とりあえず乾杯ってことで」
「はい」
 私と岩井田さんは、華奢なグラスを合わせ乾杯をした。
岩井田さんがオーダーしたのは、上品で美しい黄金色の泡が立つシャンパーニュ。すっきりと甘くて、ワインよりも飲みやすい。
「……ああ、美味しいね」
「岩井田さん、お酒大丈夫なんですか?」
 いつも一緒に飲みに行くたび私に付き合ってくれるけど、以前岩井田さんはお酒が苦手だと言っていた。
「これくらいは大丈夫ですよ。でも本当のこと言うと、一口目が一番うまい」
「ふふ、岩井田さんって本当に面白いですよね」
 私は一杯目を飲み干して、空になったグラスをテーブルに置いた。
「うわー。でも到底三谷さんには敵わないなあ。もう一杯いかかです?」
「もちろんいただきます」
 岩井田さんは近くにいたウエイターを呼ぶと、嬉れしそうに私の分のおかわりをオーダーした。
「そういえば、例の彼女は大丈夫でしたか?」
「ああ、外食部の相良さん? 大丈夫です。変なふうに受け取らないでくれたみたいで」
「ああそうなんだ。……いや、ホッとしました」
 おかしな噂が流れるんじゃないかと心配していたけれど、結局美奈子は、私と岩井田さんのことを誰にも口外しなかったようだ。
響子も言っていた通り、今は外食部での仕事で頭がいっぱいなのかもしれない。


「失礼します、三谷さん。向こうからお姿が見えたものだから」
 私たちがメインを食べ終える頃、このレストランの二代目シェフの比良さんがテーブルに姿を見せた。
久しぶりに顔を合わせた比良さんは、相変らずラガーマンのような立派な体格で、顔には人の良い笑顔を浮かべている。
比良さんのことまでは聞いてなかったのか、岩井田さんはシェフにしては意外性のある外見を持つ比良さんを前に、目をまん丸にしていた。
「比良さん、今日もとてもおいしかったです。ありがとうございました」
「喜んでいただけたなら良かった。えーと、こちらは……」
「あ、彼は私と同じオアシスタウン部の岩井田です」
「はじめまして、岩井田です。担当の上村から勧められて来たんですけど正解でした。オアシスタウンの方でもよろしくお願いします」
「そうなんですか。いや、嬉しいな!」
 比良さんはトレードマークの立派な眉を下げ、笑顔を作った。
「そうだ! 実は今、2号店用のデザートの試作品をいくつか作ってまして。よかったらこの後食べていかれませんか?」
「えっ、いいんですか?」
 私より先に、岩井田さんの方が食いついた。
岩井田さん、ひょっとしてお酒より甘いもの方が好きな人なんだろうか。
「もちろんですよ。すぐにお持ちしますね」
「新作のデザート食べさせてくれるって。やったね、三谷さん!」
「岩井田さん、甘いものお好きなんですね」
「はい、そりゃあもう」
 比良シェフがテーブルを去るとすぐ、試作品のデザートが運ばれてきた。どのデザートもフルーツがふんだんに使われていて、カラフルで可愛らしい。
「このスイーツをあのシェフが? ……いやあ、人は見かけによらないね」
「味も素晴らしいんですよ! 私もいただきます」
 私も岩井田さんも、テーブルの上のデザートに無我夢中でに手を伸ばした。
それにしても岩井田さん、本当に甘いものに目がないんだな。会社の女の子たちはこのこと知っているんだろうか。
「本当だ、どれもおいしいなあ。……あのシェフ、凄い人なんだね」
「岩井田さん、このお店のこと気に入られたみたいですね」
 『リストランテHira』は、あの上村が必死になって契約を勝取ったレストランなのだ。なんだか私まで、嬉しさがこみ上げてくる。
「はい、かなり。僕も、常連になりそうだ。……それはそうと、三谷さんはここのシェフと顔見知りなんですね」
 岩井田さんの問いに、一瞬言葉が詰まる。一気にあの日のことまで思い出してしまった。
「ええ、実は以前上村に連れてきてもらったことがあって」
「ああなるほど、上村くんにね。……あれ、噂をすれば――」
 そう言って岩井田さんはお店の入り口の方に目を向けた。私も、岩井田さんの視線を追った。