まず、中華鍋の形をしたテフロン加工のフライパンをコンロで熱し、ごま油を引き、牛肉のスライスを焼き付けて行く。

 しっかりと香ばしく炒まったら、隣のコンロに置いてある、この店にある1番大きな土鍋に入れる。

 同じフライパンにごま油を少量足して、くし切りの玉ねぎを炒めていく。ごま油が全体に回ったら塩を振る。こうする事で玉ねぎから水分が出やすくなり、早く炒まるのだ。

 玉ねぎが半透明になったら、それも土鍋に入れる。

 続けて炒めるのは乱切りにした人参。こちらは炒めると言うより、全体にごま油が回ったら土鍋へ。

 次はじゃがいも。ごろりと大きめの一口大に切っている。ふたり掛かりで丁寧に面取りもした。それもフライパンでころころと焼いて行く。

 表面に薄っすらと透明感が出てきたら、こちらも土鍋へ。

 そこへ、食材ひたひたに出汁を入れる。きちんと昆布とかつお節から取っているものだ。

 そこでようやく火を点ける。中火にして、まずは沸騰(ふっとう)するまで待つ。

 その間にフライパンやボウルなどを洗っておく事にしよう。こういう効率は料理をする者全てに通じるのだ。

 さて、洗い物を水切りかごに置いた頃、土鍋のふちから出汁がふつふつと沸いて来る。

 そこで火を弱火に落とす。このタイミングで木べらを使って全体を優しく混ぜ合わせる。そして、ことこと、そんな火加減で煮込んで行くのだ。アクも出るのでお玉で丁寧(ていねい)に取って行く。

 落としぶたをして、人参とじゃがいもが柔らかくなるまで煮込む。

 その間に今日の看板を作ろう。すでに昨日のメニューを消して綺麗にしてあるホワイトボード。店のドアに掛けるので、サイズはA3程度である。

 まずは1番上に「本日のメニュー」と書き、上半分ほどのスペースを空けておく。

 そして、下半分に料理名である。「メイン」と書き、今煮込んでいる料理名を堂々と書く。そして。

「姉ちゃん、今日の小鉢なんや?」

 厨房に立つ姉に聞きながら、ボードに「小鉢」と書き込む。

「今日はねぇ、ツナときゅうりの酢の物と、お揚げと小松菜のごま炒めやで〜」

「お、ええねぇ」

 言いながら、その料理名を書いて行く。

 今出来るのはここまで。製作途中のホワイトボードをカウンタテーブルに置いて、厨房に戻る。

 土鍋のじゃがいもに竹串を刺してみる。するとするりと通った。良し、味付け開始だ。

 まずは甘みを加える。砂糖、そして日本酒である。

 日本酒は甘めのものを使う。料理酒では無く日本酒だ。スーパーなどでも売られている安いパック酒である。

 また落としぶたをして、5分ほど味を含ませてやる。

 そして醤油を加える。そこでまた落としぶたで煮込んで行く。

 その間にグリンピースの準備だ。これは缶詰のものを使う。ざるで水分を切って、沸いた湯の中へ。缶詰臭さを取るための一手間なので、再沸騰したらすぐにざるに上げる。

 さて仕上げだ。落としぶたを取り、火を強め、水分を飛ばす様に煮詰めて行く。

 味見もする。煮汁を小皿に取って口に含むと、出汁と牛肉、野菜の旨みと甘みが合わさったふくよかな味わいが広がった。ごま油は食材を炒めた時に使っただけなので、軽く風味がする程度。だがそれが良い。うん、我ながら美味しい。

 そこにグリンピースを散らしてざっと混ぜたら。

 肉じゃがの出来上がりだ。

 さっそく2人前を、1人前ずつ器に盛る。

「姉ちゃん、肉じゃができたで」

「こっちもできてるで。用意するな〜」

 肉じゃがは火を止めて、ふたをして置いておく。煮物は冷めていく時に味がさらに沁み込んで行くのだ。開店寸前まで寝かせておこう。

 肉じゃがをカウンタの台に上げ、フロアに回る。すると姉が小鉢の2品を置いてくれたので、肉じゃがと一緒にカウンタの席へ。

 肉じゃがを奥に置き、その斜め前に小鉢を添え、3品が3角形になる様に並べて、スマートフォンのカメラ機能を使う。3品が美味しそうに見える様に角度などを調整して、かしゃりと撮影。

 確認すると、なかなか良く撮れている。もうすっかりと慣れたものだ。

 それをまずはクラウドに上げ、続けてプリンタの電源を入れて、そこへ送る。するとプリンタはがっと小さな音を立て、少しずつ用紙を吐き出し始める。

 プリンタは厨房の隅に置いてあった。フォトプリントに特化したコンパクトなものである。こうして料理写真を、正確にはその日のメニューをプリントするためだけに用意した。

千隼(ちはや)、写真行けた?」

「ああ、オッケー」

「じゃあ食べようか」

「おう」

 姉が茶碗に白米をよそってくれ、お椀に味噌汁も入れてくれる。それをカウンタ越しに受け取って、先に置いてあった3品に添えた。箸も出して。

 ふたり並んでカウンタ席に座り、料理を前にして「いただきます」と揃って手を合わせた。

 まずは味噌汁を啜る。これも出汁からきちんと取り、姉が作ったものだ。味噌は合わせ味噌を使っている。

「ん、今日の具は豆腐か」

「安定の美味しさやろ」

 角切りされた豆腐とネギだけのシンプルな味噌汁である。こういう味わいがほっとする。

 さて、姉が作った小鉢だ。お揚げと小松菜のごま炒め。かりかりに炒まったお揚げとしゃきしゃきの小松菜。それをたっぷりの白すりごまがまとっている。甘みと香ばしさが良い。小松菜の仄かなくせと良く合っている。

 そしてツナときゅうりの酢の物。ツナは適度にオイルを切って、きゅうりは塩もみにしてある。それを甘さ控えめの甘酢で和えてあるのだ。こちらはさっぱりとした味わいである。

 さぁ、メインの肉じゃがだ。じゃがいもに箸を入れるとほろりと割れる。それを牛肉と一緒に口の中へ。

 じゃがいもの味沁みはあと1歩といったところだが、営業の頃には良い感じになっているはずだ。火通りは完璧である。ほっくりとしていて、旨みが口の中に広がる。

 しんなりとした玉ねぎ、こちらもほくほくの人参、そして彩りにもなっているグリンピースのアクセント。

 味のバランスも良く、煮汁をたっぷりとまとった食材たちは良いふくよかさだ。

 そして白米。今日も(つや)やかに炊きあがっている。

「うん。今日も美味しい。お客さん喜んでくださると思うで」

「小鉢と味噌汁もな。さすが姉ちゃん」

「ありがと」

 そうして姉弟は、食事を進めていった。



 ここは「煮物屋さん」という名の飲食店である。姉の扇木(おうぎ)佳鳴(かなる)と弟の千隼が経営している。

 大阪は曽根という街の静かな住宅街で、ひっそりと営業しているお店だ。曽根は阪急電車宝塚線が乗り入れている住宅地である。

 数十年前高架になった駅はまだ綺麗で、その下にはスーパーマーケットや本屋、ファストフードなどが軒を連ねる。

 駅と細い道路を挟んで建つダイエーは、佳鳴と千隼が生まれる前からそこにあった。日々買い物客で賑わいを見せている。

 活気は控えめかも知れない。だが穏やかで暮らしやすい街だった。

 煮物屋さんの開店は夕方の18時。定休日は月曜日。

 カウンタのみの狭い店で大人数向きでは無いが、繁華街では無いのでそういう客は滅多に来ない。地元の常連客の皆さまに支えられているのである。

 千隼がメインの煮物を作り、佳鳴が小鉢と味噌汁を作る。米を研いて炊くのも佳鳴である。

 その日ごとにメニューは決まっていて、それ以外は作らない。なのでホワイトボードに書いて表に出すのである。

 とは言え、お客さまが嫌いな食材は盛り付ける時に抜く様にしている。アレルギーがある場合は、一緒に調理をしている時点でアウトなので、そこはすいません。

 その日の品を作り、メニュー用の写真を撮り、プリントをしている間に味見を兼ねての夕飯なのである。白米は佳鳴は並盛り、千隼は大盛りだ。

 この店は、料理を酒の肴にするか定食にするか選ぶことが出来る。ひとりで来られてゆっくりと飲んで行かれたり、家族で来られて定食で夕飯にされたりと、お客さまは様々だ。

 ビールが瓶ビールになっているのは少し申し訳無いと思っているのだが、幸いそれで苦情などが出たことは無い。

 食べ終わるころにはプリントが終わっている。少しでも美味しそうに魅せるために、上質のマット用紙にファインプリントなので時間が掛かるのだ。

 佳鳴が使い終わった食器を洗っている間に、千隼がホワイトボードの上半分に料理の写真を貼り付ける。4隅をベージュのマスキングテープで固定した。

 そうして完成したメニューを店のドアに掛ける。その出来栄えを見て、千隼は「うん」と満足そうに頷く。

 さぁ、そろそろ開店時間である。肉じゃがの土鍋を再び火に掛けて。

 今夜はどんなお客さまが来られるのだろうか。