私は無視してまた集中しようと思った。
再び視線を卒業アルバムに戻そうとしたけど、何故だか脚に小さな温もりを感じた。
・・・・・。
って、こら!
「ちょ、なに!?」
その慌てた声と共に、私は机の下覗きこむ。
犯人は花菜だと思ったが、その通りだった。
理由は分からないけど、花菜は私のスカートを覗こうとしている。
「ちょ!アンタ何してるのさ!」
私の声に花菜は驚いたのか、すぐに私のスカートをめぐる手を止める。
そして『どんな言い訳をするのか』と私は期待していたが、意外な言葉に私は驚いた。
「お姉さん、もしかして桑原茜?」
「えっ?」
私の名前を知っている人は、昔からの友達や高校のクラスメイトの人達。
それとピアノを弾く私を知っている人だけ。
それと超例外で、初めて小緑と会ったときのように、兄弟姉妹に私の存在を教えてもらったとか。
そう考えたらこの少女は誰かの妹なんだろうか。
でも今私の知っている人で、この子に似ている人はいないし。
なんでだろう。
似てはいないけど、どうして彼女は『昔の葵』を思い出させてくれるんだろう。
まるで目の前に幼い葵がいるみたいだ。
それとそのカチューシャから甘い花のような香り。
葵の香りと良く似ている。
まさか、葵の妹?
葵の妹だから、私の名前を知っている?
でも葵の妹なんて聞いたことないし。
それとも葵の娘?
ってそんな訳がないか・・・・・。
葵も私と同じ高校三年生の十八歳だし・・・・・。
「あっ!いた!こら花菜」
「やばっ!」
少女の声に、花菜は慌てて逃げようとする。
でも机の下から出ようとした時に、花菜は頭を角にぶつけて悲鳴を上げた。
同時に花の付いたカチューシャが彼女の頭から外れた。
「いったー!」
ぶつけた反動で、花菜は泣きそうな表情で頭を押さえている。
本当に痛そうだ。
このままじゃ花菜はタッチされて鬼になるだろう。
不幸だ、可哀想に。
・・・・・・・・。
「次、花菜が鬼だよ!鬼って言うか、『また鬼』だけどね」
本当に可哀想だと思った。
タッチなら理解できるのに、何故だか花菜は少女に蹴られた。
それも力一杯の蹴りを・・・・。
再び花菜は悲鳴をあげる。
今にも泣きそうな表情で、彼女は蹴られた背中を押さえて苦しんでいた。
さっきまでの可愛い表情が一瞬で崩れる。
というか、なんで蹴るの?
いくらなんでもそれは酷すぎる。
まるであの頃の私みたい・・・・・。
・・・・・。
違う。
『みたい』じゃない。
あの頃の私だ。
思い出したくないけど、葵と愛藍に暴力を振るわれていた時と同じ。
それに『また鬼』って。
その少女の言葉はまるで花菜が鬼に仕向けられているような。
花菜ばかり狙われているような。
だけど、私がそんなことを考えている間も目の前の光景はどんどん進んでいく。
少女の一人は、花菜の頭から落ちたカチューシャを踏みつける。
乾いた音と同時にカチューシャは二つに割れた。
そして綺麗な花は助けを求めるように潰されていた。
「ごめん割れた。でもいいじゃん。そんなきったない花なんか頭につけてダッサイし!気持ちわる」
カチューシャを踏み向けた少女の言葉に、花菜は初めて怒った表情を見せた。
でも花菜の目には、既に涙が浮かんでいる。
「これは葵お兄ちゃんが作ってくれたの!だから、だから・・・・」
折れたカチューシャを拾い、大切そうに握りしめる花菜は大きな声で泣き始めた。
一方でその花菜の泣き顔が面白いのか、二人の少女は笑い続けていた。
どうやら今私が見た光景は、『いじめ』で間違い無い・・・・。
ってか今、『葵』って言わなかった?
花菜を助けないといけないけど、色んな思考が邪魔をして体が重たい。
花菜を助けたいけど、やっぱり恐い。
草太や小緑のいじめを見てきたけど、その時とはまた違う感覚。
何て言うか、私自身がいじめられているような不思議な感覚だった。
本当に花菜が自分と重ねて思えて、ただ頭の中が真っ白になっていく。
・・・・・・・・。
「なにこのチビ」
その声を聞いて、私は顔を上げる。
するとそこには、花菜を嘲笑う二人の少女と小緑の姿があった。
見たことのない恐い表情で、小緑は二人の少年を見下ろしている。
そして小緑は怒りをぶつける・・・・。
「ふざけんなこのやろう。いいからあの子に謝れ」
「なに?やる気?私達が小学生だからって舐めないでよ!私、空手やってるから強いよ?」
その直後、少女の一人は小緑の腹に不意打ちの拳を一つ入れた。
想定していなかった少女の行動に、恐い小緑の表情が歪んだ。
そしてかなり痛かったみたいで、小緑は床に膝を付いた。
苦しそうな表情に小緑は変わる。
それでも小緑は目の前の二人を睨み付ける。
流石に私も許せない。
小緑まで手を出すなんて、ガキでも容赦しない。
気が済むまで殴りたい。
でも、何故かやっぱり体が動かない。
足が震えて、何故だか立つことが出来ない。
目の前の二人の少女が昔の葵と愛藍に見えて何も手出しが出来ない。
何も出来ない私は恐くて目を瞑ってしまった。
情けなく目を逸らしてしまった。
本当に情けない・・・・・。
・・・・・・。
「ダッサ。バーカ!私らに歯向かうなんて生意気だよね?」
「だったら、次は俺と喧嘩してみるか?ガキだからって容赦しねぇぞ」
小緑を見下す彼女らの目の前に、大きな体格の持ち主の愛藍が小緑の目の前に立つ。
そして今の愛藍の表情は、私をいじめていた時の恐い表情そのもの。
流石に少女達の表情も強張る。
「な、何?何するのさ!」
愛藍は本当に容赦しないのか、一人の少女の胸ぐらを掴んだ。
まるで『歯を食いしばれ』と言っているような光景に見えたが、遠くから聞こえる大人の男の声で、愛藍の動きが止まる。
「こら。何をやっている」
その声はただただ不気味だった。
人の心を持たない化物のような声・・・・・。
同時に七年前の辛い記憶が私の中に蘇ろうとする。
「うわ、黒沼だ!逃げろー!」
少女達はその男の名前を口にすると、愛藍を避けて逃げていく。
そして少女達と入れ替わりで、見覚えのある男の人が図書室に入ってきた。
小さくやる気の無さそうな声の持ち主は、眼鏡をかけた初老の男の先生だった。
頬は窶れてかなり痩せて見える。
白髪も多く、七年前とは大きく姿が変わっていた。
・・・・・。
目の前の男を私はよく知っている。
恨みたくなるほど大嫌いな男の先生。
私にトラウマを捩じ込ませた先生・・・・・。
この男の名前は黒沼晋三(クロヌマ シンゾウ)。
私達が最悪の関係になってしまった小学五年生の時の担任の先生だ。
思い出したくないけど、逃げた少年が口にした名前を聞いて、私は嫌でも思い出した。
同時に昨日の屋台で不良から私を助けてくれた先生でもある。
本当は昨日、目の前の男が黒沼だと分かっていたけど、思い出したくなかった。
黒沼と私の関係を思い出したら、頭が割れそうなほど痛くなると分かっていたから。
その黒沼は愛藍に視線を移す。
「お前は柴田愛藍か。相変わらず人を殴ることしか脳がないのか?」
教師とは思えない挑発的な黒沼の言葉の直後、愛藍は悔しそうに拳を握った。
でもそれじゃ駄目だと気がついた愛藍は、必死に感情を噛み殺す。
「すいません」
愛藍は素直に謝ると同時に拳の力を抜いた。
悔しそうに、黒沼に聞こえないように小さく舌打ち。
「山村も何やっている?また悪さをしに来たのか?」
一方の小緑はどんな相手でも売られた喧嘩は買う主義の女の子だ。
例え教師が相手でも、結果がどうなろうとも小緑は怯まない。
だから小緑には黒沼相手でも関係ない。
そして直後、黒沼の怒りが現れる・・・・。
「なんだその目は?教師に向かって何考えているんだ?あぁ?」
愛藍が小緑を止めようとするが、愛藍にとっても黒沼という男はトラウマのようだ。
いつもの強気の愛藍ではなく、表情が怯えている。
手が震えている。
でも唯一黒沼と面識がない樹々は違った。
花菜を慰めながら樹々は声を張った。
「あー、えっと違うんです!二人はそこの女の子を助けたって言うか」
その言葉に、黒沼の視線は樹々と花菜へと移った。
教師らしく、いじめられた生徒を慰めてくれるかと思ったけど、こいつは黒沼だ。
葵と愛藍に池に落とされた私を怒鳴った糞みたいな教師だ。
だから、ものすごく嫌な予感がした。
被害者の花菜が怒られる予感がしたけど・・・・・。
本当にその通りになった・・・・。
「江島、どうやって学校に入った?『日曜日は許可がないと学校に入れない』って知っているのか?」
「ご、ごめんなさい」
花菜は泣きながらも、頑張って謝まった。
勇気を出して声を出したのに・・・・。
「謝るんじゃなくて俺の質問に答えろ。どうやって学校に入った?」
黒沼の表情は変わらない。
まるで人を人だと思っていないような、ふざけた表情。
被害者の花菜を冷たい視線で黒沼は見ていた。
一方の花菜は腰が抜けて、再び泣きそうな表情を浮かべている。
大切なカチューシャを握りしめていた手に、再び涙が落ちた。
苦しそうな表情を見せるけど・・・・・。
花菜はしっかり黒沼の言う通りに答える。
「友達と鬼ごっこしよって・・・・。本当は花菜、いじめられているだけなのに」
花菜の言葉に間違いはないと思う。
それに頑張って、『自分がいじめられている』ことを先生に伝えた。
先生もその言葉に答えるのが普通なのに・・・・。
「お前は兄と同じで本当に嘘つくのが好きだな。何回嘘を付いたら気が済むんだ?大人を舐めて楽しいか?」
黒沼は最低の教師だ。
生徒を印象だけで判断して、生徒の言葉を一切聞かない。
花菜は本当の事を言っているのに、黒沼というクズ教師は一切彼女の声を受け付けない。
っていうか、だったら『質問に答えろ』とか言うなよ。
それって生徒を馬鹿にしているだけじゃないの?
教師が生徒をいじめて楽しいの?
教育者の立場なのに、何考えているの?
何を教えようとしているの?
黒沼は花菜の元まで駆け寄る。
そして花菜の腕を掴んで無理矢理立たせると同時に、図書室から連れ出そうと腕を引っ張った。
「早くこい。反省文書いてもらう。これ以上俺の邪魔をするな」
花菜は泣き叫びながら抵抗していた。
こんなの許されていい光景じゃないのに、私はただ怯えて花菜の様子を見ていた。
本当に今の花菜が昔の自分に思えて、脳が凍りついてしまった。
恐怖と言う言葉に包まれてしまった。
だって、この後は色々な先生に怒られるし。
いじめられていることには一切触れられず、勝手に学校に入った事だけを怒られる。
そして明日もまたいじめられる。
以後その最悪のループの繰り返し。
ふざけた教師のせいで、一人の女の子の人生が狂わされる。
そんなの絶対に許されないのに、私も絶対に許さないのに・・・・・。
・・・・・・・。
「ま、待ってください!その子が言う通り、本当にいじめられているんです」
愛藍は花菜を連れ出そうとする黒沼の前に立ち塞がる。
震えた声で黒沼を説得する。
でも何を言っても無駄だと、黒沼は教えてくれる。
「柴田、悪いがお前の言葉は信用できない。人をいじめていた人間の言葉、誰が信じる?自分の意思だけを貫いた人間の言葉、誰が信用してくれる?」
本当に、糞みたいな教師だと改めて思う。
愛藍の昔の印象だけで、愛藍の言葉を一切受け入れない。
今の愛藍は心優しい少年なのに、どうして黒沼は現実と向き合おうとしないんだろう。
そんな糞みたいな大人、本当に大嫌いだ。
『自分の意思だけを貫いた人間の言葉、誰が信用してくれるか』ってお前自身のの事だろうが。
許せない。
絶対に許さない!
「その手を離してください!」
私は立ち上がると、黒沼を睨んだ。
小緑同様に黒沼を睨み付けた。
怒られるかも知れないけど、今はそんなことはどうでもいい。
花菜が救われたら、私はそれでいい。
黒沼は私に怒ってくると思った。
七年前のように、私を怒鳴ってくると思ったけど・・・・・。
「誰かと思えば桑原じゃないか。元気しているのか?」
不気味な笑み共に、黒沼は驚いた表情を見せた。
怒ってくると思ったのに、黒沼は私だけには優しそうな表情を見せてくれる。
意味がわからない。何を企んでいるんだろうか?
「いいから、その手を離してください。花菜は悪くありません。本当にいじめられていただけなんです」
正直言って恐い。
それを証明するように私の手や体は震えている。
でも心の中では『負けるな!』と何度も叫んだ。
だってここで逃げたら、花菜は私と同じ道を歩んでしまうかもしれないし。
そんなのは私が絶対に認めない。
辛い思いをするのは私一人で充分なんだ。
もう私の周りが嫌な思いをするのは嫌なんだ。
見ていてとても苦しくなるんだ。
けど・・・・・
「お前は相変わらずお人好しだな。そいつ、お前をいじめていた江島の妹だぞ?憎くて仕方ないんじゃないのか?江島にやられた分、妹にやり返すチャンスじゃないのか?」
そのふざけた黒沼の言葉に、私は声を張った。
「ふざけないでください!そんなことして何が生まれるんですか!私は葵とまた仲良くしたいだけです!」
それが私の今の想い。
七年経った、私の想い。
それ以外はない。
今はただ葵と話したい。
葵と仲良くなりたい。
そのために『今日』と言う日を頑張っているんだ。
祭りだと言うのに、一日でも早く葵と仲直りするためだけにみんなは私に協力してくれている。
楽しい時間を削ってまで私を応援してくれている。
でも目の前の男は黒沼というクズ野郎だ。
そんな私の行動や考えを何一つ認めてくれないクソ野郎だ。
「こりゃ面白い!あはは!仲良くって、お前はどれだけお人好しなんだ!」
図書室に黒沼の笑い声が響く。
うるさくてイライラする嫌いな声が私の脳内にも響く。
と言うか頭が痛くなってきたかも。
本当に大嫌いだ、この人は。
『この人と出会わなければ私は幸せだったのかな?』と思わされる。
ホント、いや・・・・・。
「今日の所は見逃してやる。わかったら江島は早く帰れ。お前らも早く帰れよ」
黒沼は花菜の手を離した。
そしてまた大きな笑い声と共に、黒沼は図書室から消えていく。
廊下の窓が全て閉まっているからか、黒沼の笑い声は校内に響いた。
不気味な黒沼の影が消えても、まるでまだそこに黒沼がいるように思えて私達はしばらく声が出なかった。
畏縮して、しばらくその場から動けなかった。
そんな中、闇に押し潰されたような重たい空気を吹き飛ばすように樹々は心配してくれる。
「茜?大丈夫?」
「あ、うん。私は平気だと思う」
私は小さく頷くと同時に答えた。
一応樹々に笑顔を見せたけど、『この笑顔は嘘の笑顔だ』と樹々は気付いたのだろう。
樹々の表情が深刻になる。
正直言って、ダメージが大きすぎる。
気が緩んだ直後、私は腰が抜けてしまった。
あまりの恐怖に私は泣いてしまいそうだった。
でも不思議な気分だ。
気が重いのは事実なんだけど、何故だか清々しい自分もいる。
いつも怯えていた黒沼という存在に立ち向かったから、少しはスッキリしたのかな?
ってか、花菜がいない。
「あの子は?」
私は周囲を振り替えると、花菜の姿はなかった。
『どこに行ったのかな?』と図書室を見渡しても、彼女はどこにもいない。
隠れている訳でも無さそうだ。
『黒沼に連れていかれた』と一瞬だけ嫌な気もしたけど、黒沼は一人で消えていったし。
「あの子、リーダーの妹なんですか?」
「さあな。俺も葵とは長い付き合いだけど、妹がいるなんて一度も聞かされていない」
小緑と愛藍の会話を聞きながら、私は樹々の手を借りて再び立ち上がる。
それと同時に樹々の足元には小さな白い花が落ちていた。
白い花びらは綺麗で小さく、その小さな花は無数に咲いていた。
多分、花菜のカチューシャに付いていた花なんだろう。
樹々はそれを拾って首を傾げていた。
「何の花かな?」
「さあ。でも見たことあるかも。何て言うか、凄く懐かしい」
私は懐かしいと口にしたけど、イマイチよく覚えていない。
いつ見たのか思い出してみたけど、何故だか通学路の道端に映えている花が浮かんでくる。
それと何故だか幼い時の葵の表情が浮かんでくる・・・・。
「で、帰れ言われたけど帰るの?」
樹々の言葉に、私は即答で答えた。
「帰るわけないじゃん。誰が黒沼の言うことなんか。教頭先生が言った訳じゃないんだから」
「さっすが茜!強くなったね、偉い偉い」
樹々は嫌がらせのように、私の頭を撫でてくる。
愛藍や小緑も見ているし、何だか凄く恥ずかしい。
だから猫のように、馴れ馴れしい飼い主の手を叩いた。
撫でられるのは嫌いだ。
「うるさい。小緑、早く続き調べよ」
呆れた表情で私は席に座った。
大量の卒業アルバムを一つ手に取ると、再び何か手懸かりがないかと隅々まで調べる。
そんな私を見て樹々は小さく笑う。
「素直じゃないよね茜って。こっちゃんもそう思わない?」
「それが茜さんですから仕方ないです」
「まあ確かに。もうちょっと私達に心を開いてくれたら、助けれるのに」
・・・・・・・。
樹々の言う通りだ。
本当に素直じゃないと私も思う。
黒沼と戦ってダメージを受けたのだったら言わないと。
じゃないと、誰も私の心の想いには気が付いてくれない。
『辛い』って言わないと誰も助けてくれないのに。
昨日の紗季の言葉、結局私は理解できていない。
・・・・・・・。
何回目だろう。
『頼れ』と言われても頼れないのって。
もう流石に怒られる。
次は城崎さんにビンタされそうだ。
本当に情けないよね、私・・・・・。
再び静まり返った図書室で、私は集中しようと決めた。
時間は午後の四時二十分。
でもそれを邪魔をするように、また足音が聞こえる。
それも段々大きくなっている。
『誰か来たんだ』と、私は再び図書室の入口に視線を移す。
『また黒沼かな?』と嫌な予感が予感もしたけど、今度は烏羽先生が図書室に入ってきた。
ノートパソコンを片手に、私達に笑顔を見せてくれる。
でも何故だか烏羽先生の声がさっきより元気がない。
「よお、熱心だな。ずっと調べていたのか?」
「烏羽先生?もしかして」
「あ、ああ・・・。結果か出たぞ。例の監視カメラの映像のな」
小緑の言葉に、烏羽先生は曖昧な表情でそう答える。
同時に持っていたノートパソコンをテーブルに置くと、そのテーブルにみんなは集まった。
「どうだったのですか?茜が犯人じゃないって証明されました?」
目を輝かせる樹々の声に、烏羽先生の表情が曇る。
そして一呼吸置くと、烏羽先生はこの映像の結末を告げた・・・・。
「犯人は正直言ってわからない。この映像を見る限りでは、『桑原と江島が犯人だ』と言いきれない。ウサギが死んだ原因は、他にもあったととも考えられる。仮に花が原因でウサギが死んだとしても、犯人は桑原と江島とは限らない」
難しい烏羽先生の言葉に私は混乱。
つまり、どう言うことなんだろう?
「それって、『茜のせいでウサギが死んだとは限らない』ってことですか?花が原因なら、他にも犯人候補がいるってことですか?」
樹々の言葉に、烏羽先生は小さく頷いた。
というか、今の樹々の言葉はどういう意味なんだろう。
『他にも犯人候補がいる』って。
その言い方だと『私と葵以外にもウサギに花をあげた人物が居る』って意味にも聞こえる。
烏羽先生は小さく頷きながら答える。
「まあそうだ。だから映像を見てほしいのだが・・・・・」
烏羽先生は何故だか小緑の様子を伺っている。
横目で小緑を見ては視線を逸らし、また小緑の表情を確認する。
まるで小緑がその犯人候補で、彼女を庇うように・・・・・。
って、そんな訳ないよね?
それにウサギが死んだ時の小緑はまだ幼稚園児。
小学校に入学していないし。
あり得ない。
『あり得ない』と無理矢理納得した私は、烏羽先生の表情が真剣な表情に変わっている事に気が付いた。
まるで『ここからが本題だ』と言うような引き締まった表情。