六星行者【一之卷】~銀翼の天子

 遥が鏑木家を出た、その日。
向坂紫は《土の星》の当主になった。
《当主継承式》には、六星一座の重鎮達が大勢参集すると聞いてはいたが──その賑わいぶりは、想像を遥かに超えていた。

 実を言うと…ボクは内心、不安だったのだ。
向坂家で起きた一連の事件は、公には伏せられている。

 それでも、真織に関する不穏な噂は、何処からか漏れ伝わっていた。だから、つい考えてしまう。

 もしかしたら、誰も来ないのではないか?
折角のお祝い事に、水を差す様なトラブルが起きはしないか─…?

向坂家に対する不信感が、一座に拡がってしまう事を密かに恐れていたのだが…それらは全て、ボクの取り越し苦労だった。

 邸内は、既に多くの招待客で活気付いている。式典会場となった本堂は、最早、立垂(リッスイ)の余地も無い。

各家の当主は勿論、筆頭総代、四天、壇家、門下等々…見知った顔も見知らぬ顔も、沢山あった。

 蔡場家は──当主・篝の名代として、妹の瞳子(トウコ)が参座していた。

「この度は、姉が大変なご迷惑を御掛け致しまして、誠に申し訳ございません。」

 そう言って深々と頭を下げる瞳子は、とても立派だった。十三歳の少女とは思えない貫禄がある。顔立ちは篝に良く似ているが…どうやら、性格は正反対の様だった。

 瞳子は見るからに健康的で明るく、活達な少女だ。短い髪が、強く光を宿す大粒の瞳に良く似合う。自信満々で物怖じしない性格も、篝とは真逆だ。

 だがやはり、当主としての『資質』は、篝の方が断然優っている。瞳子に会って、改めてそう実感した。

 蔡場篝には、見た目には映らない芯の強さと清廉さ、当主に相応しい責任感と慎重さが備わっている。

同じ姉妹でも、その差は歴然としていた。
「よぅ、薙!遅かったな。」

 式場に入るなり、火邑烈火が声を掛けて来た。

「お前の席は此処。俺の隣な?」

「席順は予(アラカジ)め決まっているみたいだよ??」

「そんなの無視無視。良いから座れよ、ほら!此処だ、此処!!」

 相変わらずの強引さ…でも、良かった。
怪我もご機嫌もすっかり治ったらしい。
完全に、いつもの調子を取り戻している。

 ホッと胸を撫で下ろした、その時。

ドォン、ドォンドン…!

大きく空気を震わせて、式典開始の太鼓の音が轟いた。

 現当主・玲一に続いて、新当主・紫が入堂する。二人共、黒地に金糸で《獅子》を刺繍した着物と鶯色の袴を纏っていた。

 黒は『死と再生』を表す向坂家の色…。
《獅子》は、その雄叫びで衆生(シュウジョウ)の迷妄(マヨイ)を払うと言われる聖獣で、《土の星》の象徴である。

 儀式に臨む紫は、凛として美しかった。
全ての所作を堂々と熟(コナ)す姿に、嘗ての幼さなど微塵も感じられない。

当主たるに相応しい風格が漂っていて…まるで別人の様だ。晴れがましいその様子を、大勢のゲストが見守っている。

 この式典には、日本を代表する名刹(メイサツ)の貫主(カンシュ)や、門跡らも大勢招待されていた。本堂の一段高い貴賓席に、ズラリと居並ぶ様子は圧巻である。

ボクの継承式でも、こうした高僧方が、ゲストとしてご臨席になるのだろうか??

 …頑張らなきゃ。
今日は紫の所作や姿勢を、ちゃんと目に焼き付けて措こう。

 ──そうして。荘厳な雰囲気の中、継承の式典は無事成満したのだった…。
 その後、祝いの酒席が設けられた。
ご馳走と銘酒がふんだんに振る舞われ…遂には、一座名物のらんちき騒ぎになってしまう。

 …まったく。
どうして皆、こうも酒好きなのか?
一緒に参座したおっちゃんなどは、既に酩酊状態だ。ベロンベロンに酔っ払って手が付けられない。

 置いて帰ろう…。
こんな大きな人、ボク一人で連れ帰るなんて、到底無理だ。

 盛り上がる宴席を半ば呆れつつ眺めていると、不意に、ボクの向かいに向坂玲一が座った。

「首座さま、この度は…何と御詫び申し上げれば良いか…」

 そう言って、深々と頭を下げる。
少し窶れたその顔を見ていると、胸がギュッと締め付けられた。

…ボクの中で、真織の魂が強く反応している。

「誠に面目次第もございません。私が不甲斐ないばかりに、この様な不始末を…。」

玲一は益々深く体を折って、額を畳に擦り付ける。ボクは恐縮して、それを制した。

「頭を上げて下さい。折角の祝いの席じゃないですか…」

「いえ。本来ならば、もっと早くに、こうして御詫び申し上げなければならなかったのです。それを…」

 玲一の気持ちが、『痛み』となって魂に刺さる。嘆いているのは、ボクか…それとも、半分に分けた真織の魂なのか。区別は到底付かなかったけれど…。

 ボクは、彼の肩を支えて無理矢理面を上げさせた。

「貴方が悪いんじゃない。最初から誰も悪くなんか無かった。だからもう、この事を語るのはやめにしましょう。」

「首座さま…」
「首座命令です。やめましょう。ね?」

玲一は、ガクリと頭を下げると、項垂れたまま頷いた。

 《土の星》は、変わるのだ。
新当主・向坂紫の着任によって。
だからもう、前を向いて歩まねばならない。
 大騒ぎしている宴席を抜け出し、ボクは独り中庭へと降りた。

外の空気が吸いたい。
どんちゃん騒ぎは懲り懲りだ。

 打って変わって静かな中庭では、真っ赤に色付いたナナカマドが、夜風に揺れて、静かに葉を散らしていた。

 ヒンヤリと秋の夜露が降りて来る。
酒気と熱気に当てられて、ほんのり汗ばんだ額を、冷たい秋風が心地好く撫でた。

…見れば。
此方の中庭にも、古い数寄屋がある。

甲本家のそれよりは小さいけれど、風情ある立派な建物だ。興味本位で近付けば、其所には既に先客がいた。

「…隆臣さん?」

 小さく声を掛けると、数寄屋の前に立つ人影が、ゆっくりと振り返る。月明かりを背にした長身のシルエットが、一歩だけ、こちらに近付いた。

「これは首座さま──。如何なさいました?此方で、何を?」

 …先に言われてしまった…それは此方の台詞なのに。

向坂隆臣。
新生《土の星》の北天を相承《そうしょう》した人。底知れぬ力の、降伏の行者。

 返答に困って立ち尽くしていると、隆臣は直ぐ目の前まで歩み寄った。圧倒的な身長差に、思わず上目遣いになる。

 隆臣は、ボクを見るなりフワリと表情を和らげた。

「夜気は、お体に良くありません。首座さまは着任式を控えておいでなのだから。」

そう云うと。
隆臣は、自分の羽織を脱いでボクに着せ掛けた。

「では…御前、失礼致します。」

 そのまま小さく一礼して立ち去ろうとする。
その時。屋敷の方から此方に向かって歩いて来る、紫の姿が見えた。

擦れ違いざま、隆臣は一度足を止め、新当主に何やら耳打ちする。それに小さく頷くと、紫は、ゆっくり顔を巡らせてボクを見た。

 何を…話していたのだろう?

思わずパチクリと瞬きをする。
 紫は、そのままゆっくり歩を進めてボクの前に立った。

「薙。」

 こうして名前を呼ばれると、『あぁ、やっぱり紫なんだな』と思う。

式典での堂々とした姿を見ていたら、まるで知らない人の様で…ボクは、情けなくも気後れしてしまった。

 またこの笑顔に会えて、嬉しい。
微笑み返すと、紫も安心した様な顔をした。

「薙が外へ出て行くのが見えたから、追い掛けて来ちゃった。どうしたの?気分でも悪いの??」

 そう言って傾げた白い顔が、闇の中に際立って見える。ボクは、小さく首を振って答えた。

「平気だよ。ちょっと気分転換がしたかっただけ。それより、良いの?主役が抜け出したりして…」

「いいよ。どうせ、みんなもう酔っ払ってグチャグチャだし。二人抜けたところで、誰も気付いていない。」

「確かに、そうかも。」

 二人で顔を見合わせて、また笑った。
紫は、あらゆる意味で、ボクに『近い』気がする。

年齢も勿論だが、感性や視点が似ているのだ。異性なのに、他人の様な気がしない。

もし、ボクに兄弟がいれば、きっとこんな風なのだろう。──何しろ、添い寝までした仲だし。

 そんな事を考えていたら、紫がフワリと抱き付いて来た。

    
「…こうしていると安心出来るんだ。今日は少し頑張り過ぎちゃったから、ちょっとだけ充電させて?」

「あ、あはは…充電かぁ。一日中大変だったものね。お疲れ様。」

 紫の行動には、他意が無い。
それが解るだけに、ボクも拒まなかった。
いつもの癖で、背中をトントン叩く。
すると…

「駄目だなぁ、薙は…!」

 パッと顔を上げるや、紫は怒った様な顔で、ボクの眼を覗き込んだ。

「あのね、薙?ここは、キッパリ拒絶するところだよ?簡単に、男の手の内に入っちゃ駄目!!」

「え…だって、紫だし…。」
「俺、そんなに子供っぽい?」
「いや…決してそういう意味では…」

 紫の一人称が、『俺』に変わっている。

いつから?──そして。
何故ボクは怒られているのだろう??
様々な疑問が脳裡を掠めて、咄嗟に整理が付かない。

 すると。混乱するボクを見て、紫が苦笑混じりに溜め息を吐いた。

「──もう大丈夫なんだ、そんな事をしなくても。夜も、独りで眠れるしね。」

「ごめん…以後気を付けます…」

「うん。これからは、年相応に見て欲しいな。薙と同じ十九歳の男として。」

「そ、そうか…当主になったんだもんね。黒い着物も良く似合っている。」
 それは、正直な感想だった。

白い小さな顔に黒目がちの大きな瞳。
着物の色と同じ漆黒の短髪が、ぬばたまの夜に溶けてしまいそうだ。

 闇の支配者──黄泉の番人、向坂紫。
もう…成長を止めた小さな男の子じゃない。

彼の変化を、改めて反芻していると、不意に紫が語り始めた。

「黒は、無と混沌を意味しているんだ。人は皆、無から生まれて、最期は、無に還って逝く…その虚無を表す漆黒が、向坂家の『色』なんだ。」

 そうして密着していた体を、静かに離す。

「薙も、良く似合っているよ。白い菊花模様が秋らしいね、京友禅かな?綺麗な着物だね。」

「えーと…和装に詳しくないから、良く解らないんだけれど。苺が選んでくれたんだ。」

「マイちゃんが?」

 刹那、紫の顔が曇った。

「マイちゃん…どうして、逃げちゃったんだろう?久し振りに、ゆっくり話がしたかったのに。」

 ぽつりと呟いて視線を落とした紫は、今にも泣き出しそうな顔をしている。そうして、やおら突拍子も無い事を言い出した。

「…俺達…付き合っていたんだ。」

 ───はい?

今…物凄い事を、さらりと言われた気がする。
だが、訊き返して確認するのが怖い。
『付き合っていた』とは、どういう事だ??
正しい意味を理解した上で言っているのか?

 紫は男の子で、苺も…以前は男の子で。
その二人が『付き合っていた』、と──??

「…それ、いつの話?」

「俺が小学六年の時。マイちゃんは、中学二年生で、髪もまだ短くて…『男の子』の格好をしていた。」

 し、小学生───っ!?

「二人は昔から仲が好かったんだね?」

 単に、それだけの意味であって欲しいと願いながら、わざと明るい口調て訊ねてみる。すると紫は、カクンと首を傾げて─…

「うーん。仲が好い…と言うか。普通に恋愛関係だったけど?」

…いや。それは、あまり『普通』じゃない。

衝撃のカミングアウトに、ボクは頭が真っ白になった。どうにか事情を理解しようと努力するのだが、思考が凍結して、それ以上働かない。
 密かに顔色を無くすボクを他所に、紫は当時を回想しながら言う。

「付き合って欲しいって言い出したのは、マイちゃんの方だったんだ。最初は、どういう事なのか意味が解らなくて…マイちゃんの言う通りにしていた。その内に、『付き合う』という意味が解ってきた。」

 何、意味が解った…だと!?
それはつまり、彼等は承知の上で──その…つまり、そういうあれで、あれなのか?!

「あ、ああああのさ…紫?それってつまり、二人で遊びに行ったりだとか…単にそれだけの事だよね?」

「勿論、遊びに行ったりもしたけど。キスもしたよ。それ以上の事も…」

 ──キス以上。

駄目だ、目眩がしてきた。
二人がそういう関係だったなんて…。

 いや。恋愛は個人の自由だ。
理性では、そう思うのだが…。色事に免疫の無いボクには、あまりにもハードルが高過ぎて、附いて行けない。

 出来れば知りたくなかった二人の過去。
なのに紫は、何でも無い事の様に話を続ける。

「そりゃ最初は、びっくりしたよ。凄く痛かったし、何をされているのか自分でも良く解らなかった。だけど回数を重ねる内に、段々…」

「解った!! 解ったから、その先は…!」
「薙?」

 …もう続きを聞く勇気がない。
両手で耳を塞いだボクを、紫は怪訝に覗き込んだ。

「どうしたの?物凄く顔色が悪い。俺…何か気に障る様な事した??」

「ごめん…ちょっと目眩が…」

「本当に?? 大変だ、どうしよう?! 何処かで休もうか?ごめんね、気が利かなくて。『無理させちゃいけない』って、今も隆臣に言われたばかりなのに…」

 心配そうにボクを支える腕は、意外に逞しい。やはり彼は男性なのだ。

解ってはいたが、このタイミングで思い知らされるのは少々キツい。もう駄目だ、気が遠くなってきた…。
「ち、ちょっと薙、大丈夫?寒いから中に入ろう、ね??」

 労る紫の言葉に、ボクは無言で頷いた。

肩を抱かれる様にして屋敷に入ると…程無く、控え室で待機していた氷見が、血相を変えて駆け付けて来る。

 …そうして。ボクは急遽、帰宅の途に着いた。

内心ほっとしながらも、次々に押し寄せる雑多な思念に翻弄されて、なかなか気持ちが鎮まらない。

 …ふと。これからの事が頭を過り、漠然とした不安に襲われた。

 明日は、ボクの着任式。
一通りの作法は習ったが、やはり心配だ。
付け焼き刃の所作で大丈夫だろうか?

本当なら、もう一度お浚いをして措きたい處ろだが、今は一刻も早く布団を被って眠りたかった。

 もう…何も考えたくない。
蓄積した疲労が、心地好い眠りに変わる事を念じて、ボクはギュッと目を瞑った。