グレープフルーツを食べなさい

 部内でオアシスタウンへ誘致するテナントの選定も終わり、営業社員たちは出店交渉へと乗り出した。
中には関東、関西まで商談をしに行く社員もいる。ここ数日のオアシス部は、部長と女性事務が数名残っているくらいで、静かなものだった。
「三谷さん、10時から隣のミーティングルームでコンサルとの打ち合わせやるから、お茶出し頼めますか?」
「わかりました。何名分ですか?」
「えーと、3名かな」
 よろしくね、と館山部長は軽く頭を下げると、自席へ帰っていった。
豪快で頼りになる父親タイプの野々村部長と比べ、ずいぶん物腰の柔らかい人だ。女子社員たちからも「仕事がしやすい」と人気がある。
 10分前に給湯室へ行き、お茶出しの用意を始めた。3人分の湯呑みを出し、急須とともに熱湯で温める。
「あ、先輩。お茶ですか? お疲れ様です」
 突然後ろから声をかけられて、肩がピクリと跳ねた。
この声は上村だ。びっくりしたことを知られたら、たぶんまたからかわれる。
私は、一呼吸おいてから、上村に返事を返した。
「お疲れ様。今日は外出じゃなかったの?」
「10時からの打ち合わせ、俺も同席することになったんです」
 そう言って上村は、入れたばかりの緑茶に勝手に口をつけてしまう。
「ん、うまい!」
「もうっ、うまいじゃないでしょう。やり直しじゃないの」
「スムーズな会話はうまいお茶から。うまいかどうかチェックしてあげたんですよ」
 上村の調子のいい言葉に、つい苦虫を噛み潰したような顔になる。
「そういうことなら、他の子たちにもしてあげたら? 上村がチェックしてあげたら、みんな喜んでお茶出しするわよ」
「嫌ですよ。そんなことしたら、先輩の仕事が減っちゃうじゃないですか。ごちそうさまでした」
 私に湯呑みを手渡すと、さっさと給湯室から出て行く。
「何よあれ」
 どうしてみんな、あいつの本性に気づかないんだろう。
私は戸棚から新しい湯呑みを取り出すと、また一からお茶を入れなおした。

「失礼します」
 全員が席に着いたのを確認して、静かに小会議室に入る。入ってすぐに、コンサル側のテーブルの右端に座る、綺麗な顔立ちの女性に目が行った。
打ち合わせに同席しているということは、彼女も営業職なんだろう。熱心に手元の資料に目を通している。
 私は打ち合わせの邪魔にならないよう黙礼だけして、それぞれのスペースにお茶を置いていった。
 打ち合わせに集中して誰もがスルーするなか、彼女だけが小さく「ありがとうございます」と笑顔で言ってくれた。私もそれに笑顔を返す。
彼女が微笑むと、大輪の花が咲いたように周りの空気が明るくなった。女性の私から見ても、とても素敵な人だと思った。

 オアシス部に戻ると、エネルギー部から異動してきた女の子が話しかけてきた。彼女は今、上村の補佐をしている。
「三谷さん、見ました? コンサルの麻倉(あさくら)さん」
「麻倉さんって?」
「女性が一人同席してませんでした?」
「ああ、あの方麻倉さんっておっしゃるの? 凄く素敵な人だったわ」
「でしょう? 私も前回の打ち合わせのときにお見かけしたんですけど、美人だし、女性で第一線で働いてるなんて格好いいですよね」
「本当ね」
 麻倉さんは男性ばかりの中にいても、女性だからと変に気負うことなく、とても自然だった。
ああいう風に男性に混じって仕事をする人もいるんだ。
長年、ここの保守的な環境に染まってしまった私には、彼女の姿はとても新鮮に映った。
「それにあの美貌。上村さんがグラッと来ちゃったらどうしようー」
 この子も上村がいいのか。会社での上村は本当にモテる。
「三谷さんって、ここに来る前は上村さんと同じ外食部でしたよね? 上村さん、今フリーなんですか?」
「さあ。プライベートなことはほとんど話したことないし」
 これは嘘ではない。よく考えてみたら、私は上村の個人的な話は何一つ聞いたことがなかった。
「そうなんだー、残念!!」
「三谷さんも知らないんだってー」と他の女の子たちに言いながら、彼女は自分の席に戻って行った。

 一緒に食事をするだけとはいえ、最近家では上村と二人で過ごすことも多い。だから、なんとなく親しくなったつもりになっていた。
でも、私は上村の家族だとか恋人だとか、そういうことは何も知らない。私は鳴沢さんや母のことを話しているのにだ。
 何だか私ばかりが自分のことを話していて、不公平に感じる。上村だって、もうちょっと自分のことを話してくれてもいいのいに。
上村にいいように乗せられているみたいで、なんだか悔しい。
私は机に置きっぱなしにしていた書き損じのメモをくしゃくしゃにして、勢いよくゴミ箱に投げ捨てた。

 珍しく定時で帰ることが出来た水曜日。私は会社の帰りに母を見舞ってから帰宅した。
 今日の母は気分が良かったらしく、体を起こして私と話をしてくれた。
でも、途中で出された食事は半分も食べられなかった。病室を訪れるたびに、確実に母の病気は進行しているのだと実感させられる。
 病院からの帰り道はずっと、気分が塞いだままだった。家に帰って、自分一人のために料理をする気にはなれなくて、今夜は惣菜で済まそうとスーパーに立ち寄った。
かごを手に、惣菜売り場を目指す。途中の野菜売り場で、ふとじゃがいもの山が目に入った。
 やっぱり惣菜なんてやめて、今夜は母が好きなコロッケでも作ろうか。
コロッケは、まだ小学生だった私が、初めて自分一人で作った料理だ。美味しい美味しいと言って、母がほとんど食べてしまった。私と母の、思い出の一品だ。
予定外だけど、余分に作って明日会社の帰りに持っていってみようか。母も昔を思い出して、喜んで食べてくれるかもしれない。

 家でコロッケを揚げながら、明日も残業せずに帰るにはどうしたらいいかを考えた。
ああ、やっぱりあの仕事は持ち帰ればよかった。それとも、明日少し早めに出勤して片付てしまおうか。
そんなことを考えながら、最後の一個を揚げ終えた時だった。また、コツコツと玄関のドアを叩く音がする。
……ああ、このノックは上村だ。
「何?」
 上村の顔を見ると、昼間の会社の女の子との会話が蘇ってくる。今日は私が仏頂面でドアを開けた。
「何って、俺が来たら飯に決まってるでしょう。お邪魔します」
 むすっとした私などには一切構わず、上村はいつものように、勝手に部屋に上がりこむ。今日もまた、グレープフルーツが入った袋を押し付けられた。
「ラッキー、今日はコロッケだ」
「何がラッキー? あんたにも食べさせるなんて、まだ言ってないわよ」
「先輩、何そんなにぷんすかしてるんですか」
「別にぷんすかなんてしてないわよ」
「だったらいいけど。あー、腹へった」
 ドカッとソファに座りネクタイを緩める上村を見ると、いつもよりも疲れた顔をしているように見えた。
「……上村、何かあった?」
「何がです」
「なんか疲れた顔してるから」
「……わかるんですか?」
「そうね、なんとなく」
 上村はまじまじと私の顔を見ると、観念したように息を吐き出した。
「実は、仕事がうまくいってません」


「へえ、上村でも手こずることあるのね」
「当たり前でしょう。いいときばっかりじゃありませんよ」
 なんて言いながら、上村は揚げたてのコロッケに手を伸ばす。その手のひらを、私はピシャリと叩いた。
「まだ食べていいって言ってないわよ」
「まだ、ってことは、後で食べていいってことですよね」
 口元をニヤリと歪ませる。
「まったく! 小学生じゃあるまいし」
「俺、皿取ってきますね」
 上村は私の返事も待たずに、勝手に食器棚を開けている。ため息をつきながら皿を受け取り、コロッケとサラダを二人分盛り付けた。
明日母へ持って行く分は、上村が見てない隙にタッパーに入れて冷蔵庫の奥に隠しておいた。
「ただ食いするんだから、運ぶのも手伝いなさいよ」
 皿を出すと、上村は自分の仕事は終わったとばかりに、再びソファーに腰を下ろしていた。面倒くさそうに腰を上げ、「あー、マジで腹減ったなー」と言いながらこちらにやってくる。
お茶碗にご飯をよそっていると、カウンターに置いていた私のスマホが流行りの男性ダンスグループの曲を奏でた。
「え、先輩こいつら好きなの?」
「別にいいでしょ。いちいちうるさいわね!」
「意外すぎる」
 ぷっと吹き出す上村を睨みつけて、スマホを手に取った。上村はまだ口を押さえて笑いを必死に堪えている。
私は視線を手元のスマホに戻し、画面をタップしようとして息を呑んだ。
「……先輩、どうかしたの?」
 着信は、母の病院からだった。スマホを見つめたまま微動だにしない私を、上村が訝しげに覗きこんでくる。
「先輩?」
 目の前を上村の手のひらがひらひらと舞って、我に返った。
「電話、母さんの病院から。……どうしよう上村」
 発した声が震えていた。スマホを片手に固まったまま、早く電話に出なきゃと思うのに、どうしても指を動かすことが出来ない。
「どうしよう、母さんに何かあったんだ。どうしよう、どうしよう……」
「貸して!」
 取り乱す私からスマホを奪うと、上村は私の代わりに電話に出た。
「はい、三谷です。はい……、はい、わかりました。すぐにうかがいます」
「上村、……母さんは?」
 電話を切り、座り込む私の両肩をしっかりと掴むと、上村は私の目を見て、一つ一つ言い聞かせるように電話の内容を話した。
「お母さんの容態が急変したそうです。急いで病院に来るようにって。先輩、大丈夫ですか?」
「かっ、母さんがっ。どうしよう上村―――」
 その時、動揺して涙が止まらない私を上村がきつく抱きしめた。
「大丈夫だから、しっかりしてください。俺がついてますから」
 幼い頃、なかなか泣き止まない私に母がそうしたように、上村はトントンと優しく私の背中を叩く。上村の体温に包まれ、少しずつ心が落ち着きを取り戻していった。

 目を閉じて、何度も深呼吸を繰り返す。大丈夫、きっと母さんは大丈夫。呪文のように心の中で何度もそう唱えた。
「ご、ごめん上村。大丈夫だからもう離して」
 冷静さを取り戻すと、上村に縋りついていることが急に恥ずかしくなった。両手で上村の胸を押して、自分から距離を取る。
「本当に大丈夫?」
「うん」
「よかった。俺、車回してきますから、用意できたらすぐ降りてきてください」
「わかったわ、ありがとう」
 上村を見送り、鞄に財布とスマホだけ投げ込むと、私もすぐに後を追いかけた。

 病院へ到着するとすぐ、時間外の受付へと走った。
車を駐車場に停めに行った上村を待たずに、母の病室がある階へと急ぐ。エレベーターから降りると、すでに廊下の照明は消えていた。ナースステーションだけが、煌々と灯りを放っている。シンと静まり返った廊下を、音を立てないように早足で歩いてそこに向かった。
「すっ、すみません! お電話いただいた三谷ですっ」
 ずっと走ってきたせいで、息が上がっていた。片手で胸を押さえ、どうにか声を出す。
「ああ、三谷 好江(よしえ)さんのご家族の方ですね。ご案内しますのでこちらにどうぞ」
 焦りのあまり声が上擦ってしまった私とは対照的な、ずいぶんのんびりとした看護師さんの声に力が抜けそうになった。
 この分なら、母は大したことないんじゃないだろうか? かかってきた電話も、実は病院の間違いだったとか……。
そんな期待を持ちながら看護師さんの後を追う。
しかし私が案内されたのは、普段母が過ごしている病室ではなく、ナースステーションのすぐ隣にあるICUだった。
 入り口からベッド回りに聳えるように医療機器が並んでいるのが見える。断続的に聞こえる機械音に足が竦んだ。
 母を、母の顔を見るのが怖い。
もしもこのまま目を覚まさなかったら……
体が恐怖感で一杯になり、どうしても足を前に動かせない。
「入っていただいて大丈夫ですよ、三谷さん」
 中に入っていいものか迷っているとでも思ったのか、看護師さんが私に優しく声をかけてくれた。それでもどうしても体が動かず入り口で立ち竦んでいると、誰かが優しく私の肩に触れた。
「大丈夫ですよ、先輩。俺も一緒に入ります」
 遅れてきた上村がそっと私の肩を押す。私は彼と一緒に、おそるおそる病室の中に足を踏み入れた。
 ベッド脇の機械の照明が母の顔を青白く照らしている。
母は、眠っていた。数秒毎に白く濁る酸素マスクと、微かに上下する胸元が母は確かに生きているということを教えてくれる。安心して、思わずため息がこぼれた。


「処置が早かったので、今容態は安定してます。後で医師からご説明いたしますので、こちらでしばらくお待ちくださいね」
 にこやかにそう告げると、看護師さんは病室を出て行った。
 そっと手を伸ばし、点滴に繋がれた母の手を握った。骨ばった母の手の甲を何度も何度も撫でさする。
手のひらに母のぬくもりを感じ、生きていてくれた母に心の中で『ありがとう』と何度も囁いた。
「先輩、俺外で待ってます。もう一人でも大丈夫ですよね」
「……うん、大丈夫」
「じゃあ、俺……」
「……上村!」
 ドアの前で上村が立ち止まり、私を振り向いた。
「……ありがとう、上村がいてくれて助かった。本当に、ありがとう」
 上村は私の言葉に目を細めると、静かに病室から出て行った。

 ドアが閉まったことを確認して、ベッドの母へと視線を戻す。母の寝顔を見つめ、はあっと大きく息を吐いた。
 今まで何でも一人でやってこれたのに、母の病状が急変したと聞いた途端、私はぼろぼろになった。私に冷静さを取り戻してくれたのは、たまたま側にいた上村だ。
 でもこれ以上。上村のことを頼りにしてはダメだ。
私には、誰もいない。この不安を打ち明けられる人なんて、誰も。
死んだように眠る母と二人きりのこの病室で、母を失うことへの恐怖が再び波のように押し寄せてきた。不安に押し潰されそうになる。
両手できつく握り締めた母の手を額にあて、私は祈るように目蓋を閉じた。
 ―――その時、握り締めた母の人差し指が、微かに動いた気がした。
「……母さん?」
 呼びかけると、今度は閉じたままの母の目蓋がピクッと反応した。
「母さん、わかる? 私よ。香奈!!」
 うっすらと母の目蓋が開く。
「か……な?」
「よかった……、母さん。本当によかった……」
 私は繋いでいた母の手を、更に強く握り締めた。母はそれに応えるように、ゆっくりと指の腹で私の手を撫でてくれた。              
 触れ合ううちに安心したのか、私の手に触れたまま母は再び眠りに落ちた。
眠りに落ちる寸前、私に見せた微笑はいつもの穏やかさに満ちていた。普段の母に戻ったようで、ようやく私も肩の力が抜けた。
 それでもやはり医師からの説明は、決して安心できるものではなかった。
覚悟をしておいてくださいと言われ、呆然としたまま夜間外来のドアを押し、上村と二人で病院を後にした。


 もう真夜中だというのに、外はまだ蒸し暑い。暗闇の中から、この時季特有の木々や草花の濃い香りが押し寄せてくる。
 母はきっと、来年の夏にはここにはいないだろう。そう思うだけで後から涙が溢れてくる。
「先輩」
 後ろから声を掛けられたけれど、振り向くことはできなかった。
今日は酷い姿ばかり見せてしまった。もうこれ以上、上村に泣き顔を見られたくない。
「先輩、帰ろう」
 上村がそっと私の手を取った。
「……離して上村、ちゃんと一人で歩けるから」
 そう言ったのは、自分から上村の手を振りほどく勇気がなかったからだ。今日は何度、この手に救われたかわからない。
「帰ろう先輩」
 上村は私の言うことなど聞かず、握る手にさらに力を込めた。私は、今日だけだ、と強く自分に言い聞かせた。
 この手に縋ってもいいのは今日だけ。明日からはまた、いつもの強い自分に戻る。
 こぼれる涙もそのままに、私は上村に手を引かれ夜の闇を歩いた。
――上村の手は、温かかった。


「三谷さん今頃悪いんだけど、ここの数字だけちょっと直してもらえる?」
 定時30分前。岩井田さんから渡されたのは、商談を明日に控えたドラッグストアとの契約書だった。
「すみません、何か間違いがありました?」
「ううん、違うんだ。上からの指示。今頃になって本当にすまないね」
「いえ、大丈夫です」
とりあえず私のミスではなかったことにホッと息を吐く。
私は岩井田さんから書類を受け取ると、すぐに修正に取りかかった。
 さっきまで打ち込んでいたデータの入力が終わったら、今日はもう帰るつもりでいた。17時半のバスに乗れば、ぎりぎり母の夕食の時間に間に合う。
でも今日はもう、諦めるしかなさそうだ。

 あれから母は、ICUから一般病棟に戻ることが出来た。
それでも症状は日々確実に悪化している。私が会いに行っても、最近の母はほとんどベッドに臥せったままだ。
日に日に弱っていく母を放って置くことはできなかった。僅かな時間でも側にいてあげたかった。
 それなのに母の病状と比例するかのように、仕事は忙しさを増していく。
私は思い通りにいかない毎日に苛立っていた。
「あ!」
 そしてこうやって、普段の私ならやらないような単純なミスをしたりもするのだ。
キーボードを連打して、間違って入力してしまった数字を消していく。今度は連打しすぎて、消さなくていい分まで消してしまった。頭を掻きむしりそうになるのを必死で抑え、重たいため息を吐く。
 どうせ今日はもう残業決定だし、お茶でも入れてちょっと落ち着こう。濃い目に入れれば、きっと頭もすっきりするはず。ちょっとくらい席を外しても構わないだろう。
噛り付くようにPC画面に集中している岩井田さんを横目で確認して、私は給湯室へ向かった。

 いつもの棚から茶筒と急須と湯呑を取り出し、セットする。
こんな時は、濃い目入れた玉露がいい。いつもよりぬるめのお湯を急須に注いで、きっちり三分蒸らしの時間を取る。
 急須から漂う玉露の香りを胸いっぱいに吸い込んで息を吐く。とりあえず母のことは置いておいて、今は仕事に集中しなければ。
 今度は味を楽しもうと湯呑に手を伸ばした時、「先輩」と後ろから声をかけられた。振り向くと、出先から戻ったばかりなのだろう、額に薄く汗をかいた上村が立っていた。
「ああ上村、おつかれさま。リストランテHiraに行ってたんでしょう? どう、契約うまくまとまりそう?」
「そうですね、まあ」
 返事は素っ気ないけれど、上村は自信ありげな顔をしている。ずっと手こずっているみたいだったけど、きっとうまくいったんだろう。
「そう、良かったじゃない」
 上村からいい報告を聞けて、自然と笑顔になる。私は上機嫌で湯呑に口をつけた。
「喉渇いたなー。先輩、俺にも一杯もらえますか?」
「いいけど、熱いお茶でいいの?」
 上村は汗が滲んだ首筋をハンカチで拭っている。
「冷たいのがいいけど、それよりも先輩が入れたお茶がいい」
「な……」
 上村の言葉に一瞬、胸が音を立てた。
ほんの少し間を空けて、上村を見る。いつものように片頬を上げて憎らしい笑みを浮かべている。
 一瞬でも、意識した自分が馬鹿らしい。上村は、どうせいつもみたいに私をからかって遊んでいるだけだ。
「……仕方ないわね」
 上村から視線を逸らして、私は近くにある戸棚に手を伸ばした。
 ガラスのコップを取り出すと、冷凍庫から取り出した氷をコップ一杯に入れる。そこに入れたてのお茶を注いだ。
熱いお茶で解けた氷が、コップの中でカランと涼しげな音を立てる。
「あー、それうまそう」
「はい、どうぞ。軽くコップを揺すってから飲んでね」
 私がコップを手渡すと、上村は言われた通りにコップを揺すった。素直に言うことを聞く上村がかわいく思えて、思わず笑みが浮かぶ。
上村は氷が解けたのを確認すると、一息に飲み干した。
「うまい! ありがとうございました」
「うまいって、味わう暇なんてなかったじゃない」
 そう茶化しながら、上村から空になったコップを受け取った。
お茶を入れるくらい、あの日上村に助けてもらったことに比べたらなんてことない。
 あの夜以来、上村と会社で二人になるのは初めてだった。母のことがあって上村も遠慮しているのか、最近はあまり部屋を訪ねてこない。
 私はずっと上村にあの夜のことを謝りたいと思っていた。