グレープフルーツを食べなさい

「やだ、こんなに濡れちゃった。最悪」
「私も。今日みたいな日は傘なんてちっとも役に立たないよね」
 会社の玄関ロビーで傘の水気を払いながら、他部署の女の子たちが話している。
私もバス停から会社までの僅かな道のりを歩いている間に、足元がすっかり濡れてしまった。
横殴りの雨で濡れたストッキングが気持ち悪くて、朝からついため息をついてしまう。
 今年は梅雨入りが早く、五月下旬からずっと雨の日が続いている。
いつ空を見上げても頭上に広がるのは鉛色の重たい空で、それだけで何だか心が塞いだ。
「おはようございます、三谷先輩」
「ああ、おはよう上村」
「ひどい雨ですね」
「本当ね」
 自動ドアの内側、傘立ての前に上村がいた。
この蒸し暑い中でも涼しい顔をしている。隣の女の子たちが上村を意識して、チラチラと視線を送ってくるのがわかった。
「それじゃあ、お先に」
 私は、上村を傘立ての前に置き去りにして玄関ホールを抜け、ちょうど降りてきたエレベーターに急いで駆け込んだ。
私以外に乗る人は誰もいないようだ。
五階のボタンを押してドアを閉じようとしたら、誰かがドアを押し開けて乗り込んできた。
「どうして俺のこと置いて行くんですか。同じフロアなのに」
「だって……面倒くさいから」
「なんですか、それ」
 上村は面白くなさそうな顔で『閉』のボタンを押した。エレベーターが重力に逆らい上昇を始める。
「先輩、今日は金曜日ですね」
「そうだけど、それが何か?」
「金曜だから、先輩は定時で帰るでしょ。今夜、行ってもいい?」
 あれから、上村は何かと理由をつけて私の部屋へやって来るようになった。
金曜日は、私が定時で上がり、母の病院へ行くことを知っているのだ。
いつの間にか私は、上村に生活パターンまで把握されつつあった。
「どうして?」
「最近仕事がハードでろくなモン食ってないんですよ」
「それはお生憎さま。今日は私、居残り確定なの」
「え、何で? 先輩、今週ずっと遅くない?」
「部長の商談が大詰めでしょ。手伝いたくて」
「ああ、あのチャイニーズレストランの?」
 その時、エレベーターが上昇を止め、狭い箱の中に「ポン」と到着を知らせる音が響いた。
「それなら俺も手伝うから、さっさと終わらせて帰りましょうね。それじゃあ、お先に」
 断わる間もなく、上村はそそくさとエレベーターから降りてしまった。
「もう! いっつも勝手なんだから」
 最近はいつもこうだ。上村は、ああやってうまいこと言ってはご飯をたかりに来る。鍵を返せと私が詰め寄っても、のらりくらりとかわされる。
上村に振り回されるなんて嫌でしょうがないのに、でもなぜか、断わりきれない自分もいる。
「……まあいいか。冷蔵庫の掃除だと思えば」
 一人ぶつぶつと呟きながらまだ人気のない静かな廊下を歩く。
 外食部の入り口に着く頃には、頭の中で冷蔵庫の中身の確認を終え、今夜のメニューを考えはじめていた。


「三谷先輩、聞きました? 新プロジェクトのこと」
「うん、聞いてる」
 永遠に降り止まないかと思っていた雨が、今日は止んだ。
梅雨の中休みに入ったのだろうか。久しぶりに雲間から覗く太陽が眩しい。
しかし蒸し暑さは相変らずで、私は額に浮かぶ汗をハンカチで押さえた。
 「たまには外にランチいきましょう」と響子に誘われ、私たちは会社がある大通りから少し路地を入ったところにあるカフェまでやって来た。
 響子は梅雨の間は特に偏頭痛がひどいと言っていたから、ただの気晴らしかと思ったら、それだけじゃないみたいだ。どうやら私に話したいことがあるらしい。
「新プロジェクトって、ショッピングモール建設のやつでしょ。それがどうかしたの?」
 響子はお冷を一口飲むと、心持ち私の方に体を寄せた。
「そのプロジェクトのために各部署から数名引っ張って、新しい部署を立ち上げるらしいんですけど…」
 その話なら私も知っていた。今回のプロジェクトには会社も相当力を入れているらしく、メンバーに選ばれてプロジェクトを成功させれば、幹部候補への道が開けるのではないかと男性社員たちが噂していた。
「それが、補佐として女子社員も何人か引っ張るらしいんですよ」
「へえ、それは初耳」
「それで、美奈子がまた張り切っちゃって。何でもうちの部からは上村くんでほぼ決まってるみたいで」
「美奈子が上村の補佐を狙ってるってこと?」
「そういうことです!」
 身を乗り出し気味でそう言うと、響子はフォークに巻きつけたパスタをパクリと一口で食べた。
「美奈子、自分が選ばれるって信じてるんですよ。図々しいと思いません? 大した仕事もしてないくせに」
「響子、悪口が言いたくてわざわざランチに出たの?」
「違いますよ。私はただ、三谷さんが選ばれたらいいなあって思って」
「はあ? なんで私が?」
「だって、うちの部で一番仕事ができるのは三谷さんじゃないですか。それを差し置いて自分がだなんて、美奈子ってほんと図々しい」
 ……結局、響子は美奈子が選ばれるのが嫌なだけなんじゃないの?
そう思ったけれど、敢えて口に出さずにおいた。

「あー、ないない。どう考えても私はないよ」
 メンバーの選抜に色んな含みがあるのだとしたら、会社は若手を起用するだろう。古株の私になんて出番はないはずだ。
「どうして自分でそんな風に決めつけちゃうんですか? まだわからないじゃないですか」
 響子がフォークを握り締めて、私に反論してきた。
「んー、私は結婚話がダメになった時に会社に迷惑かけてるしね」
 寿退社を申し出ておきながら、結婚が白紙に戻った途端人事部に頼み込んでなんとかそれを取り下げてもらった。
……なんとも苦い話だ。
「普通なら、仕方なく残してやった人間を抜擢なんてしないでしょ」
「そんなあ」と響子は眉尻を下げる。
「ねえ、そろそろ戻ろうよ。遅れたらまた鮫島主任に怒られるわよ」
 直属の上司のことを持ち出すと、響子は「うへぇ」と舌を出した。
「鮫島主任、どうして今日はずっと内勤してるんですかね。さっさと営業に出てくれたらいいのに」
 顔を歪めて心底嫌そうに呟く響子を見て、私は思わず吹き出してしまった。

「先輩、何作ってんの?」
「アクアパッツア」
「何、そんなん家で作れんの?」
「だから、今作ってるじゃない。ちょっと上村、そこのお皿取ってくれない?」
 私が頼むと、上村はまるで自分の家のキッチンにいるかのようにスムーズに皿を探し出す。
「これでいいの?」
「ありがとう」 
 上村は、以前にも増してうちに入り浸るようになっていた。
なんだかんだ言っても、私も自分一人で料理して食べるより、誰か食べてくれる人がいる方が作り甲斐がある。
元々料理は好きだったし、家庭の味に飢えているらしい上村に毎週のようにご飯を食べさせているおかげで、料理のレパートリーも広がった。

「ねえ、上村が新プロジェクトのメンバーに入ってるって本当?」
 食事を終え、食器をキッチンまで運んでくれた上村に、私は食後の珈琲を手渡した。
「入ってますよ。そもそも俺が本社に帰って来たのもそのためですし」
 そう言ってカウンターの端にもたれ、上村はゆっくりとコーヒーを味わう。
「そうだったんだ。ずいぶん上から目を掛けられてるのね」
「目を掛けてもらってるかどうかはわからないですけど、俺だってそれなりに努力もしてるんですよ」
「へえ?」
 上村の口から、『努力』なんて言葉が出て来たことに軽く驚いた。
でもそれは、嘘ではないのだろう。
支社でのことはわからないけれど、外食部に異動してからの上村は本当によくやっていると思う。
「新部署での主な仕事は、テナントの選定と出店交渉ですからね。外食部での仕事は勉強になるんですよ」
「確かに上村、今月頑張ってるもんね」
 異動して来てまもないというのに、担当先の受注数がすでに前年を越えているところもあるし、新規店舗との契約もいくつか取ってきている。
異動してきて早々あんな成績を出されたら、元からいた社員たちは堪らないだろう。
 一体どんな努力をすれば、あれだけの結果を上げられるのか。上村自身に、少しだけ興味が湧いてきた。


「ところで先輩、女性社員も何人かプロジェクトのメンバーに入れるって知ってます?」
「知ってるも何も、女の子たちはみんなその話題で持ちきりよ」
 まだ飲み足りなさそうな上村の表情を見て、空になった上村のマグにおかわりを注ぐと、上村は「ありがとうございます」と軽く頭を下げた。
 女子社員たちの関心は、プロジェクトそのものではなく、誰がメンバーに入るかということらしい。うちの部からは美奈子で間違いないだろうというのが、彼女たちの予想のようだ。
「あっちに移ってからも一緒に働けたらいいですね、先輩」
 皿洗いに集中する私を、上村が横から覗き見る。にやけた表情に私は眉をしかめた。
「どうして私が。何であんたと」
 プロジェクトそのものには興味あるけど、やっぱり社内ではあんまり上村に関わりたくない。
「先輩のように人の動きや考えを読んで、先回りして行動できるような補佐がみんな欲しいんですよ」
そう言ってマグを持ち上げる。どうやらさっきの珈琲のおかわりのことを指しているらしかった。
「それはまあ……営業の人たちが仕事をしやすい環境をつくるのが、私たち補佐の役目だと思うし……」
「うちの女性社員たちの中で、どれだけの人がそんな意識で仕事してるでしょうね?」
「はは……」
上村の問いに、私は苦笑いで答えることしか出来なかった。
 私自身いつも口を酸っぱくして言っていることなのだけれど、後輩たちにはなかなか伝わらないことでもある。
「与えられた仕事をこなしただけで『自分はちゃんと仕事してる』って満足しちゃう子があまりにも多いんだよね……」
 そう言いつつ、ついため息が漏れる。
どうすれば、後輩たちにもっと素直にアドバイスを聞き入れてもらえるのか。こればかりは、自分の力不足を感じずにはいられない。
「先輩が選ばれたりしたら、面白いことになりそうなんですけどね」
「なにそれ、勘弁してよ」
 これ以上悪目立ちして、女の子たちの標的になりたいわけではない。
 どうせ面白がっているのだろう。上村のにやけた表情に、私はなんだか妙な胸騒ぎを覚えた。

 週明け。久々に続いた晴天は一転して、今朝から再び雨が降り出した。
今は小康状態だけれど、バスを降りて見上げた空は今にも土砂降りになりそうな鉛色だ。
「また大雨がくるのかな。いやだな……」
 降り出す前に社内に入ろうと、と私は歩くスピードを上げた。
「お、来たな三谷。おはよう」
 オフィスについて早々、野々村部長に声を掛けられた。
低血圧で朝に弱いからと言って、いつも朝礼ぎりぎりに出社する人なのに。私より早く着いてるだなんてどうしたのだろう。
やっぱり今日は大雨なのかも……なんて思ったことはおくびにも出さず、部長に挨拶を返した。
「おはようございます部長。すぐにお茶をお持ちしますね」
「んー、お茶はいいからさ。三谷ちょっと来てくれる?」
 手招きをされ、部長席まで行くと、一枚の書類を手渡された。
「……何ですか、これ」
 書類の真ん中には『オアシスタウン事業部への異動を命ずる』と書いてある。
「……ええ?」
「というわけだから。引継ぎよろしくな」
「ちょ、ちょっと待ってください。本当に私が?」
「そうだよ、おめでとう」
 部長は能天気に握手を求めてくる。
「上村の異動はうちに来る前から決まってたことだけれど、まさか三谷まで連れて行かれるとはなあ。正直うちには大打撃だけど、せっかく選ばれたんだから頑張れよ」
「……はい、ありがとうございます」
 まだ、信じられない気持ちだった。手渡された書類をまじまじと見る。書類の上部には、間違いなく私の名前が書かれている。
「ずっと三谷が中心になって外食部を引っ張ってきてくれたからなあ。俺は本当は、三谷を外に出したくないんだけどな」
 そう言って、部長は鼻の頭を掻く。
どうやら部長は、自分の言葉に照れているらしかった。
 自分が今までコツコツやってきたことがちゃんと会社に認められたんだ。最初は戸惑ったけれど、じわじわと体中に喜びが湧き上がってくる。
「朝のお茶も、中山あたりにちゃんと引き継いどいてくれよ。あれがなきゃ俺は仕事にならん」
「わかりました。とりあえず今から入れて来ますね」
「おう、頼む」
 それだけ言うと、部長はすぐにパソコンに向かう。
部長の仕事が捗るように、とびきり美味しいお茶を入れてこよう。
私は部長にもう一度頭を下げると、給湯室へと向かった。


 給湯室に続く廊下を歩いていると、コーヒーメーカーのコポコポという音と香ばしい香りが漂ってきた。さらに近付くと、ボリュームを押さえてはいるけれど、感情的な女性の声が漏れ聞こえてくる。
「どうして三谷さんなの? あんな人より美奈子の方がよっぽど仕事捌けるのに!」
「ホントだよ。絶対おかしいって。そうだ! 今から人事部に抗議に行く?」
 この声は、美奈子と彼女の取り巻きたちだ。
 でも、声を荒げているのは取り巻きの子たちばかりで、美奈子は一切口を挿まない。
美奈子は、彼女たちの話をどう思って聞いてるんだろう。
「そういえばさ、あの人と野々村部長って怪しくない? 部長っていつも三谷、三谷ってうるさいじゃん」
「えーっ、じゃあ今度の抜擢も身体を使ってってこと!?」
「そうなんじゃない? ねえ……」
「いい加減にして」
 私は給湯室の入り口に立ち、うろたえる彼女たちを睨みつけた。
二人の後ろに、腕を組み壁にもたれて私を見据える美奈子がいた。その瞳からは何の表情も読み取ることはできない。
「あなたたち、姿が見えないと思ったらこんなところで優雅にコーヒー? さっさと業務に戻りなさい」
 彼女たちの幼稚な考えに反吐が出る。よりにもよって、私と部長の関係を疑うだなんて。本当にどうかしている。
「そのたくましい想像力をもっと仕事に活かしたら? なにかあるたび文句ばっかり。本当にうんざりだわ」
 私の言葉に、美奈子がギリギリと唇を噛み締めた。
「悔しかったら仕事で見返しな――」
「うるさいっ!」
 ドン! と胸に強い衝撃が走った。私の言葉に激昂したのか、美奈子が私の胸を強く押したのだ。
その衝撃に驚いてバランスを崩した私は、そのまま床に尻餅をついた。
「……痛たっ! 美奈子、なんてことするのよ!」
「うるさいわね!!」
 再び美奈子が私に向かって両腕を振り上げた。倒れたままの私に馬乗りになり、激しく肩を揺さ振ってくる。
「ちょっ……と、やめて! やめなさい美奈子!!」
「うるさいうるさいうるさい! 私だって、ちゃんと仕事してるわよっ!!」
「言われたことだけやるのが補佐の仕事じゃないわよ」
いきなり乱暴にされたことも、美奈子の甘い考え方も本当に頭にくる。
カッとなった私は、思わず自分の体に跨る美奈子を突き飛ばしていた。


「甘えないでよ。言われたことも満足にできないくせに、それであんた胸張って会社に貢献してるって言えんの?」
 美奈子の顔が、怒りでみるみる真っ赤になっていく。
「暇があれば男漁って合コン行って。会社は結婚相手探すところじゃないのよ。仕事をするところなの! あなた、そんなこともわかんないの?」
 私の言葉に興奮したのか、握り締めた拳が小刻みに震えていた。
「っるさいな!! あんたなんか、あんたなんか……」
 突然美奈子が手のひらを大きく開き、振りかぶった。
『ぶたれる!』そう思った私は、咄嗟に両手で顔を覆い、きつく目を閉じた。
「相良っ! やめろ!!」
 バシーン、と派手な音が給湯室に鳴り響いた。でも私はどこにも痛みを感じない。
恐る恐る目を開けると、私の目の前に、真っ白なシャツの背中が見えた。
「ってぇ」
「……上村?」
 上村が私の前に立ち、片頬を手で押さえていた。
どうやら美奈子の手のひらは、上村の顔をヒットしたらしい。頬を押さえる上村の指の間から、うっすらと赤くなった皮膚が見える。
「ううっ……、ひっく……」
 美奈子はいきなりしゃくりあげると、へなへなと床に崩れ落ちた。
「一体どうしてこんなことになってるんですか」
「え……?」
 上村の冷たい声音にドキリとする。上村の視線は私を向いている。
……どうして、暴れていた美奈子ではなく私に訊いてくるんだろう。
「三谷さんが……、美奈子にひどいことを言うから」
「はっ?」
取り巻きの一人の言葉に驚いて、私は言葉を失くした。上村は、一度大きく息を吐くと、ゆっくりと私を振り返った。
「……そうなんですか、先輩」
「わ、私は……」
 上村の非難のこもった視線に射抜かれ、それ以上言葉を継ぐことが出来ない。美奈子は上村の腕に抱かれ、小さな子供のように泣きじゃくっている。
「とにかく、相良はしばらく医務室に連れて行きます。……先輩はちょっと頭冷やしてください」
 上村は美奈子の腰に手を添え立ち上がらせると、そのまま給湯室から出て行った。
上村の態度、……まるで私のことを拒絶しているようだった。
ショックのあまり、言葉がなにも出てこない。
「……いい気味」
 突然取り巻きの一人がつかつかと私の方へと歩み寄ってきた。正面に立ち、冷めた目つきで私のことを睨み付けてくる。

「美奈子、今回は本気だったんです。選ばれるために資格も取るって言って勉強始めたりして、彼女なりに頑張ってたんです」
「……美奈子が?」
「三谷さんに、私たちのなにがわかるって言うんですか? 欠点ばっかりあげつらって、一人ひとりのことちゃんと見ようともしないくせに。一方的に偉そうなことばっかり言わないでください!!」
 毅然とそう言い放つと、彼女たちは振り返りもせず給湯室を出て行った。

 一人取り残された給湯室で、私は愕然としていた。
「……いけない。部長のお茶、入れなきゃ」
 茶筒を取ろうと棚に手を伸ばした途端、肩を鈍い痛みが襲った。今頃になって、肩に食い込むほど強かった美奈子の指の感触が蘇ってくる。
 彼女たちの変化を、私は全く気付いていなかった。資格を取ることを考えるくらいなら、普段の仕事への取り組み方も変わってきていたはずだ。
 ――それに、上村のあの視線。
今回のトラブルの原因は、完全に私だと思われている。
上村の冷ややかな表情を思い出すだけで、胸がズキズキと痛んだ。
 私は、自惚れていたのかもしれない。
自分はいっぱしに仕事の出来る、会社にとっても役に立つ人間であると、いつの間にかそう思い込んでいた。
 ……上村のこともそうだ。
少しずつ一緒に過ごす時間が増えて、何も言わなくてもお互いの性格も何もかも分かり合っているつもりになっていた。
 実際はどう? 私の目は節穴だ。
 自分を嫌悪する気持ちが、嵐のように押し寄せてきて、先ほどの異動話によってもたらされた喜びと自信は、もうすっかりどこかに消え失せていた。