君と二度目の恋をする  あやかし屋敷

夕飯を食べて、入浴を済ませた真白は、襖のある部屋を見つけた。

隙間が少し空いている。

隙間からそっと覗くと、布のかけられたものがあった。

それは、鏡のようだった。

布は今にもずり落ちそうな掛け方がされていた。

気にせず部屋に戻ろうとした。

「お前…」

「え?」

何か声が聞こえた気がした。

(まさか、あの鏡から?)

横目で鏡を見た。

昼間のこともあるので、何も詮索せずに聞こえないふりをした。



慧と千輝は、真白たちの部屋とは離れた部屋にいた。

「しばらく、ここに滞在することになるな」

「あの四人が早く回復してくれたらいいんですが…」

霊力を消耗しているだけの天音と結奈はともかく、心配なのは紫音と花蓮だった。

邪気から受けた傷は治るのに時間がかかる。

「今は、渚と晶がみてくれている。あの二人なら適切な処置をしてくれるはずだ」

「慧さんは、二人とは親しいんですか?」

「晶とは大学を卒業してから知り合ったが、渚とは桜咲家に修行に来ていたときによく話をしていたな」

そこまで話すと、慧はドアを開けた。

「少し外に出てくる」

「えっ今からですか?外寒いですよ」

「すぐ戻るから大丈夫だ」


慧は今は調査で立ち入り禁止になっている、旅館に向かった。

「確かこの辺りだったはず…」

「ここは立ち入り禁止だぞ」

慧が振り向くと、渚が立っていた。

「こんな時間に何をしている?」

「少し風に当たっていた」

渚が慧の頬に触れた。

「冷たいな。風邪引くぞ」

そのとき、空から白い雪が降ってきた。

「お前こそこんなところで何してるんだ。もう十時すぎだろ」

「私は仕事だ。さっきまで神宮(かみみや)家の本家に行ってきた」

神宮家は、京都でもかなりの力を持つ術師の家系だ。

「全く、あそこの当主は頑固だな。相変わらず馬が合わない」

「そういえば、長男との見合いの話が来た時は大喧嘩したってほんとだったのか?」

「まぁな。本当はあの家と繋がりは持たないつもりだったんだが、今度は末っ子の次男を婿入りさせてほしいと言われた時は流石に驚いたな」

その時のことを思い出したかのように、渚はクスクス笑った。

「神宮家は何が何でもうちと繋がりを持ちたかったらしい。どうせ家を継ぐのは湊になるのに、わざわざ婿入りしてきたんだからな」

「…嫌じゃなかったのか?」

「嫌ではなかったな。向こうの両親とはよくしてもらっていたし、長男とは、結婚するにはお互いに合わなかったと言うだけで、仕事をする上ではいいとは思う」

「…そうか」
渚は空を見上げた。

「久しぶりだな。慧と二人でこうして話すのは」

「…紫音たちの具合はどうだ?」

「心配いらない。あとは体力が回復するのを待つだけだ」

しばらく沈黙が流れた。

「それで、本当は何をしに来たんだ」

「昨日の夕方、ここで何か思い出したような気がするんだ」

「霊力が強い人間は前世の記憶を思い出すことが多いからな。私は前世の記憶はないが、湊は思い出していたようだ」

「またここにくれば何か思い出すかと思ったが、俺の思い過ごしだったみたいだ」

「そうか。なら早く部屋に戻って寝ろ」

渚に背中を押されて、慧は屋敷に戻った。


隼人は、寝ている湊と要を起こさないように部屋に入った。

「戻って来たのか?」

要がベットから起き上がって静かに声をかけた。

「紫音の邪気の浄化をしてた」

「隼人が?」

「紫音、かなり傷が多かったんだ。そんなに深くはないけど」

「邪気を吸い取ったのか」

湊も体を起こしていた。

「はい。でも平気ですから」

隼人は人やあやかしについている邪気を吸い取る力を持っている。

それは、体に大きな負担がかかる事だった。

いつもこの力を使うと、貧血やめまいに襲われる。

隼人は空いているベットに横になると、すぐに寝息を立て始めた。

隼人を見て、要と湊は少し不安に感じていた。


次の日。

昨日の雪が積もったのか、外を見ると雪景色が広がっていた。

「かなり積もったね」

「ほんとだね」

真白と春香は外を見て言った。

「君たち、起きてるか?」

ドアをノックする音が聞こえて、真白がドアを開けると、渚が立っていた。

「渚さん、おはようございます」

「実は、手伝って欲しいことがあるんだ」

大広間に行くと、要たちはもう来ていた。

「手伝ってほしいことって何ですか?」

春香が聞いた。

「まず、何人かに分かれてほしい」

真白と要、春香と湊、慧と千輝の二人一組に別れた。

「私は引き続き、あの四人のことを見ている」

渚は、それぞれに指示を出した。

「真白ちゃんと要くんは、桜咲家の本家に行ってきてほしい」

「えっ」

真白と要は同時に声を上げた。

「大丈夫だ。何かあれば私に連絡してくれればいい」

とは言われても、連絡手段がなかった。

なぜかあの屋敷の中に入るとスマホが圏外になってしまうのだ。

「そうだな…」

渚は真白が首から下げている首飾りを指差した。

「それは、何に使うんだ?」

「これは…そうだ!」

真白は眷属四人を呼び出した。

「少し助けて欲しいの」
真白は、今までのことを説明した。

「…その屋敷、覚えがあるぞ」

瑞樹が言った。

「私が昔、住んでいた屋敷だ。私も一緒に行こう」

確かに眷属を一人連れていけば安心かもしれない。

「うん。わかった。こっちに誰か残ってほしいんだけど」

「俺が残ろう」

朱里が言った。

真白が呼べば、渚に連絡することができるはずだ。

「ついでだ。真白ちゃんの眷属がそれぞれについていた方が連絡が取りやすいだろう」

話し合った結果、春香と湊のところに琥珀、慧と千輝のところに蘇芳がつくことになった。

「春香ちゃんと湊には鏡のことを調べてもらいたい」

「わかりました」

「慧と千輝くんには…私と一緒に行動してもらう」

「つまり、治療の手助けか?」

「いや、あの子たちの治療以外にもやらなくてはいけないことがあってな…隼人くんにもそっちを手伝ってもらおう」

「え?いいんですか?」

隼人は驚いた顔をしている。

「昨日はありがとう。助かったよ。だから今日は他のことを頼めるか?」

「…わかりました」

役割が決まり、それぞれで動き始めた。


「姉さん」
 
湊は、話し合いが終わった渚に声をかけた。

「どうした?」

「隼人のこと…」

「わかってる。体に負担がかかるから今日は別のことをやってもらうんだ」

湊はホッとした。

「ありがとう。姉さん」


真白と要は、再び桜咲家の本家にやってきた。

一緒に来ていた瑞樹は、人間の女性の姿になっていた。

白髪の長い髪に金色の瞳をしていた。

着物は白い着物を着ていた。

「まさか…あの女がいるのか」

瑞樹は屋敷を睨んでつぶやいた。

「昨日来た時と気配が違う…」

要も屋敷を見て顔を顰めている。

「真白、気をつけて」

要に言われて、真白は頷いた。

真白はさっきから得体の知れない恐怖に襲われていた。

中に入るのが怖かった。

「大丈夫。行こう」

真白の様子に気がついたのか、要が手を握ってくれた。

少し、落ち着いてきたようだった。

真白は呼吸を整えて、屋敷に足を踏み入れた。

「よく来たな。待っていたぞ」

そこには、真白が何度も鏡で見た女性が立っていた。
春香と湊は、あの鏡について調べていた。

「生徒会長。私、旅館でこれを拾ったんですけど…」

春香は、旅館の廊下で拾った化粧道具を湊に見せた。

「かなり古いね。落ちてたの?」

「はい。それで中を見たら、鏡が光って、どこかの部屋に飛ばされたんです」

湊はそれを受け取ると、よく観察した。

「これは…」

よく見ると、紅のところに桜の花の模様が彫られていた。

「あの式神の手の甲にあった模様と同じだ」

「その鏡は、平安時代のものだ」

横で見ていた琥珀が言った。

「姿見にも何かあるかもしれない。見てみよう」

姿見を持ってきた。

「あった。同じ模様だ」

裏のところに同じ桜の花の模様が彫られていた。

「でも、平安時代に姿見なんてなかったはずだから、もっと小さいはずなんだ。手鏡みたいに」

(平安時代の人たちってよく鏡を見たのかな)

春香はそんなことを思った。

「本条さんは、誰かに会ったりしなかった?」

姿見を見終わった湊が春香に尋ねた。

「いえ、私は高嶺先生と冴島先生がくるまで、気絶してたみたいなので、誰にも会っていません」

「そっか…誰かに会っていれば、何か手掛かりになったかもしれなかったんだけど…」

「すみません。役に立たなくて…」

春香は俯いてしまった。

「大丈夫だよ。気にしないで」

落ち込んだ春香に優しく湊は言った。

「他に私にできること何かありますか?」

「そうだなぁ…この鏡について、何か書かれた本がないか姉さんに聞いてこよう。持ち主について何かわかるかもしれない。手伝ってくれる?」

「はい!」

春香は。湊の後を追った。

「人間はお人よしだな」

琥珀も後をついていった。


渚は、隼人を和室に連れて行った。

「君にはここで提灯(ちょうちん)を作ってもらいたいんだ」

「提灯?」

予想外のことに隼人は戸惑っていた。

「そう。来年の百鬼夜行の祭りで使う提灯だ。これを持って、列を作って歩くんだ」

「でも、提灯なんて作ったことがなくて…」

渚はふふっと笑った。

「何も初めから最後まで作れとは言わない。この花を入れてほしいんだ」

鬼灯(ほおずき)、ですか?」

花の形が風船のようになっている花がダンボールに入っていた。

「この花を魔除けとして提灯に入れておくんだよ。あやかしたちや悪霊に魂を奪われないように」
渚が説明をしている途中で、湊と春香がやってきた。

「姉さん、ちょっといい?」

「どうした?」

「古い書物を見せてほしいんだ。桜咲家の」

「確か書庫にあったはずだ。隼人くん、頼んだよ」

そう言って、渚は行ってしまった。

琥珀が、じっと隼人を見ていた。

「何してるんだ。行かなくていいのか?」

「お前、よくそんな体で動けるな」

「は?何言ってるんだ」

琥珀が隼人の近くにやってきて、隼人の胸のあたりに前足をかざした。

「…体が楽になった」

「やはり邪気を吸い取って具合が悪かったんだな。意地を張るところは前と変わらないな」

琥珀は、隼人の前世だった夜叉(やしゃ)と長く一緒にいたことがある。

「あの時は世話になったな」

「今のお前はまだ力のコントロールができていないあやふやな状態だ。他の奴らもな」

隼人たちは、自分の霊力の使い方がうまくないことは十分にわかっている。

実際に巫女の道具を使っている紫音たちは長い間使うと体に負担がかかる。

「大きな力を持っていてもそれを制御できなければ使うことはできないぞ」

そう言い残して、琥珀は行ってしまった。 


「ここは…」

眠っていた紫音は目を覚ました。

体を起こすと、痛みが走った。

「いっ…!」

それに顔を顰めた。

「よかった。目を覚ましたようだな」

渚が部屋に入ってきた。

「あなたは…」

「私は桜咲渚。桜咲湊の姉だ。他のみんなもここにいるから心配するな」

「そうですか…」

「体を動かせるようになったら隼人くんにお礼を言うといい。君が受けた傷から邪気を吸い取ってくれていた」

「おい」

姿を消していた朱里が現れた。

「どうした?」

「真白たちに何かあったようだ」

渚の顔つきが険しくなった。

「わかった。行こう。君はもう少し寝ているんだ」

渚たちがいなくなったあと紫音は横になった。

(また何かあったのか…?)

心配になりながらも、紫音は眠気に勝てなかった。


別室には、天音、結奈、花蓮がいた。

三人とも昨日には目を覚ましていたのだが、渚にまだ休んでいるように言われたのだ。

「…紫音、怪我大丈夫かな…」

花蓮がつぶやいた。

「手当はしてもらったみたいだし、きっと大丈夫だよ。花蓮だって怪我してるんだから、無理しゃだめだよ」

隣に寝ている天音が言った。

「私たちは幸い怪我はしなかったけど、結構危なかったかも」

端の方で寝ていた結奈が言った。

「あの人たち、何だったんだろう?邪気で攻撃してきたし」

「多分、誰かの式神だったのが主人が負の感情に飲まれたからああなったんだと思う」

花蓮が説明した。

そのとき、ドアが開いた。

「ずいぶん元気になられたようでよかったです」

着物を着た女の人が入ってきた。
「あなたは?」

天音が尋ねた。

「私はここで使用人をしています。あいにく晶様と渚様は不在ですので、私が皆様のお世話をさせていただきます」

その女性は、どこか人間離れしている感じだった。

「…失礼ですが、あなたは人間なんですか?」

結奈が尋ねた。

「私は人間ではありません。あやかしです」

女性が猫の姿になった。

「私は化け猫です」

右目が青で左目が赤のオッドアイをしていた。


慧と千輝は、書庫に来ていた。

「ここにあると言っていたが…」

渚に頼まれて、桜咲家の巫女の道具について書かれた資料を探しに来たのだ。

「巫女の道具は、形が変わっているものもあるからね」

一緒に来ていた蘇芳が言った。

「どういうことだ」

慧が後ろを振り返って聞いた。

「巫女の道具は最初は、鏡、鈴、化粧道具の三つだったんだ」

(三つ…)

慧は旧校舎にあった姿見と渚の持っている鈴、春香が廊下で拾った化粧道具のことについて考えていた。

「ありました。桜咲家の巫女に関する道具のことと記録が書かれています」

千輝が一冊の本を見つけて持ってきた。

「おそらくここに書かれているはずですが…」

「とりあえず、これを持っていくか」

慧と千輝が屋敷に戻ると、渚はいなかった。

「また出かけているのか?」

「…桜咲家の本家にいるようだ」

蘇芳が険しい顔をして言った。

「真白と要が向かったはずだな」

慧が言った。

蘇芳が誰にも聞こえないほどの声でつぶやいた。

「無事に戻ってこられるといいけどね…」


真白と要は女性と対峙していた。

「巫女の力を持つ娘よ。待っていたぞ」

「あなたは、誰なの?」

真白が尋ねた。

「私は綾女。かつての姫巫女だった」

「そうか…お前があの式神の主人だったのか」

前に祓った式神の女が綾女の名前を出していた。

「まさか予想外のことが起こるとは思わなかった。私の式神を使って足止めして、その娘を私の元に連れてこようとしたのだが、思わぬ邪魔が入ったな。しかしまたこうして来てくれるとは思わなかったぞ」

綾女が真白に近づいてくる。

「それ以上近づくな」

瑞樹が女の前に立ち塞がった。

「お前は…知世(ちせ)の眷属か」

綾女と瑞樹は知り合いのようだった。

「あの女さえいなければ、私が正妻になれていたのに…!」

いきなり屋敷がガタガタと揺れ始めた。

真白と要は膝をついた。

さらに黒い霧で覆い尽くされている。

「すごい邪気だ…!」

要が札を出した。

「だめだ。お前では祓いきれない」
瑞樹が要を止めた。

「おまえだけでは無理だが、真白の血を札に付着させれば、力が強まるかもしれないな」

「私の血?」

「そうだ。少量で構わない」

真白は親指に歯で傷をつけて、血を札に擦り付けた。

「それを邪気に向かって投げろ」

要が瑞樹に言われたとおりに邪気に向かって投げた。

すると、邪気は一瞬でいなくなった。

「貴様ら…!」

今度は、真白に向かって邪気が迫って来た。

(このままじゃ…!)

「朱里!」

真白は邪気に飲み込まれる寸前で首飾りに向かって叫んだ。

「真白!」

要が手を伸ばしたが、間に合わなかった。



渚は、桜咲家の本家に急いでいた。

「乗れ!」

朱里が渚を背中に乗せた。

「見えた!」

屋敷が見えてきた。

渚が屋敷の中に入ると、綾女がニヤリと笑った。

「お前、あの女の娘に似ているな。霧人をよくもたぶらかそうとしてくれたな」

「なんのことだ?要くん、真白ちゃんはどこだ」

綾女の話を聞き流すと真白の姿がないことに気がついた。

「真白は…あいつの邪気に飲み込まれて…」

渚は綾女を見た。

「あれは…怨霊だな。深い憎しみや嫉妬…負の感情の塊だ。これほど強いのは珍しいな」

「憎い…憎い…憎い!!」

綾女の顔が鬼の形相になった。

「このままだと真白ちゃんも危ない。一旦ここに入ってもらうしかないな」

渚は、勾玉を出した。

それを綾女に向けた。

「お前にはここにしばらく入ってもらう」

「うあぁ!!!」

綾女の悲鳴が上がりそのまま勾玉に吸い込まれた。

「真白!」

床に真白が倒れていた。

要が駆け寄った。

真白の瞼が微かに動いて、目を開けた。

「要…」

「大丈夫か?」

「うん。平気」

渚も駆け寄ってきた。

「よし。早くここから出るぞ」

真白たちは、渚の家に戻った。
屋敷に戻ると、湊がいた。

「姉さん、今までどこに…」

湊の視線が勾玉に移った。

「綾女という怨霊がここに封印してある。晶が帰ってきたら、除霊をしてみる」

その時、真白の頭の中に声が響いた。

『私の声が聞こえるか?娘』

「え?」

真白は頭を抑えた。

『お前と意思を通じ合えるようにしておいて正解だったな。自我も失わず自分を保てている』

「真白?どうしたの?」

要が心配そうにしている。

「綾女の声が聞こえる…」

「え⁉︎」

その場にいる全員が驚いた。

「そんな。確かにこの中に封じたはず…」

渚は動揺を隠せない様子だった。

『ふふ。あの時は危なかったな。しかし初めから狙っていたのはお前だ。一番霊力が強かったからな。私の式神たちを倒し、屋敷を出て行く時にお前の体に少し入り、観察していた』

(あの時の背中の違和感はそれだったんだ)

『しかし役割には恵まれなかったな。またすぐにあの屋敷に戻ってくるとは思わなかった。あの時完全にお前と意思疎通ができるようになった』

(あなたの目的は何なの?)

真白は心の中で尋ねた。

『あの女と話がしたい』

(それって誰のこと?)

『知世だ。あの女は、私から最愛の人を奪った』

「真白?綾女はなんて言ってるの?」

要が真白の肩を掴んだ。

「話したい人がいるって」


真白がその名前を口にすると、湊と渚は固まった。

「それは、桜咲家の初代の巫女の名前だ」

「同時に寿人の実の母親でもある」
それから、真白たちは桜咲家の代々の巫女について調べた。

「みんな何してるの?」

そこに結奈と天音がやってきた。

「結奈!天音!もう大丈夫なの?」

真白が気づいて声をかけた。

「うん。紫音と花蓮もあとでくるって」

ずいぶん顔色も良くなっているようだ。

「よかった」

「心配かけてごめんね。何かできることがあったら手伝うから、何でも言って」

そこに湊と渚もやってきた。

「今、晶にあの勾玉をみてもらった。どうやら私が封じ込めたのは、綾女の負の感情らしい」

真白はようやく腑に落ちた。

桜咲家の屋敷で話していた時とは話し方が少しではあるが、穏やかになっていたのが気にかかっていたのだ。

屋敷で話していた時はもっと威圧感があった。

(じゃあ、今の綾女は怨霊になる前の綾女ってこと?)

『そうだな。そうだったかもしれない』

綾女が再び真白に話しかけてきた。

『あの女がくる前は、私もこんな性格だったかもしれない。あの屋敷にいた時より、心が穏やかな気分だ』

あの屋敷は邪気に満ちていた。

あの場所にどれほどの時間いたのだろうか。

(もしかして亡くなってからずっと…?)

それが本当なら、千年以上あそこに縛り付けられていたことになる。

「綾女がどうしてこうなったのか知れたらいいんだけど…」


(ねぇ、何か覚えてることとかないの?)

『そうだな。人間だった頃の記憶はもう忘れかけているが、手鏡を持っていたことは覚えている』

(手鏡?)

『丸い形で、桜の模様が彫られている手鏡だ』

「あの、桜の模様が入った手鏡って見たことありますか?」

「それなら旧校舎にあった姿見と化粧道具に桜の模様があったよ」

湊が答えた。

「それ、見せてもらってもいいですか?」


真白は姿見が置いてある部屋に行った。

それは真白が和室で見た鏡と同じだった。

あのときは布がかけられていたのと、襖の隙間からだけだったので気がつかなかった。

「後は、本条さんが旅館の廊下で拾ったっていう化粧道具」

真白は姿見と化粧道具を見た途端、ズキンと頭痛がした。

『これは…私の使っていた手鏡と同じものだ。形は変わっているようだが…』

真白は前に湊が姿見は霧人の母親が使っていたものを加工して作られたものだと言っていたことを思い出した。

(まさか…綾女が霧人の母親?)

真白は、隣にいた湊に言った。

「あの、綾女が霧人の母親かもしれないです」

「なんだって⁉︎」

湊も知らなかったらしく、驚いている。

「昨日、本条さんと桜咲家の歴史について書かれた本を読んでたんだ。でもそこには綾女の名前はなかったんだよ」

書かれていたことは、巫女のことと、当主のこと、そしてその子供たちのことだけだったと言う。