3
今日の仕事は十八時にオーディションがあるだけだった。例のアニメのだ。
動画に進出すれば仕事も増えるかもしれないが、ろくに知らない作品。キラキラしたイケボ声優と肩を並べて女性ファンからもてはやされる未来なんてやってこないと思う。まあ最善は尽くす。
だがその前に、寄席の昼席に行くことにした。都内にいくつかある定席を調べたら、末吉亭の「くいつき」が松葉家さの助――橘さんだった。しかもトリは松葉家三椒、つまりさの助さんの師匠。これは聴きたい。
くいつき、というのは寄席途中の休憩後すぐの出番のこと。気が散った客を高座に引き戻す力がいる。元気で明るい噺が掛けられることが多いが橘さんは何をやるんだろう。滑稽に全振りするよりは緻密な噺や人情噺が得意な人だ。どうしてくれるのか見てやろうじゃないか。
十月になったとたん秋らしさが押し寄せてきた。
車窓をかすめていく桜並木に黄色い葉が混じり始めるが、俺の仕事に限れば季節感はまるでない。十一月には劇団ジョーカー含め公演が増えるのが精いっぱいの芸術の秋だった。
まだ上着を脱いだ人が目立つ街を行くと不意に寄席が現れる。現代の喧騒にあっては寄席文字も幟もさして目を引くものではなかった。だが木戸銭を払ってぶらりと入るとそこには別の時代があった。
その時やっていたのは奇術で、テレビで観ればなんとも思わないのに不思議と数十年巻き戻った気分になった。江戸の噺など掛かればさらに時代を飛び越える。
十五分ほどに短く切り上げる噺と色物をいくつか眺めたら仲入りになった。つまり休憩だが、俺は席を立たずにスマホを確認していた。仕事の連絡はなし。橘さんに〈来た〉とメッセージを送ることもしなかった。それがプレッシャーになるような人ではないがニュートラルな「さの助」を聴きたい。
仲入り後、耳慣れた出囃子で現れた橘さんは、ヒョヒョイと座布団に座り扇子を前に手をついた。この飾らないがブレない所作がいい。頭を上げながらセカセカとしゃべり始める。
「えーめっきり秋めいて参りまして、寒くなるとトイレが近くていけませんやね。あ、混んでましたかー?」
それは遅れて今戻ってきた客への問い掛けだった。
「年とるとキレが悪いんだよ」
訊かれた方も堂々と答える。慣れた客だ。客席がケラケラと笑い、高座の橘さんもニコニコしてみせた。
「あたしはまだそんなでもないんですけど、うちの師匠がよくそんな事を訴えておりますなあ」
トリに出てくる師匠のことをいじった。師弟関係を知っている人は後で三椒師匠が出ただけでニヤニヤするという寸法だ。
ペラペラとお決まりの口上を述べつつ入った噺は『壺算』だった。大きな壺を買いに瀬戸物屋に行ったのに、同行した兄貴分がわざと小さい壺を値切って買う。一度店を出てから「間違えた」と戻り、大きい壺をさらに値切ろうとするという筋。壺をぶら下げて運ぶ仕草に動きがあり丁々発止のやり取りと丸め込まれる瀬戸物屋が楽しい。橘さんの勢いに客も丸め込まれていく。やっぱりすごい。
大きな笑いが起これば半秒にも満たないが間を取る。少しだけ声を張って噺の続きに引き戻す。生で客を相手にすると反射的にそんなことをするようになるのだった。今の寄席の空間は橘さんの手のひらの上だ。
声優にはそういうのはない。客はそこにいないから。俺たちの演技には間なんてものはなく、決められたタイミングでしゃべるだけだ。ずれれば録り直しか、後で機械的に調整が入る。俺にできるのは尺の中で緩急つけるぐらいだった。
「どうぞ一荷の壺もお持ち下さい。かわりにこの三円も、お返しいたします――」
そこまでの勢いを畳んで噺を下げた橘さんが立ち上がり、引っ込む時にこっちを見た気がした。俺がわかっていたか。高座からだと隅々までよく見える。
噺そのものは何も考えずとも口をつくように稽古する。だからその日の客に合わせて高座を運ぶ余裕があるのだ。俺のことは橘さんからどう見えていたのだろう。
その答えはトリまで堪能した後、外でわかった。オーディションまで少し間があるのをどうするかと迷っていたら、ラフな格好に着替えた橘さんが出てきた。師匠と一緒だった。
「なんだ各務。出待ちとかやめろよ」
ニヤニヤと声を掛けられてムッとしたが三椒師匠の手前抑えた。
「この後どうするか考えてただけです」
「知り合いかい?」
師匠に言われて頭を下げる。
「落研の後輩です」
「ああ。噺はやめたの」
「こいつは声優になってましてね」
橘さんが口を挟んだ。へえ、と師匠がおもしろそうにする。
「昔いたよ、ちょいと上の人で」
「え。噺家から声優、て人ですか」
「煙草で師匠をしくじってね。おまえさん明日から来なくていいから、て言い渡されてた。わざわざ楽屋で吸うこたないな」
それはまたヤンチャな人がいたもんだ。師匠は懐かしそうな目をしていた。
「それで次にどうするかったら、セリフをしゃべることにしたと平然と言われて呆れたなあ。しゃべらずにいられないのは、もう業だよ」
その人はまだ「しゃべって」いるのだろうか。だが俺も経歴だけみれば同類と思われるはず。俺が負う業ってなんだ。師匠は俺をじっと見る。
「あまり癖のない人だね」
「は。俺ですか」
「落研の人はさ、妙な感じのも多いんだ。おもしろおかしくしゃべらなきゃ、て意識があるんだろうか。だからこの人に押し掛けられた時は嫌でねえ」
橘さんを横目で見て師匠は続けた。
「でもそこんとこキッチリ直してくれてよかったよ。おかしみ、てのはお客さまの中にあるもんだから。あたしたちはポイとそこに噺を出すだけだ」
「各務が笑わずに聴いてたのも、おまえの中におかしみがないからだな」
「橘さん……」
「寄席に来てしみじみ考えこんでるんじゃねえよ」
ほら、ちゃんと見えている。見透かすようなその瞳にやはり腹が立った。だが寄席に来て笑わない、嫌な客になっていたのは俺だ。返す言葉がなかった。
オーディションの前に寄席を聴きに行ったのはまずかったかもしれない。いや寄席はいいんだ。橘さんと出くわしたのが失敗だった。あの人の芸に叩きのめされるのは仕方ないが、俺の中に「おかしみがない」と評されたくはなかった。
空っぽのまま、他人が書く言葉をさもそれっぽくつむぐ俺の口。そうだ俺には何もない。
そんなことは知っていたが、あらためて突きつけられると胸がつぶれて喉がひらかなかった。マイクの一歩後ろで深呼吸して無理やり声を出した。
「オフィス・エイム、各務悠貴です」
抑えた淡々とした声になった。やる気なさそうに聞こえただろうか。もう腹をくくり、キューに従ってセリフを読む。
作品リサーチはした。といっても原作の無料試し読み部分だけなのは申し訳ない。世界観と雰囲気をつかんでおけばとりあえずいいだろう。受ける役は貴族で偉そうで嫌みな笑顔が似合う奴、やや外連味をこめてしゃべった。
「はい、ありがとうございました――」
副調から戻ってきたのは、考えているような余韻を残した声だった。いったん回線オフになったが振り向くとガサガサしている。
「すみません各務さん、ちょっと別の役やってみていただけますか? 今資料いきます」
「あ、はい」
もう一度降ってきた声に続き防音扉がブシュ、と開いた。スタッフに手渡された紙に見覚えがある。関根が受けると言っていたキャラクター、騎士団長。
ラフ絵の中のこちらを見透かす視線がさっき会った橘さんみたいで、ギリ、と胃が痛んだ。
「死にそうな顔じゃないか」
「うげ、本村さん」
飛び入りの役も録ってもらった俺が胃痛に苛まれつつロビーに出ると本村さんがいた。基本は外画のマネージャーなのに、どうして動画のオーディションに現れる。顔がひきつった俺を見てずずいと近寄られた。
「げ、じゃねえぞ。聴いてたが、なんかいつもと違ったな」
「あー、ちょっとまあ。すみません」
「いや、悪くなかった」
どういうことだ。本村さんは不審げな俺を笑い飛ばす。
「ちゃんと〈誰か〉だったよ。特に二番目のが」
「ぐぅ……」
それはたぶん橘さんだ。演じてる間あの人の視線が頭から離れなかった。それが声に乗ったのか。気分悪い。
「なんだ、体調おかしいのか」
「いえ。さっき寄席に行ってたんですよ。先輩とそのお師匠さんと話してきました」
「おお、うらやましい。それでどうしてヨレヨレになるんだ?」
笑った本村さんは別の奴に声を掛けに行ってしまった。この時間はうちの事務所の連中がまとめて受けに来ている。チラホラ知った顔がいるのは外画の常連がこちらに回されているようだ。仕事を広げようと実験してくれているのかもしれない。それで本村さんも様子を見にきたのだろう。
そんな大事な時にわざわざダメージを負ってからオーディションに来る俺。なんて間抜けなんだと自嘲した。
今日の仕事は十八時にオーディションがあるだけだった。例のアニメのだ。
動画に進出すれば仕事も増えるかもしれないが、ろくに知らない作品。キラキラしたイケボ声優と肩を並べて女性ファンからもてはやされる未来なんてやってこないと思う。まあ最善は尽くす。
だがその前に、寄席の昼席に行くことにした。都内にいくつかある定席を調べたら、末吉亭の「くいつき」が松葉家さの助――橘さんだった。しかもトリは松葉家三椒、つまりさの助さんの師匠。これは聴きたい。
くいつき、というのは寄席途中の休憩後すぐの出番のこと。気が散った客を高座に引き戻す力がいる。元気で明るい噺が掛けられることが多いが橘さんは何をやるんだろう。滑稽に全振りするよりは緻密な噺や人情噺が得意な人だ。どうしてくれるのか見てやろうじゃないか。
十月になったとたん秋らしさが押し寄せてきた。
車窓をかすめていく桜並木に黄色い葉が混じり始めるが、俺の仕事に限れば季節感はまるでない。十一月には劇団ジョーカー含め公演が増えるのが精いっぱいの芸術の秋だった。
まだ上着を脱いだ人が目立つ街を行くと不意に寄席が現れる。現代の喧騒にあっては寄席文字も幟もさして目を引くものではなかった。だが木戸銭を払ってぶらりと入るとそこには別の時代があった。
その時やっていたのは奇術で、テレビで観ればなんとも思わないのに不思議と数十年巻き戻った気分になった。江戸の噺など掛かればさらに時代を飛び越える。
十五分ほどに短く切り上げる噺と色物をいくつか眺めたら仲入りになった。つまり休憩だが、俺は席を立たずにスマホを確認していた。仕事の連絡はなし。橘さんに〈来た〉とメッセージを送ることもしなかった。それがプレッシャーになるような人ではないがニュートラルな「さの助」を聴きたい。
仲入り後、耳慣れた出囃子で現れた橘さんは、ヒョヒョイと座布団に座り扇子を前に手をついた。この飾らないがブレない所作がいい。頭を上げながらセカセカとしゃべり始める。
「えーめっきり秋めいて参りまして、寒くなるとトイレが近くていけませんやね。あ、混んでましたかー?」
それは遅れて今戻ってきた客への問い掛けだった。
「年とるとキレが悪いんだよ」
訊かれた方も堂々と答える。慣れた客だ。客席がケラケラと笑い、高座の橘さんもニコニコしてみせた。
「あたしはまだそんなでもないんですけど、うちの師匠がよくそんな事を訴えておりますなあ」
トリに出てくる師匠のことをいじった。師弟関係を知っている人は後で三椒師匠が出ただけでニヤニヤするという寸法だ。
ペラペラとお決まりの口上を述べつつ入った噺は『壺算』だった。大きな壺を買いに瀬戸物屋に行ったのに、同行した兄貴分がわざと小さい壺を値切って買う。一度店を出てから「間違えた」と戻り、大きい壺をさらに値切ろうとするという筋。壺をぶら下げて運ぶ仕草に動きがあり丁々発止のやり取りと丸め込まれる瀬戸物屋が楽しい。橘さんの勢いに客も丸め込まれていく。やっぱりすごい。
大きな笑いが起これば半秒にも満たないが間を取る。少しだけ声を張って噺の続きに引き戻す。生で客を相手にすると反射的にそんなことをするようになるのだった。今の寄席の空間は橘さんの手のひらの上だ。
声優にはそういうのはない。客はそこにいないから。俺たちの演技には間なんてものはなく、決められたタイミングでしゃべるだけだ。ずれれば録り直しか、後で機械的に調整が入る。俺にできるのは尺の中で緩急つけるぐらいだった。
「どうぞ一荷の壺もお持ち下さい。かわりにこの三円も、お返しいたします――」
そこまでの勢いを畳んで噺を下げた橘さんが立ち上がり、引っ込む時にこっちを見た気がした。俺がわかっていたか。高座からだと隅々までよく見える。
噺そのものは何も考えずとも口をつくように稽古する。だからその日の客に合わせて高座を運ぶ余裕があるのだ。俺のことは橘さんからどう見えていたのだろう。
その答えはトリまで堪能した後、外でわかった。オーディションまで少し間があるのをどうするかと迷っていたら、ラフな格好に着替えた橘さんが出てきた。師匠と一緒だった。
「なんだ各務。出待ちとかやめろよ」
ニヤニヤと声を掛けられてムッとしたが三椒師匠の手前抑えた。
「この後どうするか考えてただけです」
「知り合いかい?」
師匠に言われて頭を下げる。
「落研の後輩です」
「ああ。噺はやめたの」
「こいつは声優になってましてね」
橘さんが口を挟んだ。へえ、と師匠がおもしろそうにする。
「昔いたよ、ちょいと上の人で」
「え。噺家から声優、て人ですか」
「煙草で師匠をしくじってね。おまえさん明日から来なくていいから、て言い渡されてた。わざわざ楽屋で吸うこたないな」
それはまたヤンチャな人がいたもんだ。師匠は懐かしそうな目をしていた。
「それで次にどうするかったら、セリフをしゃべることにしたと平然と言われて呆れたなあ。しゃべらずにいられないのは、もう業だよ」
その人はまだ「しゃべって」いるのだろうか。だが俺も経歴だけみれば同類と思われるはず。俺が負う業ってなんだ。師匠は俺をじっと見る。
「あまり癖のない人だね」
「は。俺ですか」
「落研の人はさ、妙な感じのも多いんだ。おもしろおかしくしゃべらなきゃ、て意識があるんだろうか。だからこの人に押し掛けられた時は嫌でねえ」
橘さんを横目で見て師匠は続けた。
「でもそこんとこキッチリ直してくれてよかったよ。おかしみ、てのはお客さまの中にあるもんだから。あたしたちはポイとそこに噺を出すだけだ」
「各務が笑わずに聴いてたのも、おまえの中におかしみがないからだな」
「橘さん……」
「寄席に来てしみじみ考えこんでるんじゃねえよ」
ほら、ちゃんと見えている。見透かすようなその瞳にやはり腹が立った。だが寄席に来て笑わない、嫌な客になっていたのは俺だ。返す言葉がなかった。
オーディションの前に寄席を聴きに行ったのはまずかったかもしれない。いや寄席はいいんだ。橘さんと出くわしたのが失敗だった。あの人の芸に叩きのめされるのは仕方ないが、俺の中に「おかしみがない」と評されたくはなかった。
空っぽのまま、他人が書く言葉をさもそれっぽくつむぐ俺の口。そうだ俺には何もない。
そんなことは知っていたが、あらためて突きつけられると胸がつぶれて喉がひらかなかった。マイクの一歩後ろで深呼吸して無理やり声を出した。
「オフィス・エイム、各務悠貴です」
抑えた淡々とした声になった。やる気なさそうに聞こえただろうか。もう腹をくくり、キューに従ってセリフを読む。
作品リサーチはした。といっても原作の無料試し読み部分だけなのは申し訳ない。世界観と雰囲気をつかんでおけばとりあえずいいだろう。受ける役は貴族で偉そうで嫌みな笑顔が似合う奴、やや外連味をこめてしゃべった。
「はい、ありがとうございました――」
副調から戻ってきたのは、考えているような余韻を残した声だった。いったん回線オフになったが振り向くとガサガサしている。
「すみません各務さん、ちょっと別の役やってみていただけますか? 今資料いきます」
「あ、はい」
もう一度降ってきた声に続き防音扉がブシュ、と開いた。スタッフに手渡された紙に見覚えがある。関根が受けると言っていたキャラクター、騎士団長。
ラフ絵の中のこちらを見透かす視線がさっき会った橘さんみたいで、ギリ、と胃が痛んだ。
「死にそうな顔じゃないか」
「うげ、本村さん」
飛び入りの役も録ってもらった俺が胃痛に苛まれつつロビーに出ると本村さんがいた。基本は外画のマネージャーなのに、どうして動画のオーディションに現れる。顔がひきつった俺を見てずずいと近寄られた。
「げ、じゃねえぞ。聴いてたが、なんかいつもと違ったな」
「あー、ちょっとまあ。すみません」
「いや、悪くなかった」
どういうことだ。本村さんは不審げな俺を笑い飛ばす。
「ちゃんと〈誰か〉だったよ。特に二番目のが」
「ぐぅ……」
それはたぶん橘さんだ。演じてる間あの人の視線が頭から離れなかった。それが声に乗ったのか。気分悪い。
「なんだ、体調おかしいのか」
「いえ。さっき寄席に行ってたんですよ。先輩とそのお師匠さんと話してきました」
「おお、うらやましい。それでどうしてヨレヨレになるんだ?」
笑った本村さんは別の奴に声を掛けに行ってしまった。この時間はうちの事務所の連中がまとめて受けに来ている。チラホラ知った顔がいるのは外画の常連がこちらに回されているようだ。仕事を広げようと実験してくれているのかもしれない。それで本村さんも様子を見にきたのだろう。
そんな大事な時にわざわざダメージを負ってからオーディションに来る俺。なんて間抜けなんだと自嘲した。