伝説の沼は「稚児池」という。木曽義仲の四天王のひとり、今井氏がこの土地に根を下ろしていた頃、修行中のお稚児さんがその辛さに耐えかねて、この池に身を投げたという。でも、その池は直径五メートルもなく、とても入水できそうな深度はないように見えた。いまは、葦が叢生し、枯れ木が堆積し、氷結していない水面も見えない。わたしは、いささか落胆した。
 それから、その上に広がっている、伐採したばかりの山の頂上に登り、そのお稚児さんが修行していたという雪下ろしされた赤い屋根の寺を俯瞰した。上から今井という土地を眺めてみると、人家のある処には、大抵、こんもりとした小さな林のあるのが分かった。関東地方において、家の周囲の木立が空っ風を防ぐように、北陸の山の裾では、大陸からの吹雪を防ぐために林があるらしい。その樹木が植林されたものか、伐採されずに残されたのかは分らない。近所には、見事な銀杏の並木道がある。秋には銀杏が道一面に転がって異様な悪臭を放つ。そこで、平山忠夫の『帰ってこいよ』のような歌が生まれる。

  金と銀とが散る夕べ
  いちょうの木から舞ってます
  あなたの好きな銀杏を
  やしろの森で拾います
   祭の夜に帰って下さい
   必ず 必ず帰って下さい

  銀杏の実に好きの文字
  遠いあなたに贈ります
  あなた命と泣く夕陽
  私の目からこぼれます
   あなたの好きなこの私
   祭の夜にあげたいの

   その夜だけど電話もしないで
   理由も言わずにあなたは東京
   待った恨みに熨斗つけて
   遠いあなたに送ります

  年の暮れには嫁貰う
  そういう噂 立ちました
  あなたの好きないい人は
  東京に住む人だって
   こんな噂 ほんとでないよう
   お願い お願い ほんとでないよう
   鎮守の森で願懸けて
   遠いあなたを待ってます
 
 巨きな砂時計の小さな括れから零れ落ちる砂のように、しんしんと雪はずっと降り続いていた。わたしは不図、深沢七郎の『楢山節考』ではなく、太宰治の『姥捨』を思い出していた。白一色の冷たいシーツの雪の中で死ねたら、どれほど倖せだろうか。マッチ売りの少女も確か、雪の中で死んでいった。五味川純平の『人間の条件』の梶も満州の雪原でなだらかな小さな突起となって息絶えた。子どもの描写に閉口したが、全巻を読むのに徹夜した。
 雨は服を濡らして髪を汚すが、雪は屍体を冷蔵し、純白の死床の衣裳となる。かけがえのない人と抱き合い、お互いにお互いの最後の温もりまで貪って冷たくなって行く。雪は、雨のように二人のとわの愛の篝火を消し流さずに、赤い炎のその儘で固く凍結する。愛と死には、白い衣がこの上もなくよく似合う。
 その日も、次の日も何も起こらなかった。わたしが異常だったのか、あらゆるものを浄化する効果を持つ雪の所為だったのか、わたしの淡雪のような仄かな期待は、虚しくも掌の中のひとひらの雪の結晶のようにとけてしまった。三島由紀夫の『春の雪』に描かれた明治維新の功臣を祖父にもつ侯爵家の若き嫡子である高等遊民の松枝清顕と伯爵家の世俗を知らない美貌の令嬢綾倉聡子の結ばれることのない淡い春の雪のような恋を思い出す。矜り高い松枝清顕が禁じられた恋ゆえに生命を賭して求めたものは滅びの美学だ。大正初期のハイカラ貴族社会を舞台に破滅へと運命づけられた悲劇的な愛を優雅絢爛たる技巧の筆に三島由紀夫が描いたのは、『金閣寺』から連綿と続く唯美への献身だ。どれほど秀麗であろうと滅びないものは醜悪だ。太宰治も、その太宰治を嫌った三島由紀夫も、実人生の最後は似たようなものであったような気がする。
 田舎ももう飽きた。花の香りも度を超すと鼻につく。もうすぐ試験が始まる。明日、あの忌まわしい東京に立とう。そこで、伊勢正三の『なごり雪』のような歌が生まれる。
 
  旅立ちの朝 雨が降っていました
  駅への道で 見かけた君に思わず
    声を掛けたくなって
     海辺の道を走ったけれど
愛されていた想い出を
       壊してしまう悲しさに
        後ろ姿を見送りました
  浜の根雪に雨降りしきる
   冬の終わりの朝でした

  あれから五年 君はどうしているか
  幾たびとなく 手紙を書いたけれども
    なんの返事もなくて
     友達に聞いて初めて知った
      同じ都会に嫁いだと
       すぐにでも会える身の辛さ
        君を忘れてしまいたいのに
  街のネオンに雨降りしきる
   秋の夜中の事でした

  東京の朝 雨が降っていました
  ビルの谷間で 見かけた君に思わず
    声を掛けたくなって
     歩道の外を走ったけれど
      人違いだと気がついて
       忘れられない悲しさに
        君を慕って歌っています
  街の根雪に雨降りしきる
   冬のさなかの朝でした


一月九日

 田舎の雪が恋しい。東京は人間の住むところではない。殺伐として寒風が、今日もガラス窓を軋ませる。夏は夏で、吉田旺の『東京砂漠』になる。
 田舎には従姉妹の墓がある。雪が深かったので、墓参にはゆけなかった。サルビアの花が好きな女性だった。そこで、木下龍太郎の『忘れな草をあなたに』のような歌が生まれる。

  なつかしい なつかしい
   君を尋ねて
  もう一度 もう一度
   逢いに来たけれど
    想い出ばかりが
    涙を誘う
    あの窓辺に
  サルビアの花が一輪
   風に揺れていた

  さあどうぞ さあどうぞ
   お逢いください
  あたたかな あたたかな
   君のお母さん
    微笑んだ写真に
    お線香かおる
    白い花瓶に
  サルビアの花が一輪
   赤く咲いていた

  さようなら さようなら
   過ぎし昔よ
  もう二度と もう二度と
   逢えないまなざし
    いとおしさばかりが
    心に熱く
    あふれてきて
  サルビアの花の優しさ
   君に似て見えた

 冬の田舎は深雪に抱かれ、白い頭巾を被った小人たちが寒風の中を繚乱する。藁の香りのする納屋に杉の薪柴を取りに行けば、ぷすりぷすりと藁沓の跡。白い頭巾を被った小人たちは、意地悪な木枯らしに白い道の表を這い駆け回る。積雪は雪の中にのめりこんだ後ろ足を引っぱり、急いでも、急いでも進まない藁沓。白い吐息、赤い頬、ひりひりする耳朶、感覚の失せた爪先。畑も小石も段々も、みんなみんなホンワリと、痘痕の化粧のように、白い白い衣を纏い、冷え冷えと嫋やかにうねる雪の表。さらさらと粉雪の吹雪く。ああ、かかる日のノスタルジア。そこで、バーバラ・ストレイザンドの『追憶』のような歌が生まれる。

  白い手が見えなかった
  お風呂上がりに巫山戯て着込んだ
   白地にロゴのセーター
    少し長すぎたから
  悔しさが分からなかった
  長いセーター袖口折り上げ
   バドミントンの羽根を毟って
    ブックエンドに並べたときの
  心の扉のチャイム
  鳴らし続けていたけれど
    心の鎧はいつも
     固く冷たく閉ざされていた
      白い追憶

  優しさが想い出される
  雪の季節にいつ果てるともない
   白い追憶 あなたの愛しさ
    街には雪が わたしにはみぞれ
  あなたが心のポケットベルを
   鳴らし続けていたけれど
    わたしの心は留守番電話
     テープ戻して伝言を聞く
      苦い追憶
  あなたが今でも望むのならば
   愛し続けているならば
    わたしの心は電子のメール
     すぐに駆けてくどんなとこでも
      愛の追跡

 冬の田舎は掘り炬燵を囲み、カタカタと木枯らしになる板戸に耳を傾け、春を待つのが日々の営み。掘り炬燵は田舎の社交場。虚飾も嘘もない全裸の会話。いま、一人の来訪者。コトコトと板戸を開け、パタパタと体に纏い付く雪を叩き落す。ポッポッと燃える燠の火。口笛を吹く火鉢の鉄瓶。ああ、かかる日のノスタルジア。
 冬の田舎は風呂場の湯気が、窓の外の雪景色を背景に、ユラリユラリとフラダンスをする所。竈に投げ込む湿った杉の薪木、その吐く溜息が目に染みる。燃えろ、燃えろ、みんな燃えろ。赤く、赤く、灰燼になるまで。どんどんくべろ、薪木をくべろ。みんな、みんな燃え尽せ。寒い寒い冬を追い払うため、わたしの代わりに燃えとくれ。わたしのこの冷たい命。わたしのこの冷ややかな体。炎となってメラメラと燃え上がることを知らないこの唇。心の冬に冷やされて、硬い蕾の儘のこの胸。決して溶けることのない万年雪のようなこの心。みんな、みんな、燃えてしまえ。こんな体なんか、燃えてしまえ!ああ、かかる日のノスタルジア。
 ああ、パリの空の下で身も心も焦がしつくすような、いずみあきらの『フランシーヌの場合』のような命が激しく燃え上がるような恋をしたい。ルネ・クレマン監督が『パリは燃えているか』を1966年に撮った後、1969年にフランシーヌは焼身自殺した。そこで、トム・ジョーンズの『ラヴ・ミー・トゥナイト』のような歌が生まれる。

  あなたの瞳に燃える愛の野獣
  わたしの涙に濡れる夜のしとね
   そうよ ふたりの愛は今 
   熱く密かに燃え上がる
     今宵こそは唇合わせ 
     ああ この髪に指を絡ませ
   愛して あなた この胸に頬埋めて
   愛して あなた 夜の帷 開くまで
  夜の続く限りは抱き締めて 離さないで 
  あなた 愛して 

  あなたの 素振りに翳る愛の不安
  わたしの 想いは揺れる恋の期待
   早く 暖めてわたしを今 
   熱く口づけ 抱きすくめ
     今宵こそは 愛の証を  
     ああ その指でしなう項を
   愛して あなた この肌を掻きむしって
   愛して あなた 朝焼けに染まるまで
  夜の明けぬ限りは痺らせて 眠らないで 
  あなた 愛して 

  ふたりの 惑いを溶かす汗の滴
  ふたりの 暦は流れ去って消える
   なにも 言わずに愛は今 
   過ぎて静かに消えかかる
     今宵だけは尽きぬ想いを 
     ああ この闇を燃やし尽くして
   愛して あなた この胸の寒さ消して
   愛して あなた 胸の傷 癒えるまで
  心褪めぬ限りはここにいて 帰らないで 
  あなた 愛して
   
  心褪めぬ限りはここにいて 帰らないで
   あなた 愛して 
   あなた 愛して 


二月十一日

 憂鬱な試験が終わって陰鬱な彼と、ロートレック展に行った。アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールーズ=ロートレック=モンファといえばバズ・ラーマン監督の『ムーラン・ルージュ』とジョン・ヒューストン監督の『赤い風車』を思い出す。わたしは後者の方が、主題歌ともども好き。考え方によっては、不具者は五体満足な人間よりも精神的に平静であるかも知れない。『五体不満足』の乙武洋匡はどう言うだろう。わたしのように、見方によっては、ある角度から見ると美人に見え、別の角度から見ると十人並みに見え、また他の角度から見ると不美人に見えるような顔の女は、相手がどの角度から見た自分を本当の自分と思っているのだろうかと、つまらないことで思い悩む。ところが、不具者は、だれが見ても不具者だ。誰も健常な人間とは見てくれない。だから、他人が自分のことをどのように見ているかと、推察して余計なことに頭を巡らせる必要はない。ジャン・ポール・サルトルは誰が見たってシモーヌ・ド・ボーヴォワールよりロンパリだし、だれが見たって彼女より小さい醜男だ。だから彼は他人の視線をあまり気にする必要はなかった。間違ったって、『制服の処女』のロミー・シュナイダーや『シェルブールの雨傘』のカトリーヌ・ドヌーブが彼にほのかに思いを寄せるなどと言うことありえないのだから。彼が文筆に専心できたのは、そのためかも知れない。彼が、『太陽がいっぱい』のアラン・ドロン(同じフランス人でも、何と異なることか!)のような美男子だったら、ジャコモ・カサノバのように、長い長い回想録をしたためていたかもしれない。あるいは、ジャン・ポール・ベルモントやスティーブ・マックウィーンのように気さくないい男だったら人生そのものを活動的に楽しんでいたかもしれない。アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールーズ=ロートレック=モンファは、そういう心境で絵やポスターを描いていたに相違ない。いや、そういう心境だったからこそ、絵を描かずにはいられなかったのだ。
 わたしの彼は、いつものように、腕も組まずにバラバラで鑑賞することを望んだ。彼と一緒にいても、わたしは少しも楽しくない。ウキウキするはずのこの種の出会いに特有な、胸の沸き立つ様なものがない。知り合った頃は、それでも、好意を持っていたけれど、矢張りフィーリングが合致しないとダメ。彼は、籠の中のゴールデン・ハムスターのように、回転するリンクの中で円運動をしているだけ。絵画の話にしてもそう。彼は予め回答を用意して、それから唐突にわたしに聞く。
「この絵のどこを見ている?」
 熟考する余裕のないわたしが、時として支離滅裂なしどろもどろの返答をするのは当然のこと。それを彼は、
「違うな、そうじゃないよ」
と言って、わたしを蔑むように、自分の屁理屈を得意げに敷衍する。ところが、彼の話は、下手な役者の死んだセリフのように、聞き手の心に全然染みてこない。
「僕は絵の視点、光源を見る」
 あなたの言の葉は、まるでわたしの心の琴線をつま弾かない。あなたは、国立西洋美術館の前庭にうずくまっているロダンの考える人と同じように「もの」でしかない。ジャン・ポール・サルトルの『嘔吐』のアントワーヌ・ロカンタンが見つめたマロニエの木の根っこのように、あなたは、そこに醜く存在するだけ。わたしの心を乱すこともしないし、わたしの体に触れることもしない。
 あなたは、あなたの生命を賭すような理想を持っていない。あなたはただ、既成の、定年退職まで定められているエリート・コースを歩くだけ。あなたは、世間の選ぶものしか選ばない。本当は、あなたは、わたしが欲しいのでしょう?わたしの全てが。できれば手軽に。
 でも、わたしは、あなたに心を許さない。だから、あなたはイライラしている。もし、そうでないとしたら、あなたは何故わたしとデートを重ねるの?あなたは、手を握ることすらしない。恰も不潔なことをするかのように。でも。あなたも結婚すれば、あなたの奥様と、きっと閨房を共にすることでしょうね。
 あなたはだめ。あなたは失格。あなたには嘘が多すぎるのよ。あなたは、あなたではなくて、フランツ・カフカの『変身』のグレゴール・ザムザのように社会によってつくられた化け物なのよ。他人の目を気にし、『城』にたどり着くこともできずに、自分の生活に囚われている。さようなら。もう、別れる時が来たようね。あなたにこの歌を贈る。
 
  俺は 俺はムシキング
  毎日 毎日 虫かごの中
  段々利口になってきた
  無批判 無思想 無責任
  サラリーマンに似てきたよ
  ある日 ある朝 起きてみたら
  どういう訳か変身してた
  助けておくれと叫んだら
  子供たちがやって来て
  俺を箒で追い出した

  なんと 俺は油虫 
  楕円の背中に 真っ黒い腹
  目のない代わりに髭がある 
  トイレや台所 縁の下
  人目をしのび こそこそと
  何で変身したんだろう
  この身に覚えが何にもないよ
  この世に神様 仏様
  いるのならばお願いだ
  もとの姿に変えてくれ

  俺は 俺はゴキブリだ
  毎晩 毎晩ゴミ箱あさり
  段々利口になってきた
  身の丈 相応 分を知る
  ホームレスに慣れてきた
  ある日 ある晩 夜の散歩
  いきなりあたりが騒がしくなり
  誰かが叫んだゴキブリと
  子供たちがやって来て
  俺を箒で潰したよ



三月三日

 彼と有楽町で映画を見る。腐れ縁とはこのこと。わたしはもう彼と一緒にいることに、何の感興も覚えない。だけどわたしは、他人が羨むようなブルジョアの娘で、何もすることがないし、他に誘ってくれる人もいないし、アルバイトの口もなければ、彼と会う以外に仕方がない。つまり暇つぶし。
 スイスという西洋レストランは、なんて汚いのだろう。ビルとビルの間に挟まれて、改築のできなくなった陋屋だ。銀座にこんなお店があるなんて。床も板の間だし、二階なんか、窓枠もテーブルも傾斜している。でも、レストラン・オリンピックより安くて(と言っても銀座ではと言うこと)美味しい点だけ上等。その安いということも、いつも払うのは彼だから、わたしには関係ない。彼は、度外れた浪費家。そこを出てから、又、喫茶店マロン。彼は、コーヒー茶碗を傾けながら、こんなことを言っていた。
「僕は映画を見るといつもイライラする。何故って、映画の制作者は、ダブルベッドの中の男と女の心理を同時に分析する近世のフランスの三人称の心理小説(『失われた時を求めて』のプルーストは除く)と同じように、最後まで、その映像や画面がどのような角度から、どのような理由で、どのような統一性を持って撮られたものなのかが、一切説明されないから。ギリシャ劇場の舞台上の芝居を見ているという前提が二千年も続いている。僕が好きなのは、江戸川乱歩原作の『屋根裏の散歩者』という映画。あの映画では、主人公の目が、そのまま画面を構成していた。『椅子人間』もそうだ。カメラで映像を撮るのだから舞台上という制約を惰性で継承する必要はない」
 彼の精神は少し、アブノオマルな気がする。皆がそうしているから、それでいいのではないのかという同調圧力を一切感じない神経のようだ。