狛犬カフェで悩み事、祓います

「あ、あの」

「ん?」

「私、ここで、暮らしたいです。カフェで働いて、祖母の味を、たくさんの方々に、味わっていただきたいなと、思います」

 もちづき君は、すっと目を細めた。
 つごもりさんは、柔らかく微笑んでくれる。

 良夜さんは、「仕方がない」とばかりに、腕を組んでいた。
 昨晩と違って、態度が柔らかくなっているような?

「わかった。花乃、あんたを、巫女として認める」

 つごもり君が差し出した手を、握り返した。すると、手のひらが光り、パチンと音が鳴る。
 なんと、驚いたことに、手の平に満月の形が浮かんだ。これは、満月大神の巫女の証らしい。

 同時に、体がじわじわと温かくなる。これが、満月大神から授けられし、神通力なのか。
 目に見えないものが見えたり、聞こえないものが聞こえたりと、不思議な現象は起きないけれど。

「神通力は巫女によって異なる。花乃は花乃だけの、能力があるはずだ」

「私だけの……!」

 いったい、どんな能力があるのか。なんだか、楽しみだ。

 何はともあれ、私がやりたいことの方針が固まった。

 窓の外を見てみたら、庭にある桜の花に目が留まる。強い風が吹き、枝が揺れた。

 花びらが、舞う。
 私の涙雨は、桜の花びらとなった。

 もう、大丈夫だろう。私は、ひとりではないから。

 新しい人生の門出を、晴れやかな気持ちで迎えることとなった。

 ひとまず、祖母の遺品整理をする。良夜さんが手伝ってくれるようだ。

「お手数おかけします」

「別に、あなたのためではありません。幸代の部屋を、荒らされたくないだけです」

「そうでしたか」

 ツンツンとした態度を取っている良夜さんだが、先ほどクマのパジャマ姿を見てしまったからか、そこまで怖く思わなくなった。クマのパジャマに感謝だ。

 しかし、あのクマの絵柄は妙に覚えがある。そういえば二年前、祖母と買い物に出かけたとき、裁縫店で似たような柄の布を買っていたような。

「あの、良夜さん。もしかして、クマのパジャマは祖母の手作りですか?」

「そうですよ」

 やはり、そうだったのだ。

 なんでも、もちづき君はウサギ柄、つごもりさんはワニ柄のパジャマを作ったらしい。さすが、手先の器用な祖母だ。チョイスする布の柄もセンスがいい。

「もしかして、昨日もちづき君が着ていたウサギ耳のパーカーも、お祖母ちゃんの手作りなんでしょうか?」

「そうですが――口ばかり動かしていないで、手も動かしてください」

「す、すみません」

 遺品整理を開始する。

 断捨離が趣味だった祖母の押し入れには、ほとんど物がなかった。
 寄り木細工の美しい木箱の中には、数冊のアルバムと私が贈った手紙や贈り物が詰められていた。

「これは――!」

「幸代の息子ですね」

「え、ええ」

 アルバムの一冊は、父の幼少期の姿が写真に収められていた。本当に、つごもり君そっくりだった。
現在の父は眉間に皺ばかり寄っている気難しい中年親父だが、可愛い時代が確かにあったのだ。

 一冊だけ、本が収められていた。ゲーテの詩集である。まさか、祖母にゲーテを嗜む趣味があったとは意外だ。

 パラパラとページを捲っていたら、古びた一枚の写真も出てきた。よくよく見たら、つごもりさんそっくりだったので驚く。

「それは、幸代の初恋の人ですよ。戦争に行って、そのまま帰らぬ人となってしまったようで」

「は、はあ……」

 初恋の人の姿をもう一度――その希望を叶えたのが、現在のつごもりさんの姿らしい。

「幸代は毎日毎日、飽きもせずにつごもりの顔をうっとり眺めていましたよ」

 物静かなつごもりさんと違い、明るいけれどいじわるな一面もある青年だったらしい。

「幸代は、初恋の彼の顔が、猛烈に好きだった、と思い出を語っていました」

 そうなのだ。祖母は大変な面食いで、イケメンアイドルにハマっているという話を聞いた覚えがある。

「ちなみに、良夜さんは……?」

 恐る恐る質問してみる。もちづき君は父の幼少期。満月大神は祖父の姿。つごもりさんは初恋の人。

 他に、祖母の愛する男がいたというのか。

 祖父を亡くしたのは、祖母が二十歳のときだったと聞いていた。それから、恋のひとつやふたつしていても、なんら不思議ではないが……。

 ただ、銀髪に赤目の人とは、いったい何関係の人なのだろうか。漫画のキャラクターとか?

「私は最近祖母が熱を上げていた、韓流スターから姿を拝借したものです」

「ああ、韓流スター!」

 言われてみたら、良夜さんは背が高くて、細身で、シュッとしている。確かに韓流スターっぽい。

 ふたりとも、雰囲気が異なるわけだ。

 雰囲気が異なるといえば、名前もそうだ。つごもりさんはどこか古めかしくて、良夜さんは現代風だ。聞いてみたところ、ふたりの神使の誕生は、神社に作られた神使像がきっかけだったらしい。

 つごもりさんの神使像が神社に作られたのは、約千年前の鎌倉時代。月が隠れて見えなくなる、月隠(つきごも)りの晩に奉納されたので、“つごもり”と名付けたのだとか。

 一方で、良夜さんがやってきたのは、二百年前の江戸時代。中秋の名月の、月明かりが眩しい晩に奉納されたために、月が明るくて良い夜という意味の“良夜”と命名したようだ。

 ともに、名付け親は満月大神である。 
「満月の名を冠する神様なので、月にちなんだお名前なのですね」

「ええ」

 と、喋りながら整理をしているうちに、遺品整理は終わった。というか、整理はされていて、捨てるものはいっさいなく、祖母との思い出を語る時間になってしまった。

「あの、良夜さん、ありがとうございました」

「なんですか、急に」

「気持ちに、整理がついたんです」

 祖母が亡くなってから一ヶ月――ずっと、私の心は沈んだままだった。
 けれど、祖母が生きた歴史がこの家にあって、祖母を大事に思ってくれる存在がいて、皆の心の中で祖母は生きている。

 人の死によって受けた心の傷は、永遠に癒えないだろう。だからといって、ずっと悲しんでいるわけにはいかない。

 心の傷と向き合い、上手く付き合っていく。それが、私にできるものなのだろう。

 祖母が、初恋の人や祖父の死と共に明るく生きたように、私もそうでありたい。

 話が途切れたタイミングで、襖が開かれる。キャベツを片手に持ったつごもりさんだった。

「あ、あれ、どうしたんですか?」

「お昼……」

「あ、もう、十二時なのですね」

 お昼のサイレンにも気付かないほど、作業に集中していたようだ。

「つごもり、なんでキャベツを持っているのですか?」

「収穫、できた」

 少し誇らしげに、キャベツを見せてくれた。なんだろうか、ボールを投げた犬が拾ってきて、ご主人に褒めてもらいたいような雰囲気は。

 じっと私に視線を向けるので、褒めておく。

「ひとりで採れたのですね! 偉いです」

 そう言うと、つごもりさんは淡く微笑んだ。犬の姿だったら、「よーしよしよし」と言って撫でただろうが、今は成人男性の姿である。伸びそうになった手は、ぎゅっと握りしめた。

「えっと、では、この春キャベツで、何か作りましょうか」

 と、宣言したのはいいものの、何を作れるだろうか。そういえば、五合炊いたご飯は、すべて食べ尽くしてしまった。男子の食欲を、舐めていたのだ。

 つごもりさんが、キャベツを持って台所までついてくる。ボール遊びをしてほしい、犬みたいだ。キャベツなので、「取ってこーい!」と投げるわけにはいかないけれど。 台所の棚を探っていたら、スパゲッティを発見した。

「春キャベツのパスタにしましょうか!」
 提案すると、つごもりさんは嬉しそうにコクリと頷いた。ここでも、「そうかそうか、パスタが嬉しいか!」とよしよししたくなる願望が湧いてくるが、ぐっと我慢した。

 春キャベツのパスタ――私はアンチョビを混ぜて作るのが好きだ。けれど、祖母の家にアンチョビの缶詰などあるわけがなく。代わりに、乾燥させた桜エビを発見した。

 他、タマネギ、にんにく、鷹の爪、オリーブオイルを用意する。

 まず、スパゲッティを茹でる。底が深い鍋に水を注ぎ、塩をひとつまみ振って入れた。沸騰したら、パスタを入れるようにとつごもりさんにお願いしておく。

 その間に、絡める具を作る。フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れて、火を弱めて炒めた。

 そこに、ザク切りにしたキャベツと薄切りしたタマネギを加える。 火が通ったら、桜エビを加えた。
 ここでほんのちょっと、パスタのゆで汁を加える。塩と醤油を入れて味を調え、茹で上がったパスタを入れた。

 しっかり混ぜたら、“春キャベツのパスタ”の完成だ。
 お皿に盛り付け、トッピングとして桜エビを振りかける。我ながら、おいしそうに仕上がった。

 つごもりさんと一緒に居間に運ぶ。まずは、もちづき君の前に置いた。

「へー、パスタか」

 まさか、祖母の家にパスタがあるとは思っていなかった。今まで、洋食を作ってもらった覚えはないから。

「もしかして、みなさんのために、パスタを買っていたのでしょうか?」

「いいえ、これは近所の人からもらった物です」

 ご近所トラブルを解決したお礼をして、受け取っていたらしい。神饌としてお供えしていたものの、調理法に困って放置されていたのだとか。

「ということは、このパスタは神様から下げ渡された、神聖なパスタなのですね」

「そういうことです」

 というわけで、「いただきます」だけではなく、食前の和歌を詠まなければならないようだ。良夜さんが口にした言葉を、そのまま繰り返すだけでいいらしい。

 まずは、一礼一拍手。それから、和歌を詠む。

「――たなつもの (もも)木草(きぐさ)も 天照(あまてら)す 日の大神のめぐみえてこそ――」

「あっ、ちょっと待ってください。思っていた以上に長っ……!」

 良夜さんに、ジロリと睨まれてしまった。面目なく思う。

 つごもりさんが棚の中からメモと鉛筆を取り出し、サラサラと書いてくれた。
 いただきますだけでなく、ごちそうさまに当たる和歌もあった。なんて優しい人なのか。思わず、手と手を合わせて拝んでしまった。

「いただきますの時に詠むのは、この世のすべての恵みは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のご加護のおかげです、という意味。ごちそうさまの時に詠むのは、食事の度に、神様に感謝しよう、という意味」

「な、なるほど。ありがとうございます」

 メモもあるので、大丈夫だろう。良夜さんは渋々といった感じで、二回目の和歌を詠む。いただきますのときと同じく、一礼一拍手をした。

「――たなつもの (もも)木草(きぐさ)も 天照(あまてら)す 日の大神のめぐみえてこそ――」

 残りの人達は息を合わせ、和歌を詠む。

「――たなつもの (もも)木草(きぐさ)も 天照(あまてら)す 日の大神のめぐみえてこそ――」

 神饌を調理し、食べることを“直会(なおらい)”と呼ぶらしい。神と人が同じ食べ物を口にすることによって、縁を深める上に守護の力を高めるのだとか。

「では、心して食べろ」

 尊大なもちづき君の言葉のあと、いただきますと口にして春キャベツのパスタをいただく。
 フォークにパスタを巻き付けて、パクリと一口。シャキシャキとした春キャベツの甘さと、サクサクの桜エビの香ばしさが口いっぱいに広がる。

 皆、パクパク食べてくれた。感想を聞かずとも、どうだったかは一目でわかる。

 暖かな日差しが差し込む中で、春の味覚を存分に味わった。

 今度はつごもりさんが、ごちそうさまの和歌を詠む。

「――朝よひに 物くふごとに とようけの かみのめぐみを おもへよのひと」

 同じ言葉を復唱する。

 食後のお茶を飲んでほっこりしたところで、今度は和風カフェ『狛犬』について質問してみた。

「えっと、お店は今、営業しているのですよね?」

「まあ、一応ね」

 なんでも、今日までプレオープンを続けていたらしい。

「営業時間や定休日は特に定めず、幸代の気が向くままに営業していました」

「そうだったのですね」

 メニューはお茶と季節のお菓子のみ。祖母の気まぐれで、さまざまな甘味を出していたようだ。

「幸代が亡くなってからは、お茶とぬか漬けだけで営業していました」

 それでも、イケメン店員を目当てに、一日数名の客が訪れていたようだ。

「やはり、カフェには甘い物が必要です」
「春だったら、桜まんじゅうでしょうか?」

 祖母が毎年作ってくれた薄紅色の饅頭に、桜の塩漬けを添えたお菓子だ。中には、甘く炊かれた粒あんが詰まっていた。

「それは、作れるのですか?」

「はい。毎年お手伝いをしていたので」

「では花乃。桜まんじゅうを作ってくれ」

「わかりました」

 去年、祖母が漬けていた桜の塩漬けがあるはずだ。毎年、庭の桜で作っているのだ。
 棚を探ると、予想通り桜の塩漬けが入った瓶を発見する。

 冷凍庫に、作り置きのあんこもあった。祖母は私が突然やってきて「食べたい」と言ってもいいように、こうしてあんこのストックを作ってくれていたのだ。

 日付が、書いてある。亡くなる三日前に、作ったあんこのようだった。

 胸が、ぎゅっと締め付けられる。

 有給なんてたくさんあったのに……。今年はお正月にしか会っていない。

 電話をするだけではなくて、もっと遊びにくればよかった。そして、小学生のときみたいに、台所でふたり並んで、お菓子作りをしたかった。

 悔やんでも遅い。

「お祖母ちゃん、使わせてもらいます」

 ここで、台所につごもりさんと良夜さんがやってきた。ふたりとも、和装姿である。

 つごもりさんは、ねずみ色の半着(はんぎ)萌葱(もえぎ)色の袴を合わせていた。大人でシックな着こなしである。
 良夜さんは、若草色の半着に灰白色(かいはくしょく)の袴を合わせている。色白なので、明るい組み合わせがよく似合っていた。

 共に、邪魔にならないよう(たすき)で袖を結び、腰には獅子に似た狛犬の絵が描かれた『狛犬カフェ』の前掛けを掛けていた。

 なんというか背筋がピンと伸びた青年の和装姿は、大変美しい。こんな店員がいるお店があったら、毎日通ってしまうだろう。

 祖母がかつて愛していた人々に、心の中で感謝をしてしまう。

「これは、幸代がかけていたエプロンです」

 良夜さんから差し出されたエプロンを受け取る。ふたりの前掛けと同じように、獅子の絵がプリントされたものだった。ありがたく、使わせていただく。

「よし! では、作りますか」

 久しぶりに、桜まんじゅう作りを行う。

 最後に祖母と作ったのはいつだったか……。

 おそらく、高校二年生の春休みだろう。翌年は塾に通っていたので、遊びに来られなかったのだ。
 年齢が上がるにつれて、毎週遊びに行くなんてことはなくなった。それでも、夏休みや冬休みになったら毎年遊びに行っていたが。

 パティシエールとなってからは、夏休みという概念はない。人々が休んでいる期間はかき入れ時のため、長く休めなかった。

 それでも、年末年始は一週間の休みがあったため、祖母と共に年を越し、お正月を過ごしていたが。

 大晦日とお正月は、唯一父と私、祖母が揃うときでもあったのだ。

 と、祖母との思い出について考えていたらキリがない。桜まんじゅう作りに集中しなければ。

「まず、桜の塩漬けの塩抜きをします」

 水の量と浸けておく時間をつごもりさんに伝えておく。

「良夜さんは、あんこの解凍をお願いします。あんこが緩いようでしたら、鍋で水分を飛ばしてください」

「わかりました」

 ふたりがせっせと作業している間、私は生地作りを行う。
 ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、水を入れて、滑らかになるまで生地を混ぜる。生地がまとまってきたら、桜の花を粉末化させた桜パウダーを加えて捏ねた。

 ふと、東京で桜まんじゅうを見かけ、買った日の記憶が甦る。喜んで頬張ったのだが、桜の風味がまったくしなくて、驚いたのだ。

 原材料を見て見たら、まんじゅうの生地の色づけが桜パウダーではなく、食紅だったのだ。桜の風味がしないわけである。

 そんなわけで、桜まんじゅうに使う桜パウダーは、重要なものなのだ。
 桜色に色付いた生地を、しばし休ませる。

 つごもりさんは塩抜きした桜の塩漬けを丁寧に並べ、良夜さんはあんこを一口大に丸めてくれていた。きっと、彼らは祖母の手伝いをしていたのだろう。できる狛犬だ。

「そういえば、カフェはつごもりさんと良夜さんが担当しているのですよね?」

「ええ、そうですよ」

「もちづき君は、いったい何を?」