そして財布を出すと、ライスカレー代、五十銭をテーブルに置いて頭を下げた。
「突然泣きだして、すみませんでした。とても美味しいライスカレーでしたが、胸が苦しくてこれ以上は食べられません。残すことをお許しください」
弱々しい声でそう言った夫人は、席を立とうとしてふらついた。
一番近くにいた大吉が、慌ててその体を支える。
「もう少し休んでいったらどうですか」
「いいえ、もうすぐ子供達が学校から帰ってきますので、家にいなければなりません。夕飯の支度もあります。夫が食べてくれるのか、わかりませんが……」
夫人は三人に会釈すると、足元に気をつけ、ゆっくりと歩きだした。
その足取りを見れば、無事に帰り着けそうだと思われたが、浪漫亭を出ると坂道が続く。
「大吉、お客様のご自宅まで送っていけ」と森山が命じた。
(僕が? 美人であっても人妻は対象外だ。相手がカフェーの女給なら、送らせてくださいと言いたいところだけど……)
そうは思いつつも特別断る理由もなく、大吉は「はい」と返事をする。
坂道で転んだら大変だという心配も、いくらかは感じていた。
夫人は遠慮したが、「僕が叱られるので」という大吉の言葉に、少し笑って同行を許可してくれる。
ふたりで浪漫亭を出て、土埃が足元に舞う坂道を下りる。
彼女の自宅は、坂を下り切って十分ほど歩いた所にあるそうだ。
その道すがら、夫人は家族について教えてくれる。
夫の正一郎は役所勤めの四十二歳で、真面目で頑固な人らしい。
子供は八歳と六歳の、女児と男児。
この時間は尋常小学校に行っており、あと三十分ほどしたら帰るそうだ。
親子四人と夫の父親との五人暮らしで、義父も役人であったという。
義父は松太郎と言い、もう何年も前に退職して今は趣味の碁を指し、囲碁クラブの仲間と毎晩遅くまで集会所に集っているそうだ。
「日中は家の中に私ひとりなので、気楽なんですよ」と夫人は笑顔で言い、これ以上は他人に心配させまいと、気丈に振る舞っている様子である。
彼女の足取りに不安はなく、浪漫亭を出てから十五分ほどで、自宅があるという道幅の狭い通りに入った。
そこは日本家屋が建ち並んだ、ありふれた住宅地だ。
夕暮れ時にはまだ早いため、着物姿の幼い男児らが集団でめんこ遊びをしている。
買い物籠を腕にかけ、家路に急ぐ婦人や、水を張った鍋に豆腐を一丁入れて、そろそろと歩くお使いの女児もいた。
大吉はコック服のままである。
帽子は脱いできたが、白い上着とエプロンが目立つようで、道行く人々の視線を集めた。
なんとなく居心地の悪さを感じつつも、夫人の自宅である二階建ての日本家屋の門戸まで、きっちりと送り届けた。
「わざわざ家の前まで送っていただきまして、ありがとうございました」
十ほども年上の女性に深々と頭を下げられて、大吉は照れくさくなる。
「気にしないでください」と頭を掻きつつ、大人に近づけた気分で、こういうのは悪くないとも思っていた。
左門のような紳士なら、この後どんな仕草をするだろうかと考えた大吉は、キリッと表情を引き締め、払うほどの長さもない前髪を無理に払う。
“僕”ではなく、「それでは、私はこれで」とかっこつけた挨拶をして踵を返そうとしたら、夫人に呼び止められた。
「お若いコックさん、あの」
「はい、なんですか?」
「浪漫亭のライスカレーは――」
問いかけの途中で言葉を切った彼女は、思い直したように首を横に振る。
「なんでもありません。今日はご迷惑をおかけしました。主人がまた食べに行くかと思いますが、どうぞよろしくお願いします」
悲しげな顔で再度頭を下げた夫人を見て、大吉は深く同情し、彼女の夫に腹を立てた。
レストラン通いすることで、食事への不満を伝えようとするのは陰険なやり方だ。
妻の手料理が美味しくないと思うなら、改善してくれと直接言った方がましだろうと考える。
(しかも浪漫亭ではライスカレーをまずそうに食べるし、嫌な男だ)
ひと言、慰めようとした大吉は、半歩近づき、「奥さん」と呼びかけた。
その直後に、誰かに後ろから強く肩を掴まれる。
驚いて振り向けば、そこにいたのは、いけ好かない客……夫人の夫である中江正一郎であった。
正一郎は、昨日来店した時と全く同じ、表面が少々毛羽立った茶色の背広を着ており、袖口からは腕カバーが覗いている。
鞄などは手にしておらず、職場から少しばかり抜けてきた、といった姿である。
頭半分ほど上から睨むように見下ろされた大吉は、気圧されて片足を引くとともに、なぜそのような非難の目で見るのかと疑問を持った。
夫人は、夫の帰宅に首を傾げている。
「あなた、どうなさったの? まだお仕事中のはずでしょう」
大吉の肩を横に押すようにして前にズイと出た正一郎は、妻と向き合うと、厳しい声をかける。
「書類を忘れたことを思い出し、取りに帰ったのだ。まさか君枝までが、そのような真似をするとはな。許さんぞ」
「そのような真似? あっ……あなた違います!」
君枝と呼ばれた夫人が血相を変えたら、その左頬に張り手が振り下ろされた。
痛そうな音が響き、君枝は強いショックを受けて固まっている。
「門前で堂々と逢引とは、随分と甘く見られたものだ」
吐き捨てるように言った正一郎の言葉で、不貞を疑われたのだとやっと気づいた大吉は、驚き慌てる。
正一郎は妻の頬に二発目を繰り出そうとしており、急いで夫婦の間に割って入った。
「待ってください。僕は浪漫亭のコック見習いです。体調の悪そうな奥さんを送ってきただけですよ。やましいことなど、ひとつも――」
弁明の最中に、今度は大吉の頬に拳が飛んできた。
小柄な体は尻餅をつくように土の地面に倒され、君枝が悲鳴を上げる。
正一郎は、鬼の形相で見下ろしている。
「コックという職業の奴らは、全くもって信用ならん。特に浪漫亭の者はな。人妻に手を出す習わしでもあるのか?」
「なにを言っているんですか!」
「ええい、間男の分際で言い訳するな。早く立ち去らんと蹴り飛ばすぞ。今度、妻に近づいてみろ。警察を呼ぶからな」
足を振り上げる真似をされ、肝を冷やした大吉は慌てて起き上がると、一目散に駆け出した。
怒りで聞く耳を持たない相手では、どのようにして誤解を解いていいのかわからない。
何度も痛い目に遭うのは嫌なので、今は逃げ帰るしかなかった。
通りの住人たちには白い目で見られ、散々な思いをした大吉は、坂道を駆け上がって浪漫亭に戻ってきた。
勝手口から厨房に入ると、森山に驚かれる。
「その顔、どうした!? お前が坂道で転んだのか」
大吉の左頬は赤く腫れ、口の端は少し切れて血の味がする。
泣いて心を乱していた女性客が、坂道で転ばぬようにと大吉に送らせたのに、お前が転んでどうすると言いたげな、呆れの目で見られてしまった。
「違いますよ。これは殴られたんです。あの奥さんの亭主に」
「どういうことだ?」
柘植が背もたれのない簡素な椅子を持ってきて調理台の横に置き、大吉を座らせてくれた。
冷蔵庫の上段の氷を崩して氷嚢を作り、腫れている頬に当てなさいと、気遣ってもくれる。
お礼を言った大吉が、まずは痛む頬を冷やしていたら、厨房に左門と穂積がやってきた。
客との揉め事だということで、どうやらコックのひとりが知らせに走ったらしい。
左門は浪漫亭に常駐していない。
他にも事業を手がけているため、出かけていることが多いのだが、今は屋敷の書斎で仕事をしていたのだろう。
立襟のシャツにベストを着て、背広の上着やネクタイは無しという姿の左門は、彼にしては簡素な格好である。
左門がたまたま屋敷にいたのは幸か不幸か、そのせいで大吉は雇い主に殴られた顔を見られ、恥ずかしい気持ちになっていた。
「大吉、なにがあったのか詳細まで話しなさい」
左門は美々しい顔をしかめ、真正面から大吉に厳しい目を向けてくる。
大丈夫かと心配する言葉もなく問い詰める左門に、まるで信用されていないと感じた大吉はムッとした。
効果はないとわかっていながらも、せめてもの抗議の気持ちで睨んでみる。
森山と柘植と穂積、その他、手の空いているコック数人にも囲まれて、膨れ面の大吉は話しだす。
中江正一郎という、あの女性客の夫に間男だと勘違いされ、問答無用で殴られたことを。
詳細までと言われたので、どんな言葉を交わしたのかや、君枝から聞いた家族構成、正一郎の職業も説明する。
今やってきた左門は知らないと思い、君枝がライスカレーを食べながら泣きだしたことも聞かせた。
全てを話し終えた大吉は、口を尖らせて文句を言う。
「なんで僕が間男扱いされなくてはならないんですか。門前で少し話していただけで、敷居を跨いだわけじゃない。奥さんに触れてもいないのに、あの亭主、思い込みが激しすぎます」
「それは大変な目に遭ったね」と穂積や柘植は同情してくれて、森山は大吉以上に怒ってくれた。
「濡れ衣着せて手を上げるとは、なんて男だ。そんな奴は客じゃねぇ。今度浪漫亭に来たら、追い返してやる」
急に味方が増えた気分で、大吉のやり切れない不満は半分ほどに軽くなる。
心なしか頬の痛みも引いてきた気がした。
大吉を庇い立てする声で厨房は騒がしくなったが、左門だけは口を開かず腕組みをして、なにやら思案中だ。
「左門さんも、なにか言ってくださいよ」と大吉は同情を催促する。
けれども返ってきたのは、「妙だ」という疑問のみであった。
「なにが、おかしいと言うんですか」
「大吉を、不貞の相手とみなしたことについてだ。君はともすれば小学生に間違われる見た目をしている」
「なっ……」
「怒るな。馬鹿にしたのではなく、客観的事実を述べたまでだ。二十代後半の女性の相手としては若すぎると、ほとんどの者が思うことだろう。それがなにゆえ、間男だと勘違いしたのだろうか」
左門が淡々とした声で疑問を投げかけると、他の者達も考えだし、正一郎に対する非難の雰囲気が薄らいでしまった。
水を差された気分で面白くない大吉は、投げやりになる。
「そんなの知りませんよ。変わった人だからじゃないですか」
「変わり者のひと言で片づけるのを、私は好まない。どのような者であっても、その思考を紐解けば、必ずや納得する理由が見つかるはずだ。疑問のままで終わらせるのは、気分が悪い」
(理由探しより、一緒に怒ってくれないかな。左門さんも相当な変わり者だ……)
大吉があからさまに不満顔をしても、左門は気に留めてくれない。
顎に拳を添えてぶつぶつと独り言を口にし、謎を解き明かそうとしている。
「中江正一郎は、浪漫亭のコックには人妻に手を出す習慣があるのかと言ったそうだな。だとすれば、大吉のコック服が不貞を想像させた理由かもしれない。子供だと冷静に判断できないほどの怒り方から推察するに、彼自身か、あるいは近しい者が浪漫亭のコックに恨みを持っているのだろう。だが、私が知る限り、うちのコックにそのような問題はない。前経営者時代のことなのか……」
左門の呟きを側で聞いていた森山が、自分が浪漫亭で働いてきた二十一年間で、そのような不祥事はなかったと口を挟んでいる。
恨みがあるにも関わらず、足繁く浪漫亭に通ってまずそうにライスカレーばかりを食べる正一郎。
そして夫が家で食事をする回数が減ったことを嘆き、レストランの味を知るべく浪漫亭にやってきた妻の君枝。
疑問が疑問を呼び、大吉もなぜだろうと思い始めたら、「注文が入りました。お願いします」という声がした。
厨房に二枚の伝票を持って入ってきたのは、ホール係の三十代の女性従業員である。
彼女は着物の上に、肩口と裾にひだ飾りのついた白いエプロンを着ている。
カフェーの女給と同じような格好に、働き始めの頃の大吉は興奮して、鼻息を荒くしたものであった。
けれども当然のことながら、この店ではお色気も濃厚な接客もない。
ホール係の女性従業員は四人いるが、大吉の好みの範囲より年上ばかりだということもあって、今は平常心で見ていられる。
ディナー客の来店が始まったため、穂積は颯爽とした足取りでホールに戻っていき、コック達も注文の料理に取り掛かるべく、それぞれの持ち場に戻る。
これから三時間ほどは忙しくなると予想され、大吉に構っていられないのだ。
大吉の前にいるのは、左門だけになる。
「行くぞ」
指先で立つように指示された大吉は、「どこへですか?」と首を傾げる。
「中江正一郎の自宅だ。案内したまえ」
「ええっ!? 嫌ですよ。二度も殴られたくありません」
「謎は解き明かさねばならん。殴らせはしないから安心しなさい」
(本当に守ってくれるのか? 柘植さんは優しい人だと言っていたけど、僕には冷たいことの方が多いぞ。それに、危険を冒してまで解くべき謎なのか……)
思えば、坂田屋が火事になった際、大吉の宝物を救出してくれた理由も、それであった。
宝箱の中身がなんであるかを言わなかったせいで、疑問のままで終わらせたくないという知的探究心から、左門は火事場に飛び込んだのだ。
それは決して大吉を思いやってのことではなく、今も氷嚢を取り上げられて連れ出される。
一度、自宅の屋敷に戻った左門は、格子柄の背広の上着と山高帽を身につけた。
お洒落な紳士の装備品と謳われる、スネークウッドのステッキまでを手にし、大吉を従えて駐車場へ。
磨き抜かれたシルバーゴーストにふたりで乗り込んだら、大吉が先ほど駆け上ったばかりの坂道を、左門の運転で下ることになった。
数分して、恥ずかしい思いをした住宅地の通りに戻ってきた。
細道を半分塞ぐようにして、中江家の門前に停車すれば、近所の子供らがわらわらと寄ってくる。
皆、個人所有の自動車が珍しいのだ。
車から降り立ったふたりに、男児十人ほどが群がり、「乗せて、乗せて」と頼んできた。
それを断ると、ベタベタ車体を触られて、左門の眉間に皺が寄る。
不愉快そうだが、子供相手に叱りつけるのは信条に沿わないらしく、「大吉」と呼ばれた。
子供らを追い払えというのだろう。
(小さな子供は苦手なのか……?)
それならばと仕方なく、大吉が注意する。
「君達、触ってはいけないよ。傷がついたら大変だ。離れて眺めるだけにして」
小学生以上の子供らは、すぐに大吉の言うことを聞いてくれたが、大きな玩具に夢中な幼児は離れてくれない。
車体を手垢まみれにしているひとりを「こら」と叱り、触るのをやめさせても、別の子がドアを開けようとしている。
その子を注意すれば、今度はまた別の子が正面から自動車によじ登ろうとしていた。
大人達は急に現れた高級車と、日本人離れした美々しい紳士を訝しがり、遠巻きに様子を窺うだけである。
「左門さん、駄目です。子供は無敵だ。遠慮という言葉を知らないのです」
大吉が根を上げれば、非難の目を向けられた。
「君も大概、似たようなものだろう」
「僕は注意されたらやめますよ」
無遠慮なのはその通りだが、幼児と一緒にされては心外である。
大吉が頬を膨らませても撤回してもらえず、ため息をついた左門はステッキを腕にかけ、懐から財布を取り出した。
それは美しい黒革の長財布で、氏名の頭字が英文字で刻印されていた。
一円札を取り出した左門は、子供らの中で一番年長と思しき十歳くらいの少年に声をかけ、指に挟んだ札を見せる。
「私が用を済ませて戻るまで、君に自動車の番を頼みたい。傷をつけられずに守ることができたなら、これを報酬として与えよう」
一円は、子供にしたら大金だ。
浪漫亭でいえば、昼間は五十銭で提供しているライスカレーを二皿食べられる。
町の大衆食堂のライスカレーなら、十皿も食べることができるだろう。
番兵を頼まれた五分刈り頭の少年は、目を見開いて驚いている。
「やらないのか?」と左門に問われると、ハッとした顔で急いで行動に移す。
車体によじ登ろうとしている幼児を抱えて地面に下ろし、ドアの取っ手を弄っている子の後ろ襟を掴んで引き離した。
「お前ら、御仁の自動車に触ったらぶっ飛ばすぞ。三郎、手垢つけんな。秀雄、やめろって言ってんだろ。殴られてぇのか!」
言葉遣いは荒っぽいが、頼もしく番をしてくれる少年を見て、左門は満足げに頷いた。
財布を上着の内ポケットにしまうと、自動車に背を向ける。
中江家の生垣は白い小花をたくさんつけたイボタノキの低木だ。
その切れ目から玄関へと足を進める左門に、大吉は焦って駆け寄り、後ろから抗議する。
「左門さん、自動車の番なら僕がやります」
そう言ったのは、もちろん一円札が欲しいからだ。
大衆食堂のライスカレーさえ食べられない大吉にとっても、一円は大金である。
自動車を守るだけで得られるのなら、是非ともその役目をやらせてほしいという下心で願い出た。
けれども振り向いてもくれない左門に、にべもなく却下される。
「大吉は役に立たなかっただろう。あの子の方が番兵としては優秀だ」