マウンテンバイクに手早く施錠すると、舞子はステップを軽やかに駆け上がって店のドアを開けた。
「ただいまー」
「ただいまぁ」
舞子の後に続けて、ケンもオウムのように繰り返したが、英語訛りのアクセントは如何ともし難い。
店内のCDプレーヤーからはレトロな雰囲気のシャンソンが流れていた。骨董級の蓄音機で聴いた方が、遥かにムードが出るような曲である。
舞子が地元に戻って以来、「ゲルニカの木」は営業時間を延長し、夕方からは簡単なおつまみやアルコール類も提供するようになっていた。それでも女店主の意向が反映されたBGMの趣味は一切ぶれることなく、シャンソンの他にジャズやソウルといったブラックミュージック、クラシック音楽が、あくまでBGMの域を超えない控えめなボリュームで流れている。
悦子の気分によっては、ビートルズやローリング・ストーンズ、ボブ・ディランなど古めのロックがかかることもある。稀にかかる邦楽があくまでインストゥルメンタルに限定されているのは、店のムード演出に気を使う彼女のこだわりだ。
同様に、夕方から飲み屋になるからといってカラオケ装置など絶対に置かないのも、さらにコーヒー豆を守るために禁煙が徹底されているのも、悦子には当然のことだった。
「ゲルニカの木」の営業形態が二部制に変わっても、店内の佇まいはケンが海兵隊員時代に初めて訪れた時からほとんど変わっていない。
大きく変わった点といえば、かつて壁に掛かっていたピカソの『ゲルニカ』の複製が外されていることくらいだった。今、その位置に飾られているのは、色とりどりのガラスを駆使して『ゲルニカ』を再現した素晴らしい芸術作品で、作者は井口舞子だった。彼女が女子美術大学の卒業制作として作ったものである。
それは悦子が母親としてではなく、一芸術家の立場から見ても称賛に値する出来であり、それまで店の壁に鎮座していた『ゲルニカ』の複製が、その場を明け渡すのは当然の成り行きだった。
ケンが、数年振りに「ゲルニカの木」に足を踏み入れた半月前。店内が薄暗いにもかかわらず真っ先に目を奪われたのも、このステンドグラスの『ゲルニカ』だった。モノトーンの『ゲルニカ』を、独自の解釈でカラーライズ化し、それを色ガラスで仕上げている。舞子の色彩感覚は素晴らしく『ゲルニカ』という芸術に別の魅力を与えていた。そして、自身のセンスを具体化する舞子の卓越した技術は、まさに母譲りだった。
『ゲルニカ』に色付けしたら面白いのでは?そんな、舞子の至って単純なアイディアからスタートしたこの作品は、徐々に形を成してゆく中で、燃え上がるような生命力を獲得していった。無差別爆撃の悲劇を描く『ゲルニカ』が、絶望の淵から一歩踏み出す。そんな歴史的瞬間に立ち会っているような錯覚を覚えた舞子は、制作しながら興奮を止められなかった。タイトルは導き出されるように自然に決まった。『希望のゲルニカ』。
夕方以降、作品と壁との数センチのスペースに取り付けられたバックライトによって照らし出される『希望のゲルニカ』は、その存在感をより強烈にアピールし始める。

店内には客がいた。近所に住む相沢という中年男で、店がアルコールの提供を始めて以来の常連だった。今日も悦子とのおしゃべりを楽しみながら、バーボンをロックでちびちびやっていた。
「おかえり。ケンさん、お疲れさま」
「はい、お疲れさまぁ」
「今日はコーヒーは?」

ケンはすっかり悦子の淹れるコーヒーのファンになっていた。こうして仕事を終えて帰宅した時に、店の片隅の指定席でコーヒーを飲みながらくつろぐのが、ここ数日の恒例だった。