七月に入り、北の都には気持ちのいい夏空が広がっている。
授業が終わった大吉は、意気揚々と繁華街の通りを歩いていた。
履いているのは下駄ではなく新品の黒い革靴で、斜めがけしているズック鞄も買い直したばかりの真新しいものだ。
それらを手に入れることができたのは、先日、六月分の給料が左門から支払われたためである。
その額は十五円。
日雇い人夫が得られるのは、高くても一日に一円五十銭程度であろうか。
未成年男子や女性なら、せいぜいその半分だ。
休日は開店から閉店まで働いているが、平日は学校から帰った後の二、三時間程度なので、そう考えると浪漫亭の給料は他よりかなり高いと言えよう。
親には家賃無料で従業員宿舎に住まわせてもらっていると手紙で報告してある。
そのせいで仕送り額を減らされてしまったけれど、給料をもらっていることまでは教えていない。
仕送りに自分の稼ぎを加えたら、革靴と学生鞄、火事で失った私物を買い直してもまだ懐に余裕があった。
それを貯金しようなどという考えは大吉にはなく、目指すのはカフェーである。
(財布の中に五円を入れてきた。これだけあれば、看板女給を指名できるぞ。卒業前に大人の世界に足を踏み入れることができるんだ。どうだい、僕は大した男じゃないか!)
今日は水曜日で浪漫亭の定休日だ。
まだ午後五時と夕暮れ前だが、銀座通りに面する店々は、電飾で飾った派手な看板を掲げて、早くも夜の雰囲気を醸している。
この通り沿いにカフェーは五軒あって、大吉は迷うことなく“麗人館”と書かれた店の前で足を止めた。
そこは二階建て鉄筋コンクリートの洋館で、五軒のうち最も格式高いカフェーである。
ここに“牡丹”という名の二十二歳の看板女給がいて、大吉が今、一番夢中になっている女性であった。
道端で待ち伏せて声をかけ、直接売ってもらった彼女のブロマイドは三枚ある。
それを眺めてにやつくだけの夜はもう終わりで、金のある今日こそは店内で、牡丹に接客してもらえると意気込んでいた。
ところが、両開きの重厚なドアを開け、一歩入った途端に、黒服を着た中年の支配人に追い返されてしまう。
「またお前か。マッチひと箱を売ってくれと来るのはよしてくれ。これからどんどんお客様が入る時間なんだ。邪魔するな」
「待ってください。今日の僕はちゃんとした客です。五円使う気で来ました。牡丹さんを付けてください」
この店は席に着くだけで一円かかり、その他に大衆食堂の三倍もする飲食代と女給への高額なチップも必要だ。
女給に店からの賃金はなく、客からのチップで生計を立てているため、人気の女給ほど要求するチップの額は高くなる。
大吉の計算では、それらを引っくるめて、五円あれば楽しめるはずであった。
しかしながら、問題は金ではないらしい。
「牡丹はまだ来ていないぞ。そもそも学生服を着た子供はお断りだ。他の客になんと思われることか。大人になったら喜んで迎えてやるから、出直して来い」
肩をドンと押されて足を引いたら、目の前で手荒くドアを閉められてしまった。
学生服が問題なら、着替えてくればいいのかと、聞く暇もなかった。
(くっそー。大人になったらって、あと三年もあるじゃないか。そんなに待っていたら、牡丹さんはきっと太客に見初められて嫁にいってしまう。そうなれば彼女の接客を受けられないのに)
大吉が地団駄を踏んで悔しがっていると、笑い声がした。
振り返れば、隣の建物との隙間から、級友の清と幸治が出てきた。
いつもは彼らと一緒に下校する大吉だが、今日はカフェーに寄るという話を得意げにして、ひとりでここまで来たのだ。
まさか後をつけられていたとは思わず、『今日から僕は紳士の仲間入りだ』と自慢していただけに、入店拒否を見られたのは赤っ恥である。
級友ふたりは、大吉を挟んで肩を叩いてきた。
「やはり断られたか。そうなると思ったんだ。いやー、愉快愉快」
大笑いして言ったのは、いつも陽気で、男のくせに良く喋ると揶揄されることのある清だ。
この三人の中では一番体格が良く、力もある。
顔つきは優しげで、口を開かなければ女にもてそうな雰囲気もあった。
「だから、やめておけと言ったのにな。子供顔の大吉が入れるカフェーはないだろう」
ひょろりとした体を揺すって笑う七分刈り頭の少年は、幸治である。
彼は、良くも悪くも正直だ。
自動車が好きな幸治は、大吉が左門の高級車に乗った話をすれば、羨ましいと率直に口にする。
それゆえ大吉は、しばしば優越感に浸らせてもらえるのだが、小柄で童顔なところを一切の気遣いなくからかってもくるので、しばしば喧嘩になる。
今も大吉はムッとして、幸治に言い返した。
「顔は関係ない。学生服が問題だったんだ。今度は着替えてくるから、入れてもらえるさ!」
「大吉なら、一張羅に着替えても無理だろう。七五三だと思われそうだ」
「なんだって!?」
喧嘩になりそうなふたりの間に入った清が、「まぁまぁ」と大吉を宥める。
「大吉がレストランで働いて大金を稼いだことを、僕らは立派だと話していたんだ。だからさ、機嫌を直してミルクホールへ行こう」
「だからとは、どういうことだ? 僕は奢らないぞ」
「たかるつもりはないから安心しろよ。むしろ飲み物代くらいは僕が出そう。実はさ、親友のふたりに折り入って相談が……」
急に真顔になった清がそんなことを言いだすから、大吉と幸治は顔を見合わせた。
清の実家は函館の隣町にあり、大吉と同じように両親を説き伏せて高校に入学し、下宿生活を送っている。
もしや、退学して実家に呼び戻されるのではないかと心配したふたりだが、目を泳がせた清が「恋をしているんだ」と言うから吹き出してしまった。
「僕は真剣に悩んでいるんだ。笑わないでくれ」
顔を赤らめて抗議する清に大吉はニヤリとし、先ほどの仕返しとばかりに肩を叩いて言った。
「愉快そうな話だな。笑わない約束はできないけど、ぜひとも聞かせてもらおう。幸治もそう思うだろ?」
「もちろん相談にのるさ。僕らは親友だ。恋の悩み、上等じゃないか」
それから三人は銀座通りを外れて、庶民の商店街の一角にあるミルクホールに入った。
ミルクホールとは、学生向けの軽食を出す、安い飲食店だ。
簡素なテーブルと丸椅子が置かれた十二畳ほどの店内は賑わっていて、様々な学校の男子学生ばかりである。
まずは入口横で割烹着姿の老女に、ミルク珈琲とシベリアを三つずつ注文する。
シベリアとは羊羹をカステラで挟んだ菓子で、日本中で売られており、老若男女に人気だ。
大吉がここに来る時は大抵、一番安い豆菓子とホットミルクを買うのだが、今日は少しばかり贅沢をする。
ミルク珈琲代は、相談があるという清が払ってくれた。
紙に包まれたシベリアと珈琲碗を手にした三人は、唯一空いていたふたり用のテーブルに、他で余っていた丸椅子を持ってきて足し、顔を突き合わせるようにして話す。
「それで、恋の相手とは誰なんだ?」
大吉がワクワクして尋ねれば、清が照れ臭そうに話しだした。
「名は早川文子と言う。年はひとつ上の十八だ」
清の下宿先は親戚の家で、その隣は古めかしい四軒長屋なのだそう。
文子はその長屋に兄弟姉妹七人で暮らしており、一番年長である。
大工であった彼女の父親は数年前に足場から落下して亡くなったらしく、母親はその心労と過労から体を壊してしまい、半年ほども入院しているそうだ。
それで文子が半年前から一家の大黒柱となり、まだ四つだという幼い妹から一歳違いの弟まで、六人の弟妹を養っているという。
仕事は仕立て屋の下請けで、呉服や背広などの縫製を自宅で行なっており、日中はミシンを踏む音が清の部屋まで聴こえてくるらしい。
「随分と大変な境遇だな。昔話に出てきそうな苦労人だ」
大吉が感想を口にすれば、清が眉を下げて何度も頷いた。
それを見た幸治が、シベリアを食べる手を止め、顔をしかめて聞く。
「彼女を可哀想に思って、好きになったのか?」
恋ではなく同情なのではないかと、幸治は言いたいようだ。
すると清が首を強く横に振った。
「確かに文子さんの毎日は、大変で忙しい。できる限りの手助けをしてあげたいと思う。だけど、彼女の生活水準は決して可哀想ではない」
住まいこそおんぼろ長屋だが、文子はいつも綺麗な身なりをし、弟妹も同じだ。
食べ物に困ることもなく、母親の入院費も一度も滞納することなく支払っているという。
すぐ下の弟は函館師範学校の一年生で、真新しい自転車で通学しているそうだ。
自転車を持っているとは、貧乏どころか裕福なのではないかと思う暮らしぶりである。
それを聞いた大吉は驚くと共に感心した。
「仕立ての仕事とは、そんなに高い賃金をもらえるのか。すごいなぁ」
「いいや、普通なら家族を養えるほどの稼ぎは得られまい。おそらく文子さんの腕が、飛び抜けて良いのだろう」
「優れた技術で充分な稼ぎを得ているというわけか。清の想い人は大した女性だ」
一番先に食べ終えた幸治も、文子に感心し、そういうところに惚れたのかと清に問う。
すると清が口の端を弓なりに吊り上げ、ヒソヒソと答える。
「もちろん仕事のことは尊敬しているが、控えめで大人しい性格が好きだ。そしてなにより、美人なんだ」
「美人!」
大吉と幸治が声を大にして復唱してしまったら、周囲の見知らぬ学生達の視線が向き、慌てて声を落とす。
「美人のお姉さんが隣に住んでいるなんて、ずるいぞ」
大吉がそのように羨めば、清が嬉しそうな顔をして調子に乗る。
「美人な上に、胸も大きい」
「な、なんだと!?」
清が両手で女性の体の線を描いたら、大吉と幸治はテーブルを叩いて悔しがる。
年頃の少年らしくハレンチな話題でひとしきり盛り上がった後は、真面目な顔に戻した清がやっと悩み事を口にした。
「卒業したら文子さんに求婚したいと本気で考えている。彼女の弟妹の面倒もみるつもりだ。だがその前に、恋心を打ち明けておきたい。そうしなければ卒業前に他の男に取られてしまうかもしれないからな。それで、ふたりでどこかへ出かけたいと思うのだが、どこへ誘えばいいのか……」
結婚まで真剣に考えていると聞かされたら、もう笑うことはできない。
「逢引の相談か」と幸治が真顔で確認すれば、「それは古い言い方だ」と大吉が真面目に指摘する。
「フランス語では、ランデブーと言うらしいぞ。雑誌に書いてあった」
「そうなのか。では僕もそう言おう。文子さんとランデブーしたい。どこへ行けばいいだろう?」
相談した結果、行き先は“活動写真”とした。
それは白い布に動く写真が映し出され、弁士という職業の者が解説を加える見世物だ。
入場料は二十銭と手頃で、清でも無理なくふたり分を払えるのが良い。
函館には常設館が十三もあり、どこも賑わっていると聞く。
平日は夕方から夜までの上映で、仕事や学校終わりに観る者が多いようだ。
大吉達はミルクホールを出ると、音羽館という大きな劇場に向かった。
収容人数はなんと、千四百人。
そこで前売りの入場券を二枚買い、今度は文子の住む長屋へ行く。
「君たちはもう、ついてこなくていいぞ」と清に言われたが、大吉と幸治は頷かない。
「どうなるか、結果を見届けねば」
「もし文子さんが断るようなら、僕らが説得しよう。親友だからな」
清を心配しているようにも聞こえるが、実のところ文子に会ってみたいという興味の方が大きい。
美人で豊かな胸をしていると聞かされたら、そうなるのは仕方ないだろう。
長屋に着いた頃には、日は随分と西へ傾いて空が茜色である。
早川という表札を掲げた古めかしい引き戸の前に清が立ち、深呼吸している。
大吉と幸治は二歩ほど下がった位置で、親友の挑戦を見守る。
長屋の中からは、幼い子供の声が漏れていた。
「文子姉ちゃん、また出かけるの? すぐ帰ってくる?」
「ごめんね、今日は遅いよ。敏子の言うこと聞いて、ご飯食べて寝ていてね。行ってきます」
清が声をかける前に玄関の引き戸が開けられて、文子と思しき女性が出てきた。
「キャッ……あ、清さんでしたか。すみません」
驚いたことを詫びた文子は、柔らかく微笑む。
清の言った通りの美人で、大きな胸が目を引く女性だ。
夏物の着物もそれに合わせた半襟も、現代風の華やかで大胆な絵柄であり、結い髪に挿したかんざしは洒落ている。
それでいて化粧は極薄く、若干垂れた目元が控えめな印象を与え、清の陰から覗き見ている大吉はごくりと喉を鳴らした。
(素敵な女性だ。欲を言えばもう少し濃い化粧をして欲しい。その方が、色気が出て僕好みだ)
文子の視線が幸治を捉え、「お友達ですか」と尋ねた。
「そ、そうです。僕らは学校帰りでして……」
いつもは陽気で多弁な清が、緊張からか、たどたどしい話し方になっていた。
好きな女性の前では話し下手になってしまう清を微笑ましく思いつつ、大吉は一歩横にずれて「こんにちは」と声をかける。
文子は小柄な大吉に今気づいたようで、ビクリと肩を揺らした。
「こ、んにちは……」
驚きを滲ませた声で挨拶を返した文子は、両手で抱えている風呂敷包みを鼻の上まで引き上げる。
それから清に会釈すると、「縫い終わった着物を仕立て屋さんに収めに行くんです」と横をすり抜けようとした。
「文子さん、待ってください!」
慌てて清が引き止め、彼女の目の前に音羽館の前売券を差し出した。
「良ければ、僕と活動写真を観に行きませんか? いえ、是非とも一緒に行ってもらいたい」
文子は風呂敷包みで顔を半分隠したまま、黙ってしまった。
恥ずかしがっているようだが、赤面してはいない。
困っているようにも見えて、清が弱気になる。
「駄目ですか……」
作戦は失敗かと思われたところで前に出たのは大吉だ。
美人を前に気後れしている幸治と違い、大吉は話せなくなるということはない。
これまで何度も繁華街の道端で女給達に声をかけ、時には鬱陶しがられてきたのだ。
ちょっとやそっとのことでは引き下がらない根性が備わっている。
親友の加勢をするべく、大吉は張り切って口を開いた。
「清の頼みを聞いてやってもらえませんか。いい奴なんです。真面目で優秀、将来性は抜群ですよ。ゆっくり話したいことがあるそうなので、お願いします」
清の本当の成績は中の下といったところで、そんなに真面目でもない。
陽気ですぐにふざけてしまうから、教師に叱られることもあるのだが、大吉は嘘も方便とばかりに清を持ち上げた。
文子は目だけを覗かせており、表情を読みにくい。
「お願いします」
さらに半歩詰めた大吉が、風呂敷包みを下ろさせようと手を伸ばしたら、文子が片足を引いて早口で言った。
「わかりました。お誘い、お受けしますので……あっ」
慌てたためか風呂敷包みが落ちかけて、大吉は間近で顔を見ることができた。
彼女はなぜか焦っているけれど、大吉は構わずに言う。
「近くで見ると、ますます美人だなぁ」
すると文子は目を瞬かせ、その後にはフッと表情を和らげて微笑んでくれる。
大吉も笑みを返したら、横からドンと清に押しのけられた。
喜びに破顔した清が、学帽を取って文子に頭を下げる。
「文子さん、一緒に行ってくれるんですね。ありがとうございます!」
文子は頷いて、差し出された前売券を受け取った。
「最近忙しくて、明日、明後日というわけにはいかないんですけど、いいですか?」
「もちろんです。文子さんの都合に合わせます」
「一週間くらいすれば、時間ができると思うんです。仕立ての納期がありまして」
そのような話をした文子は三人に会釈し、「それでは急ぎますので」と、新品のように綺麗な草履で去っていった。
その後ろ姿に大吉は既視感を覚える。
(あれ、なんだろう。誰かに似ているような……)
その感覚は一瞬だけで、道の角を曲がって文子が見えなくなれば、すぐに忘れてしまう。
「大吉、ありがとう。君のおかげだ!」
歓喜の中にいる清が抱きついてきたので、大吉は慌てて両腕で突っぱねた。
「感謝は言葉だけでいい。男に抱きつかれても、ちっとも嬉しくないぞ」
頬を膨らませた大吉に幸治が笑い、清は文句を聞き流して、流行歌を口ずさみながら小躍りしている。
浮かれている清は面白く、大吉も吹き出した。
ランデブー計画の一段階目が成功したと喜ぶ三人の、明るい笑い声が響いていた。
翌日の夕方、大吉はいつものように浪漫亭の厨房で働いている。
今日のディナーは団体客の予約が入っているとのことで、同じ料理を十九人分作るそうだ。
茹で卵十九個の殻を大吉がむき、柘植がその卵に肉だねを纏わせていく。
それはスコッチエッグという料理の下拵えで、客が来店してから油で揚げて、トマトソースをかけて完成させる。
卵も肉も大吉の好物であるため、まだ揚げる前のスコッチエッグに腹が鳴って仕方ない。
すると森山が「グウグウうるせぇな」と、調理台に賄い飯の皿を置いてくれた。
「忙しくならないうちに食っとけ」
ぶっきら棒な言い方をする森山だが、大吉が腹を空かせているのに気づくと、いつもなにかしら食べさせてくれる。
大吉はお礼を言って、目を輝かせた。
平皿には山盛りのご飯と、挽肉と玉葱の入ったオムレツがのせられ、トマトソースで彩られている。